chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
平屋で7人。i-smartで。 https://hiraya-ismart.hateblo.jp/

大手ハウスメーカーの中で最高性能を誇る 一条工務店のi-smart平屋に2世帯7人(予)体験記 性能最優先、遊び心二の次、お洒落さ三の次。

nya2048
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/23

arrow_drop_down
  • 着工6日目。【基礎 砕き石敷設、完了】

    ダンプ何台分を運んだんだろうか。ひたすら砕き石を取りに行って、荷下ろし、慣らすを繰り返しました。昼過ぎから、ミキサー車が入らない可能性があるようで、進入路の道路わきの土を撤去する作業が入りました。空のミキサー車が来たのが16時頃。来て、すぐに帰っていき、その後戻ってきませんでした。コンクリート作業は明日みたいです。 只今の状況: 着工6日目。【基礎 砕き石敷設、完了】 本日の作業内容: [午前中] 1、砕き石を運ぶ。 2、砕き石を慣らす。 [夕方] 3、ミキサー車が侵入できるか調整し、空車でテスト。 作業員(おそらく): ・地元の基礎屋さん。2名。 (終日) ・一条、現場監督。(3の作業) ・…

  • 着工5日目。【基礎 掘削・砕き石】

    今日から業者が杭打ち屋さんから、基礎やさんに代わりました。 只今の状況: 着工5日目。【基礎 掘削・砕き石】 本日の作業内容: [午前] 1、掘削。 [午後] 2、砕き石を入れる 作業員(おそらく): ・地元の基礎屋さん。2名。 (終日) ・一条、現場監督。(作業開始時、30分程度) 本日の現場写真: 高低差がある為、掘って、砕き石をいれる。 掘った後、杭の先端から地面までの高さを図りました。 写真の左上角、250mm 写真の左下角、-400mm 写真の右上角、-350mm 写真の右下角、-505mm 家の基礎の高さを基準にして、周辺の高さを揃えていきますが、最大75cmも地面との高さが違う。…

  • 着工4日目。【地盤改良46本の杭打ち完了】

    現場作業2日で、杭打ち業者は仕事を終えて帰っていきました。仕事はやい。明日から土を掘っていくのかな。次の業者が、ショベルカーを夕方、置きにきました。 営業さんの話では、フィリピン工場では、中断していた僕の住宅パネルの製造は、ほぼ完成しているとのことで、移送フェーズに入る段階だそうです。ただ、日本に入る段階で1ヵ月くらい消毒に時間がかかるかもとの話です。 只今の状況: 着工4日目。【地盤改良46本の杭打ち完了】 本日の作業内容: [終日] 1、追加の杭支柱の荷下ろし。 2、埋設済みの杭に、追加支柱を溶接し、埋める。 3、残りの杭を埋める。 ・明日の作業の別業者が、重機を用意。 ・水道業者が、埋設…

  • 着工3日目。本日作業無し。

    昨日32本も杭を打ちまくったのに、今日は作業はお休みでした。おかしいな、おかしいなと思っていました。昼を過ぎても作業員は訪れず。代わりに来たのは、私服姿の一条の営業。お休みなのに、わざわざ来られました、一つの報告をするために・・・。 「蓋がしていない杭は、4.5mでは足りず6.5mくらいまで追加で杭を伸ばさないといけない」 とのことでした。 地盤調査では、最大4.5mまでの杭打ちで足りるとの報告でしたが、アルファフォースパイル工法の施工業者が、実際に杭を打ったところ、まだ固い層の厚さが足りなくて、杭が埋まってしまうとの事でした。 明日、延長用の追加杭をもってきて、溶接して、再度くい打ちをすると…

  • 着工2日目。一条の新製品ドリル径鋼管を埋設、いきなり32本。

    本日、着工2日目にして、いきなり沢山の径鋼管が埋められました。標準外仕様2番の「アルファフォースパイル工法」になります。全長4.5mの径鋼管が、50本くらい運ばれてきました。117.6万円という金額自体はため息が出ますが、こんな部材ホームセンターにあるはずないけど、仮に規格品として1本2万円で置いてあったとしたら、材料費だけで見積もり金額超えるのかな。と考えたら、工事費込みのこの金額は、凄いんだなと感じました。 一条の地盤関係の金額。 昨日は看板を設置しただけなので、工事としては事実上、今日が初日。表面の土を掘り返すくらいで、そんなに動かないかな~って思っていたら、朝方より計測が始まり、10時…

  • 着工1日目。熊・トイレ・消火器、設置。

    一条熊、3ヵ月遅れで、やっと来ました。 本当なら2月末には、来ていたはずの一条熊。ようやく我が家にもやってきました。長かったよー。一時は契約解除まで考え、会えないかと思っていました。 只今の状況: 着工1日目。【基礎着手前、準備】 本日の作業内容: 1、建設許可の看板設置。 2、消火器などの用具ボックスの設置。 3、仮設トイレの設置。 4、穴掘り用の車両の配置。(今日は、現場に置くだけ。) 本日の現場写真: 一条、着工1日目。 着工が3ヵ月遅れましたので、電化製品も購入が3ヵ月伸びます。今年2月に電気屋さんで、この日立のBD-SX110の価格を見たとき、24万円くらいだったと思います。親切な電…

  • 備忘録:ドライテック(外構)

    家が建つのが今年の秋なので、外構の施工は来年になろうかと思いますが、駐車場の地面は、「土間コンクリート」じゃなくて、「ドライテック」にしようと思います。 ・鉄筋がいらない=>費用が抑えられる ・水勾配がいらない ・蓄熱しない ・割れない ・あわよくば、DIYも可能かも・・・ http://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/index_dry.html 外構の業者選び、そろそろ始めないとな~。 明日から、ようやく、基礎の地盤改良が始まるそうです。

  • オーニング、凄い。3000円もしない値段でこの涼しさは、神。

    空調の達人のブログを参考に、うちのi-smartは、タープリングを設置しました。南側の大窓からの太陽熱の侵入は、家の中の温度を上げてしまう大敵です。空調があったとしても、空調の費用を上げてしまうし、家の中にあるハニカムシェードで防いだとしても、家の中にあるハニカムシェードが蓄熱しますので、根本的には、家の外で防ぐことが重要です。 オーニングの薦め 立ち木などの自然物で、日差しをよられるのなら最高ですが、木がそこまで育つには時間が掛かります。軒先延長を最大にするのも効果的ですが、窓の面積全部を防げないはず。ウッドデッキの上にバーゴラや、カーポートのような屋根を設ける事もいいと思いますが、地震の時…

  • 工事用電柱に、電線が通りました。浄化槽の補助金、決定しました。

    我が家のために、3本新設の電柱を建て、2本の旧電柱を引き抜き、電線・電話線工事を行い、工事用仮電柱を建ててもらい、一昨日、その仮電柱に電線が通りました。これで、工事用の電源が確保されました。 長期優良住宅の申請、早く通らないかな。我が家は、コロナともう一つ理由で、遅延しており、「何かの理由で、長期優良住宅の申請、通りませんでした」とか、普通に言ってきそうで怖いです。何かの変な神様が通せんぼしてそう・・・。 そうそう、浄化槽の補助金、決定しました。50万円くらいする工事費のうち、35万円くらい、補助が出るそうです。どことどこを計算して補助金の額が決定したのだろうか。疑問がありますが、とても助かる…

  • フィリピン工場、1/3で稼働再開との知らせ。

    営業から連絡が来ました。 フィリピン工場が、通常の1/3の規模で稼働を再開したとのことです。もしそれで生産されたとしても、今度は船で、日本に輸入される際に、検疫?除菌?作業が発生するそうです。そのうえ、船自体がうまく手配されるかもわからず。稼働再開しても、一山、二山乗り越えるような厳しい状態のようです。僕の家のパネル、いつ日本に届くのかな。 おまけに、まだ長期優良住宅の申請が通っていないらしく、基礎工事が着手できません。基礎工事が完了しても、住宅パネルの到着が遅れますので、完成した基礎が、しばらく放置されるような状態になるでしょう。放置されても、問題ないらしいですが・・・。最短で3ヵ月オーバー…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nya2048さんをフォローしませんか?

ハンドル名
nya2048さん
ブログタイトル
平屋で7人。i-smartで。
フォロー
平屋で7人。i-smartで。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用