現役介護主任ももとらのリアルな介護情報をお伝えします。 介護に必要な知識、仕事の仕方、悩みの解決など世の介護士さんたちに有益な情報を発信できたらと思います。 また、投資や副業で介護士を続けながら収入を増やすことも考えていきます。
【介護士の人間関係】板挟みから抜け出すには自己中になることです
人間関係の悩みで多いのが板挟み。他人の問題に巻き込まれる苦しい問題です。本記事では僕自身の経験をもとに解決した方法、考え方を解説していきます。
【介護士の人間関係】板挟みから抜け出すには自己中になることです
人間関係の悩みで多いのが板挟み。他人の問題に巻き込まれる苦しい問題です。本記事では僕自身の経験をもとに解決した方法、考え方を解説していきます。
介護士は転職時に志望動機で”やりたいこと”を語るべき【面接のコツ】
介護士が転職するときに受ける面接についてです。僕自身10回以上面接を受けた経験がある上に今現在は面接官として採用面接に参加してます。両方の視点がわかる内容になってます。
介護士は転職時に志望動機で”やりたいこと”を語るべき【面接のコツ】
他の施設で働きたいけど面接は苦手だなぁ。 […]
【自分を犠牲にしすぎてませんか?】それが介護の仕事がきつい理由です
自分を犠牲にして働き続ける介護士。その結果自分の人生が台無しになる人も少なくないです。なぜそうまでして自分を犠牲にしてしまうのか?そして少しでも楽になるようにする方法についての記事です。
【自分を犠牲にしすぎてませんか?】それが介護の仕事がきつい理由です
自分を犠牲にして働き続ける介護士。その結果自分の人生が台無しになる人も少なくないです。なぜそうまでして自分を犠牲にしてしまうのか?そして少しでも楽になるようにする方法についての記事です。
介護の仕事が楽しくないのは「結果が出てないから」です【努力は必須】
介護士の仕事が楽しくないって人向けの内容です。僕自身過去に仕事がつまらなかった時代があったので恥ずかしい過去を暴露しながらどういった行動をとったか解説しています。
介護の仕事が楽しくないのは「結果が出てないから」です【努力は必須】
介護士の仕事が楽しくないって人向けの内容です。僕自身過去に仕事がつまらなかった時代があったので恥ずかしい過去を暴露しながらどういった行動をとったか解説しています。
お局介護士を撃退する方法【結論:悩む時間がムダ】人生の質を上げる
どの業界にもいる「お局様」。介護業界でもこのお局に悩まされる人は多いです。お局の対応に悩んだり考えたりすることは時間のムダで、もっと自分のために時間をつかおうって内容です。
お局介護士を撃退する方法【結論:悩む時間がムダ】人生の質を上げる
どの業界にもいる「お局様」。介護業界でもこのお局に悩まされる人は多いです。お局の対応に悩んだり考えたりすることは時間のムダで、もっと自分のために時間をつかおうって内容です。
【不安】将来介護士の需要が高まるのは確実【高齢化×人材不足】
介護士の将来について解説します。いま以上に高齢化が進み介護士としての自分に不安を感じている人も多いです。これから介護士を目指す人、これからも介護士として頑張っていきたい人向けの記事になってます。
【不安】将来介護士の需要が高まるのは確実【高齢化×人材不足】
介護士の将来について解説します。いま以上に高齢化が進み介護士としての自分に不安を感じている人も多いです。これから介護士を目指す人、これからも介護士として頑張っていきたい人向けの記事になってます。
サ高住で働く介護士の仕事内容を徹底解説【確実にスキルアップできる】
「サービス付き高齢者住宅」通称サ高住について解説しています。自身の経験をもとにサ高住で働くメリットや大変なことをありのままに書いてます。サ高住で働いてみたいけど悩んでいるって人の疑問に答えます。
介護士におすすめの資格を徹底解説【スキルアップ方法と介護士の将来】
介護士におすすめの資格についてのまとめ記事です。それぞれの資格についての詳細記事へのリンクが貼ってあるので興味のある記事を読んでください。各記事とも具体的なスキルアップの方法や勉強方法についても解説しています。
【介護士のキャリアアップ】必須の資格は「介護福祉士実務者研修」です
介護福祉士の国家資格を受験するのに必須の「介護福祉士実務者研修」。本記事では実務者研修の必要性や具体的なキャリアアップの方法を解説しています。
最初にとるべき資格は介護職員初任者研修【介護士の稼げるキャリア設計】
「これから介護士として働きたいけど資格が […]
仕事できない介護士がとるべき行動は1つだけ【なりたい自分を目指す】
介護士として働いて「人より仕事できないな […]
【おすすめ勉強法】ケアマネ試験の勉強は通信講座でほぼ正解です
「ケアマネ試験の勉強は独学じゃ自信がないなぁ。通信講座って実際どうなんだろう?おすすめの通信講座や実際に使った人の感想が […]
【デキる介護士になる】介護関連の本を読まないことがおすすめです
これから介護士として頑張っていくつもりだから「もっといろんな本を読んで勉強したい。でもどんな本がいいんだろう?おすすめの […]
【介護士向けの資格勉強法】インプット→アウトプットを繰り返すだけです
「介護福祉士やケアマネの資格を取りたいなぁ。資格を取ってバリバリ働いてもっと上を目指したい。転職にも有利になるし・・・。 […]
https://www.ninchisho-momo-tora.com/2019/11/09/1073/
3Kといわれる介護士の仕事。実際に働いていても、めちゃくちゃ忙しかったりしてうまく仕事が進まないって人も多いです。 「仕 […]
【まずは行動】介護福祉士の資格をとるための勉強は今すぐ始めるべき
介護福祉士の国家試験を受けようとする人が抱える悩みとして多いのが ・仕事をしながら自分に続けられるか不安 […]
【絶対】辞めたいと思う介護士がやるべきことは”ストレスの理解”です
介護士はストレスが多すぎて辞めたいと思っている。・・・でも現実問題どう動いていいかわからない。 「退職するにも仕事が忙し […]
認知症ケアでおすすめの資格は「認知症ケア専門士」です【職場で有利な立場で働く方法】
介護士として認知症ケアをしているあなたの「認知症ケアでオススメの資格が知りたいなぁ。・・・でも本当に資格が必要なんだろう […]
【介護士の腰痛をなくす方法】腰の痛みに悩む介護士は介助のときの意識を変えたほうがいいという話
腰痛持ちの介護士さんってめちゃくちゃくちゃ多いですよね。 完全に「職業病」って言われてますね。 痛みを我慢しながら仕事し […]
【ホリエモン流×スマホで会議】介護士が会議をLINEのグループトークでやるのはまだ早い理由
みなさんの職場でも会議ってありますよね? 僕の施設では月に1回会議があります。 会議の流れと […]
【介護士あるある】辞める辞める詐欺の問題点とその上手な対処法とは?
介護現場って「辞める辞める詐欺」が多いと思いませんか? 「辞める辞める詐欺」ってなに?って人はいないと思い […]
【人間関係で悩むのはムダ】本音が言えなくて悩んでる介護士はもったいないという話
介護の職場には人間関係ってつきものですよね? 一緒に働く職員にそこで過ごす利用者といろんな人と関わらないと […]
介護士はどんどん有給休暇を取った方が確実に介護の質が上がるという話
介護士の皆さん24時間忙しく走り回ってることと思います ただでさえ忙しいのに、夜勤もあって生活のリズムも崩 […]
「ブログリーダー」を活用して、ももとらさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。