chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Ari
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/15

arrow_drop_down
  • デリーで一部ロックダウン緩和

    昨日、デリー政府が一部ロックダウンを緩和しました。主に医療や工事関連の仕事に当たっている人たちや施設の再開が許可されており、医療従事者、研究者の州間の移動も一部許可された模様です。具体的には、個人の配管工や電気工、動物病院や孤児院・高齢者施設、学生さん用の本屋、扇風機屋さんなど、必要不可欠とされるとみなされたところに限定されているようです。 同僚の部屋のエアコンもガスが無くなり、温風しか出ない状況だったので、無事今日修理されて安心した、と言っていました。 Delhi govt allows plumbers, electricians to work; full list here Delhi…

  • イルファン・カーンさん

    とても有名なインドの俳優さんであるIrrfan Khanさんが、ガンのため53歳でお亡くなりになったそうです。未だにインド人の俳優さん・女優さんについてはあまり詳しくありませんが、このイルファン・カーンさんはインド映画に良く出ておられる方なので、日本で観た映画でも時折、目にしておりました。スラムドックミリオネアなどに出演されていました。 インド人の同僚も好きだったのに・・・と寂しそうでした。 日本のメディアにも取り上げられているようです。 Irrfan Khan, actor extraordinaire and India’s face in the West, dies at 53 - b…

  • 雨がよく降る涼しい4月

    4月に入ってすごく暑くなって、50度は目の前と思っていたのですが、ここ数日、雨が降ったり涼しい風が吹いたりと、気持ち良い日が続いています。デリーではここ10年で一番涼しい4月で、通年と比較して最高気温が7度、最低気温が5度、低いそうです。暑いと小さい虫がベットの上に大量に発生していたり、アースノーマットを使っても蚊に大量に刺されるのですが、ここのところ夜もぐっすり眠れています。 どうやらこの4月、異常気象のようです。昨年8回と比較すると、1回しか40度に達しておらず、 ヒートウェーブも一部の州しか見られていないそうです。これはWestern Disturbance(地中海の方で発生する温帯低気…

  • 感染ホットスポットはロックダウン再延長?

    今日、Modi首相が各州のトップと電話会議を実施し、今後の方針や各州の要求などについて議論したようです(3月22日から4回目)。結論はまだ出ていませんが、議論の内容が報道されています。全体として、ロックダウンの成果は出ているが、まだコロナウィルスとの戦いは継続しているとの認識とのこと。段階的なロックダウン解除になるとの見通しの中、中央政府に最終決断を求める州もあれば、メガラヤ州など独自にロックダウンを5月3日以降に決断している州もいくつかあるようです。デリーについては、日曜日に感染者数が急増しており、ロックダウン解除は簡単では無いとの認識だそうです。 Coronavirus update: W…

  • バンガローデイズ

    インド人の同僚がおススメだと言うので、Bangalore Daysという映画を見ました。2014年にリリースされた映画で、3人のいとこの人生の一コマを描いた2時間半程度の映画です。笑いあり、ほろっとする場面あり、見て良かったと思える映画です。マラヤラム語(英語字幕)ですが、もし興味があればぜひ。 ちなみに、このHotstarというサイトですが、ディズニーが所有していて、無料で色々な映画が見られるので驚きました。 www.hotstar.com

  • コロナウォーリアー

    インド政府が先日、Corona warrier、つまりコロナウィルスの戦いに従事している医療従事者やボランティアなどに関するウェブサイトを立ち上げています。1.24 crore (1240万)人による活動や病院、関連オフィスなどのデータベースです。写真も掲載されています。 https://covidwarriors.gov.in/ Modi首相は今、Maan ki baatというラジオプログラムで国民への演説をしていますが、コロナウィルスとの戦いは”People driven”(人々のため、人々による)ものであることを何度も強調すると共に、様々な活動に謝意を示しています。 政府や現地の人たちは…

  • 一部を除くお店の再開

    お店の再開について、徐々に緩和が進み始めてきています。都市部ではショッピングモールやマーケット、ジム、プールなどを除く、住宅街にあるお店や商店の営業が50%の従業員数とマスク着用を条件に許可されています。それでもデリーとアッサムは状況を再度見てから決定を下すそうで、まだ許可が下りていません。地方では、指示に応じてですが、すべてのお店とマーケットの再開が許可された模様です。 今日は11時からModi首相の演説があります。明日は今後について各州のトップとの会議もあり、5月3日以降もロックダウン延長かどうか議論されるそうです。 Lockdown Guidelines: Centre Allows S…

  • 買い物データがFacebookに流れる?

    先日からインドの大手企業リライアンス Jio(インド最大の通信会社)とFacebookの提携(Facebookによるリライアンス Jioの株式取得)が話題になっています。既にインドは世界最大のWhatsappユーザーを抱えていますし、広告だけでは収入が持たなくなっている中、更にこの市場を獲得していきたいという現れだそうです。リライアンスはコングロマリットのグループ企業で国内で広く事業展開をしているのですが、この提携によって、リライアンスの小売業、特に支払いに関する情報がWhatsapp側(Facebookが買収済)に流れるようになるそうです。要するに我々がリライアンスで買い物した場合、その情報…

  • チューリップの刈り取り

    一昨日の話ですが、テレビを観ていたらDD Nationalで千葉の佐倉でチューリップが刈り取られたニュースを放映していました。記事にもなっていました。インドでもニュースになるくらいなので、結構な衝撃だったのかと思います。 チューリップ80万本、無念の刈り取り…訪問者続出で苦渋の決断 : 国内 : ニュース : 読売新聞オンライン Japan Coronavirus News: Japan cuts 100,000 tulips to keep the coronavirus distance World News - Times of India Had No Choice: Japan …

  • IITDの開発したPCR感染テストキット認可

    インド工科大学デリー校が開発した感染チェックのためのテストキットに対し、政府(ICMR)から認可が下りたそうです。学術界から出た初めてのテストキットながら、正確性が高く、難しいことはわかりませんが、蛍光プローブ(fluorescent probes)というのが不要のため、容易にスケールの拡大が出来るそうです。政府は4,500ルピー(約6,500円)を金額の上限として設けていますが、それよりも比較的安価に手に入る価格設定だとか。感染者数が増えているので、テストの需要も高まっており、貢献度は高いようです。 海外だとテストをすることで感染者数が増えたというケースも散見されますが、海外からの不良品では…

  • 医療従事者を守る

    インドでは医療従事者に石を投げたり、差別をするなどの問題が深刻になっています。そんな中、政府が医療従事者を守るためにEpidemic Diseases Act, 1897という法を改正することに合意しました。これにより、有罪と認められた場合は、3か月から5年、もしくは5万~10万ルピーの罰金だそうです。ひどい場合は、6か月から最大7年収監、もしくは最大70万ルピーの罰金が課されるとのことです。今のところ暴力に対する取り調べは30日以内に行われるようです。 法がどこまで守れるかという話はありますが、このような早い動きは、「人のために」というのを念頭にしていることの表れだと思います。 医療従事者の…

  • 感染者数が激増

    ここのところ、感染者数が激増しているようです。既に20,000人以上の感染(そのうち約4,000人が回復)、亡くなった方は650人を超えています。現在の感染者数のうち3分の1はムンバイがあるマハラーシュトラ州だそうです。 そんな中、デリーはお隣のノイダとの境を完全に封鎖しました。ノイダに感染者が増えており、その原因はデリー側にあると判断したからだそうです。 ケララ州は中でも最初のケースが出ましたが、その後感染者数が少なく抑えられています。政府は更に感染を抑えるため、海外から戻ってくるにはNORKA(州政府の部署)に陰性であることの証明書を事前に提出することを必須とするようです。特に、中東に移民…

  • 古い電車を隔離施設に

    Indian Railwayが古い電車の客室を隔離施設に改装したそうです。2500もの客車が対象で、約40,000のベッドが出来たとのこと。こういうのはインド人の粋な計らいというか、色々足りないけれど工夫するという前向きな姿勢なのだと思います。下のリンクから写真がいくつか見れます。書こうと思って忘れていたので、4月頭頃のニュースでした。 Unique COVID-19 quarantine facility! Indian Railways converts train coaches into isolation wards; see pics - The Financial Express…

  • クリケット選手がTeamMaskForce

    マスクの話は何度か書きましたが、今度はクリケットの選手がマスク装着の啓蒙活動に動き出したようです。インド人、寝ても覚めてもクリケット大好きなので、こういうやり方はとても効果的かと思います。Modi首相も支持を表明しています。 www.youtube.com Dravid, Ganguly, Sachin wear self-designed masks to raise awareness in fight against coronavirus pandemic - Sports News corona warriors: BCCI creates 'Team Mask Force', PM…

  • デリーはロックダウン緩和無し

    先日のModi首相の演説で20日から一部ロックダウン緩和するかも、という話がありましたが、デリーは感染者数が多いため、27日の専門家による状況のレビュー会合までは緩和しないとの方針だそうです。例外は政府のお役人さんで、既に各省のトップも先日からオフィスに出ています。 18日付けでホットスポットは76か所、Aarogya Setuアプリによると今朝の時点でデリーの感染者数は2003人、回復者は72人、亡くなった人のは45人とのことです。 その他の州では一部産業や農業再開、日雇いの人たちも州の内部であれば移動可能、などの措置をとるところもあれば、テランガナ州のようにロックダウンを独自に5月7日まで…

  • 国際線は7月までは再開無し?

    Air Indiaがロックダウン明けの5月3日から6月1日間のフライト予約を再開したことを受けて、政府が昨日、予約を取りやめるよう指示したとのことです。まだ状況が読めないため、正式な決定はなされていないものの、国際線再開は7月前には恐らくない見込み、国内線は早める可能性はある、とMintが報じています。この7月というのは6月の間違いかなとも思いつつ、時間がかかるのは確かなようです。再開するにしても、順を追ってフェーズごとにフライトを許可するようになるらしいので、夏は日本には戻れない覚悟です。 Overseas flights unlikely before July, airlines tol…

  • インド政府Zoomの使用を避けるよう勧告

    以前、記事にも書きましたが、Zoomの脆弱性をが問題になっています。これを受け、16日にインド政府はZoom使用を避けるよう勧告(Advisory)を出しました。政府機関においては使用を一切禁止するそうです。個人利用については禁止はしませんが、ガイダンスを出し、パスワードを使用したり、知らない人の参加を防ぐため、参加を許可制にするなどの対策を取り、より安全に利用するよう呼び掛けています。 下記のリンクの中のLink(Advisoryの***の上の行)から個人利用についての勧告もダウンロードできます。 Press Information Bureau Zoom側はこれを受けて、セキュリティ問題を…

  • インド駐在員退避

    インドの場合、既に8割の駐在員の方たちが帰国されているようです。外務省が出している2019年版の海外在留邦人調査統計によると約1万人弱の邦人がインドにいるそうですが、そのうちどのくらいが駐在さんなのか存じ上げていませんが、かなりの方が戻られたと察します。 JALとANAもロックダウンが始まってから何度も臨時帰国便を飛ばしてくださっていましたし、昨日は大使館からアシアナ航空の韓国までの便の連絡もあり、継続して帰国が進んでいるようです。 世界全体で2,000人程の邦人が帰国希望という記事がありましたが、インドはどのくらいなのでしょうか。 インド、駐在員の8割退避 コロナ感染影響、アジアで調査(共同…

  • 治療の臨床試験

    デリーでは中央政府からの許可を既に得ているplasma transfusion trials (血漿輸血の治験)が重度感染者に対して行われるそうです。ワクチンが一番効果的とのことですが、それまでの時間稼ぎとして効果が期待されているようです。感染から回復した人には抗体が出来ることを前提として、回復した人の血から血漿を取り出し、培養したうえで患者に投与される、というのがメカニズムだそうです。 既に発症して回復した人が再度発症するなどのケースも報告されているようですが、うまく行くと良いですね。こういった治療法を思いつく医療関係者に頭が下がります。 Delhi to start plasma tria…

  • デリーのピザデリバリーで自主隔離

    過去15日間でデリーのMalviya Nagar地区72世帯にピザを配達がコロナウィルスに感染していたことがわかり、これらすべての世帯が自主隔離することになっています。Zomatoというオンラインデリバリーで提携しているレストランからの配達だそうですが、Zomato側は店名を伏せたようです。配達人はマスクをしていたようですが、咳をしていたとのことです。 ロックダウンの間でもレストランで食事をすることは禁じられていましたが、デリバリーは許可されていました。人によってはマスクをせずに配達している人もいるそうで、今の時期はリスキーなようです。 Food delivery agent tests Co…

  • デリーの感染封じ込めに日本のハイテク機械導入

    デリーでは感染を封じ込めるために"Operation Shield"が実施されていますが、除染に日本の機会が10台使われているとのことです。機械の柔軟性から、狭いところもきちんと除染できるそうです。さすが日本の技術ですね!どこの企業さんなのでしょうか。 ​Hi-tech Japanese machines - Delhi's Covid fight, and the machines behind it The Economic Times COVID-19 Update: Delhi Begins Sanitising Coronavirus Hotspots With Hi-Tech …

  • インスタ映え

    他愛のない話ですが、同僚がダルゴナ(Dalgona)コーヒーがブームになっていると言うのです。何かと思えば、インスタ映えするコーヒーだそうです。インスタントコーヒースプーン2杯、砂糖とお湯をカップに入れて、腕が疲れるまで混ぜ、色が変わって泡が出てきたら、冷たい牛乳を氷と一緒に注いで、その上に混ぜたコーヒーをのっけて完成、だそうです。インドコーヒーについては以前記事でも書きましたが、良くネスカフェのインスタントコーヒーを飲むので、インド人には結構うけるのかもしれません。 クックパッドにもレシピがありました。 今話題の!ダルゴナコーヒー by 4m1deli 【クックパッド】 簡単おいしいみんなの…

  • ロックダウン延長確定:5月3日まで 其の2

    ロックダウン延長が5月3日までとなり、4月20日以降に限定的に感染の無い地域は活動再開です。具体的なガイドラインは明日発表とのことです。Modi首相は、これまでのロックダウン中の人々の協力や行動を賞賛すると共に、次の一週間が厳しい一週間になるだろうとの見込みで、ロックダウン延長は経済的に高コストであるかもしれないが、人命が最も重要である、といったことを述べています。 7つの指令を含め、その他具体的に言及・要請されたことは一部ですが、下記の通りです。 ロックダウンのルールをきちんと守るべき Aarogya Setuアプリ(感染確認アプリ)のダウンロード 老人や年長者のお世話をきちんとすること 免…

  • ロックダウン延長確定:5月3日まで

    4月20日まで詳細なモニタリングが継続、感染が無い地域は限定的に活動再開のようです。 詳細はまた書きますが、今Modi首相が演説中です。 PM Narendra Modi - Watch Live Speech, Events, Videos on NarendraModi.in

  • 信号機の色でゾーン分け?

    明日はModi首相が朝10時にロックダウンについて会見予定です。先日の州トップとの会合を受けて、一部では、赤・オレンジ・緑にゾーンを分けて、活動を引き続き停止・再開などを中央政府が決めるのではという話が出ているとのことです。 赤ーある程度の規模で感染発生中、ホットスポット オレンジー数は少なく、感染者数が横ばい。限定的な公共交通の再開、農産物収穫など最小限の活動を許可。 緑ー感染者無し(約400地区)。活動再開だが、中小企業は一部オペレーションに制限。 いずれにしても学校などはまだ再開せず、デリーなどの都市では30%以下の乗車率で公共交通再開、酒屋再開、など色々な形での再開が議論されているよう…

  • 抗マラリア薬

    インドは医薬品分野で大きな産業を抱えています。特にジェネリック薬の先進国で、世界最大の供給国(20%を占めています)であり、ワクチンの世界需要の50%を支えています。コロナウィルスに対して一部効果があると考えられている抗マラリア薬(ヒドロキシクロロキン:Hydroxychlorquine)についても世界最大の産出国(全体の70%)ですが、輸出規制を敷いていました。 そんな中、アメリカの強い要請(retaliationするとのほぼ脅迫)を受けて、先日7日輸出制限を緩和し、米国に輸出したとのことです。昨日アメリカに約3,500,000タブレットが到着したようです。 Hydroxychloroqui…

  • デリーで地震

    18時前に急に揺れたので一瞬何が起こったのかわかりませんでしたが、地震でした。デリー全体が揺れたようで、震源はウッタープラデッシュでマグニチュード3.7、深さは8kmとのことです。ビックリしました。 昨年12月にも地震があったようで、日本のような頻度ではありませんが、たまにあるのですね。 Earthquake tremors felt in Delhi-NCR Delhi Earthquake News Earthquake in Delhi Today: 6.3 magnitude earthquake hits Delhi-NCR and parts of north India, t…

  • Modi首相もマスク

    ロックダウン延長について各州のトップと議論するのに際し、Modi首相が真っ白の手作りのマスクをつけていました。インド人の同僚もオヤッと思ったそうです。マスク文化の無いインドにとってはこうやってリーダーがマスクをつけると、良い啓蒙になるのだろうなと思います。先日の記事でも書きましたが、マスクなしでの外出を許可しない州が増えています。写真はこちらから↓ https://economictimes.indiatimes.com/news/politics-and-nation/coronavirus-pandemic-leaders-don-face-covering-masks/slideshow…

  • 世界一高い統一の像の売却?

    ロックダウン中にサイバー犯罪やDVが急激に増加しているとのことです。サイバー犯罪は過去4週間で86%増加し、世界一高いパテル氏の統一の像(Statue of Unity)もグジャラート州の財政を助けるとの嘘で40億で売り出そうとしたり、PM Fund詐欺が横行しているそうです。 また、子供への暴力も増加しており、11日間で92,000件の電話が政府のヘルプラインにかかってきているそうです。女性に対する暴力に関しては約69件の電話があったそうですが、なかなか声をあげられていないのが現状のようです。長い時間を共に過ごすことでストレスが溜まり、家庭内暴力などが助長されてしまうため、コロナウィルスへの…

  • マスクインディア

    デリーでは外出時にマスクをすることが必須となりました。マスクをしないと最大6か月収監もしくは200~1000ルピーの罰金刑に課されるとのことです。マスクをすることで感染拡大を大幅に抑えられるとの考えからだそうです。 インドの大手新聞社のTimes of Indiaがマスクインディアというキャンペーンをしています。自分で作ったマスクをセルフィーで撮って投稿することが出来ます。Modi首相も応援しているのだそうです。 timesofindia.indiatimes.com Fine, jail term for not wearing mask when outside home in Delhi…

  • お酒

    インド人はお酒を飲まない人が多いという印象ですが、そうでもないのでしょうか。州によっては禁止されているところもありますし、禁止されていなくても限られた場所でしか買うことはできませんが、デリーではバーやお酒が飲めるところは普通にあるのでこの辺はまだ個人的に調査中です。 さて、ロックダウンで買い物できる物が限られていますが、お酒はインドで生活必需品にあたるのか。ロックダウン前にはお酒を買い込みに走る人たちが多くいたようです。保健省ではそもそもロックダウン中にたばことお酒に依存しないように、と呼び掛けています。 そんな中、Confederation of Indian Alchoholic Beve…

  • 感染者確認アプリ

    政府がAarogya Setuというアプリを作成し、Google Playなどで配布しています。自分の周りにコロナウィルス患者がいたり近づいてきたら、アラートが来るようになっているようです。ドローンを扱う6の会社とも連携し、情報も集めているとか。インドは感染者追跡にも電話履歴を使ったり、積極的にITを駆使しています。プライバシーは状況が状況なのでこの際特に問題にはなっていません。 ゴア、タミルナドゥ、マハラーシュトラなど一部の州は独自のアプリも配布中だそうです。 States such as Goa, Tamil Nadu, Karnataka, Maharashtra and Punjab …

  • ロックダウン延長の可能性

    21日間のロックダウンが14日で終わる予定ですが、テランガナなどをはじめとする複数の州や専門家が延長を中央政府に進言しているようです。まだ、Modi首相からは何もアナウンスが無いのですが、感染者数増加に伴って州レベルでは独自にロックダウン延長を決めている州もあるようです。 周りのインド人同僚は延長すべきと言っている人が多いですが、長期化すると食料調達や日雇い労働者の生活などに問題をきたすため、非常に難しいよね、とも話しています。 Covid-19: Govt may extend lockdown as multiple states and experts are requesting

  • 日印共同アニメ:ジブリっぽいラーマーヤナ

    ちょこちょこラーマーヤナに触れていますが、日印共同でアニメを制作していたんだよ、とインド人の同僚からおススメがありました。なんだか壮大なプロジェクトだったようです。 ラーマーヤナ/ラーマ王子伝説 - 映画情報・レビュー・評価・あらすじ Filmarks映画 言葉はわからないのですが、楽しめると思います。字幕をどなたか言葉がわかる方につけていただけないかなぁ・・・。 :::: Prince of Light ::::: www.youtube.com

  • インドらしさ

    先ほど9分間のキャンドルを同僚と灯してきました。キャンドルは序の口でした。前回のJanta Curfewではパレードをしていた人たちがいたという記事を書きましたが、今日は花火が上がっていました。ランタンを空に打ち上げている人もいました。場所によっては、ダシャラ祭りのように人型を作って燃やすイベントを計画しているところもあったそうです。他人と距離を取って、電気を消して、キャンドルを灯すか携帯のライトを掲げる、という個人個人がこじんまりと9分間を過ごすよう想定されていたはずなのに、さすがはインド、みんなとてもクリエイティブに首相の呼びかけに答えていました、笑。 インド人の同僚も明日はWhatsap…

  • 日曜日にキャンドルを灯そう

    Modi首相が、インドがコロナウィルスの脅威と戦っていることを示すために今週日曜日夜9時に9分間キャンドル・ランプ・携帯のライトなどを灯そうと呼びかけました。今回は人と距離を置くように、と明確に釘を刺したようです。 Janta Curfewの際はパレードをしてしまった人もいましたが、今回は花火とか上がってしまうのかもしれないなぁと思いました。 ただ、このスピーチでは肝心の部分である医療従事者への暴力などに触れられていなかったので、キャンドルよりももっと重要な事を話すべきだったという批判もチラホラ聞こえてきます。 PM Modi asks people to light lamps, candl…

  • 自主隔離は木の上で

    国内移民や日雇いの人たちの大移動についてはModi首相が謝罪するまでとなっていますが、チェンナイに出稼ぎに出ていた西ベンガル地方に戻ってきた若者たちが木の上で生活しているという記事が出ていました。村に戻ってきてお医者さんに家で14日の自主隔離をするよう言われたものの、各家が小さく大人数で暮らしているため、きちんと隔離できない、村人もウィルスを持ってきたと恐れている、というのがその理由とのことです。それぞれの家族がご飯を一日3回運んできているそうですが、一日の大半は木の上で暮らしているとのことです。 自主隔離を室内の独立した場所で出来るというのは、当たり前ではないということを考えさせられた記事で…

  • Zoomおまえもか!

    在宅で仕事することが増えたことから、Zoomというビデオツールを使っている方も多いと思います。以前は良くSkypeを使っていましたが、繋がりが良いということで、周りの同僚もZoomにシフトしていました。先日イギリスの首相が主要メンバーと会議をするのにもZoomを使っていて、キャプチャした画像でIDを全世界に共有してしまったという記事も出ていました。 そんな中、Zoomが暗号化をきちんと行っていないため、データが駄々洩れになっており、ハッカーのターゲットになる危険性があると、FBIが注意を呼び掛けています。しかも、ユーザーのデータをFacebookに違法に売っていたということで、訴えも起こされて…

  • デザートは必需品

    インド人は全般的に甘党ですし、何かにつけて良く甘いものを食べます。ヨーグルトから紅茶から砂糖を何にでも入れますし、デザートはとにかくびっくりするぐらい甘いです。グラブジャモンと言う、シロップにどっぷり浸された小さなドーナツを初めて食べた時の衝撃は忘れません。 そんなインド人にとって、スイーツのお店が開いていないのはかなりショッキングな出来事だそうで、ベンガル地方ではデザートを生活必需品の一部と認め、1日4時間程度お店をオープンすることが認められたそうです。基本的にデザートは生活必需品には入っていないので、よっぽどのことのようです。確かに、一度インドのデザートを食べ始めると癖になって、恋しくなる…

  • 大規模な宗教集会による感染拡大

    デリーのニザマディン(Nizamuddin)で3月8日~10日行われた2,000人規模の宗教集会がインド全土での感染拡大をもたらす可能性が高いとして大問題になっています。デリーKejriwal Chief ministerがTablighi Jamaat というグループの本部であるMarkaz Nizamuddinモスクの運営者に対し、刑事事件として扱うよう指令を出す程になっています。ロックダウンの前での集会でしたが、既に91人が陽性で、7人が既に亡くなっているうえ、800人が自主隔離から逃れ、450人近くに症状がみられる(デリーだけだと97人の陽性患者のうち24人がこの集会からの患者)とのこ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Ariさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Ariさん
ブログタイトル
Inbetween the extremes
フォロー
Inbetween the extremes

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用