地元秋田の日本酒を中心に、秋田の情報を発信しているブログです。 レビュー記事とイベント情報が多め。 地酒については飲んだもののみの感想となりますので、主観が中心となります。
これぞ秋田のお土産。秋田ワンdeカップが可愛すぎる!【秋田犬モチーフ】
「秋田犬をモチーフにしたかわいいお土産がほしい」 「友達に渡すならおしゃれなのがいいなぁ」 この記事は、そんなあなたに向けて書いています。 こんにちは、さるあみです。 突然ですが、あなたは『秋田犬』をつかったお土産と言われればどんなものを想像しますか? ぬいぐるみ。 キーホルダー。 ステッカーなどの小物系はもちろん、秋田犬をかたどったクッキーなんかも浮かぶのではないでしょうか。 ただ、これはちょっと小声になってしまうのですが、 クッキーって、ベタですよね。 なんだか「いかにも」といった感じで、秋田に行ってきたことだけが伝わるお土産という印象があります。 「せっかくだから、もうちょっと凝ったもの…
こんばんは、さるあみです。 『酒は天下の大平山』のフレーズが有名な小玉醸造から、おもしろい商品が出ましたね。 その名も、 “大平山 三年古酒 雄町 純米大吟醸” 名前からわかるのは、『三年熟成』で『雄町』をつかった純米大吟醸だということ。 ですが、このお酒にはもうひとつ大きなポイントがあるのです。 そのポイントこそが、『三年古酒 雄町 純米大吟醸』のもっと知られるべき部分。 アピールポイントとなります。 ちょっとだけ詳しくみていきましょう。 『大平山 三年古酒 雄町 純米大吟醸』のポイントは『造り』にあり リーズナブルな『大平山 純米大吟醸40』と比べてみると…… まとめ:大平山から贅沢な古酒…
AkiCA(アキカ)の使い方は?使って感じたメリット・デメリットも。
「AkiCA(アキカ)を使ってみたいけど、乗るのが不安」 「読み込まなかったらどうしよう……」 この記事は、そんなあなたの悩みを解決していきます。 こんにちは、さるあみです。 突然ですが、あなたは路線バスに乗るとき、いつもこんな不安を持っていませんか? 「財布にちゃんと小銭入ってるかな?」 実は、私がそうでした。 バス内で両替するのがイヤで、乗るときはかならず、財布に小銭がジャラジャラ。 「足りないかも」と思ったら、コンビニでコーヒーを1本買って確保していたほどです。 正直、バスは苦手でした。 ですが、ついにこの日が来たんです。 “路線バスのキャッシュレス化” AkiCA(アキカ)は、路線バス…
AkiCA(アキカ)はどこで買える?購入場所、チャージ方法まとめ
「路線バスが便利になったらしいけど、AkiCAってどこで買えるの?」 「チャージって、いちいち駅や営業所に行かなきゃできないの?」 この記事では、そんなあなたの疑問を解決していきます。 こんにちは、さるあみです。 2022年3月26日より、いよいよ利用がスタートしたICカード『AkiCA(アキカ)』。 「これでバス特有のわずらわしい会計がなくなるぞ!」 と思っても、まずどこに買いにいけばいいのかわからないですよね。 この記事では、『AkiCA(アキカ)』購入時にいただいたパンフレットをもとに、 AkiCA(アキカ)がどこで買えるのか チャージはどこでできるのか チャージするならどこがオススメな…
たけや製パン6月の新商品。あのホイップをつかったメロンパンが登場!
こんにちは、さるあみです。 たけや製パンといえば、毎月のように新商品が出てきて私たちをワクワクさせてくれますよね。 6月も、まさにそう。 たけや製パン近くのデイリーで見つけてしまいました。 その名も、 “バナナボートのホイップメロンパン” またしても、県民が愛してやまないバナナボートから、ホイップクリームが出張です。 もうね、大好きなんです。 あのクリームが。 バナナを抜いてくれてもかまいません。 極端な話、ボートとホイップがあればいい。 それくらい、私はバナナボートが大好きです。 ……ええ。 さて、県民のソウルフードのホイップをつかったメロンパン。 いったいどんな味だったのでしょうか。 36…
ドラマ観るならどれがいい?地方民がおすすめする動画のサブスク5選
「家にいる時間が多いし、昔のドラマでも観れたらなあ」 「動画のサブスクが多すぎて、結局どれがいいのかわからない」 この記事は、そんなあなたに向けて書いています。 こんにちは、さるあみです。 この数年で家にいる時間がめっぽう増えましたよね。 ようやく規制こそ緩和されてあちこちでイベントが行われるようになりましたが、 「家から出ないことに慣れすぎて腰が上がらない」 なんて方も多いのではないでしょうか。 実をいうと、私がそうです。 コロナ禍前は、秋田市のカフェや飲食店を紹介していたのですが、今はめっきり足を運ぶことがなくなりました。 『人混みを避けるようになった』というのもあります。 “もしものこと…
Sake‐Naviのリニューアルオープンはいつの予定?|秋田市大町
こんばんは、さるあみです。 コロナ禍に入ってからずっと閉店していたSake‐Naviが、ついに、ついに、再始動します。 それも、リニューアルオープンというカタチで! ただ、現段階では情報は少なく、またオープン時期しかわかっていません。 オープン時期は、 “2022年8月上旬” 『待ちわびた!』という方も多いのではないでしょうか。 『もう諦めていた』という方もいるのではないでしょうか。 いま川反は、うれしい情報ばかりではありません。 目を覆いたくなるような情報も、確かにたくさん届いています。 ですが、それでも。 今回は、悲しみを置いてでも喜びたい! なぜなら、アンテナショップとしての側面を持つS…
【高清水 夏の純米】の評価・レビュー!きたきた低アル。夏向けだー!
「ぐびぐびいける夏酒が欲しい」 「キンキンに冷やしておいしい日本酒が飲みたい」 この記事は、そんなあなたに向けて書いています。 こんばんは、さるあみです。 早速ですが、私は謝らなければなりません。 高清水の季節純米シリーズといえば、単色のラベルに激安価格と、なんとなく手を出しにくいイメージがありませんでしたか? 実は、私がそうでした。 『安かろう悪かろう』という言葉のとおり、安いお酒にはリスクが付きもの。 特に、安さで選んで失敗した経験のある人なら尚更です。 「失敗するくらいなら、お気に入りの酒造の新商品を買ったほうがいいよなあ」 というのが、予算ある買い手の気持ちなのではないかと思います。 …
【飛良泉 FOURSEASONS 涼冷え】の評価・レビュー!軽さの後ろにふんわりメロン。
こんばんは、さるあみです。 にかほ市の四季を描いた『FOURSEASONS』シリーズから夏酒が出ましたね。 新酒として冬を彩った『しぼりたて』にはじまり、春の入口には『うすにごり』を発売。 「夏はどんなネーミングで来るのだろう?」 そんな期待に、あなたも胸を躍らせたのではないでしょうか。 “涼冷え” 2022年は5月18日の発売となったこの1本。 いったいどんな味わいに感じたのか。 ちょっとだけお付き合いください。 『飛良泉 FOURSEASONS 涼冷え』を飲んでみて 『飛良泉 FOURSEASONS 涼冷え』の商品情報 『飛良泉 FOURSEASONS 涼冷え』って実はこんなお酒でした ま…
【飛良泉 純米大吟醸 楪蔵】の感想・レビュー!これは理想の甘口。飛ぶぞ。
「とんでもない酒が出た」 飲んだ瞬間、心が震えました。 こんばんは、さるあみです。 この記事は、 「お中元で贈るお酒、どうしよう?」 「甘口で最高においしい日本酒が知りたい」 そんなあなたに向けて書いていきます。 とはいえ実は私、あまりのおいしさに筆をとっているのですが、まだ頭がパニックを起こしていて書くことが決まりません。 あなたもおいしいものに出会ったときって、そんな感覚になったりしませんか? ○○で○○で、○○が○○で、○○だからおいしい! なんて面倒な感想は出てきませんよね。 まず、「うまっ!!」 つづいて、「うわ、これホントおいしい!」 そうして、無言で食べて飲んでを繰り返す。 「い…
【天の戸 いちほづみ スパークリング】の評価・レビュー!甘みが退く大人のシュワシュワ。
こんばんは、さるあみです。 青色の小瓶で2種類の販売となった『天の戸 いちほづみ』。 どちらもアルコール分10%と、いま流行りの低アルコールで仕込まれています。 デザインはほぼいっしょ。 とはいえ、日本酒とスパークリングです。 舌ざわりの違いはもちろん、アルコールの感じ方も変わってくるに違いありません。 飲みやすさ 味わい スパークリングが持つ軽快なイメージは、“そのままそう感じるもの”だったのか。 今回は、スパークリングのほうにスポットライトをあてていきたいと思います。 先にこちらの記事を読んでおくともっと楽しめますので、ぜひこちらもご覧ください。 www.saruami-sake.work…
「ブログリーダー」を活用して、さるあみさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。