chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ジャパンサプリメントのサプリ情報発信ブログ https://blog.japan-supplements.co.jp

健康やサプリメントに関する情報を発信しています。スローダイエット、インナービューティー、体の気になる症状などなど。話題のサプリメント成分の情報や期待できる効果、飲み方やタイミングなどを調べたい方はぜひご覧ください!

japan supplements
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/02

arrow_drop_down
  • もずくの栄養と効能|ヌルヌル成分は生活習慣病に効果的!

    そうめんのような細長い糸状藻類のもずく。もずくは、他の海藻に付着して生息するため「藻に付く」という意味で「もずく」と呼ばれるようになりました。 生もずくは褐色で、熱湯に通すと緑色が出てきます。もずくのほとんどは沖縄産で、市場で出回るのは味付

  • ビタミンCが特に必要な臓器とは?ストレス耐性や免疫力に影響する

    犬や猫など、ほとんどの哺乳類は自分でビタミンCを生成することができます。それに対して、人間は自力でビタミンCを生成できないので、健康のためには必ず食事などから摂る必要があります。 ビタミン C は、各臓器に必須な栄養素で、摂取後体内で取り合

  • 毎日飲むサプリメント-意外と知らない原料を包むカプセルの安全性について

    毎日飲むサプリメント。 意外と気にしていないのが、中身の原材料を包んでいるカプセルの素材です。 今回は、カプセルの素材について解説します。 形状の種類 ハードカプセル ハードカプセルは、円筒形で粉末や顆粒を充填してキャップを被せたものです。

  • 熱中症対策の落とし穴『水中毒』|水分補給の注意点とおすすめ飲料

    連日の猛暑、熱中症対策としてこまめな水分補給を心がける必要があります。我々の意識も、熱中症対策イコール水分補給があると思います。しかし、同時に「水中毒」にも気をつける必要があります。 水中毒とは 「水中毒」とは水を飲みすぎることで引き起こさ

  • ニンジンの栄養と効能|油で加熱するとβ-カロテンの吸収力がアップ!

    ニンジンには、①中国から渡来した東洋種と、②ヨーロッパから入ってきた西洋種の2種類があります。最近は短くて、甘味がありクセがない西洋種の「五寸ニンジン」が多く出まわっています。 ニンジンの英語名の「キャロット」かカロテンからついた名前です。

  • サツマイモの栄養と効能|食物繊維や熱に強いビタミンCなど

    食物繊維とビタミンCがたっぷり含まれているサツマイモ。中央アメリカが原産で、生育地は高温や乾燥する場所を好み、どんな土質でも育つことができるとても強い野菜です。 日本では江戸時代に薩摩地方から全土に伝わり「さつまいも」と呼ばれるようになりま

  • 【関節痛の種類や原因】【関節サプリの成分】について気になる事を解説

    楽しく毎日過ごしたい! 山登りやハイキング、お友達とお買い物や家族旅行。いくつになっても元気に過ごしたいですよね。     でも・・・     最近思うように歩けない… 上り下りの時に違和感が… &n

  • 栄養の王様『アボガド』の健康効果|生で食べるとビタミン&不飽和脂肪酸を逃さない!

    世界一栄養価が高いといわれるスーパーフードのアボガド。ビタミンB群、C、E 、K、ミネラル、カリウム、葉酸、オレイン酸など栄養素が豊富に含まれています。 アボカドに含まれる栄養素と効果 「森のバター」とも呼ばれるアボカドは、血流改善、デトッ

  • 市販の野菜ジュースのメリット・デメリット!失われる栄養成分とは?

    スーパーやコンビニで人気の野菜ジュース、その栄養やメリット、デメリットについて解説します。野菜ジュースは、手軽に栄養が摂れる飲み物ですが、いくつか注意しなければならないことがあります。 厚生労働省が推進する1日に食べる野菜の量は350g以上

  • 『イカ』の栄養素と健康効果|夏バテにはシーフードカレーがおすすめ!

    日本人が大好きなイカ。日本近海だけでも130種以上と種類が多く、日本人には身近な食材で、しかも栄養が豊富で体に良い食品です。 今回は、含まれている栄養素と健康効果について解説します。 イカに含まれる栄養素と健康効果 高たんぱくで低脂質、滋養

  • 『自律神経系の乱れ』が夏バテの原因に…?梅雨が長引いた今年は特に要注意!

    自律神経は暑さが苦手 夏といえば「猛暑」です。猛暑ともなると「身体がだるい」「食欲減退」「睡眠不足」などにより疲労感が増し、食生活のリズムが崩れることもあります。その原因の一つに、自律神経系の乱れがあります。 自律神経系は交感神経と副交感神

  • ピーナッツの栄養と健康効果|薄皮の栄養や食べる目安についても

    ピーナッツの半分は脂肪でできているのですが、タンパク質・炭水化物・脂質・ビタミン・ミネラルの「五大栄養素」がバランス良く含まれています。 またピーナッツの半分を占める脂肪も、リノール酸、αリノレン酸など、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸がとてもバラ

  • 唾液パワーで免疫力アップ&口臭予防!ドライマウスの予防法も

    唾液は免疫機能に深く関わっています。口内の細菌の増殖を抑え、口を通して外部から入ってくる細菌などから体を守っています。また、口の中の汚れを洗い流す洗浄作用があります。 唾液の成分 唾液の力は、唾液の中に含まれる抗菌物質にあります。唾液は、9

  • 健康長寿のカギとなる『慢性炎症』とは?体への影響や原因を解説

    元気で長生!健康長寿の秘けつは慢性炎症にあり! 世界の研究機関で注目しているのが「慢性炎症」です。この「慢性炎症」を抑えると、寿命が延びると考えられています。 アメリカでは「慢性炎症」を抑えたマウスが健康で長生きしたという研究成果が発表され

  • 腰痛・ひざ痛の原因は『浮き指』の可能性も…?確認&改善方法も

    浮き指で腰痛・ひざ痛を改善 浮き指とは 浮き指とは、その名の通り足の指が浮いて地面に接していないことです。直立した時に足の指に体重がかからず、浮いてしまっている状態です。 浮き指は足の指が1本以上浮いている人が多く、日本人の男性の6割、女性

  • 突然死を防ぐ心臓ケアとは?運動&食事で予防対策を!

    ー突然死ー 血管がつまって鼓動が止まる心筋梗塞です。 心筋梗塞は、急に胸に激痛が起こり死を招く危険な病気です。 これらは、食事や運動など、普段の生活の仕方に気をつけることで充分に防げます。 今回は、そんな病気から大切な心臓を守るための予防策

  • ひざ関節にかかる負担は体重の○倍!負担を減らす方法とは?

    ひざは、私たちの体重を支える重要な関節です。日常生活で、歩く、立つなどの動作がスムーズにできるのは、膝の関節が正常に機能しているからです。 しかし、私たちが想像する以上に、大きな負担がかかっていることも忘れてはいけません。今回は日常生活の動

  • ダイエットが引き起こす肝臓のトラブル。急激なダイエットは脂肪肝を引き起こす!

    急激なダイエットを繰り返すと、脂肪肝になる可能性があります。 脂肪肝は、脂肪が蓄積してしまう脂肪化した肝臓で、酒をよく飲む人や肥満、糖尿病における過剰栄養で起こる症状です。 最近は、アルコールを摂らない人でも脂肪肝を引き起こすことがわかり、

  • 喫煙・飲酒はひざ関節の軟骨に悪影響を及ぼす…?理由や関節に良い栄養成分も

    タバコやお酒は、どちらもひざ関節に悪影響があります。喫煙や飲酒の習慣がある人は、習慣がない人に比べリスクは高まります。 喫煙 タバコは、体内のビタミンCを破壊します。ビタミンCは、軟骨の成分であるコラーゲンの生成に不可欠なビタミンです。 喫

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、japan supplementsさんをフォローしませんか?

ハンドル名
japan supplementsさん
ブログタイトル
ジャパンサプリメントのサプリ情報発信ブログ
フォロー
ジャパンサプリメントのサプリ情報発信ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用