chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Ari
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/15

arrow_drop_down
  • 携帯SIMカードの期限は3か月

    インドに到着して空港でSIMカードを買ったことは以前書きましたが、先日、政府規制で外国人の旅行者用SIMカードは3か月で利用停止されますとAirtelからSMSが来ました。 番号を色々な手続きの際に登録していたので、それはまずいと思って、近くのAirtelショップに行ってきました。月末に政府規制が変更になり、番号移行もできなくなる可能性があるとのことなので、タイミング良かったなと思います。店員さんによると利用していない番号が大量にあるため(人によっては5~6番号を保持しているらしいです)、問題を解消するための変更なのだとか。 案の定、Googleでの評判はどこも悪くて、またドラマがあるかなぁと…

  • 食用ココナッツオイルを肌にぬるのはダメ?

    手が痒くて荒れていたので、ココナッツオイルをぬると良いというアドバイスをもらい、特に何も考えずに、食用のコールドプレスオーガニックオイルを購入して、手にぬったら手がヒリヒリ腫れてエライことになりました、涙。アレルギー反応でしょうか。 以前、乾燥がひどかった時に食用オリーブオイルを普通にぬっていたので、大丈夫かと思ったら、食用と美容用、精製度や成分が違うので食用のオイルをぬるのは危険と書いているサイトが結構ありました。一方でそうでないと書いてあるものもあり、結局どうなんでしょうか。 ココナッツオイルは肌に悪いの?1年塗った私の実際の所お話しします。 フランスの暮らしを楽しむプチ手帳 食べても…

  • インドのホメオパシー

    デングにうなされている中、同僚が様子を見に来てくれたりしたのですが、インド人でもホメオパシー信じてないんだから、ちゃんとアロパシー(allopathy)の医者にかかりなさいと何度も言われました。アロパシーとはホメオパシーの対義語のようなもので、いわゆる日本でも良く受けるような近代西洋的な医療のことを指します。 今回は私はホメオパシーを選び、きちんと治すことができたのは、毎日相談できる先生が身近にいて、適切な処方をしてくれたからに他なりません。実際、デング熱にかかってからは10種類ほどの薬を処方してもらい、それを摂取する適切なタイミングや量についても常にコンサルテーションをしてもらっていました。…

  • 嗚呼デング熱

    デング熱にかかって、2週間ほど、倒れておりました。インドの洗礼第二弾。 突然、2週間ほど前に発熱し、4日~5日ベッドから出ることがほぼ出来ませんでした。熱なんてもう何年も出したことがなかったのですが、平熱35度の私が目を疑うような39.5度の熱を連日経験して、本当にきつかったです。デング熱と診断されたのは、ある程度元気になって、血液検査に行けるようになってからなので、ここ数日のことですが、現在回復中です。 熱が下がってからは、手やら足やらが痒くなって、痛みの全くない赤い小さなぷつぷつが皮膚の下に出てきて、まだちょっと継続しています。 食べ物も寝ても覚めてもカレーしか私の周りには無く、塩だけのき…

  • SadhguruのInner engineering:其の1

    小さい頃、楠田枝里子さんか誰かが司会する番組などで、よくテレビでサティア・サイババさんを目にしておりましたが、現在のインドではSadhguruがとても有名です。 ※パラダイスツアーのサイババさんの画像 以前、友人にSadhguruが書いた本をもらって読んで、とても感銘を受け、いつかインドに行ったらInner Engineeringというプログラムを受けたいと思っていました。 タイミング良く4日間のプログラムに参加できるので、参加してきます。どのインド人に話しても、人生観が変わると話していました。 Inner Engineering - Offered by Sadhguru - Complet…

  • 銀行はカオス:口座開設 其の2

    ~前回の話~ PANカードを受け取り、必要書類が整ったので、銀行口座を開設しにSBIへ。其の1 ~今回の話~ 律儀に銀行口座が開きましたとSMSで連絡が入っていたので確証を持って、週末をはさんで銀行に出直したら、通帳が出来ていました。 でも、登録されている情報が間違いだらけ。名字まで。手書きで、枠がとても小さいところに書き込むうえ、馴染みのない日本の名前なので、間違う要素が沢山あったので仕方ありません。確認する、という文化はあまり無いようです。 しかも住所が日本の住所(Permanent address)になっていて、ATMカードが日本に送られてしまうことに。現住所書いて申請してあるのに、デー…

  • 銀行はカオス:口座開設 其の1

    先日、銀行口座を開けに、SBI(State Bank of India)へ行ってきました。 銀行も色々ありますが、SBIは国内で一番大きな政府系の商業銀行だそうで、グーグルでの評判だと、かなり仕事が遅い、態度が悪いなど色々ネガティブなことが書かれておりましたので、覚悟して行きました。ただ、SBIの口座を持っていれば住所証明にもなるらしく、メリットもあるそうです。 入店するとすぐに日本の銀行にもあるような、番号札を取る機会が一応あるのですが、誰も利用しておらず、とりあえず、カウンターに押し掛ける、というのがインド式のようです。そのカウンターも常時3人~5人くらいが一斉に手続きをしようとしているの…

  • 恵みの雨

    ※今朝の様子 日本でも最近異常気象による水害があり、ケララなどインド南部でも洪水続き、チェンナイでは干ばつがありますが、乾燥と大気汚染が続いているデリーにとっては昨日今日の雨は、恵みの雨となりました。 2016年11月以来、空気質の最悪値を更新したため、日本のニュースでも、インドやばい!という報道があったようですね。そんな中、インド対バングラデシュのクリケットの試合があったようですが・・・。 近年で最悪レベルの大気汚染、学校や航空便にも影響 インド首都 写真9枚 国際ニュース:AFPBB News おとといの夕方にかけて降った雨の後は、数値が下がるはずなのに、逆に大気汚染指数が上昇し、999に…

  • 悪化する大気汚染の中での卒業式(Convocation)

    今日は卒業式でした。約2000人の学生さんが卒業していきました。 午前と午後の部に分かれていたのですが、なんと午前中は大気汚染の緊急事態が発令されているにも関わらず、場所の関係で外のグラウンドで開催されました。 インド・ニューデリー、大気汚染「緊急事態」 全ての学校を休みや工事禁止に - 毎日新聞 午後は各学部に分かれて式典がありました。 卒業式なので、国家斉唱→学部長の挨拶→ご来賓の挨拶→卒業証書授与、という日本と同じ流れでした。 面白いなと思ったのは、2時に始まるはずが2時半頃まで準備。全員1時半には着席していたのに、ぎりぎりになって、レイアウトを変更。下記の写真のテーブルがこの後すべて壇…

  • 銅の水差し(Copper water jug)

    インドに来て気付いたのが、インド人はプラスチックではなく、銅やステンレス製の製品を良く使っています。家族何代にも渡って受け継がれているものも多々あるそうです。 先日同僚のお宅にお邪魔したら、銅の甕に水を入れて一晩置いたものを飲んでいるとのことでした。アーユルヴェーダの教えから来ているそうですが、銅には殺菌・消毒作用があり、水が浄化されるのだそうです。 銅の殺菌性|銅について知る|一般社団法人日本銅センター|JCDA アーユルヴェーダ、銅の効果・効能 インド人でも絶対水道の水は直接飲まず、RO水(逆浸透膜を利用)という浄化された水を飲んでいますが、これを使うと更に水が綺麗になるうえ、更に銅の効能…

  • デリーベリー

    ついにお腹を壊しました。 しばらく元気だったので、インドでも全然大丈夫、と思っていたのに、普段は全く行かない学校の中の小さな売店で買った紅茶のミルクが原因でした。 インドに来たら腸内細菌をインド式にするために、現地のヨーグルトを食べたら良いと聞いていたので、毎食カード(ヨーグルト的なもの)を食べて予防していたはずなのに、まさかのオチでした。 one+ 世界一周 Blog Sachi インドごはん。 ~ ヨーグルト編 ~ でも、周りのインド人に聞いても、海外から戻ってきたりした場合は、皆お腹を壊すそうで、それが起こることをDelhi Belly(デリーベリー)と呼ぶんだとか。インド料…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Ariさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Ariさん
ブログタイトル
Inbetween the extremes
フォロー
Inbetween the extremes

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用