chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
茨城県から介護の問題を対策するブログ https://oyamakunihiro.net/

介護の仕事を考えるブログです。 現場、介護保険制度、運営・経営の話など、介護スタッフさんのやる気・給料UPの方法を提供できればと思います。 介護事業を経営する方は、何かヒントが提供できればと思います。

小山 邦広
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/01

arrow_drop_down
  • 介護事業で生産的で効率的な会議をする6つの方法

    今日は、会議(ミーティング、定例会)の話をします。 会議は何のためにやるのか? そして、効率よく会議をするための話をしようと思います。 結構、無駄に会議に参加しているという話も聞いていますので・・・。 日本人は意外と時間にルーズ 断言します。日本人は時間を守りません。 嘘だ! 私はシフトの30分前から施設に入って入浴の準備をしているぞ! とお思いの方もいらっしゃるようですが・・・・ それでも、言い

  • レベルの高い仕事の成果を上げるには「やる気」は必要

    経営者から「職員がやる気を出すにはどうしたらいいです?」と相談されます。 その時は、2つの方向性があると言います。 (1)職員が内心からやる気を出そうとする仕組み。 (2)経営側が職員側を認めていると思わせる仕組み。 ま、そもそも、やる気が必要なのかという考え方もあるようです。 結論から言うとやる気は必要です。 今日は、そこから話そうと思います。 やる気が出なくなるとどうなる? こういったニュース

  • 今年、介護職員の給料を上げる方法を探してみた

    自分はお金にこだわります。 ホントにお金が大好きです。 なぜなら、お金は世の中のほとんどのものを交換できるツールだからです。 でも、その万能感から、人間の社会的・心理的支配のツールとみなされます。 物語の悪役にお金持ちが多いのは、その支配的ツールによる擦り込みの影響だとのこと。 自分が自由になれるツールとして必要なのがお金だと思うと良いじゃないでしょうか。 「世の中はお金じゃない」という言葉があり

  • 【経営者向け】職員に理念を浸透させる方法

    経営者が職員さんに求めることはなんでしょうか? 一言で言えば「自分の思うとおりに動いて欲しい」だと思います。 でも、私のお会いする経営者の十中八九が「職員は動いてくれない」とぼやいています。 ま、ぼやいているうちが華という見方もできますが。 では、職員が動いてくれないのは、いったい何が足りないのでしょうか? 理念はいずこに? 研修での話です。 職員さんの判断基準は、理念を基に考えましょうということ

  • 【介護職必見】あなたの仕事は、1秒あればよくなる。

    今日は、介護職員の仕事が良くなる方法を一つ伝授しようと思います。 それも1秒だけ使ってよくなる方法を伝授します。 最後までお付き合いください。 見えないものは、核兵器より怖い 人間は見えるものより見えないものの方が大事なことが多くあります。 代表的なものとして、心や考え、悩み、言葉などです。 その中で言葉は、人と関わるのに一番重要なツール・手段です。 言葉がないと、他人に考えを伝えづらいです。 ま

  • 【調査報告】介護事業は、他業種と比べて儲かっているのか?

    介護を事業することで、どれだけ儲かるかご存じでしょうか? 興味ありますか? 興味ある方は、言うほどもうかる事業ではないことが分かると思います。 何卒、お付き合いください。 利益率とは何か? 利益率とは介護サービスで収益を得たものから、どれだけ利益が残ったのかという割合です。 会計に詳しい人向けに言えば、「税引前利益率」だと思ってください。 利益率の計算方法は以下のようになります。 1:利益率=利益

  • 茨城県で介護の仕事をしたい人は、コレを知っておけ

    茨城県へ移住を検討される方へ 茨城県で介護の仕事をしたい人向けの情報です。 はじめに、この情報はあくまで主観によるものです。 茨城の地域や施設が全部あてはまるわけではありません。 あくまで、参考程度にしていただければと思います。 茨城県の魅力度最下位について まず茨城県が魅力度最下位なので、暗黒地帯と思われるかもしれません。 茨城県「魅力度最下位」脱出なるか 17日にランキング発表 個人的にはど~

  • 車いすの「ある部分」をどう呼ぶかで、施設の人間関係が読める

    まずは、イラストをご覧ください。 足を乗せるところをなんと言ってますか? とりあえず、答えは「フット・サポート」です。 なんだよ、とりあえずってビールじゃないんだから、と思ったかもしれません。 研修では「フット・レスト」という方もいます。 が、今日の話のカギはそこではないのです。 このフット・サポートという単語を現場で言えますかという話です。 昔は「フット・レスト」と言っていました。 ところが、1

  • 介護リーダーが、今すぐスタッフを元気づけられる方法

    リーダーが介護職員さんの自信のつけるための方法を書きます。 結論を言いますと、「職員さんの得意な作業内容を知って、口に出す」です。 なぜ、職員さんに自信をつけさせる必要があるのか? 実は介護職員さんって、自信のない人ほど仕事ができる傾向があります。 自信がないことで周囲の変化に敏感になれるから、気を配りやすくなります。 介護職は気配りが第一ですからね。 でも、自信のない状態を放置すると職員さんはメ

  • 【介護業者必見】介護経営者が把握すべき「3つの課題」とは?

    介護職員から見たら、経営者って何やってるかわかりません。 ずっと事務所にこもりっきりで、鼻歌交じりでパソコンににらめっこしている・・・ そのくせ、あれこれ指示ばっかりしている・・・・ 今日は、改めて経営者は何をする人なのか?を紹介します。 介護に携わる方、必見です。 では、介護の経営者って何する人でしょうか? まずそもそも経営者とは何のために存在するのか? 経営者とは、事業を存続・拡大させる人です

  • 認知症対策は、個人ファイルに目を向けることにあり

    今日は、認知症の対応です。 認知症は一言で言えば、医学的に完治することが難しい脳の疾患です。そのような認知症に患ってしまった利用者様にどう臨むのか? こうすれば、絶対に良くなるというものはありません。 だからこそ、いかに症状を出さない工夫するのかが問われると思います。 今日は認知症の過去に関心をもって接することを薦めてみたいと思います。 朝の光景から ウチの会社は9時から掃除が始まり、9時15分に

  • 【調査報告】介護職員にとって、どの介護サービスが給料がいいのか調べてみた(2020年段階)

    介護職員の給料が少ないという話はよく聞きます。 やるならたくさん給料が欲しい・・・。 気持ちよくわかります。 そこで、どの(介護)サービスの給料がいいのか? 例によって調べてみました。 もし、よろしかったら、参考にしてみたください。 調査の元ネタ 今回は、令和元年度介護事業経営概況調査結果から調べてみました。 で、各サービスごとに一覧表が出ていることになります。 以下の図は介護老人福祉施設、いわゆ

  • 【調査報告】老人福祉事業の年間倒産件数がホントに96件か調べてみたら・・・

    介護事業も企業です。 会社です。 当然、上手く行かなったから潰れます。 一見、介護事業は安定事業と言われています。 ま、確かに飲食業に比べれば安定していますよ。 ありません? 「あれ、ここって半年前までは別の店だったような・・・」ってお店。 それに比べれば介護は安定しています。 起業して10年後に生き残る確率は34%だと言われています。 で、最近、こんなニュースが飛び込んできました。 怖い?介護事

  • 介護事業で収益を上げる方法

    介護事業も経営をしています。 経営は続けることに意味があります。 具体的には収益を上げることです。 収益がないと職員さんに給料が払えません。 収益がないと建物や送迎者や備品にお金を払えません。 もちろん介護サービスを提供できません。 でも以外に何をしたらいいのか分からない経営者が多いです。 何をしたらいいのかは2つあります。 営業とサービスです。 今日は、その中の営業について語ろうと思います。 介

  • 死生観を掘り下げてみる(生きるとは?死ぬとは?)

    介護の仕事は哲学的な仕事だと思います。 生きることは何か? 死ぬことは何か? そのことと隣り合わせになる仕事です。 自分は、哲学的な物の考え方が好きです。 お金はもっと好きですが・・・。 今日は、そんな自分の考え方の基になった、池田晶子さんについて話そうと思います。 彼女の本は小難しくありません。 でも、生きることとは何かを考えさせてくれるので紹介いたします。 池田晶子さんについて 池田晶子さんは

  • 【調査報告】あなたの住んでいる介護職員の月収はこれくらい?

    介護職は平均月収30万円らしいです。 信じます?ウソだとおもいますか? 実は、一応根拠があります。 今日は、平均月収が30万円であるという統計の見方を紹介します。 そして、あなたの住んでいる都道府県が妥当な月収か検証できる資料を用意しました。 ぜひとも参考にしてみてください。 平均月収30万円の根拠は厚生労働省の資料にあった 平均月収が30万円である根拠は厚生労働省の資料にあります。 平成30年度

  • 組織の方針が間違っていても、とりあえず従うべき

    と思っていますか?私はとりあえず従うべきだと思います。ただし長く持たないと思います。早いうちに辞めた方が良いです。今日はそんな後ろ向きの話をしようと思います。介護で働いている人たちは何で働いている?正味な話、介護で働いている人たちは、心意気

  • ケアマネにも処遇改善の動き?

    今日は短めの記事です。処遇改善は盛り込まれたというものの昨年12月27日に厚生労働省で社会保障審議会の部会が開かれました。いろいろと話し合いました。ケアマネージャの処遇について検討されました。全文見たい人は、コチラをクリックしてくださいね。

  • 居宅介護事業所の人員基準と、ケアプランAI化のその後

    居宅介護事業所の人員基準を覚えてますか?管理者が主任ケアマネであるというアレです。厚労省で、少し動きが出たのでお知らせいたします。人員基準の猶予期間期限は延期の様子社会保障審議会介護給付費分科会(2019年12月17日)によりますと・・・。

  • 新人の介護職員に求められるものとは?

    介護職員は誰しも新人さんを経験しています。私も当たり前ですが、新人を経験しています。新人さんの初日は、((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルです。わからないことがわかりません。これから介護職に就こうとされている方に、これするといい

  • スキルアップでライバルを作った方が良い理由

    まだまだお正月です。松の内です。松の内は関東は7日まで、関西は15日までだと池上さんの番組でやっていました。お正月は同窓会が行われやすい季節です。帰省する人が多いからでしょうね。今日は、そんな昔を思い出しながら、スキルアップについて書こうと

  • 介護現場の業務改善と、ヘルプを入れる際の注意

    介護業界は人手が足りません。ハローワークでは建築、飲食業界と並び、求人記事がたくさんあります。人手不足は、いかに採用するかと、いかに離職しないかにあります。同時に、現場スタッフの業務改善も必要になります。業務改善がされないと、離職が発生しや

  • 2020年の介護業界を占ってみた

    2020年になりました。7月24日には東京オリンピックが開催されます。日本のヤマとされる年に介護業界はどうなるのか?一年最初の日だからこそ、占ってみました。 政治・法令面でどうなる? 基本的に政府の動きは「too little,too la

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、小山 邦広さんをフォローしませんか?

ハンドル名
小山 邦広さん
ブログタイトル
茨城県から介護の問題を対策するブログ
フォロー
茨城県から介護の問題を対策するブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用