2018年4月、母が認知症と診断、要介護2と判定されることになりました。 それでも、母が楽しく元気に、認知機能を少しでも維持できるように、取り組んでいます。 #介護 #デイサービス #脳トレ #おでかけ #手作り
2018年4月、母が認知症と診断、要介護2と判定されることになりました。 それでも、母が楽しく元気に、認知機能を少しでも維持できるように、取り組んでいます。 #介護 #デイサービス #脳トレ #おでかけ #手作り
タイトルが、適当すぎないか?と思った皆さん… 私もそう思います。 もとは、日本でいうお盆みたいな行事だったらしいのです。外国では、この頃、死者が還ってくると思われていたのです。いつから飾りつけをしたり、かぼちゃ料理を食べたり、仮装行事をしたりする日になったのかな?(笑) 書いているそばから、こそばゆさを覚える日本人の私です(笑) 書いていながら、思ったのは、これって、お正月やクリスマスのたびに、「日本人は無宗教だ!」と言う人みたいだなということです。 なぜか、こんなことをごちゃ…と言うのは、男性が多いような気もします。しかも人に好かれないタイプのひと。どうしてだろう? 話を変えて、素敵な話を書…
私だけかもしれないが… コロナで外出もあまりできない今、そして親を置いていくとなるとパニックを起こされるので、母と一緒の外出だけになります。 外出というより、しょっちゅう、トイレに連れて行くだけのようなこともあり、正直あまり楽しくありません。外出時、トイレにやたら行きたがるのは、認知症あるあるですね。 以前のように、出かけることが難しい今、テレビで楽しい画面を見たり、ネット検索をするのが楽しみとなります。 今、ひそかなマイブームが、「いかに荷物を軽くして、旅行(とりわけ海外旅行)に出かけるか」調べることです。我ながら暗い趣味だと思います(笑) ミニマリストの旅支度を、ネット上で見るのが面白いの…
母への、言葉を一部入れ替えてみる。 以前、(公社)認知症の人と家族の会愛知県支部のサイト「認知症あるある」をたまたま、見つけました。 「認知症あるある」には、患者さんへの対応策が載っています。うまくいったこと、いかなかったこと、介護者ならではの内容で、いろいろ参考になります。回答を書けるまで来るまでどれほど大変だったか、想像に難くありません。 その中でも、私の目をひくことが載っていました。 hearttoheart.or.jp 困ったこと おり合いの悪い親族に対し、物を盗られたと妄想を抱き、電話で文句を10年近く言い続けた。 対応方法 言い分に対して否定せずに話を聞くようにし、本人は信仰心が強…
ついに、聞かれてしまいました。 「目の前のあんたが誰か、わからない」 昨日のことです。お菓子を食べ終えた後、母は言いました。 誰だと思う?とクイズのように、私は言ってみました。ついに来たか…と思いつつ。 母は、姉や私の私の名前を出し、どちらかだと思う…と言いました。 母、私のことも誰かわからなくなったようです。 悲しいですが、仕方ありませんね。 そのあとは、「ここに誰か男手はなかったっけ?」とわざわざ、2階まで聞きに来ました。 父はすでに死亡、母は息子を産んでおらず、我が家に男性はおりません。姉一家は、隣町(といっても遠いです)に別に所帯を持っています。 しばらくして、母が再び2階にやってきま…
母が、同じことを何度も繰り返しています… なぜ、月曜日にそうなるんだろう?数えてはいませんが、圧倒的に月曜日に繰り言が多いように思います。 おはようございます。 「お腹減った」 「今日はどこか行くの」 何十回も繰り返され、朝からへとへとです…。 みんな、どうしているんだろう。 対処法も見つかりません。 介護者だけが疲れる仕組みになっているんだろうな、と思います。
小さな脳トレ、小さな積み重ね。 私は、ちょっとでも、認知症から遠ざかりたい、元気でいたいという、無理な願いを心に💦、時間を見つけては、漢字ドリルを解いています。 漢字どころか、文字そのものを書くことが、減っているこの頃、ちょっとでも書いて、脳の力を培い、日本語の良さを味わっていきたいです。 母が、先日デイでもらった書き取りプリントを見つけました。 「また、やるからとっておいて!」だそうです☺️
適当に作ったら、美味しかったです。 鶏のひき肉1パック、豆腐1パック(小さい)、お塩、お麩を混ぜ合わせて、焼いただけです。 ソースは、お好み焼きに使うソース、お醤油、ミリンを煮詰めてみました。 大根おろしを上にかけてみると、マイルドになります。 母も、ハンバーグを美味しいと言ってくれました。認知症患者なりに、気を遣ってくれただけかもしれません💦 ひき肉の種類、ソースを変えてみると、バリエーションが増えて楽しそう…これも良い脳トレですね。 しかし、なんでハンバーグ作りの楽しさに今更気づくんでしょう😱
昨日は、レンタルしているモップやクロスの回収日でした。ですので、頑張って掃除しました。 レンタルしていると、回収日前には掃除をしなくては!という意識とかやる気が持てるので、最近身体がだるい私にちょうど良いです。 家事については、恥ずかしながら、それほどしていません。 一度にすると、しんどいので、ちょっとだけ家事をやるようにしてみます。最近、身体がだるいことが多いので、一日5分ちょっとずつやってみることにしたのです。 仮に一日5分でも、一週間で35分、一か月で140分。トイレに行くたび、台所でご飯を作ったり食べたりするたび。ちょっとずつ。 今日、台所の床を掃き掃除したら、5分で終わりました。 5…
最近、母の過食がすざまじいです。 三食のごはん、その合間にお菓子を食べています。お菓子を入れたら、一日何食になることやら…。それでも、まだ足りないと思っているようです。よく、認知症患者は、食べたことも忘れると聞きますが、実際そうだと思います。 今日も実際、3時4時に「夕ご飯を食べよう」と言われました。単なる腹時計が狂ったのか、食べたことを忘れただけなのか、窓からの景色が、夕暮れ時に見えるのか…不思議です。 さらに、いつもは頼んだらしてくれる食事の用意も、自らしていました。よほどお腹が減っていたのかと思います(何度も食べても)。 3時と4時は、一般的には夕ご飯を食べる時間帯ではないと思うのですが…
毎週月曜日の朝刊がとても楽しみなのです。 先に言っておきますが、人さまの投稿を読んで楽しんでいるだけです。いやいや、お恥ずかしい。 五七五七七の文字のなかに、季節や人の心が見えてくるから不思議です。 声に出して読むことで、より一層伝わってきます。先生の評があるので、より理解できます。全国の投稿(時には海外からも!)から選ばれるだけあって、素晴らしい作品で、目に耳に驚きをもたらしてくれることもあります。 母も素直に耳を傾けています。歌から、想像してもらえたらいいなと思いつつ。 娘の私が読み上げることで、母が短歌を楽しんでくれたら、ちょっとでも生きていくうえで楽しみを見出していけたらいいなと思って…
昔、制服の一つとして着ていたカーディガンを着ました。 以前、官公庁で働いていました。改革の一環として、なくなった私の業務ですが、カーディガンと働いた薄い記憶だけは残っています。特に返す必要もなさそうでしたので。 今日はとても寒かったので、ヒートテックみたいなものを重ね着した上に着ています。一枚でとても暖かいです。厚手の服の威力はすごいです。 昨日、外出途中、病院の駐車場でぎっちりとクルマが停まっていました。 母と二人で、風邪が流行ってんのかね、と言いましたが、これほど寒くなってきたら、もっと患者さんは増えるでしょう。私たちまで、お世話にならないように気をつけようと思いました。母のために、冬物の…
自身の脳トレを兼ねて、縫ってみました。 いまだに縫っています、鮫模様の生地と返し縫いです。 丁寧に縫おうとすると、いろいろ頭の中が動くような気がするので、少しずつ縫っていっています。決して上手ではありませんし、おまけに何を作るか決めかねています。 少しは考えよう、私! NHKの「ソーイング・ビー2」に登場する皆さんみたいになりたいとは、夢にも思いませんが(いくら何でも、図々しすぎる)、ちょっとは縫えるようになっておきたい、と思っています。私自身の生活も潤ってきそうですしね。 母はよく縫う人でした。今でも、デイでは縫っているようです。それでも、こちらが驚くようなことをいろいろやってやらかしてくれ…
この間、民生委員の方からいただきました。 少し前になりますが、民生委員の方が来られました。回覧板からの情報(つまり町内会からの情報)によりますと、ある一定の年齢の人がいるお宅を訪ねることになっているそうです。皆さんのところもそうでしょうか? 緊急連絡先を書いた入れ物は、今もありますか?と聞かれ、今もあります!とこれだけは自信をもって答えられました。 もし、お薬の種類が変わったら書き直しておいていいですか?と確認したところ、家族が修正してもよいとのことです。 可愛いピンクで、読んでみたくなりますね。 読んでみても、わからないことがいくつかあります。毎日、少しずつ(またもや(;'∀'))読んでいく…
今日は卒業式でした。 いつもは、朝から働く私ですが、卒業式があるので、1時間だけ働きませんでした。中央仏教学院通信教育部の卒業式でした。コロナの影響で、オンラインとなりました。 地方在住の私には、オンラインの卒業式もいいなと思いました。普段使いのタブレット端末で、卒業式に参加できるなんて! 前回の学習課程の卒業式の時は、休みをちょっと言い出しにくかったので、ありがたいなと思いました。 学習課程から始まって、専修課程までの6年、幸いストレートで卒業できたのは、家族や周囲のおかげであったと思います。スクーリングの時は姉やデイの人に、母をみていただきました。 これから、勉強をどう進めていくのか、具体…
こちらを参考に作ってみました。 www.kikkoman.co.jp 油揚げと大根はなかったので、使わないことにしました。 昆布もなかったので、某メーカーのだしの素を使いました。 今回は、キッコーマンさんのサイトを参考にしましたが、他のメーカーさんを参考にすることもあります。調味料のメーカーさんのサイトは、正確で本当に助けてもらっています。 美味しかったです。ポン酢で食べても、美味しいかな。 世のヘルパーさんは、いくつもレシピがあるんでしょうね…。 「在宅介護の人も簡単!家事のコツ」みたいなサイトとか、本があれば買うのにな…。
デイで何をしているのか… デイサービスの話になるとき、決まって母は言います。 「デイでは、私、何をしているの?ご飯を食べるの?」 聞きたいのは、こちらなのですが、言葉を変えて答えます。 うん、ご飯を食べるけど、他にもいろいろするよ、ある時はお菓子を作ったり、みんなでゲームをしたり。と私は答えます。 信じられない表情をするので、先日いただいたアルバムを母に見せます。 同時に連絡帳を見せます。 連絡帳を先に見せるだけでは、「この人たち、いいことばっかり言う(なんということを!)」ととても失礼なことを言うので、同時にアルバムを見せます。 デイの職員さんからすれば、とても失礼なことを言い放つ母に、アル…
テレビで話題になっていたので、思わず… 昨夜、久しぶりにマニキュアを塗ってみました。何年振りのことでしょう。 父がマニキュアを嫌っていたので、父が生きている間はマニキュアを塗ることはできなかったからです。 当然と言えば、当然ですが、塗った爪は、結構ひどい感じです(笑) それでも、気分がずいぶんと華やぎました。 ずっとマスク生活で、ほとんどお化粧をしていなかったので、刺激になりました。 今度、色違いのものを買ってみようと思います。コロナと介護で、お出かけは難しそうですから、ちょっとした楽しみを持っておきたいです。自分の認知機能が元気でいられますように。
どうしようか、考えるのもいい脳トレ。 先日、三回忌を前に、いとこからお供えをいただきました。お線香のセットです。 気の利いた贈り物は、きっといとこの奥さんが選んだものと思われます。 お線香は2種類あり、どちらも綺麗な入れ物に入っていました。でも、入れ物の表面は紙ですから、いずれは汚れた感じになります。自分のせいで、汚れた感じになるのはしのびない…。 そこで、お線香を入れ替えてみました。無粋かもしれませんが、可愛い容器は綺麗にとっておきたいものです。今の断捨離とは、別方向ですね。 そして、もともとのお線香入れは、お仏壇のそばに置いてみました。ちょっと、華やいだ感じにみえます。いとこの奥さん、あり…
前日の続きです。 お食事会の中で、ある女性とお話しすることがありました。その方は、姑になる方と同居しています。そのおばあちゃまは、90代なのですが、どうも独身時代のころの記憶が残っているようです。 おばあちゃまのお母様(生きていれば、110歳を超えているでしょう)に会いたい、と言われ、もうなくなったよ、と家族が言うと、「え!?私、お葬式に行っていない」と大変な状態になったようなのです。今なら、直葬というものがありますが、あの当時はいくら嫁に行っていたといえ、母の葬式に参列しないとは考えにくいです。 忘れたうえに、ありもしない現実が横たわる感じがしました。 私も似たような感じです。母から、「お父…
この間、家族以外の人たちでお食事をとりました。 地元で知られた料亭だそうで、一度行ってみたいと思っていたところでした。 ある方が入院され、無事退院されたことでの快気祝いでした。 参加者のほとんどが既婚女性で、皆さん嬉しそうでした。一般人だと、行くことがないんですね。そして、気の合う人同士で、語り合えるのが楽しかったです。 そうこうするうちに、皆さんの苦労話も聞くことになり…介護も大変ですが、結婚生活もしんどいなと思った私でした。皆さん、苦しみを味わって、今がある…そんな感じです。 現在進行形で介護をされている方、いじめられた経験を持つ方。人生色々です。 私なぞ、ろくに介護&家事のスキルもないし…
母のおかげ(?)でもあります。 日々、多くの方のSNSやブログで、認知症について、学ばせていただいています。 短い言葉に多くの苦悩が入っている人、家族で介護に取り組んでいる方、プロのお世話になっている方、様々です。皆さん、苦労されていらっしゃる(泣) ただ、多くの方から学ばせていただいているにもかかわらず、介護について、今一つわかっていない、理解できていないところがあります。やっぱり、リアルに体験してこそ、わかる部分があるのでしょう。PCやクルマのように。 母がどうにもならないぐらい、介護が必要となったら、私も必死に取り組むかもしれません。介護について、仕事どころでなく、半端なく勉強すると思い…
いつか行きたい…。 私は、以前から旅行が好きです。 特に今年は通信教育を卒業(見込み)なので、卒業旅行に行きたかったです。学生の時分には、教育実習で行けなかったのですよ…。 ハワイに行きたいな、台湾に行きたいな、妄想は膨らむばかり。 そこで、いかに持ち物を減らして旅行に行くか、考えることにしました。安全に、楽に旅をしたい。持ち運ぶものが機内持ち込みだけだったら、どんなに気が楽でしょう。 身軽な荷物で、旅をしたい。そんな願望はあっても、如何せん知識が薄いものですから、ネット民の皆様のお力をお借りしています。皆さん、お詳しいです。どのサイトを読んでも楽しいです。 脳トレも兼ねて、始めたことが楽しく…
今年が最後のようです。 いろいろあったようですが、最後はたかたのゆめちゃんが選ばれました。震災の翌年に生まれたキャラさんだそうです。 たかたのゆめちゃんは、可愛いし、頑張って活動しているし、疎い私も知っているぐらいだから、ちょうどいいかもしれませんね。 Twitterにあった、NHKの画像を勝手にいただきました。ゆめちゃんの可愛さが、伝わってきますね! たかたのゆめちゃんのHPです。 yume-chara.com 父が生前、某ゆるキャラが優勝した時、怒っていたっけ。 「聞いたこともないわ!それに可愛くもない」確かに、あんた誰や?みたいなキャラは、別の意味で話題になります。父に言わせると、可愛く…
高齢者を狙った悪質商法がいまだに多いようです。 今日の新聞より… 我が家も、ひと事ではありません。母が、リフォームに関心を持っているのです。 認知症患者にリフォームは、あまり良い影響がないような気もします。それより、プチ断捨離が良いと思います。 母は携帯を持っていません。本人も持つ意思がありません。携帯電話に、セールスの電話が入る恐れはありません。 ただ、固定電話なら出てしまう可能性があるので、受話器を仕事部屋、私の一番近いところに置くようにしています。これなら、電話セールスによる被害を防ぎます。 ただ、問題は訪問販売系です。最近、あまりいないようで助かるのですが、気になります。ただでさえ、出…
デイでいただいてきたもののようです。 この間、母がプリントをもらって帰ってきました。本人はまったく覚えていませんが、プリントには明らかに母の文字があります。連絡帳によると、その日はお菓子を作ったり、プリントを見て文字を書いたりしたそうです。 私は声に出してみました。お手紙に使えそうな文言です。声にする、プラスちょっと書いてみました。上手い下手とか、誰もジャッジしないので、気が楽です。 これからも、少しでも文字が上手に書けるよう、漢字が書けるよう、練習しようと思いました。あと、気の利いた言葉も書けたり言えたりできるようになりたいです。 この漢字ドリルも、思い出したらやっています。毎日やらないと意…
中秋の名月なのだそうです。 ちょっとだけでも、風情を味わいたいと思いました。 今日は、お月見の日だそうです。近所のクリーニング屋さんも、お月さまとうさぎの絵が描かれた、愛らしいポスターが貼られていました。 「お得です!」ポスターも嬉しいですが、季節を味わえるポスターも同じくらい嬉しいです。店員さん、ありがとうございます。 母に、季節感を持ってもらいたいです。認知機能が衰えると、季節がわからなくなると聞きます。実際、昨日でも「7月?」とパンチのきいたことを言う母です。いろんなことを忘れるとともに、季節感をも失われているのだと思います。 そんなことにめげません。 お菓子は、お月見にちなんで買うつも…
「ブログリーダー」を活用して、happy1222さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。