chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • チューリップを植えました

    今日は家のまわりの霧がなかなか晴れなかったんですが、さすがにお昼を過ぎると晴れてきましたね~よかった。 今日はチューリップを植えました。 チューリップ植えるの小学校の時以来。 今はネットで何でも調べられるので便利ですね。 紅葉に合わせて植えるといいとか。 本当はチューリップ地植えにしたかったんですが、どうやら動物が掘り返して食べると母から聞いたので・・・。 球根、1000円もしたのに食べられては困るのでプランターとなりました。 プランターは自宅の物置?に放置されてたものを拝借。 土は14L×2袋 ¥500 肥料マグアンプ(中粒)¥1000くらい 球根 全部で¥1000くらい 肥料と球根はうろ覚…

  • 心のふれあう なりわ祭り

    行ってきました。なりわ祭り。 楽しかったです~! めちゃめちゃ懐かしかったです。 多分20年ぶりくらい・・・? 以前は福祉センターを利用して行われていたんですが、現在は本丁商店街~文化センターで開かれていました。いつ頃から場所を移したんでしょうか? それぞれの商店さんや組合なんかで屋台が催されていて賑やかでした。 ぶらぶらするには最高のお天気でしたね^^♪ 思った以上に賑わっていて本部周辺の席はいっぱいでしたよ。 こういう屋台のごはんってなんでか買いすぎちゃうんですよね。 私の食べたもの。 生ビール 焼き鳥 牛串 もつ焼うどん ポテトフライ さば寿司 たい焼き ・・・食べ過ぎw 中でもおいしか…

  • お久しぶりのカメムシちゃん

    もう、タイトルの通りです。 こんなにいましたっけ?カメムシ。 「はとじ」「はとうじ」「はっとうじ」? 冬の訪れとともに、カメムシも訪れますよね~。 なんでこの記事書いてるかって、さっきも一匹殺したんです。 まあいっかとティッシュで。 ゴミ箱に捨てたんですがティッシュじゃ臭い貫通で。 だから今こうして書いてるんです。。。。 このあたりで見るのは2番ですよね! 東京で見たのは1番だったかな?そもそもめったに見なかったので、記憶にない。 東京のカメムシってどこにいるんですかね~? ちなみにカメムシ夏もいるにはいたんです。それってナスとかピーマンとかに付いてるだけだったんですけど。 寒くなってくるとど…

  • 畑の作物

    東京に住んでいるとき、北西の角部屋だったのでベランダで何かを育てるのって難しかったんです。 特に午後からの西日が強くて苗を買っても元気に大きくなるまでに日差しに負けてしまうことが多くて>< なので、今の畑がある生活は割とうれしいです~。 写真の貼り方が分かったので、やっと。 8月の終わりにプランターに種をまいたのですが、土に対して種が多かったのか、目を間引いてもあまり大きくならなかったのでいくつかの苗を畑に移植したサラダミックスたちです。プランターに残した苗はあまり大きくならず寒さでお亡くなりになりました。 これ、東京では何度植えても、全然ダメだったんですよね~。 先ほども書いたんですが置きく…

  • 秋の深まり

    朝晩冷えますね~。 ただ、寒さが下りると白菜や大根がおいしくなるので、お鍋大好き人間としてはもう少し寒くなってくれてもいいかなと思っているところです。 いつ暖房を入れるか悩むところですが。 週末は灯油タンクを新調し、ファンヒーターのお試し運転をしました。 もういつ寒くなっても大丈夫! そして昨日は、成羽町内でもお神輿やってましたね。 私の住む地域は11月に入ってからなのでまだまだ先ですが、お神輿を見ること自体が久しぶりのことで懐かしくなりましたね。 大阪時代は秋のお神輿<夏のだんじりという感じでしたからね~。 でも、昨日見たお神輿は担ぎ手が少ないのか、軽トラの後ろに積んで走ってましたよ、かしこ…

  • 現在の住環境その他もろもろ

    田舎暮らしってどのくらい田舎なの? 最寄駅から車で30分てどんな感じ?とお思いになる方には某ポツ〇と一軒家を想像していただけるとわかりやすいかもしれないです。 山沿いにくねくねと登って行って、気づけば山頂あたりだったわ。て感じです。 標高およそ400メートルほどの山間の小さな集落に家があります。 標高が高いと寒暖差がすごいんですよ~。 最近はめっきり朝晩冷え込んでますね。風邪には気を付けましょう。 朝は出勤がてら雲海を眺めることもできちゃいますよ~笑 子供のころはスクールバス通学だったので毎朝雲海を見ながらの通学でしたね。今考えるとめちゃめちゃ贅沢だったのかもw そんな山のてっぺんで生活できる…

  • わが町高梁市

    こんにちは。 第2回目の記事は私の生活する高梁市について書きたいと思います。 岡山県の中西部に位置します。JR岡山駅からは電車で約1時間ほど。 川沿いに民家が広がり、旧城下町らしい趣あるおうちもちらほらみられます。 私が生まれ育った成羽地域には安藤忠雄建築の美術館があり、ぜひ一度訪れてほしい場所です。また吹屋地区もおすすめで、べんがらで栄えた町らしく、赤い壁や屋根の古民家がずらりと並ぶ様子は写真好きでなくともシャッターにおさめたくなるような素晴らしさがあると思いますよ。 町の紹介はこんな感じでしょうか。山間に家が立ち並びゆっくり時間が流れる。 そんな街を想像していただければなと思います。 そし…

  • はじめましての記事

    ご覧いただきありがとうございます。 初めての記事ですので、自己紹介を軽く。 岡山県に生まれ、大学進学をきっかけに大阪へ。 その後さまざまな出会いを繰り返しいつの間にか東京暮らし。 大阪→東京と派遣OLを続けながら生活をしていくわけですが、 東京2年間の生活で都会の暮らしに疲れた私。 特に通勤時の満員電車が本当にしんどかったです>< 会社のそばに住めればいいのですが派遣OLのお給料ではそう簡単に都心に暮らすこともできず… 9年間付き合ってきた男性とは結婚しないまま別れ、本当に心から疲れ果てていました。 落ち込んでいるけども、これからのことも考えないといけない。 そんなとき、マンションの更新月と派…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、せんにんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
せんにんさん
ブログタイトル
おかえり田舎くらし
フォロー
おかえり田舎くらし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用