chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
心と体を軽くするLIFEセラピー https://www.ot3life.com

人類史から人の健康を紐解いたり、心と体の神秘を知るのが大好き!

富士山麓で作業療法士してるオーティーと申します! ・肩こり頭痛でいつも低空飛行 ・行動しなきゃと焦燥感強め ・朝から晩まで自然欠乏症 そんな方に有益な情報を心がけてます。 たくさんの方と繋がりたいです!

オーティー
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/26

arrow_drop_down
  • 森林療法とメンタルヘルス

    日頃、体より頭を使いすぎていると、知らず知らず思考や不安にとらわれがちになります。 時に、自然の中で五感を開き、心のバランスを整えたいものですね。 世界中どこにいっても”自然”は癒しの上位です。 2017年9月に日本ホリスティック協会会長であり、日本森林協会の理事でもある降矢英成先生をお呼びして、森林療法とメンタルヘルスについて伺ったのでまとめました。 はじめに 森林浴とは 森林療法とは 心と体のストレス反応 森林の効果 森林の快適性 森林セルフケア 森林療法での注意点 危険動植物 森林散策(実践) まとめ はじめに 「森林浴」という言葉が”心地よい”とか”癒し”として広く知られるようになって…

  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)

    個人情報の利用目的当ブログでは、メールでのお問い合わせなどの際に、名前(ハンドルネーム)、メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合がございます。これらの個人情報は質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどでご連絡する場合に利用させていただくものであり、個人情報をご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。 個人情報の第三者への開示当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。・本人のご了解がある場合・法令等への協力のため、開示が必要となる場合個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止ご本人からの個人データの開示、訂正、追加、削除、…

  • ぎっくり腰の最短改善法

    いままで生きてきた中で超ド級の痛みは”ぎっくり腰”。 いきなり腰に激痛が走って動けなくなることから、西洋では魔女の一撃といわれるほどです。 今回は、とにかく最短でぎっくり腰を改善する方法をお伝えします。 全く身動きがとれなかったな~ ベッドでお茶こぼした時なんか最悪だったよな 何もできなくて、生きた心地がしなかったよ しかし、24時間で仕事できるレベルに回復しました。 これは、圧倒的に早いと自負してます。一般的には1週間近くかかると思います。 ちなみに、足先がしびれたり、動かなかったりする場合や、熱発した場合は、重篤な原因も考えられるので病院に行ってください。 それ以外のギックリ腰は病院行って…

  • 睡眠メンテナンス

    おはようございます。最近ぐっすり寝れてますか? 日本人は睡眠不足というよりも睡眠負債といわれています。もはや不足じゃなくて借金ですね。 仕事や家事でぐったり疲れて、睡眠を削ってスマホをみたり、 今日あったモヤモヤが浮かんで、入眠しにくかったり、 つらい夢ばかり見て、途中覚醒してませんか? 実は睡眠はその人特有のパターンがあります。一律みんな7時間ねればよいわけではありません。 自分の身体にあったリズムをみつけ、同じ時間に適切な量をとれば、体も軽くなり、すっきり目覚めるはず。睡眠は貴重なメンテナンス時間です。 今回は、睡眠の質を高めるコツをお伝えします。 睡眠チェック 睡眠トラブルと対策 上記1…

  • 行動重視の現代人【時にマインドフルネスで立ち止まろう】

    行動重視の現代人は、時に何かに追われるように行動してしまいがちです。TO DOリストで、あれもしなきゃ、これもしなきゃと。でも、何が本当にしたいことがわからないまま行動すると、いつまでたっても満たされないかも。 そんなときは、前に進むでもなく、後ろに下がるでもなく、立ち止まることが必要かもしれません。 TV、スマホ、PCなど、いろんな情報があふれる中に身を置くと、疲れますよね。情報に人の思惑が乗っていると、無意識に影響をうけてしまうためです。一方、自然の中にいた方が情報量としては多いのに、疲れません。 今回は、日頃の指向的な集中から、感覚的な集中に切り替えるマインドフルネスについてお伝えします…

  • めまいがつらくて外出したくない方へ

    めまいの原因は多いのですが、特に多い良性頭位めまい症と自律神経障害についてまとめました。 めまいは突然発症して嘔吐、吐き気を伴うこともあるので不安や恐怖におそわれることがありますが、ほとんどは命にかかわらないものです。 もっとも簡単な見分け方は、グルグル回ったら耳鼻科系で、大半は良性頭位めまい症です。クラッと立ちくらみなら自律神経系が多いので内科がよいでしょう。歩くとフワフワするめまいはいろんな原因が考えられますが、なかでも命に係わるめまいは唯一脳梗塞によるめまいです。ろれつが回らなかったり激しい頭痛があれば、早急に脳神経外科に行きましょう。 この3つの違いがわかるとかなり使えます。 めまいの…

  • もしかして自律神経失調症?

    なんとなく体がおもだるい。すぐ疲れる。やる気が起こらない・・。 病気ではないけど、健康でない状態を東洋医学では未病といいます。 本来、全身状態を整えてくれるのは自律神経系、内分泌系、免疫系であり、それぞれ協調しながら恒常性を保ってくれています。それが破綻するといろんな全身症状が起こります。 なかでも、自律神経系は生命を維持するのに必要な生理機能を自動的に調節している神経です。アクセル作用の交感神経とブレーキ作用の副交感神経でシーソーのようにバランスをとってくれてます。 今回は、この自律神経バランスが支障をきたすことで起きる自律神経失調症についてまとめました。何が問題か?どうすれば回復するか?ど…

  • 我慢しない禁煙

    日ごろ健診業務にたずさわってると、命を縮めるリスクのもっとも強い嫌われ者はタバコです。実際、ガンになる因子の3割強がタバコ、3割弱が食べ物、ずーっと下がって運動不足などです。 この文章を読まれているということは、タバコを少なからず辞めたい方でしょう。 安心してください。我慢してやめる系ではありません。 3分程度でお伝えいします。 100害あって1利あり そもそもストレスでタバコをすってるのか その後の渇望状況 まとめ 100害あって1利あり 実は私も5年前までタバコを吸っていました。多いときは1日1箱で15年ほど。 タバコの害は頭ではわかっていましたが、恩恵も受けていたためやめれませんでした。…

  • 緊張性頭痛と偏頭痛の見分け方

    頭痛の原因は多いですが、特に多い緊張性頭痛と偏頭痛についてまとめました。というのも、この2つ真逆のメカニズムで起こるため、対策も真逆なんです。 もっとも簡単な見分け方は、動くとよけいつらければ偏頭痛。動いちゃった方が楽ならば緊張性頭痛。今回は、自分でこの2つの頭痛を区別でき、対策できるノウハウをお伝えします。 頭痛の苦しみ 「頭痛は他人にはわからないから、サボっているようにみられてつらい。」 「頭痛があっても忙しくて、とりあえずロキソニンのんでる」 いよいよ家事や仕事が手につかず、仕事が休みの日に受診して、薬もらって明日からの家事や仕事をなんとかする。そんな方も多いのではないでしょうか? 頭痛…

  • 肥満×健康×食事【健診データ分析】

    現代では人の病気も死因も9割は生活習慣由来と言われてます。 「生活習慣病」は、かつて「成人病」といわれてましたが、罹病する若者も増えたため(故)日野原重明医師が「生活習慣病」と名付けました。 日野原先生ご自身は、105歳まで生きた方で、亡くなる直前まで活動的な方でした。健全な生活習慣について、「どう食べ、どう運動し、どう休息し、どう呼吸し、どう仕事をするか」を大切にされており、まさにその生き方で見本を見せてくださった方です。 今回は”食事”についてまとめましたが、肥満と健康はセットです。ダイエットをしてもうまくいかない方に見ていただきたい内容です。 ダイエットを成功させるには継続が重要ですが、…

  • 肩こり対策【姿勢編】

    ブログに着手してから、数時間パソコンやスマホの前にいることが増えました。 その影響で肩がこります。 頭はスイカほど重たいので、持ち上げ続ける首はガチガチに固まります。(ためしにスイカを斜め45度に傾けて持つと、腕が果てしなくプルプルするのと同じです) そこで、今回は肩こりについてまとめました。 肩こりは自覚症状トップ 肩こりのでにくい姿勢とは 肩こりを出にくくする方法 肩こりを自分でケアする方法 まとめ 肩こりは自覚症状トップ 国民生活基礎調査によると女性の自覚症状の第1位、男性は第2位です。 肩こりは日本人特有のようで、解剖学的には小胸筋が短いことで猫背になりやすく、心理的にもきめ細やかな気…

  • インフルエンザ予防

    医療の現場で12年やってますが、 注意!今年(2019)のインフルエンザは例年になく早くきてます。 医療従事者として、マスク着用などインフルエンザ対策してると思いますが、絶対にうつれないので冬は何かと気を使います。 そこで私が臨床で活用しているのは”レンジでゆたぽん”。 免疫の8割は大腸環境が影響しているので、これで下腹部(へそ周り)を温めるだけです。風邪による喉の痛みはじめも、これをタオルに丸めて喉にあてて温めて寝ると翌朝には治ってます。 *以前は葛根湯を利用してましたが、個人的にはこちらの方が効きます。 なお、便秘、冷え性で悩む女性は多いですが、それには自律神経のアンバランスも影響します。…

  • ストレスに振り回されない方法(認知行動療法)

    人は、心理的なことで嫌な気持ちになったり、身体に症状がでたり、困った行動をしてしまいます。 生活を振り返ってみると、過食、運動不足、睡眠不足など、心理的な要因で悪循環に陥っている方も多いのではないでしょうか? 認知行動療法では、”出来事”が直接に嫌な気持ちを生むのではなく、”出来事によって起きる認知(歪んだ自動思考)”によって、嫌な気持ちが生じて症状や行動に悪影響すると考えます。そして、その認知の奥底にスキーマ(身にしみついた思い込み:否定的な自己イメージなど)があると考えます。 今回、皆さんの認知の歪みと、その背景にあるスキーマに気づき、心の反応傾向を確認します。自己否定の仕組みに気づき、悩…

  • 生活習慣病予防のための速歩きのススメ

    「生活習慣病の予防に、どんな運動を指導していいかわからない」という健診スタッフ向けに作りました。 というのも、健診でせっかく早期発見しても、どう指導していいかわからず、結局そのままになってしまう方がとても多いんです。 関わるスタッフの知識や意識が上がれば、利用者さんの負担(身体面、精神面、経済面)が減ります。 結果、日本の医療費も減ることを期待して、今回は、高血圧、糖尿病、脂質異常症のC、D判定の働き盛りの方に対しての運動指導についてお伝えします。 結論から言いますと、”多少息が上がる程度の速歩きがお勧め”です。 その理由を説明します。 生活習慣病のイメージ 主な死因別に見た死亡率の年次推移 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オーティーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
オーティーさん
ブログタイトル
心と体を軽くするLIFEセラピー
フォロー
心と体を軽くするLIFEセラピー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用