chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
torikumi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/24

arrow_drop_down
  • いけばなオンライン

    オンラインで こどもいけばな教室体験をしました 私がお花に造詣深くないので オンラインでなければ敷居が高くて とてもやらせてあげられなかったのですが コロナ禍のため オンラインで開催してくださる ということでドキドキしながら参加 前日に剣山、テキスト、お花が 家に届き、 今日は先生の説明を聞き 先生がいけるのを見てから 実際に自分で生けてみる という1時間での体験でした 基本ミュートでの参加ですが 一人一人に総評をしてくださったり とても有意義な時間でした 娘の作品 薄々勘づいてはいたのですが 娘と私はタイプがかなり違います 今回も娘は送られてきた花の1/3 くらいしか使いませんでした 私はあ…

  • シャーベットづくり

    本ではオレンジシャーベットですが 我が家では白ぶどうシャーベットにしました 先週娘が ルルとララのシャーベット という図書館の本を これ一緒に作りたくて! とめずらしく持ち帰ってきました (普段は借りた本は学校の朝学習で 読むからと言って持ち帰ってきません) ありがたいことに 家庭にあるもので作れそうだったので 今日の午後作ってみました おかしやお料理を手伝ってもらうたびに こうゆう時間を増やしていきたいなぁ と思いながら なかなかやれる時がないので 今日は一緒に出来て幸せです♡ この後お好み焼きをしたのですが このキャベツを切るのも娘が やってくれました 小学校1年生にとっては お風呂洗い、…

  • 新聞検討ハードル上げる下げる?

    12月に学校で配られたチラシから 佐藤ママのオンライン講演会を予約した所 朝日新聞が主催だったためか 1週間無料で新聞を届けてくださいました studytime.info その間チラチラと目を通したところ 普段自分からは取りにいかない情報に 触れられるのが楽しくて 新聞とろうかなー? と思うようになりました studytime.info (と思いながら1ヶ月経過←イマココ) せっかくなら娘も一緒に、、、 と思い小さい頃実家でとっていた 朝日小学生新聞 ってどんなだったけー?と 改めて 両方で内容を比べてみました まず一番大きな違いは分量 小学生新聞 8ページ 朝日新聞 32ページと4倍の差 (…

  • 伝承遊びから思うこと

    週末娘が学校で作ってきた凧で 凧揚げをしました 学校でも一度校庭であげたようで やり方は心得ていて 二人とも上にあがり喜んでいました 正月明けから 凧の他にもけん玉やコマ お手玉、あやとり等 昔の遊びを学校や学童で たくさんしているようです 昔の遊びは私が子供の頃にも 伝承あそびと題して やったので共通の話題が嬉しいです ただ 今時遊びは私が子供の頃とは ずいぶん様変わりしたように思います 私は毎日毎日日が暮れるまで 家の前の公園で外遊びをしましたが 平日日中は私も仕事でいないので 娘に聞いた話ですが 今はみんな習い事もあったりで 公園で友達同士のみで遊ぶことは あまりないそうです その代わり…

  • 水泳入会確定と大人の事情

    昨日の水泳体験の様子を見ていても 楽しそうだったので やるって言うだろうなと 思ってはいましたが 案の定、終わってすぐに やりたい!と言うことだったので 2月から火曜水曜の週2回で 入会決めてきました そして 昨日のブログで 大人の都合で習い事を始めることに… と書いたこと、備忘録含め 現状を少しだけ書き残しておこうと思います もともと娘は 平日は学童に行っています 習い事は 金曜の学童後に体操 土曜にピアノの二つ 私は今の習い事は内容もペースも 気に入っていたので 追加では考えていませんでした 今回娘に習い事をと思い立ったのは 私の父を心配してのことです 父は大学を卒業してから 40年あまり…

  • スイミングスクール体験

    いろいろな都合も重なり 娘スイミング習うことになりそうです (娘の都合ではなく大人の都合、、、 ですが、娘に何か習うとしたら何がいい? と聞いたら真っ先に水泳!と言っていたので 前向きな入会ではあります) 今日は候補のスイミングスクールの 体験会に参加 もし通うことになったら その日は学童を休んで 祖父にバスに乗せてもらって バスで帰ってくるようになります ロッカーでの着替えや 一人で帰りのバスに乗り込む等 いい加減andマイペースな娘に 一人で出来るの? と正直不安もありますが 平日の週2回を考えているので 私は送迎や見学や手伝いは 一切出来ません 全く見られないというのは 寂しさもあります…

  • どんな時に怒るか

    昨日息子をすごく怒りました 体力使うし出来れば怒りたくない それでも 私が必ず怒る案件は ☆あいさつ ☆祖父母に対する態度 の二つかなと思います あいさつは息子に関しては 生まれた時から娘を見てきているので 娘を真似するのが楽しいところから始まり たくさんあいさつで 世界を幸せにしようね 周りの人も幸せに出来るかも 自分も気持ちいいよねー とことあるごとに 様々な角度から話をしてきました 幸いまだ親の言うことを うんそうだね!へーそうなんだ!と 素直に聞いてくれる年齢なので あいさつに関しての 当たり前のレベルは高い方だと思います それでもまだまだ子ども 園で嫌なことがあった後や ふざけている…

  • 百マス計算 2分28秒

    割合に苦戦中の娘 最近はピアノの練習も夜にずれこみがち さらにタイミング悪く ヘッドホンが一つ壊れて 私は聴けないという、、、 たまには娘のピアノをゆったり聴いて 癒されたいなぁ♪なんて夢のまた夢のように 家に帰ってきてから寝るまでの方が 仕事をしている時よりさらにバタバタです。。 そしていろいろ後ろ倒しになっていく関係で 百マスも夜寝る前の最後の一戦の位置付けに 元旦に3分を切ってからそのあたりを 行き来していた娘ですが 最後の力をふりしぼってやるのがよかったのか 一昨日初めて2分半を切りました! 2分28秒 毎日コツコツ続けても はやくならない時はならない それでもやっぱり 続けていると何…

  • 出来上がったロボット

    段ボールカッター はじめは何度かヒヤッとしたものの ハサミで切るよりずっと安心して作業を 見ていられました 穴を開けたりくりぬいたり 段ボールを切ったり 二人で協力して作業すること 1時間弱 娘より大きなロボットが出来ました 娘も息子も同じ園育ちのため ロボットカミュという ロボットについて意気投合して 話していましたが 、、、内容は忘れました 久しぶりに家族で外食して 娘は私と単位量あたりの確認 息子は夕寝に入りました

  • 楽しみの前は、、、やっぱり取組み

    ノージーのひらめき工房 というテレビ番組が大好きな娘と息子 その中に出てくる 段ボールカッターが欲しい と父にお願いして 子どもたちの欲しい!に激甘なダンナは その場でポチ 本日届きました!! 今日はこれで段ボールを切って ロボットを作るらしいです お楽しみの前に 二人とも毎日続けている取組みを 朝から始めました といっても 1月からスタートした息子の 集中の続かないこと続かないこと すく話しかけてしまうので 距離をとってみましたが やるぞーー 頑張るぞー の声ばかりで進まず、、、 隣りに座って教えてあげれば 多分どんどん進むのですが 私の体力も温存したかったので 遠くから視線を送るのみ まだ…

  • この後どうするか(予定)ー娘ー

    昨日ダンナと少し娘の学習について 話をしました(雑談の中の1つとして)ダンナから 小5のテキスト順調に進んでいるようですが お次は何をお考えですか??と聞かれ娘の学習の主導権は 基本私が握ってきたので 純粋に聞きたかっただけだと思うのですが 即答出来ない自分に 自分でもビックリしました 我が家は主にダンナの反対で 中受はしないと決めていてさらに学校で困るのは阻止してあげたい くらいの気持ちが両親にあるものの基本的には 勉強をする内容よりも 勉強をするという行動から何を学ぶのか 継続の大切さや楽しくない時にも続けること等 に重きを置くスタンスです私としては どうせやるなら 本人の知的好奇心にちょ…

  • 息子の取組み状況

    お正月から取組みを毎日やる! と決めた息子 はじめは娘が作ってくれた オリジナル問題をやったり 公文のプリントをやったり していましたが どれも定着せず。。 というか取組みが楽しみという 位置付けになかなかならず やらない!と 宣言される日もあったりで 息子の飽きの問題もありますが 親の根気も娘の時ほどない (息子に甘い疑惑もあり。。。) どうしたものかと悩んだ末に 出来るだけやさしい一冊をやりきって やれば出来るんだ 取組時間は楽しいもの と思えるような教材を探し やっとキラキラおめめで こうゆうのが楽しいんだよねー♬ といいながら もっとやりたい! とページをめくる息子にあえました ハロー…

  • ほーぷ小5算数

    12月に入ってから 小5の教科書で学習して 冬休みからほーぷ小5算数 で演習に取りかかりました まとめページと先取りページを とばして先週末に1周やりきりました 私が忙しくて 丸つけをほぼしていない状態ですが 途中で一度も止まることなく 最後の終わったー を聞けたのは順調過ぎて驚きます (全部違ってたらどうしようと チラチラ見ましたがそれはなさそう) 先に教科書学習をした効果は 確かにあったと思います 新しい単元はすぐにワークより 教科書を読んでからの方がスムーズ 親としても新たな学びになりました 娘は性格的に テキトーなところも多いし まっいっか♪と流すことも多いので それが算数にも様々表れ…

  • 東京国立博物館

    上野まで足を伸ばし 東京国立博物館へ行ってきました 2022年の3月に150周年のようです 展示物はもちろん建物や庭園にも 歴史の重みを感じます そんな一つ一つに感動し 足を止めながらまわったところ 普段運動不足な私には すごくいい運動でした 国立博物館でも人気の 長谷川等伯の松林図屏風のVR作品を 観ている時には一瞬意識が飛び 娘にニヤリとされましたが 子どもたちは7歳も3歳も真剣に ナレーションを聴きながら作品に 見入っていました 博物館は子供を連れて見て回るには 時間も体力も使うので 今回我が家は本館、東洋館、平成館、 表慶館を一気に見ましたが 一つ一つをじっくり見て また次に来る楽しみ…

  • 昨日はすごい雪でした 一夜明け少し落ち着いて見られます が昨日はそうではありませんでした 仕事中から雪が積もってきているのは 気になっていましたが 早退して帰るほどまでとは 思っていませんでした 夕方 息子の園から早めのお迎え協力願いの メールが来たため そこで初めて早退して迎えに行くことに 時刻は16時過ぎ だんだん暗くなり あっという間に暗くなる頃です いつもは自転車移動ですが 子供を乗せて自転車を進めるには あまりにも危険と判断 車で行くにも 走る車のタイヤが坂道で空回転したり 滑っているのを見ていて 我が家もスタッドレスにしていない 歩いて行くと職場から園(バス+徒歩) 園から学童(徒…

  • 冬休みの課題と娘の長所短所

    明日から学校の娘 初日は給食がないので お弁当持参で学童に行きます (なので私も少し早起きしなければなのに なぜか興奮していて眠れない。。) 提出前の娘の冬の課題 左が書き初めで 右がマジックチョークで書いたもの やれば何でもいい とまでは言いませんが 基本的には あまり口出ししないようにしています 評価は見る人の感覚によって変わるし 私があーだこーだ言うことで 今の娘らしさが失われて欲しくないと 思っています 思ってはいるのだけど、、、 せっかく書いた作品を 大切に扱えないことには 苦言を呈しました 娘からすると 少しグチャッとなったくらいで めくじら立てないで欲しい 私の作品で私が別にいい…

  • 書き初め

    夏明け頃から始めたお家書道 週一回祖父母宅へ行った日に 書ける時に書くというペースで 本当に細々とですが 筆を持つ習慣をつけています そして冬休みの宿題の中に 自由課題で書き初めがあり やりたい! と娘 冬休みは短いうえに 私が忙しくて あまり乗り気ではなかったのですが せっかく筆を持つことを覚えたのだから やらせてあげたい気持ちもあり 昨日書き初めしました 学校で書道が始まる頃までに 筆の運びを覚えてくれるといいな 普段の字にも気をつけられるように なったらなお嬉しい という気持ちで始めた書道 今年も出来る時にやるという おおらかな気持ちで 続けていきたいと思います ↑ 書き初めの写真撮り忘…

  • 百人一首

    小1娘の冬の宿題に 百人一首40首の音読と覚えよう! というのがあります 毎日の音読課題でもあるのですが 12月中はキャンプ行ったり 友達家族が泊まりにきてくれたりで 手をつけられず 我が家では年明けから始めました 一人が読んで 残りの三人がとるのですが 驚いたのが3歳の息子が 読み手を志願し 20首(半分でやりました)を 私たちの真似をして 抑揚をつけながら読みきったこと 流石に漢字もあるし難しいでしょ と固定観念があったのですが 百人一首は全てふりがなが ついているんですね(初めて知った) 、、、見事にやりきりました! 全然流暢ではないし 区切るところを間違えたりもするけど とれないほどじ…

  • 新年百ます計算 2分56秒

    1月1日 息子がお昼寝中に 父母娘であまりのある割り算の 百ます計算大会を決行しました!! 娘、新年早々最速タイム更新 2分56秒全問正解 父母ともに小1に敗れるという、、、 嬉しい悲鳴をあげた元旦 今日まで仕事休みなので ゆったりまったり 我が家なりのお正月を楽しんでいます

  • 気づいたら新年

    怒涛の年末を明け 気づいたら2022年でした 新年明けましておめでとうございます 今年は一瞬も紅白歌合戦を見ずに 我が家に泊まりに来てくれた友達と かわいい子どもたちと 子どものことについて談義しながら 新年を迎えました 手作りローストビーフ さらに31日に農園で採りたての 里芋とヤーコンを料理してくれました ↑ 何と自分の家にいながら 友達家族が来てくれてから(30日夜) 私は一度も料理せず 美味しいお酒とご飯を食べ続けています そんなこんな のほほんと幸せ気分で新年 今年はどんな一年になるのか 楽しみで仕方ありません 私の2022の目標は (今これを打ちながら決めてます。。) アグレッシブ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、torikumiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
torikumiさん
ブログタイトル
10歳と7歳の勉強記録
フォロー
10歳と7歳の勉強記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用