chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
高校教師×パート衛生士の資産形成ブログ https://www.ozukun3130.com

都内在住、30代半ばで旦那と子ども2人の家族4人で暮らすパート主婦です。 2018年から資産運用を始め、家族で株式中心の投資に取り組んでいます。日々の家計簿や資産運用を中心に、子育てや旦那の仕事(都立高校教師)についても語っていきます。

我が家の資産運用は、旦那がつみたてNISAで投資信託、私がNISAで米国株や海外ETFを中心に行っています。また子どもたちのジュニアNISA口座も活用しています。投資の勉強をして学んだ「資産運用の重要性」について、投資未経験の方々に情報を発信できたらと思いブログを始めました。

くまま
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2019/10/18

arrow_drop_down
  • 親子で楽天モバイルにMNP、契約時の注意点とクレカが登録できない理由。

    おはようございます。 本日は私のSIM会社変更に続き、母親も楽天モバイルに変更しましたのでそのお話です。店頭での手続きと違いいろいろとわかりづらい箇所もありましたので、楽天モバイルへの変更を考えている方は参考にしてみて下さい。 両親から携帯料金の相談、その結果 楽天モバイル契約時の注意点 ①クレカ登録の西暦は4ケタ ②AQUOSの場合、充電器は別購入の必要あり ③楽天Linkアプリを更新しないと、通話のアイコンが緑のまま 両親から携帯料金の相談、その結果 まず私たち夫婦ですが、現在旦那は1年間無料で楽天モバイルを利用中でして、私は先日1年弱利用していたBIGLOBEから楽天モバイルにMNP、今…

  • 都立高校の2学期スタートは一斉休校せず、分散登校や短縮授業に決定。

    おはようございます。 いよいよ都立高校も来週から2学期が始まります。長女の幼稚園は今週から午前保育が始まっていますが、クラスでも休ませているご家庭が多かったです。(旅行かもしれませんが)特に幼児や小学生は年齢的にワクチンを打てないので、幼稚園や学校でクラスター発生⇒家庭内感染というのが心配ですね。今週始まる予定だった地域でも延長の対応があるようですが、都立高校はじめ多くの学校が9月1日スタートの予定です。SNSやメディアでも「2学期普通に始めて大丈夫なの!?」と心配する声が上がっていますが、一斉休校することはなさそうですので、シロクマ先生より現場の様子をリポートします。 都立高校、休校はなく分…

  • BTIより11回目の配当金☆NISA口座で保有する高配当タバコ株。

    おはようございます。 いよいよ大きなイベントを控え様子見ムードの米国市場ですが、定期的に配当金を運んでくれる銘柄を保有していると勝手に証券口座のドルが増えています。配当落ちでその分株価が下落するので投資効率が悪いのはその通りですが、やはり配当再投資をし続けるというのは精神面のメリットが大きいと感じますね。 BTIより11回目の配当金 次回の配当金と今後の方針 BTIより11回目の配当金 昨日8月26日(木)にBTI(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ)より配当金が入金されていました。 ・保有数⇒88株(権利確定時) ・配当金⇒1株あたり0.7278ドル(税引前) ・配当金入金額(税引き後) ⇒…

  • 【格安SIM】BIGLOBEから楽天モバイルへSIMを変更しました。

    おはようございます。 中国株で大ヤケド中のシロクマ家、米国投信&ETFは絶好調なのにBABAやCXSE、少し手を出してしまったCWEB(レバレッジ型の中国株ETF)が絶賛調整中です。こんな投げ売りな場面では少しずつ拾っていきたいところですが、日本株をいくつか買ってしまい余力がありません。 こういう時は家計のことでも考えて一旦冷静になった方が良いですね。というわけでカードの引き落とし額を眺めていたら、スマホ代が高くなっています。現在格安SIMのBIGLOBEでこれまでは毎月3700円(端末代込)で利用していたんですが、月々のキャンペーン割引がなくなりなんと5千円になってしまいました。10分通話無…

  • クレジットカードは怪しい?現金払いを続ける両親へQR決済のススメ。

    おはようございます。 先日母親と話していたら、「水道光熱費・国民健康保険料・携帯代・新聞代」の支払いについて相談を受けまして、もちろん可能なものはクレジットカードの活用をおススメしておきました。というかそもそも電力会社やガス会社の変更、また未だにガラケーでネットは不要の母には以前から楽天モバイルをおススメしていますが、今のところほぼ興味を示さず。(ただ銀行へ払い込みに行くのが面倒なだけとのこと) 実は両親ともにクレジットカードを1枚も保有しておらず、これまでの〇十年間、全て現金払いで過ごしてきました。父は自営業で毎月決まった日に母へ生活費を渡し、そこからお小遣いを受け取り、毎月の固定費支払いを…

  • シロクマ家のバランスシートを確認、資産1千万円は通過していた?件。

    おはようございます。 先日の記事でご紹介した通り、マンションの資産価値が大雑把ですがわかりましたので、それを基に最新版シロクマ家のバランスシートを作成してみました。 www.ozukun3130.com 資産形成でとにかく大切なのは純資産を積み上げることと、リスク管理です。そのためにまずは現在の家計の財務状況をしっかりと理解する必要がありますね。家計簿でわかるのはお金の出入りだけで、純資産までは想像できません。 そもそもバランスシート(略してB/S)というのは、左側に資産、右上に負債、右下に純資産が書かれたもので、貸借対照表と呼ばれているものです。 家計版バランスシートの作り方 実態知り万一に…

  • 家族で保有したい日本株5選☆配当優待利回りが魅力の銘柄たち。

    おはようございます。 本日はあまり日本株を保有していないシロクマ家が今後投資したいと思える日本株を5銘柄紹介します。ジュニアNISAに投資できるのは再来年の2023年までで、資産を効率的に増やしたいなら投資信託だけでOKですが、投信だけでなく配当&優待が魅力的な銘柄というのも金融教育として最高の教材なので、子口座含めて今後4名義保有したいと思える日本株をご紹介。(株価は8/8現在、配当金は2021年の予定額、優待は100株保有の場合を記載しています) ①オリックス(8591) ②KDDI(9433) ③丸井グループ(8252) ④日本たばこ産業(JT、2914) ⑤ビックカメラ(3048) ①…

  • つみたてNISAとiDeCoが含み損になったら買い時だと思える理由。

    おはようございます。 最近楽天証券のチャートが見やすくなりこれまでの資産形成の推移がよくわかる画像を発見しました。私も楽天証券は開設していますがメインはSBI証券、使いやすさでいうとやっぱり楽天は強いですね。ドル転のコストが安い点以外は楽天がおススメです。 毎月末の非課税口座(つみたてNISA&iDeCo)の運用報告では含み益の数字だけご紹介していますが、こちらを見るとバーゲンセールがいつだかすぐわかりますね↓↓ 2018年5月から始めたつみたてNISA。コロナショックでの含み損が最大ですが、それでも約ー7.8万円(ー8.61%)です。2018年5月に少額で始め、含み損になった月は合計7回。ち…

  • 【2021年7月】30代4人家族の家計簿&資産運用状況報告☆

    おはようございます。 本日は毎月恒例、2021年7月の家計簿&資産状況公開です。 夏休みは例年出費が多くなりますが、コロナで旅行にも行けず。外出といえば近所にある公園巡り。水場がある公園に行くのに、なぜか早々と水場遊びを終わらせ遊具に移動したがる長女・・辛い夏が続きます。 7月の家計簿公開 保有資産一覧 7月の売買報告 累計売却損益&受取配当金 終わりに・・ 7月の家計簿公開 ◎収入 ・旦那手取り 320000円 収入合計 320000円 ◎支出 〇固定費 ・住宅ローン等 10.4万円 ・スマホ 楽天(1年間無料) 0円 ビッグローブ 3700円 (SIM+端末分割代金) ・ipad(楽天) …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、くままさんをフォローしませんか?

ハンドル名
くままさん
ブログタイトル
高校教師×パート衛生士の資産形成ブログ
フォロー
高校教師×パート衛生士の資産形成ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用