イタリアの地方都市に自営業のイタリア人夫と小学生の娘の3人で暮らしています。専門知識ゼロからのスタートでバイリンガル→トリリンガル子育てを実践中!
子育て中のママなら、住んでいる地域や国の教育レベル、気になりませんか?ちなみに、国際機関の調べでは、イタリアの学力水準はかなり低いと言われています。歴史と文化と世界遺産の国。魅力溢れる国なのに…。子育てには不利?!世界でもてはやされているモンテッソーリだってレッジョ・エミリア教育だってイタリア発なのに。当のイタリア人は何の恩恵も被ってないんですか?実際にイタリアで子育てするひじりが、イタリアの学校
娘が就学するまでは、「バイリンガル子育てって、なんて簡単!」と思っていました。私が日本語で話すだけで、日本語の絵本を読んであげるだけで、どんどん日本語を吸収し、本当にラクだったし、楽しかったです。しかーし!小学校に入ってからその状況は一変。カタカナに行き詰まり、諦めそうになった私たち親子が、2週間で苦手意識を克服した方法を公開します。また、日本の学校で使う教材の入手方法と活用方法も解説します。
バイリンガル子育ての強い味方【日本の学校体験入学 – 準備 -】
ひじりママ 日本への一時帰国は生きた日本語を学ぶ絶好のチャンスですよね。そんなバイリンガルファミリーにとって、体験入学は強い味方です。 ピンナポ 体験入学? ひじりママ 海外に住む子どもが、短期間日本の学校に通って学校生活を体験することだよ。 海外で子どもに日本語を教えていると、「日本語を勉強」することに注力され、「日本語で勉強する」という体験はなかなかできません。実際に日本の学校で日本人の子ども
「ブログリーダー」を活用して、ひじりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。