このブログは高齢者本人やお世話をする人を対象にしています。特に、薬の飲み方や薬の効能、余っているなどの悩みを持つ人に読んでもらいたいです。
薬局で薬をもらうときに、いろいろ聞かれます。これって、「服薬指導」っていって、お金がとられているみたいです。それって、何って思ったのです。が、、、このときに、薬剤師が提供する情報は、くすりの服用時間・服用回数や服用量などの基本的な情報をはじめ、保管方法、注意したい副作用やのみ合わ...
利尿薬は安価で降圧効果に優れており、しかも少量の服用で十分な効果があります。また、1つの降圧薬であまり効果がみられない場合に、利尿薬と組み合わせることで効果が高まることがあります。主な副作用に低カリウム血症(血液中のカリウムが少なくなってしまうこと)がありますが、少量の服用であれ...
通勤通学、旅行や会合。薬を服用しなくてはいけないのに、おでかけするってのは、難しいですね。そんなときは薬を小分けするピルケースを活用しましょう。最大、一週間分の朝昼晩の薬を小分けできるピルケースを紹介します。お試しください。 これです⇒ ピルケース
厚労省「平成29年人口動態統計」によると、日本人の死亡率は、がん27.9%、心疾患15.3%、脳血管疾患8.2%、老衰7.6%、肺炎7.2%。循環器疾患(心疾患と脳血管疾患)の死亡率(23.5%)は、がんに匹敵する高率だ。 なかでも急性心筋梗塞は、病院搬入までの死亡率...
食事などによって身体に取り込まれた塩分は、体じゅうに 張り巡らされた血管の中にも入っていきます。塩分の多く は多く取り込むと、血液の中も塩分が多くなるわけです。 血管の中に塩分が多く含まれるとどうなるでしょうか。人 の体では「塩分の濃くなった血液を薄めよう」というしく ...
高血圧と診断されると薬を処方されると思います。 血圧を下げる薬って言われても、意味わからん! って思う人もいるでしょう。 降圧薬のなかでも、よく使われる Ca拮抗薬 の説明動画を集めてみました。 ご覧ください。 https://www.youtube.com/...
日本の透析患者数は右肩上がりで増えており、2016年 の時点で約33万人に達しているが、うち32万人が血液 透析を受けている。血液透析は血液を体外に取り出し、透 析器に循環させて尿毒素を除去したあと体内に戻す。「一 人の透析患者の年間医療費は約500万円」なので、人工 ...
療養病床という長期入院を前提としたベッドは日本に 約35万床あり、一日一人当たり2万円ほど医療費が かかっている。一方、一般病床という短期入院のベッ ドも100万ほどあり、一日一人3.5万円から4万 円ほどかかる。ベッドの空きも多数あるが、全体では 単純計算で10兆円ほ...
ビジネスパーソンが加入するのは、健康保険 の組合健保か協会けんぽだ。一般に大企業なら 組合健保、中堅企業なら協会けんぽとなってい る。加入者の所得水準が相対的に低い協会けん ぽは二割弱が税金による補助となっているが、 組合健保には補助金がないという違いがある。 一...
調剤薬局に処方箋を持参すると、いろいろ 聞かれます。医師でもない人からこんなこ とを聞かれると不快に思う人がいるかもし れません。薬局には処方箋以外に患者につ いての情報がありません。処方箋を見ると わかりますが、そこには服用医薬品の名称、 用法・用量、服薬日数が記載...
近年、患者の高齢化などで薬の自己管理が困難に なり、正しく服用されずに余る「残薬」が問題と なっています。厚生労働省の調査によると、在宅 治療を受ける患者に処方される薬剤のうち、約5 00億円分は残薬になっていると報告されていま す。 特に糖尿病薬については、他の疾...
後期高齢者医療制度で高齢者が医療サービス を受けた場合、医療費の自己負担が1割になる ってのは有名ですね。しかし、自己負担割合が 3割から1割になっても、医学的にあまり意味 が無いって話を知っていますか。 ...
大豆製品の摂取により乳ガンの 発症率が下がるそうです。 大豆に含まれるイソフラボンが 女性ホルモンの作用を 邪魔するからだということです。 豆腐や納豆を積極的に食べると 良いでしょう。
粗食は健康的で、体重を減らすと心臓に負担がかからなくて、 心臓病も減るだろうと思っていました。 一日に1200から1800キロカロリーに制限して、 腹八分目で運動もやってた人たち。 体重も減って、さぞかし健康になると思うのですが、 心臓病は全く減っていなかったそうで...
心筋梗塞や脳卒中、豚肉や牛肉などの動物性油脂を とると発症しやすくなるって思っていました。 そんなことはない様です。 心筋梗塞に関して言えば、脂をいっぱいとっても 発症には関係ない様です。 脳卒中だとかえって、脂を多めにとった方が、 発症は少なくなるようです。 ...
植物油の摂取は動脈硬化を和らげる効果があるらしい。 オメガ6と呼ばれる一般的な植物性の油。 オメガ9と呼ばれるオリーブ油などの一価不飽和脂肪酸。 これらの油を積極的に摂る様に指導されたグループと これらの油をすべて控える様に指導されたグループを、 比較したところ、 ...
一包化された薬、袋に入っている薬が正しいかを監査するのは薬剤師の役割です。 目視確認するその作業は、薬剤師の負担になるし、効率が悪い作業でした。 監査ロボット導入効果のイメージ それをロボットにやらせようというのが、富士フイルムの 一包化監査支援シ...
市ケ谷駅の近くで薬局をググってみたら、 薬の予約サイト を見つけました。 ************************************************** 50歳を超えると複数の慢性疾患に悩んでいる人も多いでしょう。 医者に行った後で処方箋を持っ...
魚の油はオメガ3と言うそうです。 この油をしっかりと食べている人は、食べていない人より、生存率が高まるようです。 心血管死、突然死、冠動脈死、いろいろな死因で調査しているようですが、 どの方向から見ても、オメガ3をしっかり食べている人は生存率が高まります。 ...
薬って区別がつきにくい。 粉薬は見た目で区別がつかないのは、当然ですが、 錠剤も区別がつきにくい。 錠剤に薬品名が印刷してあったりしますが、 顕微鏡じゃないと読めないぐらいかな小さな文字で 手が滑って落としたら、もう終わりです。 それに錠剤の色が白っ...
高齢者家庭での残薬対策が複数の処方薬を一包化することです。 薬局でやってる一包化の動画です。 手作業があって面倒くさい感じですね。 超速な一包化ロボットが欲しいけどね。 一包化の動画
高齢になると薬の種類と数が増えます。年齢を重ねると指先の力も弱くなるので、薬の服用に失敗する人が増えるそうです。老眼が強くなると、パッケージの名前も読めなくなります。そんなこんなで、薬が余るのです。
錠剤の薬をパッケージから取り出すのは、けっこう難しいですね。指の力の衰えたお年寄りにとっては、この作業が難しいことのようです。苦労してる方へのご紹介ですが、写真の様なグッヅがあります。ホチキスのように使うことで、薬を取り出すことができます。試してみてはどうでしょうか。便利です...
残薬を減らす技術はいろいろ開発されているようです。 ダイヤモンド社、森川博之著「データドリブンエコノミー」を読んでいたら、以下の様な記述がありました。 ” 大塚製薬とアメリカのプロテウスデジタルヘルスは、体内に薬が入ったことを確実に記録するデジタル薬「エビリファイマイサイト...
50歳を過ぎると生活習慣病になる人が多いです。例えば、高血圧症に高脂血症など複数の慢性疾患にかかっていると、診断されてる人達です。高血圧症の薬にもいろんな種類があります。二種類の薬を処方されるなんて当たり前な感じです。悪いことに高血圧症になっても自覚症状がほぼ無いので、薬を飲ま...
先日、同級生のTさんが寄ってきて、「処方箋の有効期限が過ぎてしまったが、どうしたらよいのですかね~」と聞いてきた。有効期限の過ぎた処方箋でもって医薬品は買えないようです。もういちど、医者に行って診察から始めるのでしょうか。処方箋は患者の意思で破棄することは認められています。って...
「ブログリーダー」を活用して、ichigaya_toshihikoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。