16歳の時に病気で右足義足になった私が作業療法士の道を選び、臨床・教育・研究の場面で約20年近く学んできた経験を皆さんに伝えたいことと、日々の生活の中で趣味や遊びなどを通じて得た人生の楽しみ方をお伝えすることを目的として作成しています。
こんにちは。作業療法士の川本健太郎です。 作業療法士としてだけではなく、私はこれまで多くの方々とご縁をいただくことで、つらいことや苦しいことがあっても、人生を前向きに歩むことができています。 多くの方々との出会いは、その全てにおいて 『感謝』 として表すことができます。 どんな人とご縁をいただき、また、そこからどのように繋がっていくかで、人生は大きく変化をしていきます。 今回は、『私の人生に影響を
こんにちは。作業療法士の川本健太郎です。 ブログを書き始めてから4ヶ月が過ぎていますが、読者様からこんな質問を受けました。 川本さんのブログは読みやすく、専門的な表現や難しい言い回しの文章を、かなり分かりやすく噛み砕いて表現されておられますね U.Y様(2020年1月10日) おっしゃる通りです。 私は作業療法士という仕事上、専門職相手だったり、テーマが決められており、ある程度出席者の状況がわかっ
こんにちは。作業療法士の川本健太郎です。 今回は、いつもと少しコンセプトの異なる記事となっております。 作業療法士としてだけではなく、私はこれまで多くの方々とご縁をいただくことで、つらいことや苦しいことがあっても、人生を前向きに歩むことができています。 多くの方々との出会いは、その全てにおいて 『感謝』 として表すことができます。 そんな私が尊敬する方の一人に 川手直美(かわて なおみ)さん とい
こんにちは。作業療法士の川本健太郎です。 作業療法士の仕事を20年以上していると、多くの本に出会います。 就職したての頃や、20歳代の頃は、作業療法の専門書や、医療・介護・福祉関係の本を読むことが多かったように思います。 もちろん今でも最新の作業療法についての書籍や、医療・介護・福祉に関係する書籍は欠かさずチェックをしていますが、ライフイベントで転職や環境の変化を経験していく中で、誰にでも役立つ書
こんにちは。作業療法士の川本健太郎です。 私はゴルフが好きです。 ゴルフは、私のように義足を使う人でも気軽に行うことができ、また、歳を重ねても自分のペースで長く続けることができるスポーツです。 過去のブログでは、ゴルフに関する 基本の『構え』 肝となる『軸』 基本の『構え』や『軸』の応用のために、実際に『ゴルフコースにデビュー』してみること についてお伝えしました。 あわせて読みたい <義足でゴル
こんにちは。作業療法士の川本健太郎です。 義足と車いすと松葉杖を使いながらの仕事や生活をしていると、自動車での移動が必要になってきます。 特に、今、私は訪問でのリハビリの仕事を中心にしているので、自家用車の運転は生活上欠かせないものになっています。 私のように、身体障害者手帳を持っていて、かつ、必要条件を満たしている人や、緊急性・公共性が高い車両(お医者さんの緊急往診車両や郵便集配車両など)を使っ
こんにちは。作業療法士の川本健太郎です。 毎日を忙しく過ごして夜遅くまで起きていたり、テレビやインターネットなどを見ていてついつい夜更かしをしたりすることは、誰でも経験することだと思います。 私も、仕事が忙しくなっている時や、ブログを書いている時に、ついつい夜遅くまで起きていることがあります。 睡眠が大切であることは分かっていても、いろいろなことが気になって寝られないこともありますよね。 特に今は
こんにちは。作業療法士の川本健太郎です。 私のブログのタイトルにもなっていますが、私は16歳の時に右足に骨肉腫というがんを患い、右足を切断してから、義足での生活を続けています。 以来25年以上、義足とともに人生を歩んでいます。 当然、ある一定の年数が経つと義足のパーツもあちこちにガタが来るので、メンテナンスが必要になります。 今回は、義足のパーツのうちの一つである膝継手(ひざつぎて)のメンテナンス
「ブログリーダー」を活用して、川本健太郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。