生物の”先生”になりたい!という思いで日々頑張っています。 科学ネタ・勉強方法・留学・読書記録…なんでもありのブログになっています~
利根川進の本も十分授業のネタになると思っていたのですが、 今回読んだ本は一字一句もれなく授業の小ネタ豆知識もろもろで使える本です。 一字一句もれなく授業の小ネタ豆知識もろもろで使える本です。 一字一句もれなく授業の小ネタ豆知識もろもろで使える本です。 大事なことなので3回。 第1刷が2019年11月末なので割と新しい本です、こんな本に早く出会いたかった・・・ 若い読者に贈る美しい生物学講義―感動する生命の話―です 若い読者に贈る美しい生物学講義 感動する生命のはなし 作者:更科 功 発売日: 2019/11/28 メディア: 単行本(ソフトカバー) 正直、私から付けたすことは何もありません、全…
こんにちは!かなみです。 今回は久々の読書感想文です。 本はノーベル賞受賞で有名な科学者の利根川進の本、 「私の脳科学講義」です。 私の脳科学講義 (岩波新書) 作者:利根川 進 発売日: 2001/10/19 メディア: 新書 もうまずタイトルが、すごい・・・ 「この俺が脳科学とは何たるかを教えてやろう、平民!」 という声が聞こえてくるのは私だけかもしれませんが、 「ひぃ!お願いいたしますぅ・・・。」という感じで、思わず手に取りました。 そもそもは大学で教授が研究室を空けるために大量の蔵書を学生に配ってくれたんで、学生の間で争奪戦が起こり、私がゲットした本の一つがこの本でした。 人からの本や…
こんにちは、かなみです。 わくわくドキドキで迎えるはずだった新学期でしたが、 このような状況でドタバタになってしまいました。 ブログを更新すると豪語しながら、全くせず、教材研究をすると言いながら大してせず、卒業研究や引っ越し準備、旅行(計画倒れ)準備に明け暮れて春休みはなくなりました。 勤務前にさっさと教材研究終わらせようとか思っていましたが、もちろんできませんでした・・・ 宣言した分量の半分くらいだけは達成しました。 にもかかわらず、 中高の生物分野ほぼすべてを持つことになりました。 (中学は地学と環境も…) 社会人1週間で在宅勤務 私が知っている先生って 大体1~2学年くらいを持って、でも…
「ブログリーダー」を活用して、Kanaologyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。