chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Ari
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/15

arrow_drop_down
  • 質の高いインド映画

    普段は英語のチャンネルへの登録があまり無いので、ラグビーW杯以外テレビを観ることはほとんどないのですが、昨日は思い立ってチャンネルを変えていたら、Mumbai Film Festivalで上映されたショートムービーをずっと流しているチャンネル(Tata Sky TVだと300番)を発見し、思わず見入ってしまいました。 https://www.mumbaifilmfestival.com/ インド映画と言えば歌って踊るボリウッドが有名ですが、ここで取り上げられていた映画は社会の現実に焦点を当てつつ、社会に内包する問題提起をするようなものばかりです。 例えば、Juiceという映画は、インドの家庭の…

  • 証明写真を撮りに行く

    インドは何かにつけて、とにかく手書きの申請書と証明写真を出すことが至るところで求められます。大学からもらったガイダンスには、様々な手続きのために30枚、証明写真を準備しておくように!とのお達しがありましたが、誇張ではないなぁと思うくらいです。 日本で準備してきた写真も底をつきかけてきたので、大学の中のPhoto Studioへ行ってきました(Studioと言う名の、小さなお店です)。 写真を撮ってほしいと言ったら、すぐその場のボロボロの椅子に案内され、即「Are you ready?」と聞かれ、一眼レフでパチパチ。背景はくすんだ白めの壁(そのまま)。スクリーンも何もありません、笑 終わったら、…

  • Diwali後の大気汚染

    花火やクラッカーでDiwaliの後の大気汚染はひどいよ、と聞いてはいたものの、部屋の中にいても喉が痛いです。ダイキンさんの空気清浄機も朝から晩まで、ほこりとPM2.5のランプが赤とオレンジのまま、フルで動き続けています。普段でも、日本のように「きれいな空気」というレベルは見たことがないのですが、さすがにやっぱりやばいのね、という感じです。 新聞の記事によると、空気質は悪いけど、過去3年の中では良い方だそうです。 Delhi Air quality level today: Delhi records 'very poor' air quality post Diwali 大気汚染の度合は、Ai…

  • 急須でコーヒー

    送った荷物の中にコーヒーサーバーを入れていたのですが、バラバラに壊れていました。どうしようかなぁ、Amazonで買おうかなぁ、と思っていたのですが、急須があったので代用品としてコーヒーを淹れてみました。 結構濃い仕上がりで、おいしいです。 結構急須でコーヒー淹れる人、多いのですね。 【衝撃】急須でコーヒーを淹れてみたら驚きの結果に!!! COFFEE OTAKU コーヒーヲタク プロ直伝!コーヒーは急須でいれる!! 日経 xTECH(クロステック) インドのコーヒー、有名だそうです。 インドの美味しいコーヒー豆ブランド6選! あちゃなび 私のおすすめは、友人に教えてもらったDe…

  • Diwali(ディワリ)のお祝い準備

    ここ数日、みんなソワソワしております。昨日は学部でもスタッフが集まって、Happy Diwaliのお茶会をしておりました。 一年の区切りの意味もあるようで、「Diwaliを機会に今までを振り返って、これからもっとより良くなるように頑張りましょう」、という学部長の挨拶もありました。 学校の至るところの床に素敵な絵(色砂を使ったランゴリ)が描かれていて、とても上手です。コンテストもあったようです。 ディワリを祝う Rangoli インド/デリー特派員ブログ 地球の歩き方 Diwaliの起源、諸説あるようですが、有名どころだと歴史の教科書で聞いたことのある「ラーマヤナ」の中のお妃様が誘拐されてそ…

  • Panカード(納税者番号)を申請する:完結(其の2)

    Panカード、1か月くらいかかることを覚悟していたのですが、14日に申請して、今日早々に発行されましたので、今回でこの話完結します。 ~前回まで~ FRROに登録してから、PanカードをNSDLを通じて申請しました(其の1)。 ~今回の話~ 全体のプロセスで、土日を含めてやはり2週間かかりましたが、申請時に?と思っていたところにも引っかかることなく、無事カードが送られてくる運びとなりました。 48時間以内に発行が可能と書いてあるページも多々ありますが、本当のところはどうなのでしょう。インド人だけなのかもしれません。 結局は下記のような流れで、特に途中で問題はありませんでした。 14日(月) オ…

  • インド人との連絡:Emailは意味がない

    こちらに来て未だに慣れないのが、Emailを使わないということです。メッセージだとWhatsappを皆良く使っていますが、電話とミーティングの割合が多いです。 今までの常識だと、まずはメールを書いて、事前にアポをとって、定刻に伺う、それが相手と私の時間を有効に使うことになる、というのが当然と思っていました。 しかしここはインド、電話をいつでもかける+ミーティングにズカズカと割って入るというのが、普通です。インド人ですら、メールした後、念を押しに必ず口答で伝える必要がある、と言っていました。いい意味でも悪い意味でも常に人と会話する必要があります。メールだと返事が来ないことはざらです。 相手が常に…

  • EMSを日本からインドへ送ったの巻:完結

    長くお付き合いいただきました本件ですが、やっと完結しました。9月28日に荷物を出してから、実に一か月弱かかりました。 ~前回まで~ 日本からEMSで荷物を送ったのですが、多額の税金をかけられ、近くの郵便局、FPO(Foreign Office)と荷物が行ったり来たり。 ~今回のお話~ FPOと現地で税金の話をし、2・3日で配達されます、と言われていたものの、結局来ませんでした。 まさかここで、India PostにEmailを出す必要がありました。背景うんぬんを説明し、税関から配達をお願いするために、Request for release というメールを出しました。 すると、すぐに管轄局に指示…

  • Youは何しにIndiaへ?

    しばらく手続き的なものが続ていたので、ここで、そもそもなぜ私がインドへ来たのか、どうやって辿り着いたのかについて、ちょっと書きたいと思います。 私はデリーにある大学で教鞭を取るためにインドまで遥々やってきました。人生でインドに住むことがあるとは思ってもみませんでしたので、ご縁とはわからないものですね。 どのように職を見つけたのか、というと大学が出していた求人を目にしたので、直接応募しました。大学は既定で年に2回、募集をかけています。今回は特に外国人向けの求人が出ており、国際化に伴う、外国人の採用を拡大しているところ、タイミングが良かったのかなと思っています。 There are just 40…

  • EMSを日本からインドへ送ったの巻:其の3

    まだ手元に荷物が来ません。 ~前回まで~ EMSを日本から送ったのですが(其の1)、多額の税金がかけられることがわかり、近くの郵便局から税関へ荷物を送り返してもらいました(其の2)。 ~今回の話~ 今回は、FPO(Foreign Post Office)へ行った話です。 金曜日に近くの管轄郵便局に荷物の返送をお願いし、土曜日の夜には届いているだろうから、月曜日にITOの近くのFPOに行ってね、と言われ遥々伺いました。 しかしこのFPO、Googleの評判を見たら、誰一人として良い評価をしておらず、☆が5つのうち1.6。こんな低い評価の場所とはどんなところだろう、とちょっと戦々恐々としておりまし…

  • Air Indiaでインドへ:其の3

    ~前回から~ Air Indiaの片道切符でインドへ渡航。事前に電話して荷物の追加の後(其の1)、空港でのドタバタ劇がありました(其の2)。 ~今回の話~ Air India、もともと期待はしておりませんでしたが、機内は結構きれいでしたし、エコノミーもそれなりのレッグルームがありました。ただ、椅子がギーギー言っておりましたので、古めの機体なのかと思います。 画像:ZeeBiz 出発が20分前倒しになったために、私は荷物の関係でパニックになっていたのに、みんなの搭乗が遅くて結局定刻より遅れて動き出し、おそらく30分以上、飛ばなかったと思います。 やっぱり、と思ったのが、機内エンターテイメント。び…

  • Panカード(納税者番号)を申請する:其の1

    Panカードは、Permanent Account Numberといって納税関連の手続きに使われるようです。私は給料受け取りのために銀行口座を開ける必要があるのですが、このカードがないと手続きできないと言われ、カード申請中の状態です。思ったより早く少し進捗があったので、忘れないうちに書いておきたいと思います。 どうやら駐在で来られる方などは、会社が代理で手続きしてくださることが多いのか、ブログ等での情報があまりないようです。日本のインド大使館でも事前に申請できるようですが、面倒くさいようです。 個人申請、手探り中ですが、お役に立てばと思います。 私はまだ完全にこのPANカードの威力を理解できて…

  • Air Indiaで一路インドへ:其の2

    数日前の渡航時の話の続きです。 ~前回まで~ 渡航にあたってAir Indiaを選び、更に追加荷物を事前予約しました。 ~今回の話~ 大量の荷物を抱え、空港にやってきました。事前にスーツケースと段ボールを一つずつ宅急便で送っていたので、それを受け取って、下記の荷物構成でいざチェックインへ。 スーツケース2つ(規定内) 追加荷物としての段ボール(追加料金支払い済) 持ち込み用:小さいスーツケース、リュックサック、ヨガマット Air India重量に対してものすごく厳格でした、涙(当然と言えば当然なのですが・・・)。チェックイン(1つ23キロまで)も手荷物(10キロまで)も、1キロでも重量オーバー…

  • EMSを日本からインドへ送ったの巻:其の2

    まだ荷物はFPO(Foreign Post Office)ですが、前回からの続きを。以前、安心と安全を買えないと書きましたが、時間も買えません。しばらく続きそうです。 ~前回から~ 全く輸入目的でもなく、しかも使い古した自分の荷物なのに税関で多額の税金を課せられることがわかったので、再度金額査定をお願いすることにしました。ただ、とっても面倒で、時間がかかります。ご想像通りです。 ~今回のお話~ まずは、郵便配達のお兄ちゃんに持ち帰りを依頼。 そして、Request for revaluationのレターを作成し、配達局へ出向きます。レターには、下記の情報を記載しました。 荷物をいついつ受け取っ…

  • 外国人もPaytm使えました

    Panカード申請については別途詳しく書きますが、一つの過程で107ルピーを支払う、という手続きがあります。 受け付けてくれる手段がインド国内で発行されたクレジットカード、デビットカード、銀行振り込み、Paytm(とあと1つか2つ)あるのですが、私はどれも手段がありません。銀行口座を作るにはPanカードがそもそも必要なので、chicken-and-egg状態でした。 このオプションの中ではPaytmなら敷居が低いのでは、と思ってアプリをダウンロードしてみたものの、上記と同様の理由で課金が出来ない罠。 登録はインドの電話番号とパスポート情報で利用を始めるには事足りました(KYCという手続きに必要だ…

  • EMSを日本からインドへ送ったの巻:其の1

    まだストーリーは完結していないのですが、日本から送ったEMSですったもんだが継続中です。話が長くなりそうなので、複数回に分けて書きたいと思います。 荷造りがギリギリまで終わらず、そして案の定荷物が溢れたため、最後の最後で最寄りの郵便局からEMSで段ボール2箱を軽い気持ちでインドまで送りました。 事前にもらっていた送付状とインボイスを準備して、配達員さんに荷物を受け取りに来てもらいました。インドには禁制品が結構ありますので、お気を付けください。 国・地域別情報(国際郵便条件表) - 日本郵便 このインボイスと送料、かなり肝でした。後々話を回収しますので、しばらくお付き合いください。 色々な方のブ…

  • 外国人登録(e-FRRO)完了@デリー

    180日以上インドに滞在する外国人はインド到着から14日以内に外国人登録(FRRO)が必要です。その旨はビザにも記載されています。 こちらも手順をネットで検索していたら色々なホラー話を目にしていて、どうなることやらと思っていましたが、私はデリーに滞在しており、FRROには訪問せず、到着から14日目の今日オンライン(e-FRRO)ですべて手続きが完了しました。 手続きにあたっては今回も色々なページにお世話になりました。特に下記のページにはとても助けられました。 【2019年最新版】インド在住者必見!《FRRO/e-FRRO》オンライン申請方法を分かりやすく解説! インドで働くという選択 イン…

  • 予防注射祭り

    インドに来るなら、予防注射を受けることが推奨されています。 雇用先に聞いたら、いらないんじゃない?みんな元気よ、と言った返事が返ってきましたが、そりゃそうですよね、現地の人ですもの。また、デリーであるため、比較的病院へのアクセスが良いのも理由かもしれません。 でも、外務省が出しているインドでかかる可能性のある病気リストを見るとぞっとします→世界の医療事情 インド | 外務省 在インド日本大使館は、下記のような「インド赴任・旅行前に受けておきたい予防接種」というページを設けており、必要な予防注射が一覧になっています。 Embassy of Japan in India: Medical (※デン…

  • Air Indiaで一路インドへ:其の1

    着任のための移動は、金額に制限があったのと、いつ帰国できるかわからないので、片道の航空券を探していました。 ANAとJALで飛びたい、赴任コンポや赴任プランが使えるかしらー?なんて呑気に思って金額を調べたら、引っ越し同様、片道38万円ではありませんか。往復なら10万円ちょっとなのに、と泣く泣くAir Indiaを見たら、これらに比べて激安でした。 選択肢無し。 追加の荷物をお願いしようと思っていたので、事前に予約をと思っていたのですが、メールでキャンペーンとして送られてきた情報は、日本ーインド線には適用されないとのこと。重量か個数かで、便によっては課金の方法が違うのだそうですが、日本からの便は…

  • AirtelでSIMカードを買う@デリー空港

    近くにお店があるのかもわからなく、街中で買うと非常に複雑だという情報を目にしていたので、空港に着いたらSIMカードを買うことを決めていました。 参考にさせていただいたページは、下記です。 インドで簡単にSIMカード買う方法&失敗しないスマホ設定情報 たびいちドットコム 【インド】デリーの空港でSIMカード購入(2018年3月)→なぜか毎日2GB分もデータ通信できた話 | あるがままケセラセラ 【2019最新版】インドのデリー空港、ムンバイ空港で購入できるプリペイドSIM Airtel、アクティベーション方法とアプリ徹底解説 5star traveler 多くの方が書いているように、荷物…

  • 日本からの単身引っ越し

    以前クロネコヤマトさんに単身プランを海外→日本でお願いしたことがあり、リーズナブルで良いサービスだったので、同じ感覚で探したら、インドへの引っ越しで単身パックを出している引っ越し業者を見つけることが出来ませんでした。 企業からの駐在に来られる方は、日通さんを使われることが多いということを目にしたので、見積もってもらったのですが、以前の感覚で家具ほぼ無し段ボール複数個(船便+航空便容量による)で25~35万程度と言われ、目が飛び出ました。 それではアイミツを、とクラウンラインインドさんにもお願いしたら、少し安いけれど、18万~30万程度、でした。 とても丁寧な対応をしていただいたのですが、どう転…

  • インド国外からのDHLを受け取る

    先日イギリスから荷物がDHLで送られてきましたが、受け取るためにDHLとは言えども少し面倒だったので、その備忘録です。 DHLはIndia Postが管轄して取り扱うEMSなどに比べ、各段に信頼できる荷物の輸送手段だと聞いています。 しかし、ここはインド、税関のクリアランスのために追加の書類が必要、3日以内に手続きしないと大問題!(追加費用と保管手続きが必要)と電話がかかってきました。 3人別々に電話がかかってきて、1人目は今日が1日目、2人目は翌日に今日が1日目、と言って、何をもって3日とカウントしているのかは謎でしたが、早めに手続きが終了できたので良しとしました。この一日は大きいので、お気…

  • インド就労ビザ(Employment visa)の取得

    (大使館内の絵) インドでの雇用期間が5年なので、就労ビザが必要となりました。 パスポートにシールを直接貼ってもらうことが必要なので(e-visaは不可)、九段下のインド大使館まで提出と受け取りで往復しました(郵送でも可能です)が、申請した日を含めて、3日目にビザが無事予定通りおりました(取りに行った時待たされたのは、その場で作成していたからかもしれません)。 私の場合、パスポートが途中で切れてしまうので、数年分は追って申請することが必要です。 全体としてスムーズな印象でしたし、窓口のお姉さまたちも親切でしたので(日本語も少し話せるようです)、これから自分でやろうか業者さんにお願いしようか迷っ…

  • はじめに

    現地採用を経て、インドに単身引っ越してきました。 インドに来る前に色々情報を調べたのですが、日々手続きなどで変化が起こっているインド、本だとかなり前に出されたものが多くて情報が古かったり、オンラインの情報も更新が必要だったり、現地採用+単身移住者向けでなかったりと、こんな情報があったらいいのに、情報が変わっている、と思うことが幾度となくありました。 今後、インドへ来る日本人が増えることが見込まれている中、私のような境遇の人にお役に立てればと思い、ブログをはじめることにしました。 また、日本で見聞きするインドと実際暮らして見えるインドは違うのでは、とインドで暮らし、周りのインド人と接する中で思い…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Ariさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Ariさん
ブログタイトル
Inbetween the extremes
フォロー
Inbetween the extremes

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用