chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
勉強メモという名の雑記 https://csreview.blog.fc2.com

ITとデザインは強力な武器だ!と考えているプレイングマネージャー派。好きなものは経営戦略、ブランディング、マーケティング、会計、組織論。自分が今までに経営とITという視点から学んだことを広く多くの人に発信していきたと考えています。

musiccycle
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/14

arrow_drop_down
  • キャパのある設計

    先日、通勤時に大幅な電車遅延が発生しました。信号トラブルから大きな影響につながったようです。社内はぎゅうぎゅう詰めとなり、30分くらい遅れてしまいました。ここでふと考えました。東京は人が多すぎるがゆえに鉄道は常にギリギリです。鉄道関係者にとっては大変なことこの上ないと思います。つまり運行スケジュールもギリギリの状態であると考えられます。ギリギリであるということは余裕がないということです。そして余裕が...

  • DIAMOND ハーバードビジネスレビュー 2019年10月号 戦略採用 読了5

    DIAMOND ハーバードビジネスレビュー 2019年10月号のテーマは戦略採用です。売り手市場、人手不足とはいいますが、採用についてどうすればよいのか?ということに対し、戦略的に考えよということですね。戦略的に考える方法や企業の事例などが紹介されています。メルカリが挑む世界中の多様な人材が活躍できる組織作り特集5はメルカリが挑む世界中の多様な人材が活躍できる組織作りです。メルカリは2013年創業で、なんと今や2000...

  • DIAMOND ハーバードビジネスレビュー 2019年10月号 戦略採用 読了4

    DIAMOND ハーバードビジネスレビュー 2019年10月号のテーマは戦略採用です。売り手市場、人手不足とはいいますが、採用についてどうすればよいのか?ということに対し、戦略的に考えよということですね。戦略的に考える方法や企業の事例などが紹介されています。ソフトバンクの採用は変わり続ける特集4はソフトバンクの採用は変わり続けるです。ソフトバンクの採用活動が紹介されています。定量化しPDCAサイクルを回す著者はこれ...

  • DIAMOND ハーバードビジネスレビュー 2019年10月号 戦略採用 読了3

    DIAMOND ハーバードビジネスレビュー 2019年10月号のテーマは戦略採用です。売り手市場、人手不足とはいいますが、採用についてどうすればよいのか?ということに対し、戦略的に考えよということですね。戦略的に考える方法や企業の事例などが紹介されています。職能部門も明確な戦略を持つべきである特集3は職能部門も明確な戦略を持つべきであるです。職能部門とはいわゆるバックオフィス部門のことであり、これらの部門に戦略...

  • DIAMOND ハーバードビジネスレビュー 2019年10月号 戦略採用 読了2

    DIAMOND ハーバードビジネスレビュー 2019年10月号のテーマは戦略採用です。売り手市場、人手不足とはいいますが、採用についてどうすればよいのか?ということに対し、戦略的に考えよということですね。戦略的に考える方法や企業の事例などが紹介されています。ゴールドマンサックスはなぜ面接手法を変えたのか特集2はゴールドマンサックスがビデオ面接と構造か面接を導入し、より広く人材を集めることに成功した事例です。ゴー...

  • DIAMOND ハーバードビジネスレビュー 2019年10月号 戦略採用 読了1

    DIAMOND ハーバードビジネスレビュー 2019年10月号のテーマは戦略採用です。売り手市場、人手不足とはいいますが、採用についてどうすればよいのか?ということに対し、戦略的に考えよということですね。戦略的に考える方法や企業の事例などが紹介されています。間違いだらけの人材採用ベンダーが提供するテクノロジーは魅力的に見えます。しかしそれに惑わされず、本当に必要な施策を考えなければいけません。また、ベンダーが提...

  • PS4とスピーカーをつないでみた

    ちょっと前の記事でも書きましたが、PS4用にスピーカーを買いました。CDプレイヤーからもつないでいますが。EdifierのR1100です。\10,000ながら中々の音を出してくれます。私のような素人としては十分ですね。ところで、接続作業ではちょっとはまりました。というわけで記録に残しておこうと思います(^_^;)PS4の赤白端子はダミーEdifierのR1100には赤と白の端子があります。私の当初の考えでは、PS4から出ている赤白黄のケーブルの...

  • 日常の小さな発見

    最近ふと思ったことですが、日常の小さな発見って意外と重要なのかなと。でないと日常生活が単調化してしまいますし。だから今日はこんな発見があったというのを小さなことでもいいので振り返ってみるのもいいのかなと思いました。三日坊主になりがちなことですけね(^_^;)意外と速く作業できていた実は作業項目ごとに時間を計測してExcelに記録しています。どのタスクはどれくらいかかったというのを記録し、見積標準を作りたいと...

  • 小規模企業は資本生産性が大・中規模企業よりも高いのか

    最近ふと目にしたことで気になったのが、小規模企業は資本生産性が大・中規模企業よりも高いという話です。ちょっと気になったので調べてみました。ちなみに、資本生産性とは付加価値額 / 有形固定資産、つまり設備に対する付加価値額です。付加価値額は営業利益 + 人件費 + 減価償却費です。企業規模ごとの資本生産性中小企業庁に資料がありました。この資料の[3]と[4]です。資本装備率、資本生産性の比較https://www.chusho.meti...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、musiccycleさんをフォローしませんか?

ハンドル名
musiccycleさん
ブログタイトル
勉強メモという名の雑記
フォロー
勉強メモという名の雑記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用