16歳の時に病気で右足義足になった私が作業療法士の道を選び、臨床・教育・研究の場面で約20年近く学んできた経験を皆さんに伝えたいことと、日々の生活の中で趣味や遊びなどを通じて得た人生の楽しみ方をお伝えすることを目的として作成しています。
こんにちは。作業療法士の川本健太郎です。 私は長年何かと利用させていただいている、地元広島の食材・お酒にこだわったお店 『雫(しずく)』 のオーナーである、井手祐之(いでひろゆき)さんと年に1〜2回程度ご一緒に食事をする時間をいただいたいます。 井手さんは地元広島の食材・お酒をとても大切にされ、振舞われる料理はいずれも厳選された旬のものです。 また、井手さんは人と人との繋がりをとて大切にしてくださ
こんにちは。作業療法士の川本健太郎です。 私はこれまで、病院、介護施設、在宅など、あらゆる場面で作業療法士として仕事をさせてもらっています。 時には地域の保健師さんから依頼を受けて、対象となる方のご自宅に訪問することもあります。 今回の話は、そんな保健師さんからの依頼を受けて伺った、ある船乗りの方との忘れられないお話をしたいと思います。 今回も事例でのお話になるのでかなり長めの話になります。 事例
こんにちは。作業療法士の川本健太郎です。 20年以上、作業療法士として仕事をしていると、いろいろな人からの相談を受けることがあります。 そんな中、学習に不安のあるお子さんのお父さん・お母さん、学校生活で授業についていけないお子さんのお父さん・お母さんから、 「この子はIQが低いから『知能』が低いのでしょうか」 と聞かれることがあります。 多くの方は、IQ=『知能』と認識しておられるようで、 IQが
こんにちは。作業療法士の川本健太郎です。 このページは、『年末年始』について今までブログに記事としてまとめたページになります。 『年末年始』の話題が中心ではありますが、 車いす利用者や障害のある人が新幹線で移動する際のポイント 健康を保つための注意点 などは時期を問わずに参考になる記事にしています。 目次からお好きなページへ飛んでいただき、ご覧ください。 また、今までの記事に関してのご意見やご感想
こんにちは。作業療法士の川本健太郎です。 1月も小正月(1月15日)を迎えると、各地で『とんど焼き』・『とんど祭り』が行われます。 私の住んでいる地域でも、『とんど祭り』が開催され、お正月に飾った門松や松飾り、古いお札・お守り・破魔矢、書き初めなどを地域にゆかりのある人たちが持ち寄り、竹などで組んだ矢倉(やぐら)に積み上げて燃やします。 燃やして出る煙や灰にあたることで一年健康で過ごせるようになり
新年、あけましておめでとうございます。 作業療法士の川本健太郎です。 昨年の10月30日にブログを開設してから、たくさんの方々が訪れてくださり、また、コメントもいただき、本当にありがとうございます。 ブログを開設することは私にとっても新しい挑戦でもあり、毎回の記事の投稿は本当にドキドキすることばかりですが、皆さんの暖かいご声援やご意見をいただくことで、少しずつ記事を書く楽しさを感じています。 当ブ
「ブログリーダー」を活用して、川本健太郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。