はてなブログをご覧ください。「hiromiyoshi2000のブログ」です。はてなブログをご覧ください
後期高齢者です。年を重ねると体のあちこちが故障して、病院通いの毎日です。 暇を見つけて、妻と一緒に家庭菜園や園芸等をやっています。
ミニハクサイが収穫時期となりました。この時期は、スーパーでは、ハクサイやダイコンが200円から300円近くします。家で育てたダイコンや白菜などは、取り立ちがすぐ食べられるので、うれしいです。と言っても夫婦二人では、食べきれません。よって、よそ様へ行っている次第です。ミニハクサイは、一口サイズと言われているので、普通のハクサイより、かなり小型です。一個取ってみました。半分にしてみると、中も黄色です。他の個所に植えているミニハクサイです。これも同じような大きさになっていて、巻いています。ミニハクサイ
ミニ盆栽にしているモミジです。紅葉も終わりに近づき、かなり散っています。そして葉の縁が白っぽくなっていますので、あまりきれいとは言えません。小さな鉢で土も少ないのに、枯れもせず、毎年秋には紅葉します。植物の生命力はすごいです。人間は、そうはいきません。年を取るにつれて、体のあちこちは老化により機能不全になり、やがては枯れていきます。こちらは一つの鉢に、5本植えているモミジ林?です。ミニ盆栽のモミジ紅葉
昨日はすぐ近くの市役所の駐車場を会場に、「みよし商工まつり」というのが、あったので、行ってみました。快晴のいい天気で、汗ばむくらいでした。会場には、飲食ブースや物販ブースや防災フェア等があり、多くの市民が来ていました。快晴のいい天気の一日市内の催し
雪こそ降らないけれど、冬の気候が続きます。部屋の暖房に、エアコンやこたつ、石油ファンヒーターなどの出番です。灯油代が要りますが、石油ファンヒーターが一番部屋が温まります。鉢植えの椿、太神楽が次々と咲き始めました。葉には斑が入っています。2輪目の花です。3輪目も咲きました。今からもっと大きくなってきます。小さい蕾がたくさんあります。椿太神楽
今朝起床後、外の温度計は、4℃でした。当地は盆地で、3つの川が流れ込み、11月に入ってからは、霧が発生し、11時前まで日が当たりません。今日は曇りか、晴れの日か、霧が晴れるまで分かりません。先日ホームセンターにキャベツ苗が沢山出ていたので、買ってきて植えました。4月中下旬の収穫と言うことです。支柱をして防虫網を被せます。急に寒くなって、冬の気候になったので、春の暖かくなるまで、ビニールで覆いました。元肥はしっかりやっているので、追肥は2月頃の予定です。キャベツの苗を植えました
庭の数か所に植えている、斑入り葉のツワブキです。黄色い花が一斉に咲きました。増えすぎて困るので、株を分けて処分しています。同じく黄色の花のウインターコスモスです。これは鉢植えにしています。ツワブキ
東京に住んでいる長男家族へ、ハクサイやダイコンなどを送ってやりました。ハクサイは大きくなりすぎて、重さは何と4kg。半分にして送りました。段ボールの箱にたくさん入らないので、ハクサイ、ダイコン、カブ、シュンギク等を送りました。☟下の大根は、ミニダイコンで、太さは、普通のダイコンとほぼ同じですが、長さは約20㎝~25㎝です。一口サイズで食べやすいです。☟畑の聖護院カブは、かなり太ってきました。太くなると人間の顔くらいの大きさになります。☟春菊も食べごろです。やわらくて美味しいです。☟野菜の一部を送る
昭和35年(1960年)、大学を卒業後、広島県北の田舎の小規模中学校へ理科教師として赴任しました。中学校1年生の担任となり、3年間一緒に学校生活を送ったものです。みんな素朴で素直でいい子どもたちでした。60数年前の話です。ここの学校は公立小学校と中学校ですが、通称〇〇学園とも言って、今でいう小中一貫校でした。一つの校舎に小学校1年生から中学校3年生まで学んでいました。職員室も小中教員が一緒。授業は小中別でも、運動会などの学校行事は、小中一緒でした。小学校教師が中学校の一部の教科も担当し、中学校教師も小学校の一部教科を教えていました。このような学校は当時広島県内でも他にはなかったと思います。この学級は、卒業後数年ごとにクラス会を開いてきました。あれか六十数年、当時は教師と生徒の関係でいわゆる師弟関係でしたが...60数年前の師弟関係は後期高齢者の同列に
毎日、春日和のいい天気が続いています。日の当たるところへいると汗ばむくらいです。明日明後日は、雨の予報で天気が崩れそう。11月3日に、妻が渋柿の皮をむいて作った干し柿です。今年は2連しか作りませんでした。あれから約2週間。ほとんど毎日晴天が続いたので、食べられるようになりました。甘くて柔らかい吊るし柿が出来ました。柿のビタミンCがたっぷり含まれています。年寄りにとっては、干し過ぎて固くしないで、柔らかいのが美味しいです。あまり甘いものを食べすぎると、血糖値が上がるので、食べ過ぎないようにしなくては。これから、冷凍庫に入れて保存します。吊るし柿
ハクサイも、かなり収穫して残り少なくなってきました。種を蒔いて育ててきたミニハクサイも、大きくなりつつあります。少しずつ巻いてきています。向こう側は、オレンジクインというハクサイです。外側は普通のハクサイと見分けが出来ません。結球内部の色が鮮やかなオレンジ色で、シスリコピン(プロリコピン)というものが含まれているということです。トマトに含まれているリコピンより抗酸化作用が大きいと言われています。種から育てているミニハクサイです。少しずつ巻いてきています。収穫までもう少しかかります。ハクサイの外葉には、ヨトウムシかハスモンヨトウの幼虫がついていて、中の葉を食べています。畑の野菜ハクサイ
庭に植えている、春と秋、年2回咲く10月桜です。11月のこの時期、花が咲きました。葉は、すでに枯れたり、無くなっていますが、花だけ咲いています。10月桜の花
ここ数日いい天気が続いています。屋根に取り付けている太陽温水器。私たちは、「太陽風呂」と言っていますが・・・。今日も太陽風呂は、良く沸いています。ぬるめの時は、エコキュートの風呂を自動にすると、ちょうどいい具合に沸かしてくれます。太陽のおかげで、燃料費が助かります。畑の大根は、収穫時期となっています。ミニダイコンは20㎝程度になっていて食べごろになっています。二人では食べきれないので、近所へ行っています。新鮮な野菜が食べられると、喜んでもらっています。畑の野菜ダイコン
鉢植えにしている章姫というイチゴです。イチゴは、ぼつぼつ休眠期に入るはずですが、イチゴが赤くなりつつあります。イチゴが熟れるのは春ですが、どういうことでしょう、1個だけですが赤くなってきました。どういう関係でしょうか。ひょっとして気候の関係、それとも?イチゴ
昨日あたりから青空の晴天が続いています。庭の木の葉が少しづつ紅葉を始めました。秋がきたようです。鉢植えのバラが次々と咲きます。ナデシコもきれいに咲いています。寄せ植えです。ゴシキトウガラシとストックとシクラメンの3種です。庭の花
今年も花が咲き始めました。これから大きな花になってきます。10年近く前に、江田島ミカン狩りの時、ミカン農家の家の前に咲いていた枝を、貰って挿し木で増やしたものです。ついに1本になりました。蕾が沢山ついています。11月から4月頃まで長期間、大きな花を咲かせます。鉢植えの千日紅がかなり長期間咲き続けています。椿太神楽(だいかぐら)
昨夜から今日午前中季節外れの大雨でした。河川の増水により、市内の一部地域では避難指示が出ました。天気予報通り、午後からは雨が止み日射しも出てきました。雨の区域は東へ進んでいるようです。またホトトギスの花が咲き始めました。花びらの、あの独特の斑点が、個性的で、風情のある花です。チェリーセージの花が咲き始めました。赤色や赤と白のツートンカラーの花です。丈夫な花で放任でよく育ちます。あまり茂り過ぎたら剪定します。また咲いたホトトギス
遅い台風が近づいているようで、明日から明後日にかけて大雨の予報が出ています。今日は小雨模様で、朝から寒いです。今年は、秋らしい秋が無くて、急に冬になった感じです。庭に植えたバーベナは、春から咲き続けています。別名、美女桜とか花手毬とも呼ばれています。このバーベナはほふく性があり横へ横へと広がっていきます。ニチニチソウも花が咲き続けています。バーベナ
「ブログリーダー」を活用して、石さんさんをフォローしませんか?
はてなブログをご覧ください。「hiromiyoshi2000のブログ」です。はてなブログをご覧ください
本日6月30日をもってGooブログを終了します。長い間有難うございました。以後「はてなブログ」をご覧ください。はてなブログは、「hiromiyoshi2000のブログ」です。本日6月30日をもってGooブログを終了します。
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。種なしピーマンはなぜ種が出来ないの
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。猿の親子
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。トマト
「はてなブログ」に引っ越ししています。「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。ピーマン
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。つる無しモロッコ
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。小さなリンゴ
「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。肥後の手まりアサガオ
私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事はこの「はてなブログ」に書いています。キュウリの間引き苗を移植しました
私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。百合の花が咲きました
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。百合の花
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてなブログ」に書いています。ナスが大きくなってきています
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。記事は「はてな」に書いています。ミニ盆栽の一才クワの実が熟しました
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。6月と言えば…
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。今日は小雨の降る梅雨空です
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。リンクをクリックして貰えば、はてなブログに飛びます。花壇に植えている赤白のツートンカラーのチェリーセージの花が咲きました。ハーブ特有の強いにおいがしてきます。こちらは、メドーセージです。これも匂いがきついです。これからブルーの花が咲いてきます。まだ蕾です。チェリーセージ
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。当地、昨日今日は梅雨の中休みでしょうか。雨は降らず、朝から曇り空です。ナスの花が次々と咲いてきて、実が生りだしました。支柱を立てて、3本仕立てにする予定です。ナス
6月10日から、「はてなブログ」に引っ越ししています。私の「はてなブログ」は「hiromiyoshi2000のブログ」です。6月1日に種を蒔いた、キュウリの芽が出ました。前に張っていたネットを利用します。別な個所に植えているきゅうりは、現在収穫中です。キュウリ
ネバネバ食品のオクラです。畑のオクラが次々と生りだしました。一日ほっとくと数センチ伸びて長すぎるくらいになるので、良く見て早めにとらなくては。オクラは刻むと独特の粘り気が出ます。ビタミンB1・B2・C、カロテン、カルシウム、リン、鉄、カリウムなどを多く含まれています。が、あまり好きな野菜ではありません。まあ、体に良いと思って食べています。オクラ
家の花壇に咲いているヒメヒマワリです。宿根草で、この時期ヒマワリに似た小さめの花をたくさん咲かせます。茎や葉には粗い毛が生えてざらざらしていています。下から分枝して、その先にたくさんの黄色い花が咲きます。ヒメヒマワリ
第3弾の種蒔きをしたキュウリです。まだ小さいですが、本葉が出てきました。ぼつぼつ間引いて1本にします。何時頃食べられるようになるのだろうか。キュウリ
挿し芽で増やしたものです。5月から10月へかけて、茎頂や葉腋から輪散花序をだし、青色から紫色の花をたくさん咲かせます。この花は、夏から秋にかけて涼しげな感じで咲きます。ブルーサルビア
種蒔きをした第2弾のキュウリは花が咲き実がつき、大きくなってきました。まだ花がたくさんついているので、まだまだキュウリは出来そうです。取れすぎて家族二人では食べきれないので、子どもの所や親戚や隣近所へいっています。キュウリ収穫の最盛期
鉢植えにしているブラックベリーが赤い実をたくさんつけてきました。少しずつ黒くなってきています。これが皆黒くなってきたころが食べごろです。もうしばらく日数がかかるようです。ブラックベリー
梅雨の長雨がやっと終わりました。今日から連日真夏日が続くようです。ゴーヤの雌花の元に小さな実がついています。雄花はたくさん咲いていますが、まだ雌花は少ないです。これから暑くなると、ゴーヤも成長してきます。今年はカメムシが多いです。カメムシが交尾しているようです。ゴーヤ
先日来、夜間や早朝に、度々キュウリやトマトが何者かに食べられています。犯人は、トマトは、ヒヨドリです。キュウリは、朝見ると、何者かが食いちぎっています。せっかく大きくなったキュウリが台無しです。キュウリの犯人は、はっきりしませんが、ハクビシンかアナグマ、アライグマ等と思われます。先日、防獣防鳥ネットを張りました。それ以後被害はないようです。キュウリです。☟トマトです。☟トマト・キュウリに防鳥防獣ネット
4月下旬に種を蒔いたオクラです。やっとオクラの実が生り始めました。今年は9本もあるので、家だけでは食べきれないです。近所にも食べてもらいます。昨日雨のあと、花壇のプランターを見たら、コスモスの花が一輪咲いていました。ずいぶん早いです。こんなのを狂い咲きと言うのでしょうか。オクラ
脇芽刺しミニトマトは花が咲き実が着き始めました。薄皮のミニトマト2種類6本です。トマトが雨に濡れると実が割れてくるので、昨日簡易的にビニールで覆いました。脇芽刺しミニトマト
カメレオンドクダミとか七変化とか呼ばれている五色ドクダミです。この時期、葉がきれいな色になりました。ドクダミは増えて困る厄介な植物です。地下茎でどんどん増えるので、鉢底の穴から根が出ないよう要注意です。なので、このゴシキドクダミは鉢植えにして、観賞用にしています。葉に赤、黄、白などの斑が入ります。こちらはミニ盆栽のドクダミです。☟ハツユキソウもいい色になりました。☟五色ドクダミ
第1弾のキュウリは、収穫を終わり、花もわずかになり、キュウリはあまりならなくなりました。種蒔きをした第2弾のキュウリは、花もたくさん着き、大きくなりつつあります。この前、6月22日に種を蒔きました。3日位で発芽です。普通は4,5日から1週間程度かかりますが、気温が高いからでしょうか、早く芽が出ました。周りが白っぽくなっているのは、粒状のオルトランをまいているものです。この時期、発芽すると、小さな害虫やダンゴムシが寄ってきて、芽を食べるので、それを防ぐためです。せっかく芽が出ても虫に食べられては台無しですから。キュウリの種蒔き
花壇のアガパンサスの花が咲きました。毎年梅雨の時期なると咲き始めます。薄いブルーのさわやかな涼感のある花です。多数の花を咲かせ、立ち姿が優雅で美しいです。アガパンサス
ナスやピーマンがたくさん生りだしました。毎日収穫して食べています。ピーマンは抗酸化作用抜群だと言われています。ビタミンCだけでなく、β-カロテン、ビタミンEが含まれています。体にいことは分かっていますが、何分子どもは嫌いな野菜の一つで、あまり食べませんね。ナスは皮の黒光りがいいですね。この果皮にはポリフェノールが含まれていて、抗酸化作用があり、動脈硬化予防や老化予防などに効果があると言われています。ナスやピーマン
昨日と打って変わって、今日は雨が上がり、蒸し暑い日です。エアコンの出番です。ミニ盆栽にしているクチナシです。二鉢育てていますが、一鉢は花が終りました。梅雨どきに大型で純白の6弁花を咲かせます。強い香りを漂わせ、秋には橙赤色の果実をつけます。この果実は黄色の染料として利用されています。これは隣家のかなり大きな木のクチナシです。白い花がたくさん咲いています。クチナシ
梅雨に入って朝から時折激しい雨が降り続いています。こんなに激しい雨では外に出ることが出来ません。今日一日中家で過ごします。アジサイ二種。「エリザベス」という鉢植えのアジサイ。手毬咲きで、濃いピンク色です。「万華鏡」というアジサイ。これも鉢植えにしています。青色の花で内側から外側に向かってだんだん薄くなります。万華鏡を覗いた光景に見えます。雨の中のアジサイ
今日は朝から曇り空。昼前から雨が降り出しました。本日、中国地方は平年より16日遅く、梅雨入りとなりました。これから毎日雨が降ります。テレビでは、これから記録的な大雨になるかも分からないと言っています。昭和47年の大雨では、河川の堤防が決壊し、市街地は浸水しました。我が家は2階まで浸水。大被害を被りました。今回も、浸水の被害には十分気をつけねば。畑のオクラが急に大きくなってきました。よく見ると、花芽がふくらんでいます。花壇のユリが終わりに近づいています。これから雨になりますので、皆散ってしまうでしょう。ユリも今年は終わりです。花壇のアルストロメリア。ほとんどの花は終わりましたが、まだ花が咲いています。オクラ
ツルムラサキに似ていますが、ツルムラサキのように味に癖がなく、食べやすい野菜です。中国から長寿の薬草として伝わり、雲南百薬(うんなんひゃくやく)とも呼ばれています。葉酸やミネラル、ビタミンAを多く含み、健康野菜として注目されています。前年の球根から毎年同じところに生えるので、そのまま伸ばしています。食べ方は、熱湯をさっと通して、ポン酢やドレッシングで食べています。オカワカメとはよく言ったもの。ネバネバ食感で、ワカメのよう。葉はやや肉質で厚みがあります。葉腋にはムカゴがつきます。これも食べられます。放置するとつるが伸びて繁茂するので、適当にカットしています。オカワカメ
昨日は大変暑い日で、34.6℃。県内では当地が最高の温度でした。今日も曇り空で、蒸し暑い夏日が続いています。どうやら、明日くらいから梅雨に入るようです。梅雨に入る前に今朝耕うん機を入れました。夏野菜をとったあと、秋に向けてハクサイやダイコンなどの野菜を植えられるよう、耕うん機で耕しました。この後、整地をして、草が生えないようマルチで覆ておきます。このホンダのミニのエンジン耕うん機。小さくても鍬代わとして、いい仕事をします。足腰の弱った高齢者にとっては大変楽です。畑の耕運
トマトの初収穫です。大玉、中玉トマト、ミニトマトが数個赤くなってきたので初めてもぎました。みずみずしく、適当に酸味のある、濃い味の甘いトマトでした。こちらは大玉、中玉トマトです。赤くなってくると、カラスが食べるので、ネットを張りました。こちらは別の場所に植えているミニトマトです。トマト