発達障害の長男とHSCの次男の母。元ピアノ講師。 人によく相談されるので、相談室をOPENしました。 発達障害・HSC・ピアノ・その他の疑問や悩みについて前向きになれるような情報を発信していきます。
発達障害の子供の感覚過敏はこうして乗り切ってきた!体験談と対処法
発達障害の長男には、感覚過敏の困りごとがあります。幼少期から中学2年の現在まで、体験してきた感覚過敏の例と、対処法をお話します。現在、子供の感覚過敏に困っている方の参考になればうれしいです。
面談で子供の不登校を理解してもらうためにやったこと&内容【体験談】
次男が不登校になったときに、学校側と行った面談について、どんなことを話したのか詳しい内容をお話します。子供が不登校について面談をした方がいいのか、また何を話せばいいのかわからない、という方の参考になればうれしいです。
不登校がクラスの迷惑になるかもしれないと思い実践した対策(小学生)
子供の不登校がクラスに迷惑をかけてしまうかもしれない、と次男が不登校になったときに私は思いました。そこで、少しでも迷惑にならないように、対策を行ってきましたので、実際にどんなことをやってきたのかをお話します。不登校のお子さんがいる方の参考になればうれしいです。
【小学生の不登校生活】親の仕事の状況で変わってくる家での過ごし方
小学生の子供が不登校になった場合、家ではどのように過ごせばいいのか悩みますよね。何より、学校に行かないで、子供の将来は大丈夫なのだろうか?とか、このまま勉強しないでいいのだろうか、などさまざまな不安に襲われるのですよ。今回は、次男の不登校生活のなかで、家ではどのように過ごしたのか、ということについてお話したいと思います。不登校のお子さんの家での過ごし方に悩んでいる方の参考になればうれしいです。
【体験談】不登校から学校に復帰したきっかけは母親(私)の就職でした
小3から不登校になった次男は、小4で学校に復帰しています。復帰のきっかけは、私の就職です。復帰のきっかけに関する内容や親としての気持ち、次男の様子などをお話していますので、不登校から学校に復帰した一例として参考になればうれしいです。
「ブログリーダー」を活用して、花緒さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。