chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
1%の人しか知らないお金のウラ技 https://www.yumepolly.com/

ファイナンシャルプランナー(FP)として社会保険関係の仕事をしています。主婦目線で初心者の為の生活に関するお金について(扶養・年金・雇用・税金等)綴っています。子育て、旅行、映画、読書、食べ歩きもブログも書いています。

ガネしゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/09

arrow_drop_down
  • 女子高生の毎日塾おにぎりとお弁当365日【6月30日】

    2025年の入試ガイドパンフレットが次々と送られてきています。 自分の裁量で自分磨きを出来る大学で、学問や人との出会いを大切にして欲しいと願っています。 今日のおにぎり 材料 作り方 レシピの決まりごと 今日のお弁当 トマトとミニトマト冷凍・冷蔵保存の仕方 ミニトマトとオクラのねばねばあえ 材料(1人分) 作り方 フレッシュトマトのマカロニナポリタン 材料(1人分) 作り方 今日のおにぎり 丸ごと鶏てりやきおにぎり 海苔をきらしていたので、海苔を巻いていないのですが、味付けが濃いのでおいしかったです。 材料 ご飯:茶碗1杯分(150g) 鶏のてりやき(からあげでも可):手作り、冷凍なんでもOK…

  • 女子高生の毎日塾おにぎりとお弁当365日【6月29日】

    毎日夜の22時まで塾で勉強している(と思っている)のに朝早く起きて勉強をするという娘。気ばかり焦って結局何も出来ていない毎日が続いている感じがします。 睡眠時間をしっかりとって、朝の準備や寝る前のドライヤーを乾かしている間の時間を有効活用して欲しいと思います。 休息する旨伝えると意固地になって余計に口答えしてくるのであえて何も言いませんが、自分の身体を大切にして欲しいと思います。 今日のおにぎり 材料 作り方 レシピの決まりごと 今日のお弁当 エリンギの冷凍保存の仕方 エリンギときゃべつのまな塩炒め 材料(1人分) 作り方 エリンギの梅バター 材料(1人分) 作り方 今日のおにぎり 韓国海苔と…

  • 女子高生の毎日塾おにぎりとお弁当365日【6月28日】

    健康診断の結果が返ってきました。このドキドキ感はなんともいえないです。 数値が高い項目もありますが、健康でいられるありがたさを改めて感じます。 今日のおにぎり 材料 作り方 レシピの決まりごと 今日のお弁当 グリーンアスパラガスの冷凍保存の仕方 冷凍も生の作り方は同じです。茹でアスパラのわさびマヨあえ 材料(1人分) 作り方 グリーンアスパラガスの重ねお浸し 材料(1人分) 作り方 グリーンアスパラガスのオイスターソース炒め 材料(1人分) 作り方 今日のおにぎり オクラと枝豆のゆかりふりかけおにぎり 材料 ご飯:茶碗1杯分(150g) オクラ:1本 ゆかりふりかけ 枝豆:大さじ2 作り方 ①…

  • 女子高生の毎日塾おにぎりとお弁当365日【6月27日】

    野菜を切るだけで「そのまま冷凍」出来れば、手間いらずで無駄にもならずとても便利です。小松菜、パプリカ、キノコなど、少量ずつ使えるのでお弁当にもおすすめです。 今日はブロッコリの冷凍保存の仕方とレシピのご紹介です。 今日のおにぎり 材料 作り方 レシピの決まりごと 今日のお弁当 ブロッコリの冷凍保存の仕方 ご飯にもパンにもあう!ブロッコリーのタルタルサラダ 材料(1人分) 作り方 ブロッコリーのカラメルバター蒸し 材料(1人分) 作り方 凍ったまま巻くだけ!!ブロッコリのハム巻き 材料(1人分) 作り方 今日のおにぎり 梅のごましおおにぎり 一見何も入っていないシンプルなおにぎり。 梅干しと梅か…

  • 女子高生の毎日塾おにぎりとお弁当365日【6月26日】

    せわしない社会生活のなか、知らないうちに溜まっていくストレス。身体に悪いと知っていても、なかなかやめられないタバコやおやつ。血液中に流れている血小板の表面は普段ならツルツルしているのに、ストレスが溜まったり、甘い物をたくさん摂りすぎると突起物ができ、血管の壁にくっついたりするんですよね。ストレスゼロとはいきませんが、なるべく溜めずに日々の食事で血液サラサラにしたいものです。 自分で味を調整できるので手作りのお弁当はお財布や身体に良いのかもしれません。 今日のおにぎり 材料 作り方 レシピの決まりごと 今日のお弁当 小松菜の冷凍保存の仕方 小松菜とピーナツの辛し和え 材料(1人分) 作り方 小松…

  • 女子高生の毎日塾おにぎりとお弁当365日【6月25日】

    1人で食事をするより誰かと一緒に食べたほうが長生きするそうです。 誰かと一緒に食事をすると、先ず品数が増えます。 そして温かい汁物も一緒に摂るようになります。だから消化が良くなります。 なにより、大好きな人と話をしながら時間をかけてゆっくり食べるので、自然とよく噛んで食べる事ができるのです。 今日のおにぎり 材料 作り方 レシピの決まりごと 今日のお弁当 じゃがいもの冷凍保存の仕方 焼ポテト きんぴら味 材料(1人分) 作り方 クイックジャーマンポテト 材料(1人分) 作り方 スパイシーポテト 材料(1人分) 作り方 今日のおにぎり 韓国海苔とコーンのおにぎり コーンの甘味がおいしいです。 材…

  • 女子高生の毎日塾おにぎりとお弁当365日【6月24日】

    冷凍食品ではなく、手作りで凍ったままお弁当に入れるおかずはないか。 無理なく続けるお弁当がいい。そう思いながら見つけたのが【手間なしムダなしお弁当おかず】という本でした。具体的にどう保存したらいいのか書かれてあって、冷凍出来るか出来ないかも書かれてあるので、とても分かりやすい本です。 今日のおにぎり 材料 作り方 レシピの決まりごと 今日のお弁当 ピーマンの冷凍保存の仕方 ちぎりピーマンの塩炒め 材料(1人分) 作り方 ピーマンの焼きびたし 材料(1人分) 作り方 今日のおにぎり しらすとゆかりのおにぎり 材料 ご飯:茶碗1杯分(150g) しらす:大さじ1 ゆかり:小さじ1 大葉:2枚(あれ…

  • 女子高生の毎日塾おにぎりとお弁当365日【6月23日】

    世界史を勉強していると、ロシアのサンクト・ペテルブルグが出てきたそうです。 サンクトペテルブルクはバルト海に面したロシアの港湾都市。ヨーロッパを思わせる壮大で華麗な建物に思わずうっとりし、「行きたーい」と言いながら写真を見せてくれました。行ってみたい候補にはありませんでしたが、美しい物はやはりこの目で見てみたい。後でこっそり調べてみようと思うのでした。 今日のおにぎり 材料 作り方 レシピの決まりごと 今日のお弁当 玉ねぎの冷凍保存の仕方 玉ねぎのおかずレシピ 材料(1人分) 作り方 玉ねぎのベーコンサンド(凍ったまま冷凍保存OK) 材料(1人分) 作り方 玉ねぎとかにかまのバターソテー 材料…

  • 女子高生の毎日塾おにぎりとお弁当365日【6月22日】

    娘が大雨の中登校し、途中警報が発令されたため大雨の中帰宅してきました。 その後すぐに警報が解除されお昼に登校。なんだか疲れた一日でした。 今後もこういった事が増えるんだろうけど、大雨の中出ていくのは本当大変です。 今日のおにぎり 材料 作り方 レシピの決まりごと 今日のお弁当 にんじんの冷凍保存の仕方 にんじんのバターしょう油グラッセ 材料(1人分) 作り方 にんじんとじゃこのピリ辛炒め 材料(1人分) 作り方 ひらひらにんじんマリネ 材料(1人分) 作り方 今日のおにぎり タコのタヌキおにぎり 材料 ご飯:茶碗1杯分(150g) タコ:適量 大葉:二枚(あれば) 天かす:大さじ2 めんつゆ(…

  • 女子高生の毎日塾おにぎりとお弁当365日【6月21日】

    毎晩22時過ぎに帰宅する娘。 機嫌が悪い時もあります。そんな時はそっとしておきます。 今日のおにぎり 材料 作り方 レシピの決まりごと 今日のお弁当 ほうれん草の冷凍保存の仕方 今日のおにぎり 枝豆とコーンのたぬきおにぎり 材料 ご飯:茶碗1杯分(150g) 冷凍枝豆:大さじ1/2 冷凍コーン:大さじ1 天かす:大さじ2 めんつゆ(3倍濃縮)小さじ1/2 作り方 ①天かすにめんつゆをかけておく ②枝豆とコーンを解凍する ③ご飯にすべての材料を混ぜ合わせておにぎりにする 具材が好みの材料なので、食感も味も好きなおにぎりです。 丸美屋 ふりかけ4種詰め合わせ 業務用(2.5g*40食入) post…

  • 簡単に作るお弁当と夕飯のおにぎり【6月20日】

    以前は質より量だった食事ですが、最近は量より質を取るようにしています。 持ち物もそうですが、食べ物、体の中に入れる物全てが私を作り上げていると思うと余計に思ってしまいます。 ただ、しなければと思うとしんどくなるので疲れた時は、簡単に済ませます。 こだわらず、ゆっくりと過ごす。そう言い聞かせています。 今日のおにぎり 材料 作り方 レシピの決まりごと 今日のお弁当 今日の名言 趣味をもつこと。何か自分が今まで興味を抱いていたものを趣味にすることだ 今日のおにぎり 焼き鳥おにぎり 味付け済みだから簡単おにぎりです。 材料 ご飯:茶碗1杯分(150g) 焼き鳥(缶詰・お惣菜など):適量 刻みネギ:あ…

  • 簡単に作るお弁当と夕飯のおにぎり【6月19日】

    今日のおにぎり 材料 作り方 レシピの決まりごと 今日のお弁当 おいしいアンソロジー 立原えりか(たちはらえりか) 母のいなり寿司 今日の名言 出来るだけ健康を保つ。 今日のおにぎり 韓国のりとコーンのたぬきおにぎり 混ぜるだけで味わいが深まるおにぎり 材料 ご飯:茶碗1杯分(150g) 韓国のり:1枚 冷凍コーン:大さじ1 天かす:大さじ2 めんつゆ(3倍濃縮):小さじ1/2 作り方 天かすはめんつゆをかけておき、韓国のりは小さくちぎる コーンは解凍しておく ご飯とすべての材料を混ぜ合わせておにぎりにする レシピの決まりごと ご飯の量は茶碗一杯分(150g)を基準としています。 プロセスチー…

  • 簡単に作るお弁当と夕飯のおにぎり【6月18日】

    今日のおにぎり レシピの決まりごと 材料 今日のお弁当 おいしいアンソロジー 角田光代(かくたみつよ) 弁当熱 今日の名言 家の中をきちんと整理し、常に美しく 今日のおにぎり 今日のおにぎり 鮭フレークおにぎりの中に塩シャケを入れて。 レシピの決まりごと ご飯の量は茶碗一杯分(150g)を基準としています。 プロセスチーズは1個15g、クリームチーズは1個18g めんつゆは3倍濃縮タイプをそのまま使用 電子レンジでの加熱は500Wが基本 バターは有塩バターを使用 使用しているツナ缶は水煮タイプ 梅干しや鮭など、商品によっては塩分量が異なりますので調味料等で調節して下さい。 食材を洗う。皮をむく…

  • 簡単に作るお弁当と夕飯のおにぎり【6月17日】

    今日のおにぎり 材料 作り方 レシピの決まりごと 今日のお弁当 かにかま卵の作り方 材料(1人分) 作り方 おいしいアンソロジー 矢部華恵(やべはなえ) 弁当くん 今日の名言 他人に親切を尽くす 今日のおにぎり ビッグカツおにぎり ドーンとそのままおにぎりにオンという事で作ってみましたが、感想はうーん、イマイチでした。 材料 ご飯:茶碗1杯分(150g) ビッッグカツ:適量 大葉:1枚 とんかつソース:適量 ゴマ塩ふりかけ:少々 作り方 ご飯にゴマ塩ふりかけを混ぜ合わせておく おにぎりの上に大葉(大葉がなかったのでのせていません)、ビッグカツをのせ、最後にとんかつソースをかける レシピの決まり…

  • 簡単に作るお弁当と夕飯のおにぎり【6月16日】

    今日のおにぎり 材料 作り方 レシピの決まりごと 今日のお弁当 おいしいアンソロジー 獅子文六(ししぶんろく) 汽車弁当 今日の名言 美しい詩を読み、美しい音楽に耳を傾ける 今日のおにぎり 韓国のりのごまおかかおにぎり 混ぜるだけで簡単おいしい 材料 ご飯:茶碗1杯分(150g) 韓国のり:1枚 しろごま:大さじ1/2 かつお節:小分けサイズ1パック めんつゆ(3倍濃縮):小さじ1/2 作り方 韓国のりは小さくちぎり、かつお節にめんつゆをかけておく ご飯とすべての材料を混ぜ合わせておにぎりにする レシピの決まりごと ご飯の量は茶碗一杯分(150g)を基準としています。 プロセスチーズは1個15…

  • 簡単に作るお弁当と夕飯のおにぎり【6月15日】

    今日のおにぎり レシピの決まりごと 材料 今日のお弁当 おいしいアンソロジー 沢村貞子 私のお弁当 今日の名言 気が滅入る時には、天気の良い日に景色の良いところへ散歩に行く。自分の周囲にどんなに美しいものがあるか考えてみる。これを実行すれば、その瞬間には不幸はありえない。この瞬間にその一日の、一週間の、一か月の、あるいは一年の心の持ちようが決まるのだ。 今日のおにぎり ゆかりとチーズと枝豆のおにぎり レシピの決まりごと ご飯の量は茶碗一杯分(150g)を基準としています。 プロセスチーズは1個15g、クリームチーズは1個18g めんつゆは3倍濃縮タイプをそのまま使用 電子レンジでの加熱は500…

  • 簡単に作るお弁当と夕飯のおにぎり【6月14日】

    筋肉や皮膚をはじめ、体内のホルモンなどを作るたんぱく質。現代人のたんぱく質摂取量は意外と低いんです。なんと戦後1950年代と同水準まで落ち込んでいるそう。特にシニア層は加齢に伴う筋量の減少を抑えるために毎食でのたんぱく質量のコントロールが必要です。※「日本人の栄養と健康の変遷」「令和元年国民健康・栄養調査報告」より 今日のおにぎり たんぱく質不足のサインかも 年をとってからの痩せすぎってどうなの? レシピの決まりごと 材料 今日のお弁当 おいしいアンソロジー 川本三郎 二段海苔と三食ご飯の弁当 今日の名言 あくまで自分独自の人生哲学を築きあげるように心がける。他人の言葉や行動に動かされて、自分…

  • 簡単に作るお弁当と夕飯のおにぎり【6月13日】

    炭水化物から少く持つ繊維を除いたものの総称・身体と脳の重要なエネルギー源といえば糖質。塩分のとりすぎも危険ですが、実は糖質のとりすぎも要注意!! 糖質のとりすぎはエネルギーの過剰摂取につながり、生活習慣病を引き起こす肥満の原因となってしまいます。また摂取量が少ないと、めまいなどの症状がでることも。 適量が大切です。 今日のおにぎり 材料 作り方 血糖値スパイクって何? 糖質を上手にとる 食べ合わせ 回数 量 レシピの決まりごと 今日のお弁当 おいしいアンソロジー 池波志乃 赤いアルマイトのお弁当箱 今日の名言 人間は、起こる事よりも、起こる事に対する見解によってひどく傷ついてしまう。 今日のお…

  • 簡単に作るお弁当と夕飯のおにぎり【6月12日】

    塩分を摂りすぎると、体が悪いのは分かっている。減塩は大切ってことも分かってる。 だけど、塩味が不足したご飯はなんだかおいしくない…そこで、減塩調理を少しでもおいしく食べられるように工夫しています。 今日のおにぎり 減塩調理の工夫ポイント4つ 出汁を上手に使う 酸味をきかす 香辛料や香味野菜をたくさんいれる 加工食品を利用する どれくらいの塩分が入ってるの? レシピの決まりごと 材料 今日のお弁当 おいしいアンソロジー 椎名誠 早弁の発作的追憶 今日の名言 心は天国を作り出すことも、地獄を作り出すこともできる。 今日のおにぎり ゆかりと白身魚のおにぎり おにぎりの中には西京漬けの白身魚が入ってい…

  • 簡単に作るお弁当と夕飯のおにぎり【6月11日】

    塩分は食べ物の消化を助けてくれるなど、体の調子を整えてくれる大切な栄養素ですが、採りすぎると脳梗塞や心筋梗塞になるリスクが高まるので気をつけたいものです。 塩辛い食べ物以外にも塩分は含まれているので要注意。例えば、食パン(5枚切り)には1枚当たり1グラム程度の塩分が含まれています。ウインナー1本だと0.5g、アップルパイだと、1.3gにもなります。日頃からパッケージに記載されている栄養成分表示を確認するクセをつけたいものです。 今日のおにぎり レシピの決まりごと 材料 今日のお弁当 おいしいアンソロジー 林真理子 笑う弁当 今日の名言 自分の今行なっていること、行なったことを心から楽しめるもの…

  • 簡単に作るお弁当と夕飯のおにぎり【6月10日】

    日本人の塩分摂取量は他国と比べてもとても多い。 男性10.9gで3.4gオーバー、女性9.3gで2.8gも多いそうです。 目標摂取量としては1日に男性7.5g未満、女性で6.5未満です。 意識するだけでも、摂取量を減らせるかもしれないので頭にいれておくといいかもしれません。 今日のおにぎり レシピの決まりごと 材料 今日のお弁当 おいしいアンソロジー 原田宗典 ウサギ林檎のこと 今日の名言 人生はまさにブーメランだ。人に与えたものは手元に返ってくる 今日のおにぎり たらこおにぎり たらこおにぎりが食べたい。リクエストがあったので作りました。 おにぎりのなかにも焼きたらこが入っています。 レシピ…

  • 簡単に作るお弁当と夕飯のおにぎり【6月9日】

    健康康診断の季節になりました。 毎度のことながら、ドキドキします。 最近お酒は飲んでいないのに、〇〇が高め ちょこっと調べたら、なんと運動不足と甘い物の食べ過ぎ。 コレステロールもお高めに あちゃー このまま血液ドロドロから心筋梗塞や脳梗塞になってもおかしくありません。 長生きはしたくないけれど、今はまだ元気でいたい。 毎日、口に入れる食材は大切ということで、お菓子を食べる回数を減らし、(いきなりなくすのは無理なので)血液サラサラになる食事を作ることにしています。 時々レシピもご紹介するので自分に合ったものがあれば参考にしてみてくださいね。 今日のおにぎり レシピの決まりごと 材料 今日のお弁…

  • 簡単に作るお弁当と夕飯のおにぎり【6月8日】

    おにぎりは簡単に作れて、何処でも手軽に食べられて日本人で良かったと思える食べ物だなぁと思います。 今日ご紹介する杉浦日向子さんが書くエピソードはおにぎりに関するもの。 想像するとおにぎりが食べたくなります。 今日のおにぎり レシピの決まりごと 材料 今日のお弁当 おいしいアンソロジー 杉浦日向子(すぎうらひなこ) おにぎりころりん 今日の名言 何か一つ趣味を持たない限り、人間は真の幸福も安心も得られない。植物学、蜘蛛やカブトムシの採集、バラやチューリップ、スイセンの花づくり、釣り、登山、骨董、その他どんなものに興味を持とうと、その人の人生は素晴らしいものに変化する。趣味という馬を乗りこなせる限…

  • 簡単に作るお弁当と夕飯のおにぎり【6月7日】

    日本人の3人に1人は高血圧と言われています。塩分を摂りすぎると血圧が上がり、脳や心臓などの太い血管の負担となって動脈硬化が進むことで、脳梗塞、心筋梗塞などのリスクが高まってしまいます。また腎臓の負担にもなるので、注意したいです。 今日のおにぎり レシピの決まりごと 材料 作り方 今日のお弁当 おいしいアンソロジー 阿川佐和子(あがわさわこ) かつぶし弁当 今日の名言 人間が臨終に際して、子孫に熱中する心を伝えることができれば、無限の価値ある財産を残したことになる 今日のおにぎり ツナマヨと卵とレタスのおにぎり レシピの決まりごと ご飯の量は茶碗一杯分(150g)を基準としています。 プロセスチ…

  • 簡単に作るお弁当と夕飯のおにぎり【6月6日】

    健康診断の結果で血圧が高めとかマイナスの事を言われたら、外食するのが増えた?など家族それぞれの状況にも目を向けると何からどうしたらいいのか分からなくなります。そんな時は知る事から始めてみてはいかがでしょうか。 栄養バランスの食事の基本は3つ ・主食(ご飯、麺類、パンなど炭水化物を多く含む) ・主催(肉や魚、大豆製品などが主材料のおかず。主にたんぱく質を多く含む) ・副菜(野菜、いも、きのこ、豆類、海藻などが主材料のおかず。主にミネラル、ビタミン食物繊維を多く含む) 基本を忘れず、これらをまんべんなく摂れるように日々食事を作りたいものです。 今日のおにぎり 五大栄養素 炭水化物 たんぱく質 脂質…

  • 簡単に作るお弁当と夕飯のおにぎり【6月5日】

    食中毒を防ぐ基本は料理を作る前に手を洗う事を忘れないようにすること。 料理の下準備をする前も料理をした後も台所はこまめに片付けをして常に清潔にすると食中毒予防になります。 掃除って面倒だなって思うけれど、やり始めたら綺麗になっていくのを見るとテンションが上がってきますよ。 今日のおにぎり レシピの決まりごと 材料 今日のお弁当 おいしいアンソロジー 江國香織(えくにかおり) のり弁の日 今日の名言 限りなく心を打ちこんでかかれる事柄であれば、人間はたいていのものに成功できる 今日のおにぎり 干しエビとタヌキの五穀米おにぎり 最近マンネリ化しつつあるおにぎりです。 本には納豆おにぎりってあるけれ…

  • 簡単に作るお弁当と夕飯のおにぎり【6月4日】

    この季節、買い物から帰った食材はすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れるようにしましょう。 冷蔵庫の中身は7割程度が目安です。 冷蔵は10℃以下、冷凍は-15℃以下にしています。 今日のおにぎり レシピの決まりごと 材料 今日のお弁当 おいしいアンソロジー 穂村弘(ほむらひろし) かっこいいおにぎり 今日の名言 強い信念によって強い人間が生まれる。そしていっそう人間を強くする 今日のおにぎり 練り梅とゆかりのおにぎり 今日も野外での活動があり、梅を使用したおにぎりにしました。 レシピの決まりごと ご飯の量は茶碗一杯分(150g)を基準としています。 プロセスチーズは1個15g、クリームチーズは1個18g …

  • 簡単に作るお弁当と夕飯のおにぎり【6月3日】

    6月に入って食中毒などにますます気をつけないといけない季節になりました。 私は買物をする時に車を使用しますが、買い物をする時の注意点を書いておきます。 ・肉や魚は分けて包む。 ・冷蔵・冷凍品は出来れば保冷剤(氷)と一緒に。 ・消費期限などを確認する。 ・長く持ち歩かずに早く帰る。 帰ってからもすぐ冷蔵庫に買った物をいれるなど、気をつけて安心な食事を楽しみましょうね。 今日のおにぎり レシピの決まりごと 材料 今日のお弁当 おいしいアンソロジー 向田邦子 お弁当 今日の名言 どんな職業につこうと、成功に向かう第一歩は、その職業に興味を持つことだ。 今日のおにぎり 塩おむすび おにぎりとおむすび。…

  • 簡単に作るお弁当と夕飯のおにぎり【6月2日】

    毎日お弁当を作ってブログにアウトプットすることで、どこに行っても「お弁当」の文字が目に入ってしまいます。 アウトプットをするだけで何かを注意深く見る事が出来るんですね。 そんなある日、図書館へ足を運ぶとお弁当に関する本がたくさん紹介されていたので、つい手に取ってしまいました。 題名は「お弁当 ふたをあける楽しみ」 お弁当44篇のおいしいアンソロジーです。 今日のおにぎり レシピの決まりごと 材料 今日のお弁当 おいしいアンソロジー 弁当三十六景 木内昇(きうち・のぼり)小説家 作者のお弁当での一番の印象はかつ丼 今日の名言 人生において重要なことは、大きな目標を持つとともに、それを達成できる能…

  • 簡単に作るお弁当と夕飯のおにぎり【6月1日】

    もうすぐ健康診断があります。 若い頃はダイエットと称し、健康診断直前には食事を抜いて体重の数字ばかり気にしていましたが、今は体重よりもコレステロール値や体脂肪等々。リアルに自分の身体の内面の数字が気になります。 今日のおにぎり レシピの決まりごと 材料 今日のお弁当 簡単バナナケーキ 簡単バナナケーキの作り方 今日の名言 年をとれば額にしわが寄るのは仕方がないが、心にまでしわを作ってはならない 今日のおにぎり カリカリ梅のおにぎり 梅シソふりかけにカリカリ梅と合わさったおにぎりです。 レシピの決まりごと ご飯の量は茶碗一杯分(150g)を基準としています。 プロセスチーズは1個15g、クリーム…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガネしゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガネしゃんさん
ブログタイトル
1%の人しか知らないお金のウラ技
フォロー
1%の人しか知らないお金のウラ技

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用