悟りを体験しました。私が見ていた世界は観念という色眼鏡を通してみていた世界でした。しかし相変わらず周囲から見た私は相変わらずの私のままです。 色即是空=色これすなわち空なり 色=観念で作られた世界それすなわち無なりけり
相手を動かしたいのであれば自分の感情を伝えるだけでオッケー 相手を動かそうとするときに使ってしまいがちなNGワードがあります。 もっとこうしたほうがいいんじゃない? やり方が間違ってるからこうしなさい もっとこうするべきじゃない? 相手に伝えたいときにどうしてもこのような言い回しをしてしまいがちですが、実は正論で伝えようとするより 自分の感情を相手に伝えたほうが相手が動いてくれるウンと可能性は高くなります なぜなら人は感情の生き物だからです そんなこと口調で言われたら悲しいから言わないでほしい 私はこのように思います 相手に"正しさ"を伝えるのではなく自分の思いや感情を伝えるのです 振り返って…
悪口や陰口を言われたときの対処法 まずはどのような心理のときに人は誰かの悪口や陰口を言いたくなるのか?ってこの部分を抑えておく必要があります。 結論をいえば 自分にとって脅威に感じている人や自分にないものを持っている人に対して人は陰口や悪口を言います。あるいは言いたくなります 一つのわかりやすい例を上げれば その相手が保育園児だたったり小学生だったとすると、嫉妬というよりはむしろ逆に微笑ましく感じるのではないでしょうか? なぜなら 色んな意味で明らかに自分のほうが上だと感じることができるからです。 それが自分の年齢に近い人だったりするとさぁ大変です。 その嫉妬心や羨ましさが悪口や陰口となって現…
ものごとが思うようにうまく運ばないと感じる人にとってはこの記事の内容は目からウロコかもしれません。 脳にはミラーニューロンという機能が働いているのはご存知でしょうか? ミラー(鏡) つまり鏡の法則のようなもので、しらずしらず周囲の影響を受けてしまっている 可能性があります。 がんばってる人のストレスをモロに受けてしまい代わりに自分が思うように動けなくなってしまう可能性があるということです。 その対処法としては、まずはそんな周囲の言動やあなたに対する対応を思い出してみることです。 あなたががんばれていないのではなく頑張れなくさせられている可能性もあります。 詳しくは別ブログで書いた過去記事をご参…
不安や恐怖から目をそらそうとするとあなたを守りたいというその一心で危険を知らせるために大きな存在感を示します 逆に不安や恐怖心を迎え入れると、納得して離れていくものです。 不安や恐怖はそれがなにかがわからないから不安や恐怖のままなんです。 不安になったり恐怖を感じたりすることがあると思いますが そもそもなぜ不安や恐怖を感じるのか? ここは一つの大きなポイントになりますが 正体がわからないものに対して人は不安や恐怖を感じます。 真っ暗闇の中でパチパチと音が聞こえたとして その音を出している正体がわからないので怯えたり恐怖を感じます。 その音を出している正体を見極めようと、とっさに明かりをつけるの…
浮気されたら浮気相手と浮気している当人の幸せを逆に祈れ 祈りというのは不思議なもので、相手の幸せを祈ることで脳内ではβエンドルフィンが分泌されます。 βエンドルフィンについて ⬇ 幸せを私たちに感じさせる物質とは? まなナビ βエンドルフィンにつきましては『脳内麻薬』とも呼ばれていて幸福感をもたらす脳内ホルモンの一つとされています ランナーズハイなんかもβエンドルフィンが活性化されているとされてます。 男脳 女脳 人生がときめく脳に効く言葉 (カリスマの言葉シリーズ)作者: 中野信子出版社/メーカー: セブン&アイ出版発売日: 2016/12/31メディア: ?この商品を含むブログを見る …
○ 継続は力なり ○好きこそものの上手なれ 誰もが聞いたことのあるフレーズです なぜこの聞き慣れたフレーズを2つ並べた理由について 好きこそものの上手なれ ①好きなものは継続させようとしなくても続く ②ダイエットのために食事制限とかを継続させること自体に無理がある。 なにかを継続させることは極めて難しいってこと。 継続できなくて当たり前 ここは大切なポイントです。 食べることが大好きな人が好きなものを食べることを辞めることを続ける(笑) って無理じゃないですか? そもそも無理なことを継続させようとしてること自体普通じゃない。 好きこそものの上手なれ 好きなことなら誰に何を言われなくっても続けら…
コミュニケーションスキルは必要ありません ○コミュニケーションが苦手だとか ○うまくコミュニケーションを取れない どっからがそうなのかは知りませんけどそういったコミュニケーションを取れない方に対してコミュ障とかって話している人もいますけど そもそも コミュニケーションって本当に必要なんでしょうか? 人と人との繋がりを円滑にするのがコミュニケーション能力だと思うのですが そもそもコミュニケーションが取れていようが取れていまいが、それが円滑に機能していなくても、それでも 死ぬことはないんですよね だとするとなぜコミュニケーションが大切なのか? って考えてみると 我々は社会性のある生き物なので、その…
みんなは食べるために生きているが僕は生きるために食べている byソクラテス 生存するために生きているのではないなだから、生きているのは生存しているゆえである。 私は、社会の存在なんてものを この自分の存在よりも確実なものだと認めていない。 認めていないのだから、社会の存在が私の存在をどうこうできる道理もない じつに自由である 人は何をもって不自由と不平を言っているのだろうか? 人が不自由と不平を言っているのは、したがって、社会を認めているからである 社会の存在を自分の存在より確実なものだと、自分から認めているのだから 社会の存在に自分ご存在をどうこうされるのは道理である 『残酷人生論』毎日新聞…
自己中心的な考え方だと人は言いますが どこまでいっても自己中心でしかものごとは考えられないし捉えることもできない。 ではこの自己中心的の的は何を指しているのか? このことについては深く考えない 人の気持ちを思いやる 人の気持ちを汲み取る 人の気持ちを考えろ も、 どこまでいっても自分の中からしか出てこない。 "人の気持ちを考えて行動する" も それはあなたの考えに他ならないのだから そのため 人は わかり合えるとか わかり会えない ってことも実はどっかで"わかっている" で、なおこの"分かってる" ってことがわかっていなかったりする だからこそわかり合おうとする努力は 一つの愛のかたちである
人に上手に頼み事をするには? なぜ上手に頼み事ができる人が生き上手なのか? 1 自分一人ではどうしても苦手な分野があるので得意な人に頼むことができれば時間をかけずに物事はスムーズにいく。 2 頼まれることに生きがいを感じる人もいるから(頼む条件と人の得意分野では違う家) 3 頼む側も頼まれる側もそういった関係になると互いに協力関係を築きやすい Aiが進化するにつれ数値化できるものはこれからは徐々に仕事の面でもなんでもAiに取って代わっていきます。 そんななかこれから重要視されているのが人と人のコミュニケーションだったりAiが数値化することのできない美意識だったりします。 こういった意味において…
自己肯定感を高める方法の一つに 旅行を計画するってのがあります。 ポイントは誰にでもかんたんに目標達成しやすいってところです。 ①いつ? ②どこへ? ③誰と ④行った先で何がしたいか? 何を見たいか? 自分の計画を達成することにも繋がり比較的かんたんに自分に自信を持つことができます。 旅行でなくても休みの日に何をするか? ってのでもオッケーです。 2つ目のポイントは あまり緻密な計画をたてない 計画倒れしてしまっては本末転倒です。 どこへ行くにしても予定時刻にゆとりをもった設定をすることです。 個人的には旅慣れしてますので、よくあることなのですが、意外な発見やハプニングなんかも旅行の醍醐味です…
旅の醍醐味は未知との遭遇にあり 自己肯定感を高めるには自分で旅行計画せよ ◇大きな目標よりも小さな達成◇ 小さな成功を繰り返すことでも達成感を得ることができます。 大きな目標を立て挫折しダメな自分を演出するよりも 自分でたてた旅行計画を遂行することで 大きな満足感を得られます。 それを繰り返すことで否応なしに自己肯定感が高まります。 ※その際の注意点 ○緻密な計画は逆に計画倒れになる可能性が有るので大雑把な計画でゆとりを保つ 目的地ややりたいことに費やす時間は 通常よりも多めに見積もっておく。 ○目的地までの時間が本来は30分かかるところを1時間30分で見積もる。 それにより思わぬハプニングや…
10年ぶりにそれまで毎年訪れていた軽井沢へ久しぶりに行ってきました♪ めちゃめちゃ楽しい軽井沢への道筋 https://ameblo.jp/kaiyoo181/entry-12525984720.html 旅の醍醐味は誰でも童心に戻り"今"に帰られること♪ 来年も訪れたい軽井沢 特に軽井沢星野リゾートは超絶オススメです
なにかを決断するとにその選択が正しいか正しくないかで悩んだりしませんか? 結論から言えば悩んでいるときは無理にその選択肢の中から選ばないほうがいいということです もしくは 少ない選択肢から選ぼうとしていてないか? これらの理由につきましては後ほど解説しますが、選択するときに迷うケースは自分にとってリスクが高い場合です。 例 高い買い物 車選び 電化製品 マイホームの購入 旅行先 仕事 洋服選び などなど このようなケースで迷うことが比較的多いのではないでしょうか? △迷っているときは無理にその選択から選ぶ必要はない その理由につきましては 例えば車選びなら どんな車種が良いのか? どのメーカー…
△なにをやってもうまくいかない △うまく行きそうになるとあえて失敗するような行動を取る △人から親切にされても素直に助けてもらうことができない △いいことがあると次は悪いことが起こると本気で思い込んでいる。 △自分を犠牲にしてまで会社や人に尽くしてしまう これらは自己敗北性パーソナル障害の特徴だったりするのですが 大なり小なりこのような性質は日本人の気質も関係があると思っていて自分にも当てはまるところがあるんじゃないかって思った方も中にはいるかもしれません。 この一つの理由として いままでに何度かダメだしされてきた経験も関係があるのではないでしょうか? ダメ出しされたがゆえ自分に対する評価が極…
がんばろうって意識して取り組んだのにもかかわらずあまり成果が出ないことってありませんか? ■うまく話そうとすればするほど話せなくなる。 ■丁寧に字を書こうと意識しすぎて逆にバランスを崩す ■カラオケで歌うとき音程を気にするあまりいつもよりうまく歌えない ■好きな異性の前になるとうまく話せない ■子供の前でいいところを見せようと頑張って走ってコケる(笑) ■呼吸を意識しすぎて逆に苦しくなる ■きれいに行進しようとしすぎて同じ方の手と足が一緒に出る 例えをあげてみるとキリが無いほどです。 相手を意識すればするほど言葉につまって伝えたいことが伝えられないって経験ないでしょうか? 私はあります で、こ…
笑っている場合じゃないと言っている人に圧倒的に不足しているのが笑いです 下記事でも書いたように眠れないってときは『眠らなきゃならない』っていうように“ねば”とか"しなきゃ"って思考になってると思います。 ⬇ 眠れないとき眠りに誘導するリラックス方 眠れないときのためのリラックス法 - 天上天下唯我独☆songs上記の記事でも書いたように強迫観念によって身体が緊張状態となり意識すればするほど逆に眠れなくなるって経験は誰にでもあるのではないでしょうか? そんなときはそんな思考の方を鎮めるためにも身体の方に意識を向けてみるって方法をお伝えしました。 実は笑いにも同じような効果があります。 あえて笑う…
リラックスしたいけどなかなかできないことってありませんか?眠りたいけどなかなか寝付けないときもあると思います。こんなとき大抵の場合は頭の中でリラックス、リラックス、深呼吸、深呼吸ってな感じでリラックスをさせようと思考が逆に焦りを生んでしまいリラックスできなくなってしまいます。 このような場合は 意識的にを思考から身体にシフトしてみましょう。 寝ている状態なら 足の爪先に意識を向けてそこの細胞がリラックスしている状態を意識してみます。 心の中で足の親指の細胞がとてもリラックスしているっていうようにつぶやいてみても効果はあると思います。 そのようにして身体に意識を向けて徐々に意識を身体の上位に向け…
イジられキャラからの卒業ってテーマなんですけど、そもそもイジる側とイジられる側の間にどんな心理的メカニズムが働いているのかを理解することが大切です。 その心理的メカニズムはずばり 嫉妬です イジる側は基本的にイジる側のことを下にみています。 そしてその下に見ている相手が自分の持っていないものを持っているときに発動されるのが嫉妬です。 これは発作に近いものなのでイジられることが嫌だと感じているのであれば、対策は簡単です。 その嫉妬をガン無視してしまうことです。 相手にしないことです。 イジられる側は基本的に人の気持ちを考えてあげられる優しい方だったりするので、そんな方は特に 人の気持ちを考えない…
社会人としてとか社会ってのはそんなに甘くないぞってたまに聞いたりしますけど、そもそも社会なんてものは存在しませんよね。 社会と会社を混同していて会社員はそんなに甘くないぞといえばまだなんとなくわかるりやすくなるかもしれませんけど、会社なんてのも存在しないわけです。 どこを指して会社と呼んでいるのか? その建物は建物であり会社ではないんです。 別のところに会社が移転すればそこはただの建物になるからです。 これは当然の話なんだけど、会社とか社会とかが存在しているってことが前提で話されていますけど、 我々は目の前の人とのやり取りしかできないんですよね。 社会とはなにか? https://ameblo…
アダム・グラントさんの本 GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代 について これからの時代はいろんな意味で 与え上手な方が成功していくと言われています。 なんですが 与える人でも成功する人と精工から程遠い人に分けられるとも書かれています。 その理由とは? GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する代 https://ameblo.jp/kaiyoo181/entry-12388132262.html
思い込みを捨てなさいはその瞬間すでに思い込みの可能性について
ときおり、思い込みを捨てなさいとかって言葉を聞いたりしますけど、思い込みってのは自分がそのように思い込んでいるわけで、それを思い込みだと気がつかなければ、それが自分の思い込みだとすら認識できません。 ようするに 捨てたくても捨てるものがわからないってのが 思い込みを捨てなさい になるので本来は言葉として成立しません。 思い込みを捨てなさいの外し方 https://ameblo.jp/kaiyoo181/entry-12320720408.html
人から好かれることを考える人を好きでいられることのほうが大切だと思う件
人から嫌われないように努力するってのは言葉は悪いかもしれませんが無駄エネルギーの使い方だと思うんですよね。 なぜなら どんな態度でいようと嫌われるときは嫌われるし、そもそも10人の人がいればそのうちの二人は確実に私やあなたのことが嫌いで、そのうちの2人はあなたのことを好きで残りの6人は私やあなたに無関心なんだそうです。 この統計から見れば自分のことを好きで入れくれる2人を除き残りの8人を振り向かせる努力ははじめからほぼほぼ無理ゲーだと思うんですよ。 いい印象を与えられることははあると思いますけど だとすると 自分のことを好きでいてくれる相手にフォーカスするか、もしくは自分が好きな相手にフォーカ…
【原因と結果の法則】 誰しもが一度は聞いたことがある法則ではないでしょうか? でも、よく考えてみてほしいんですよ。 事象が起こった原因を色んな角度から検証し追求するってことだと思うんですが、その理由ってのをどんどん深堀りしていくと、生まれたのが原因だとか宇宙の始まりが原因だというように本来はいろんな要素が複雑に絡み合っていて起こった事象を過去まで遡り別の事象にすることは永遠に不可能なわけで、 原因と結果というのはどっかで妥協しなければその事象が起こった原因とはなりえないと思うんです。 つまり どっかで原因をでっち上げるしか ないと思うんです。 何を言いたいかというと 起こったことは本来はとうて…
情報は集めれば集めるほど本質から外れていきます。その本質とは何か?アメリカ国家があるって情報があれば 本来はただの大陸であるのにもかかわらずそこにアメリカって国があって、境界線(国境)があると思い込んでしまいます。 社会で生きていくのにそのような情報を知り集めることにより有利に働ける可能性もありますが、このようにひとつのシンプルな物事を分けて事細かにその情報を拾い集めることによってその本質とはかけ離れてしまうってわけです。 渡り鳥には国境はないので季節によって住みやすい場所への移動は容易ではないにせよ移動手段は人間よりははるかに容易です。我々の概念によって物事を分けて そこに様々なルールを設け…
あなたの望みはすでに叶っています『悩めるすべての人々へ 諸行無joe 『より豊かなLIFEへ』悟りとは何か?脳科学 心理学を生かしたコーチング』 https://ameblo.jp/kaiyoo181/entry-12422031309.html
神は死んだこれはニーチェが残した有名な言葉ですが彼は末人と呼ばれる人たちが現れるであろうことを予言していました。 『ニーチェが現代人(末人)に送る【超人思考】とは 諸行無joe 『より豊かなLIFEへ』悟りとは何か?脳科学 心理学を生かしたコーチング』 https://ameblo.jp/kaiyoo181/entry-12453131644.html
感情的になるなとか感情が無いとかいいますけど感情って何なんですかね。ただ自分の意思関係なく湧いてきませんか?土を掘っていくと水がにじみ出てくるときってあるじゃないですか。そのシチュエーションになると自分の意思関係なく湧いてきたりしませんか?よし怒ろう!!と思って怒ることは可能です。よし泣こう!!と思えば演技力のある役者は泣けますよね? 演技で感情的に振る舞うことも可能なんですが通常生きていく中で 挨拶を無視された アイツは礼儀がなっとらん!! ってな具合に なにかの事象にたいして勝手に感情が湧いてきたりしませんか?まずこのケースでは きちんと挨拶をすることは人として当たり前えだという観念が先に…
スイス出身の言語学者が残した言葉に対する哲学とは?『言語とは差異のシステムである① byソシュール 諸行無joe 『より豊かなLIFEへ』悟りとは何か?脳科学 心理学を生かしたコーチング』 https://ameblo.jp/kaiyoo181/entry-12512828619.html
私、わたしといいますけどそのわたしってなんでしょう?身体がわたしなんでしょうか?それともそうじゃねぇだろ?って考えている思考がわたしなんでしょうか?そんなわたしの謎に迫ります"私"の伝え方 https://ameblo.jp/kaiyoo181/entry-12512191079.html
あらゆる悩みはその問題を解決させようとしないから悩みのままであってそれを解決させようと何かアクションを起こせば物事に取り組んでいるという動きだけがあり悩みではなくなってます。あえて解決させないための悩みなので それを悩んでもしょうがなかったりします。その証拠に数年前の悩みを思い出せないのではないでしょうか? 今の悩みとは別だったのでは? 結果、自我にしてみれば悩みはなんでもいいのです。個人的な私を継続させることができればいいのですから、それを解決されては困るのです。 だから問題は次から次に移るだけなんです。 つまり 悩んでいたいので悩むのであり 解決させるために悩みがあるわけではありません。
人は起きた事象に対して苦悩するのではなく解釈によって苦悩する
胸を張って逃げろ https://ameblo.jp/kaiyoo181/entry-12517403008.html
「ブログリーダー」を活用して、杉江☆徹洋さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。