少子化が進むと、当然のように社会全体が老齢化してきますよね。 生まれてくる赤ちゃんの数よりも、長寿化で長生きする高齢者の方が多いのですから。 香川県のある島では人の数よりもネコの方が多いとか。 今回訪れた村では、ネコならぬ、かかしが多いのです。 かかしと言うよりも、ほとんど人形と呼ぶ方がぴったりなんですけどね。 所は、徳島県三好市の山村。 見頃という地区なんです。 「天空の村」という別名もあるんですよ。 人口が29人。最寄りの電車の駅(大歩危)からバスで70分もかかる山深い里です。 国道だと言っていましたが、比較的広い舗装された道もあるにはあるものの、大半は地形の関係で、対向車があればどちらか…
マスクが離せない日常 マスク着用が常識となった「新しい生活」。 でも、連日、「危険な暑さ」に見舞われる昨今では、マスクを着けているだけで 息苦しくなってしまいます。 だから「人と2メートル以上離れた所では適宜、マスクをはずすように」という 指針が出されています。 出産時の産婦にマスク? 私も2度の出産経験がありますが、陣痛が始まってからの苦しみはたとえようがありません。 まさに「息も絶え絶え」です。呼吸もままなりません。 まるで「この世の地獄」です。何を大げさな・・・と言う人は、男性か、もしくは出産経験のない人でしょう。 他の誰にも代わってもらえないこの苦しみは、ただただ「早く」「楽になりたい…
【目次】 【目次】 「四国まんなか千年ものがたり」って? 「四国まんなか千年ものがたり」名前の由来 「四国まんなか千年ものがたり」のコンセプト 「四国まんなか千年ものがたり」のコロナ対策 乗車前の検温 消毒された座席 「四国まんなか千年ものがたり」のおもてなし 「四国まんなか千年ものがたり」の評価 うれしいウェルカムサービス 大歩危駅につきました かかし人形が迎えてくれました。 「四国まんなか千年ものがたり」の代金 「四国まんなか千年ものがたり」って? 四国旅客鉄道(JR四国)が、2017年より運行している観光列車です。 特別急行列車を使い、全車がグリーン車です。 運行は土讃線経由で、多度津駅…
政府が鳴り物入りで進めたGoToトラべルもその後のコロナ対策であまりパッとしなくなりました。 世論調査では「途中でやめるべき」といった意見の比率も小さくないよう。 加えて、東京都民は都外へ出ることもままならず、逆に地方から都内への移動も自粛を迫られるといった具合で、例年とはお盆の様相が変わりました。 そこで、静かに進みつつあるのが「代理墓参」というもの。 目次 代理墓参って? お墓参り代行業者を利用するメリット 遠いところにいながら供養できる安心感が得られる お墓の現況が把握できて安心できる 専門技術でお墓がきれいになる お墓参り代行業者を利用するデメリット ご先祖様に直接顔を見せられない 業…
「ブログリーダー」を活用して、あっきーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。