chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
勉強メモという名の雑記 https://csreview.blog.fc2.com

ITとデザインは強力な武器だ!と考えているプレイングマネージャー派。好きなものは経営戦略、ブランディング、マーケティング、会計、組織論。自分が今までに経営とITという視点から学んだことを広く多くの人に発信していきたと考えています。

musiccycle
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/14

arrow_drop_down
  • 近所に不動産屋が多いが、儲かっているのか計算してみた

    最寄り駅の近くには軽く10件は不動産屋があります。こんなに不動産屋があって1件たりとも潰れていません。そこでふと思いました。この辺りの不動産はどれくらい儲かっているんだろう?と。10件もあって続いているならトントンかもしれませんね。しかしそれでは何も話が進みません。よって計算してみましょう。フェルミ推定で儲かっているか予想してみようこの手の予想的な計算はフェルミ推定を使います。フェルミ推定については書...

  • バーベキュー場近くのスーパーでバーベキューセットを売ると儲かるのか

    最近、新丸子駅に散歩がてら行ってみました。この駅は改札の真正面に東急ストアがあります。で、ふと気付きました。若い集団が何組もいます。中には食料や飲み物を沢山買い込んだ集団もいます。花見のシーズンでもないし、なんだろう?と考えて思いついたのがバーベキューです。スーパーの客は近所だけではない新丸子駅は多摩川の近くにあります。多摩川には何か所かバーベキューができる場所があります。「多摩川 バーベキュー」...

  • システム開発のすべて 読了

    部屋を片付けしていたら積読が出てきました。それがシステム開発のすべてという本です。プロジェクト・マネジメントをやるようになって日が浅い頃に買ったのだと思います。本書は名前の通りシステム開発の最上流工程からリリース、運用保守まで全工程をカバーした本です。特に企画、要件定義、基本設計については全体の3分の2くらいのページ数を割いているくらい力を入れています。また、アーキテクチャーのような非機能要件に関わ...

  • ソクラテスの弁明 読了

    以前からマネジャーという立場の人の話によく哲学が出てくるなぁと感じており、最近よく言われるリベラルアーツにも哲学が入っているので、哲学書を読んでみました。それがソークラテースの弁明・クリトーン・パイドーンです。言わずと知れたソクラテスの話ですが、著者は弟子のプラトンです。プラトンがソクラテスの話を書いた本なわけですね。古代には既に論理の基礎があった感想としては古典哲学は論理的思考の基礎なのかなと感...

  • DIAMOND ハーバードビジネスレビュー 2019年9月号 時間と幸福のマネジメント 読了7

    DIAMOND ハーバードビジネスレビュー 2019年9月号のテーマは時間と幸福のマネジメントです。サブテーマとしてなぜ働きすぎてしまうのかと書かれています。お金のために仕事をするのは正しいのですが、仕事と時間を天秤にかけて考えてみることが必要だと考えさせてくれます。医師の「働きすぎ」を仕組みで解決する特集7のタイトルは医師の「働きすぎ」を仕組みで解決するです。総合病院などの医師は夜勤や宿直も多く、過酷であると...

  • DIAMOND ハーバードビジネスレビュー 2019年9月号 時間と幸福のマネジメント 読了6

    DIAMOND ハーバードビジネスレビュー 2019年9月号のテーマは時間と幸福のマネジメントです。サブテーマとしてなぜ働きすぎてしまうのかと書かれています。お金のために仕事をするのは正しいのですが、仕事と時間を天秤にかけて考えてみることが必要だと考えさせてくれます。挑戦する組織に向けて「楽しく働ける人」を増やす特集6のタイトルは挑戦する組織に向けて「楽しく働ける人」を増やすです。著者はカルビーの人事総務本部長...

  • DIAMOND ハーバードビジネスレビュー 2019年9月号 時間と幸福のマネジメント 読了5

    DIAMOND ハーバードビジネスレビュー 2019年9月号のテーマは時間と幸福のマネジメントです。サブテーマとしてなぜ働きすぎてしまうのかと書かれています。お金のために仕事をするのは正しいのですが、仕事と時間を天秤にかけて考えてみることが必要だと考えさせてくれます。幸福感を高める週末の過ごし方特集5のタイトルは幸福感を高める週末の過ごし方です。捉え方を変えるだけで幸福度が増す週末を休暇と見なすことで週明けの幸...

  • DIAMOND ハーバードビジネスレビュー 2019年9月号 時間と幸福のマネジメント 読了4

    DIAMOND ハーバードビジネスレビュー 2019年9月号のテーマは時間と幸福のマネジメントです。サブテーマとしてなぜ働きすぎてしまうのかと書かれています。お金のために仕事をするのは正しいのですが、仕事と時間を天秤にかけて考えてみることが必要だと考えさせてくれます。時間が生む幸福感をお金に換算する特集4のタイトルは時間が生む幸福感をお金に換算するです。時間に余裕を持つことは年収大幅増と同じくらいの幸福度をもた...

  • DIAMOND ハーバードビジネスレビュー 2019年9月号 読了3

    DIAMOND ハーバードビジネスレビュー 2019年9月号のテーマは時間と幸福のマネジメントです。サブテーマとしてなぜ働きすぎてしまうのかと書かれています。お金のために仕事をするのは正しいのですが、仕事と時間を天秤にかけて考えてみることが必要だと考えさせてくれます。人類はなぜお金に支配されてきたのか特集3のタイトルは人類はなぜお金に支配されてきたのかです。現生人類がお金に執着することは生き残るために必要だった...

  • DIAMOND ハーバードビジネスレビュー 2019年9月号 読了2

    DIAMOND ハーバードビジネスレビュー 2019年9月号のテーマは時間と幸福のマネジメントです。サブテーマとしてなぜ働きすぎてしまうのかと書かれています。お金のために仕事をするのは正しいのですが、仕事と時間を天秤にかけて考えてみることが必要だと考えさせてくれます。時間とお金、どちらが大切か特集2のタイトルは時間とお金、どちらが大切かです。多少のお金のために時間や満足感を犠牲にしないこと5つのシチュエーション...

  • DIAMOND ハーバードビジネスレビュー 2019年9月号 読了1

    DIAMOND ハーバードビジネスレビュー 2019年9月号のテーマは時間と幸福のマネジメントです。サブテーマとしてなぜ働きすぎてしまうのかと書かれています。お金のために仕事をするのは正しいのですが、仕事と時間を天秤にかけて考えてみることが必要だと考えさせてくれます。時間とお金の幸福論特集1のタイトルは時間とお金の幸福論です。今日では時間にゆとりがあると感じる人は最低水準となっているそうですが、労働時間は減り、...

  • QUOカードは現金への換金と買い物どちらが満足度が高いか

    QUOカードが余っていたので、コンビニでアイスを買いました。その帰り道でふと考えてみました。QUOカードは換金するのと買い物するのではどちらが満足度が高いか?です。換金の場合は500円より多少安くなってしまいますが、ここでは約500円と考えます。つまり現金500円を手に入れるのと、500円分の商品を手に入れるのでは、どちらが満足度が高いか?ということがお題になります。一般解を言うならば人によるでしょうけど、それを言...

  • リーディングスキルテスト

    東洋経済の記事を読んでいたら、国語力の低下らしい記事があり、リーディングスキルテストという言葉が出てきました。https://toyokeizai.net/articles/-/300847国語力の現実国語力の低下という話は色々なところで10~20年前から聞くように思います。実際のところどうなのかは解りません。ただ、上記記事を見るとそんな問題を解けない人がそんなに多いの?という疑問もあります。まぁ子供ならしょうがないのかもしれませんが。2ペ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、musiccycleさんをフォローしませんか?

ハンドル名
musiccycleさん
ブログタイトル
勉強メモという名の雑記
フォロー
勉強メモという名の雑記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用