投資情報の判断となっている企業情報(成長の歴史や企業戦略)の紹介 明日誰かに喋りたくなるような情報を発信していきます
大企業のトップから「AIやIoT、自動運転で市場が広がる!製品を売ってこい」みたいな指示があります。 おそらく、指示を受けた大体の人は勝手に車が走る、ぐらいの認識ではないでしょうか。ここでは無茶振りをされた社員のために自動運転に絞って概要から技術、どのような需要が見込まれるか、どういう企業が開発をしているかをNVIDIAパートナーを中心に説明します。 自動運転のレベルとロードマップ 自動運転の仕組みと3つの重要技術 1.位置情報検知 自動運転で地図情報を扱う企業 2.白線などのライン検知・社内外認識 自動運転車のセンシング技術を開発する企業 ベロダイン ルミナー セプトンテクノロジーズ SON…
この停電がいつまでか 太陽光発電と蓄電で停電を回避する最新の住宅事情
連日の台風で各地が停電で騒がれています。日本の電力事情と家庭に使える再生可能エネルギー(太陽光発電と家庭用蓄電システム・V2Hシステム)をどこよりも詳しく説明します。 1.日本のエネルギー依存事情 2.FIT(固定価格買取制度)とは 産業用太陽光発電のFIT メガソーラーのメリット メガソーラーのデメリット 家庭用太陽光発電のFIT 2009年FITが終了するユーザーが自家消費に向かう流れ 3.太陽光発電パネルの価格 見積もり時には施工平均のkW単価と大きく乖離が無いか調べる 太陽光パネルの補助金制度 停電時の太陽光パネルの動作 4.停電時の家庭用蓄電システム 家庭用蓄電システムのメーカー ニ…
このブログを書き始めて2週間が経過しました。 今回は企業・投資情報を配信するブログとして株式指標の見方と比較するのに便利なサイトと、重視している指標について紹介したいと思います。 比較に使用しているサイト 筆者がよく使用しているサイトはパフェットコードです。 パフェットコードではROIC(投下資本利益率)という株式指標をおそらく唯一比較できるサイトです。 投資サイトの中ではPER・ROEなど日常ではほぼ使わない用語がでてきます。 重視する指標は短期・中期・長期で違いますが、筆者は複数のことを同時にできないタイプなので長期投資専門です。 長期投資先 比較に使用する指標 時価総額:500億円以上 …
5G、自動運転技術に先駆けてカーシェア含むシェアサービスや配送のアウトソーシングが始まっています。配車サービス提供会社は世界で300社ほど存在します。 日本にジョブズは何故生まれないのか?という質問で日本下げをする方はいますが、Uber、Lyftなど配車サービスはどのような背景から生まれているのか。今回は米国の近代史を背景に説明したいと思います。 米国のライドシェア事情 米国では旅行に使われることが多く、通勤には10%程度となっています。また、通勤に利用されるライドシェアは住宅保有者よりも集合住宅在住者が圧倒的に多くなっています。ライドシェア発展までの背景には米国での歴史を紐解く必要があります…
アメリカで水着の露出が多すぎて水泳大会の優勝者が失格になる、という事件がありました。 本日もフィリピンのリゾートで台湾人が紐の水着を着たことで罰金刑を受けています。 過度な露出というのは時代によって変わります。youtubeに120年に渡る水着の変遷をまとめた動画がありましたので水着の歴史とともに振り返ってみたいと思います。 なお今回男性の水着については触れません。 筆者に興味が無いもので… Watching Bikinis Evolve Proves We're Living In The Best Time In Human History 19世紀の水着 19世紀以前の水着は海水浴用に特…
2019年現在、13億人で世界2位の人口を誇るインド。 14億で世界1位の中国に比べ日本企業のビジネス進出は芳しくありません。今回はインドという国をビジネス上の観点から中国と比較して考察していきたいと思います。 人口推移と今後 まずは中国の人口推移から。世界1位の中国は一人っ子政策の影響で2025年から日本並みの超高齢化社会に突入します。 日本のように老人が多く、若者が少ないと言ういびつな社会構造 男女比が著しく違うこと(女子は戸籍の無い状態となっていたこと) といった一人っ子政策ならではの現象が起こっています。 また、年金制度が比較的充実している都市部と比べ労働者人口の大半を占める非都市部は…
10月1日より日本国内では消費税が10%に増税されました。 キャッシュレス決済の促進と銘打ち、ポイントバックを実施しています。 もうすでに使っている人もいるでしょうが、ソフトバンクが提供するPayPayについて今回は記事にしたいと思います。 PayPayのシステムのもとになったPaytm Paytmは中国での携帯電話決済にヒントを得て2013年に設立されたインドの電子決済会社です。インドでは2016年に偽札防止のため高額紙幣が廃止され、高級品の購入にはキャッシュレス決済が不可欠となっています。 阿里巴巴が2017年に親会社のOne97より株式の25%を取得し(42百万ドル)575百万ドルの融資…
名前は聞くけども、中国のアマゾンというくらいしか筆者は知識がありません。 おそらくこのページを閲覧している人は似たような認識かと思います。 どれくらい成長している企業なのか、どのような戦略をもっているのか。 阿里巴巴という企業について調べてみようと思います。 なお、阿里巴巴はソフトバンクの投資の中で最も成功した事例として語られます。 阿里巴巴グループの略歴 1999年3月に創業し、BtoB電子商取引を中心と開業されました。 ジャック・マーのドキュメンタリーとして映画化もされています。 https://www.youtube.com/watch?v=RkVJNOQ7B74&feature=you…
2016年に3.3兆円で買収されたARM社。この記事ではARM社がどのような製品を作っているか?ARMの事業戦略、今後の展望について紹介していきたいと思います。 ARM社概要 ARMって何に使われてるの? ARMの歴史は1990年に設立され、 エイコーン・コンピュータ、アップルコンピュータ、VLSIテクノロジーの合同設立企業(JV)として起業されました。 半導体の微細化技術の進歩とともに、スマートフォンを中心として、さまざまな分野で使用されています。 ARM社搭載製品 具体的にはスマートフォンを例にあげるとはWi-Fiやカメラ、GPSやBluetoothなどのモジュールなど各種モジュールに使用…
「ブログリーダー」を活用して、くまねこさんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。