chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小さい夫婦の旅日記 https://blog.goo.ne.jp/mini-fuuhutabi

160cmの雨男と150cmの晴女の夫婦の旅日記。 ラックと名づけた軽自動車で 日本100名城スタンプラリー制覇をめざし、国内を周っています。 2008年から始めた国内旅行。 訪れた観光名所を夫婦共同作業でアップしていきます。

雨男と晴女
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/26

arrow_drop_down
  • GWは旅行へ

    GW中は旅行に行きます。ブログの続きはGW明けに再開致します。GWは旅行へ

  • 中岡慎太郎のお墓にいきました(高知県北川村)

    雨男さんが上にある松林寺へ行きます。晴女さんは駐車場で待ちます。先程買ったゆずサイダーは雨男さんが戻ってくるまでお預けです。お墓はすぐに見つかりました。中岡慎太郎の遺髪を埋葬したお墓と家族のお墓です。雨男さんが戻ってきて、ゆずサイダーを飲みます。坂本龍馬と中岡慎太郎のイラストが描かれた缶は捨てずに洗って車の同乗者の仲間入りをしました。←前の観光地中岡慎太郎館/次の観光地神峯寺→◆メモ訪問日:2015年9月住所:高知県安芸郡北川村柏木所要時間:5分駐車場:あり(中岡慎太郎館の駐車場)その他①いつでも見学可②セットで見たい観光地・・・中岡慎太郎館中岡慎太郎のお墓にいきました(高知県北川村)

  • 中岡慎太郎館にいきました(高知県北川村)

    大日寺から中岡慎太郎館まで約1時間。途中、スーパーのマルナカの前を通りました。晴女さんは「どこかで見たことある場所だな」と思っていたら、7年前、龍河洞の帰りに立ち寄ったスーパーでした。雨男さんも同じことを思っていたみたいで、「2人ともよく覚えていたよね」と話していました。そんなこともあり、9時過ぎに中岡慎太郎館に着きました。晴女さんは館内の映像で聞いた「ええじゃないか」を数回繰り返す歌がとても気に入ったようです。外に出て、この感動と一緒にメロディを口ずさみ、動画に収めていました。続いては近くにある復元された中岡慎太郎生家へ行きます。来訪帳に記入する晴女さん。生家前には中岡慎太郎宅跡の礎石がありました。礎石と言えば、晴女さん恒例の記念撮影です。恐らく日本で「礎石と写真を撮った女性」トップクラスではないでしょ...中岡慎太郎館にいきました(高知県北川村)

  • 大日寺にいきました(高知県香南市)

    旅行2日目になりました。朝7時過ぎに出発し、中岡慎太郎館を目指します。途中、「先にこっちに行った方が効率がいいのでは?」となり、行先を土佐国分寺に変更しました。この後、更に大日寺に変更します。そして7時22分、走行距離が40,000kmに達しました。記念すべき距離数の写真を撮り、その3分後、お寺に到着。既に車が止まっていて、お遍路さんたちがいます。ここは四国霊場の第28番礼所です。お遍路さんたちに見えないように山門で恒例写真をし、境内へ。本堂&大日堂今日も雲一つない青空です。これも晴女さんのおかげです。続いて奥の院へ。こっちにはお遍路さんはいませんでした。←前の観光地高知駅/次の観光地中岡慎太郎館→◆メモ訪問日:2015年9月住所:高知県香南市野市町母代寺476所要時間:15分駐車場:ありその他①いつでも大日寺にいきました(高知県香南市)

  • 高知駅にいきました(高知県高知市)

    高知駅前のホテルにチェックインをします。部屋に荷物を置いて、駅へ向かいます。目的は夕食を買うのと、GWの愛媛旅行で集めた四国お城スタンプラリーの応募をするためです。駅ロータリーには武市半平太、坂本龍馬、中岡慎太郎の銅像がありました。また何ならイベントが開催さrています。土佐おもてなし勤王党という人たちの撮影タイムでした。改札近くにいた駅員さん四国お城スタンプラリーのことを聞きます。しかしその人はわからなかったらしく、他の人に聞いてくれたり、電話で確認したりしてくれました。最終的に応募ハガキをもらいました。わざわざ後日、切手を貼って投函するものもったいないので、その場で書き、駅員さんに渡しました。その後、高知家を覗きます。お土産屋もありましたが、まだ初日なので見るだけにしました。これで初日の観光は終わりです...高知駅にいきました(高知県高知市)

  • 土佐神社にいきました(高知県高知市)

    善楽寺のお隣にある土佐神社へ。ここには文化財建築物がたくさんあります。そのうちの1つ、楼門は長い参道の先にあるので最後にし、先に境内を見学します。鼓楼(1631年築国重文)&拝殿(1571年築国重文)幣殿(1571年築国重文)&本殿(1571年築国重文)拝殿や本殿、幣殿は長宗我部元親が寄進したそうです。御神木の大杉ここで晴女さんが面白そうなのを見つけました。それは輪抜け祓所です。八の字を書くように歩くと長寿とたくましさが授かるそうです。さっそく晴女さんがやってみます。八の字で祓所をくぐり、両手を広げてポーズを決める晴女さん。最後に楼門を見に行きます。しかし、この長そうな参道を見て晴女さんは諦めます。雨男さん1人で見に行きます。楼門(1631年築国重文)楼門前に車が止まっていて、写真を撮るのに苦労した雨男さ...土佐神社にいきました(高知県高知市)

  • 善楽寺にいきました(高知県高知市)

    移動中、甘いものが飲みたくなった晴女さん。次の目的地まで1時間近くあるのでファミマのマンゴーフラッペを飲むことにしました。しかし、入ったファミマにはカフェフラッペの容器しかありません。マンゴーは諦め、カフェフラッペを購入。作っている時、他のお客さんが店員さんに何か聞いています。どうやらマンゴーフラッペのことみたいです。その人たちはマンゴーフラッペの容器を店員さんからもらっていました。晴女さんがショックを受けたのは言うまでもありません。次は必ずマンゴーフラッペを飲むと決め、ファミマを出ました。そんなこともあり、善楽寺に到着。着くなり、前触れもなく雨男さんがどこかに行ってしまいました。どうやらトイレのようです。雨男さんが戻ってきて改めて見学します。ここは四国霊場の第30番霊場でお遍路さんがいました。手水舎で手...善楽寺にいきました(高知県高知市)

  • 杉の大スギにいきました(高知県大豊町)

    豊楽寺から善楽寺までの推奨ルートは高速道路で行くようです。しかし時間に余裕もあるし、一般道でも1時間かかからないので、一般道で行くことにしました。それが幸いし、道の駅大杉に立ち寄れました。ここの情報によると、この近くに日本一の大杉があるらしく、その大杉せんべいが売っていました。「この後、行ってみよう」となり、せんべいを購入。ついでにパンフレットもあったのでもらいました。大杉へはここから歩いても行けるみたいですが、現地にも駐車場があるそうです。坂を上るようなので、晴女さんの体力を考えて車で行きます。中は有料みたいです。ここまで来たのだから入ります。入ってすぐ大きな木がありました。晴女さんは「これが大杉か」と思い込んでいたら、全くの勘違い。その奥に本当の大杉がありました。杉の大杉(樹齢3,000年特別天然記念...杉の大スギにいきました(高知県大豊町)

  • 豊楽寺にいきました(高知県大豊町)

    大豊ICから一般道に出て、豊楽寺へ向かいます。たくさんのトンネルをくって、山道を走って、12時過ぎに着きました。だいぶ登ったせいか、駐車場からの景色が良かったです。晴女さんも褒めていました。ここから国宝の薬師堂まで少し歩きます。薬師堂(鎌倉時代築国宝)自称国宝の晴女さんもじっくり見ています。日差しは暑いが風が涼しくて気持ちのいい場所です。「旅行中はずっとこうならいいのに」と切に願う晴女さん。雨男さんが「これは四国の法隆寺と言われている」言いました。感心する晴女さんでしたが、雨男さんは説明板を読んで知ったことを言っただけでした。国宝を1周し、車に戻ります。←前の観光地立石寺/次の観光地日本一の大杉→◆メモ訪問日:2015年9月住所:高知県長岡郡大豊町寺内314所要時間:20分駐車場:ありその他①お堂内営業時...豊楽寺にいきました(高知県大豊町)

  • 7年ぶりの高知旅行(2015年9月)

    2015年9月はシルバーウィークがありました。シルバーウィークの4泊5日で高知に行くことにしました。ゴールデンウィークの愛媛に続き、2015年2度目の四国です。愛媛で旅行時にやっていた四国お城スタンプラリーの応募締め切りが9月末です。それをやるためと、まだ100名城スタンプを始める前に行った高知城に行くのが目的です。雨男さんが仕事から帰り、少し仮眠してから出発の予定でしたが、雨男さんが眠れないので、19時半に出発します。走行距離は39,174kmから。所々仮眠をしながら進みます。若干渋滞に遭いましたが、10時過ぎにお馴染みに吉備SAに到着。吉備SAと言えば恒例のこの写真です。恐らく5回目になるであろう恒例写真です。そして瀬戸大橋に突入し、4ヶ月振りの四国入りです。ここから高知までスムーズに行き、お昼ごろに...7年ぶりの高知旅行(2015年9月)

  • 立石寺にいきました(山形県山形市)

    予定していた山形旅行の観光が全て見終わりました。まだ13時半だったので、雨男さんは山寺に行きたいそうです。晴女さんは普通のお寺だと思い、「いいよ」と承諾します。これが大きな間違いだったのです。山寺こと立石寺に着きました。お土産屋さんの駐車場がいくつかあり、その店で買物をすると無料になる、という観光地によくあるシステムです。人もかなりいて、晴女さんもビックリしています。更にビックリしたのが、目の前に山と階段です。山寺(国の名勝・史跡)晴女さんは引き返したかったが、了承した手前、覚悟を決めます。その前に雨男さんが腹ごしらえをしたいとのことで、こんにゃくを買って食べました。晴女さんは、今食べると確実に吐くと思ったので食べません。根本中堂(1370年築国重文)&清和天皇御宝塔入山料を払い、山門をくぐります。目指す...立石寺にいきました(山形県山形市)

  • 元木の石鳥居にいきました(山形県山形市)

    続いても鳥居を見に行きます。八幡神社の石鳥居に続いてこちらも日本最古なんだとか。近くに日本最古が2つあるのも珍しいです。大体の場所しかわからなかったので、少し探しましたが無事に見つけました。元木の石鳥居(平安時代築国重文)御立鳥居とも言うそうです。八幡神社の鳥居と同じく太くてズッシリした感じです。小石が落下する恐れがあるため、触れられないのは非常に残念でした。晴女さんも残念そうに鳥居を眺めていました。←前の観光地八幡神社/次の観光地立石寺→◆メモ訪問日:2015年8月住所:山形県山形市鳥居ヶ丘所要時間:5分駐車場:ありその他①いつでも見学可元木の石鳥居にいきました(山形県山形市)

  • 八幡神社にいきました(山形県山形市)

    天気が一転し、雨から青空が広がりました。窓を開けながら車を走ると、ジメジメ感がない涼しい風が入ってきました。「真夏の東北は最高だね」という会話をしながら進みます。次の目的地、八幡神社に着きました。ここには日本最古の石鳥鳥居(1109年造国重文)があります。太くて、それほど高さがないズッシリした鳥居です。日本最古と言うことで、お互い鳥居を触ります。これで目的のものは見ましたが、奥の神社にも立ち寄ります。ちょうどこの日は成沢八幡神社例大祭が行われたらしく、テントがありました。しかし終わった後の名残みたいで、少し寂しい感じがしました。←前の観光地長谷堂城/次の観光地元木の石鳥居→◆メモ訪問日:2015年8月住所:山形県山形市蔵王成沢1119-所要時間:10分駐車場:ありその他①いつでも見学可八幡神社にいきました(山形県山形市)

  • 長谷堂城にいきました(山形県山形市)

    山形城を出発するも、雨はまだ微妙に降っています。空を見る限り、何となく止みそうな雰囲気です。次は山城の長谷堂城です。時間稼ぎも含めガソリンスタンドに寄ります。ガソリンを満タンにし、更に空気圧も確認しました。少し時間稼ぎが出来ました。ちょうど12時に長谷堂城に到着。着いたとほぼ同時に雨が止みました。それどころか太陽が出てきたのです。さすがの晴女さんも「自分で言うのもなんだが、恐るべし晴女パワー」と言っています。日傘を持ち、駐車場脇の空堀を見て、気分よくお城へ向かいます。少し進むと、森の中に入っていくような道になりました。この道を見て、晴女さんは戻ることを決意。雨男さんに後を託し、車に戻っていきます。駐車場で手に入れたマップを頼りに雨男さんは進みます。帯曲輪群&土塁曲輪&横矢掛り虎口ようやく本丸に到着。雨男さ...長谷堂城にいきました(山形県山形市)

  • 山形城にいきました(山形県山形市)

    雨男さんの事前調査だと無料の駐車場があるようですが、辿り着いた駐車場は大手町の有料地下駐車場でした。探すのも面倒なので、ここに止めます。まずは100名城スタンプ帳を持ってスタンプを押しに最上義光歴史館へ。ここは入場無料なのでお得な感じがしました。さっそくスタンプを押します。.館内を見学していると、雨が降っている音が聞こえてきます。「まさか」と思い、外を見てみると、ものすごく大量の雨が降っていました。「見学が終わる頃には止んで欲しい」と祈りながら見学するも、残念ながら止む気配がありません。晴女さんの日傘で駐車場に戻り、スタンプ帳を置きに車に戻ります。傘の準備をし、地上に出るとビックリ。空が明るくなってきて、小雨になっていました。「あと数分待てば濡れなかった」という感想より、止んでくれたことの喜びが勝り、お互...山形城にいきました(山形県山形市)

  • 宝光院にいきました(山形県山形市)

    続いてやってきたお寺は宝光院です。ここは山形城の建物が移築された建物があります。駐車場には数台車が止まっていますが、境内に人影はありません。晴女さん曰く「よくあるパターン」だそうです。山形城から移築されたと伝わる本堂(山形県指定文化財)と雨男さん。六面石幢(室町時代)次はいよいよ100名城の山形城です。しかし、雲の様子が怪しくなってきました。雨男さんの力が勝るか、晴女さんの力が勝るのか、果てして天気はどうなるのでしょうか。←前の観光地光禅寺/次の観光地山形城→◆メモ訪問日:2015年8月住所:山形県山形市八日町2-1-57所要時間:駐車場:ありその他①いつでも見学可宝光院にいきました(山形県山形市)

  • 光禅寺にいきました(山形県山形市)

    8時50分、お寺到着。駐車場の正面らしき入口が開いていませんでした。しかし、違うところから入れたので良しとしましょう。雨男さんが入口まで行き、写真を撮りに行きます。ここは戦国大名最上義光のお墓があるお寺です。本堂(1913年築)&庭園(山形市の名勝)池らしきところに水がありません。たまたま水がないのか、もともとないのか、晴女さんは気になったようです。雨男さんに聞くも、わかるわけがなく、お墓へ向かいます。最上義光のお墓義光のほか息子の最上家親のお墓、家親の息子最上義俊のお墓もありました。更に義光に殉死した4家臣のお墓もありました。恒例の藩主のお墓参りも終わり、晴女さんは「いよいよ100名城か」と気合を入れます。しかし、次もお城ではなく、お寺のようでした。←前の観光地歌縣稲荷神社/次の観光地宝光院→◆メモ訪問...光禅寺にいきました(山形県山形市)

  • 歌縣稲荷神社にいきました(山形県山形市)

    移動中、雨男さんはお腹が痛くなってきたようです。セブンイレブンを見つけ、トイレに駆け込み、事なきを得ました。スッキリした気分で再び出発します。目指すは光禅寺でしたが、なぜか目的地を歌縣稲荷神社に変更します。神社に到着。ここは山形城の三の丸があったところで、土塁が残っています。晴女さんは境内から土塁の内側を見て満足します。雨男さんは境内を出て、外側からの土塁まで見ます。たくさんの土塁を見てきた晴女さんは、いまだに土塁の良さがわからないようです。でも、満足気な雨男さんを見て、違う意味で満足する晴女さんなのでした。←前の観光地常念寺/次の観光地光禅寺→◆メモ訪問日:2015年8月住所:山形県山形市十日町1-1-26所要時間:10分駐車場:ありその他①いつでも見学可歌縣稲荷神社にいきました(山形県山形市)

  • 常念寺にいきました(山形県山形市)

    次も最上義光ゆかりのお寺です。今度は嫡男最上義康の菩提寺です。お寺に着いたものの、駐車場がわかりません。仕方なく路肩に車を止め、晴女さんが車内で待機します。雨男さん、1人見に行きます。本堂&客殿どれも近年建てられた建物です。最上義康の供養塔も2002年に建てられたものでした。晴女さんのためり、急ぎ足で見学する雨男さん。そのせいもあってか、唯一の古い梵鐘(1698年造)を見忘れたのでした。晴女さんはその時、「休めてラッキー」と思っていたそうです。←前の観光地専称寺/次の観光地歌縣稲荷神社→◆メモ訪問日:2015年8月住所:山形県山形市三日町2-1-80所要時間:10分駐車場:ありなしその他①営業時間あり/拝観料無料常念寺にいきました(山形県山形市)

  • 専称寺にいきました(山形県山形市)

    次は最上義光にゆかりがあるお寺へ向かいます。豊臣秀次事件に巻き込まれた義光の娘駒姫の菩提寺です。お寺に着きましたが、門が閉まっていました。境内に入れないと思い、雨男さんが「門だけでも」と写真に収めます。表門(1703年築)しかし諦めきれない2人は、一応確認のため、裏に回ってみることにしました。グルっと回り、一方通行に差し掛かったところで、駐車場を発見。さっそく表に回り見学します。するとさっきまで閉まっていた門が開いていました。ほんの数分のうちに開門したようです。改めて境内を見学します。本堂(1703年築山形市指定文化財)晴女さんが興味を示した夜鳴力士像この時、晴女さんは右くるぶしと右ひじを蚊に刺されたそうです。かゆみを我慢し、見学を続けます。鐘楼&梵鐘(1606年造山形県指定文化財)お目当ての駒姫のお墓晴...専称寺にいきました(山形県山形市)

  • 出羽国分寺にいきました(山形県山形市)

    旅行4日目になりました。この日は晴れとまではいかないが、今回の旅行の中では良い天気です。いつものように朝早くチェックアウトをし、出発します。7時半過ぎ、出羽国分寺に到着。駐車場には何台もの車が止まっています。朝早くにこんなに来るとは思えません。地元の人たちの車なのでしょうか。そんな話をしつつ、境内へ向かいます。ここは全国に建てられた国分寺の1つと推測される場所ですが、他の国分寺とは違い、礎石などがありません。薬師堂があるくらいでした。晴女さんは薬師堂を撮る雨男さんを撮っていました。←前の観光地鳥越八幡神社/次の観光地専称寺→◆メモ訪問日:2015年8月住所:山形県山形市薬師町2-12-32所要時間:10分駐車場:ありその他①いつでも見学可出羽国分寺にいきました(山形県山形市)

  • 鳥越八幡神社にいきました(山形県新庄市)

    本日最後の見学です。ここへは本殿を見に来ました。ラストなので晴女さんも頑張って階段を登ります。拝殿(1691年築国重文)&本殿(1638年築国重文)本当にサクッと見るだけで、終わりました。←前の観光地新庄城/次の観光地出羽国分寺→◆メモ訪問日:2015年8月住所:山形県新庄市鳥越1224所要時間:10分駐車場:ありその他①いつでも見学可鳥越八幡神社にいきました(山形県新庄市)

  • 新庄城にいきました(山形県新庄市)

    雨男さんの事前調査によると、新庄城に駐車場があるかわからないとのこと。城跡は公園になっているので、「恐らくあるだろう」と思い、周辺を走ります。敷地内に入る道があり、そこを進んで行くと広い場所に出ました。そこには車が数台止まっています。「ここは駐車場だろう」と思い、止めました。まずは近場から見学します。護国神社&天満神社(1668年築山形県指定文化財)水堀&土塁二の丸跡高低差はないが、それなりに広い場所です。ある場所に行くと鳥の鳴き声がうるさくなりました。どうやらたくさんの鳥たちが気に止まっているようです。よくフンを落とされる晴女さんなので、ここは慎重に歩きます。無事にフンの被害に遭うことなく通過できました。表御門跡の石垣とホッとする晴女さん。疲れた晴女さんは鳥観察も含め、ここで留まることにしました。雨男さ...新庄城にいきました(山形県新庄市)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、雨男と晴女さんをフォローしませんか?

ハンドル名
雨男と晴女さん
ブログタイトル
小さい夫婦の旅日記
フォロー
小さい夫婦の旅日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用