chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 希望退職制度と早期退職制度の違いは?

    最近は、希望退職や早期退職を実施している企業が増加しています。希望(早期)退職制度といえば、業績が悪化している企業が実施するイメージが強いですが、最近は、黒字企業でも希望(早期)退職制度を実施している企業が増加しています。 そこで今回は、希望(早期)退職制度について、まとめてみました。 目次 希望退職制度と早期退職制度とは 希望退職制度と早期退職制度の違い 希望退職制度で募集を超える応募があったら? 最後に 希望退職制度と早期退職制度とは 希望退職制度とは、会社が割増退職金の支払い等の優遇条件を提示し、社員の主体的な退職を募る仕組みのことです。一般的には、業績悪化に伴い実施されることが多いです…

  • 転職で年収アップを狙う方法

    転職を検討している人にとって重要なのが「年収」。本音を言えば、転職をして年収アップを狙いたいと思う方が大多数ではないでしょうか。そこで今回は、転職で年収アップを狙う方法について、まとめてみました。 目次 転職者の3割超は年収アップに成功 年収アップを狙うなら同業種・同職種 年収アップを狙うなら業種も重要 希望年収はどのように伝えるべきか さいごに 転職者の3割超は年収アップに成功 厚生労働省の雇用動向調査結果(令和元年上期)によると、前職の年収に比べて「増加」した割合は35.3%となります。一方、「減少」した割合も35.8%となっています。データから見ると、転職後に年収アップした方は約3割超い…

  • 多死社会で将来は遺体ホテルに泊まることになるのだろうか

    日本の長寿化が進んでいますが、一方では、死亡者数が増加しています。一般的には、死亡が確認されてから故人が生前過ごした自宅にて安置されることが多いですが、様々な事情で、遺体を安置できないことがあります。そこで、遺体の安置場不足に対応するために、遺体ホテルがあります。そこで今回は遺体ホテルについて、まとめてみました。 目次 遺体ホテルができた背景 火葬場数の推移 遺体ホテルの利用法 さいごに 遺体ホテルができた背景 死亡者数が増加していますが、火葬場が足りていない実情があります。そのため、火葬するまでの待機時間が長期化しています。いわゆる、火葬場難民です。火葬場難民に対応するためにできたホテルが遺…

  • ブラック企業を通報する方法とブラック企業対策について

    労働基準関係情報メール窓口ってご存じでしょうか?労働基準関係情報メール窓口では、労働基準法などの違反が疑われる事業場の情報をメールで報告することができます。 勤務先の会社が割増賃金等を正しく払ってくれないとか、そもそも残業代を支払ってくれない等、労働基準法違反の相談する場合には、直接、最寄りの労働基準監督署に訪問して相談することがいいのですが、労働基準監督署に訪問する時間がない人にとっては、「労働基準関係情報メール窓口」を利用することが効果的です。 労働基準関係情報メール窓口で労働基準法違反等の情報を報告する場合に重要なことは、投稿内容に信憑性を持たせることです。 例えば、具体的にどのような違…

  • 紅茶派になろう

    先日、ショッキングなニュースがありました。そのニュースが「コーヒーの人気に紅茶が押される中、英蘭系消費財・生活用品大手ユニリーバは世界で最も有名な紅茶ブランドの一つである「リプトン」を売却する検討に入った」です。 紅茶派にとっては、コーヒに負けているとは思いたくないのですが、今や、コンビニでもおいしいコーヒーが飲める時代ですから、消費者の好みがコーヒーに移っていることもなんでしょう。 そこで、コーヒ派から紅茶派に移行させるためにも、紅茶の魅了について調べてみました。 ≪目次≫ 紅茶の魅力 紅茶の入れ方の基本(ゴールデンルール) 紅茶の美味しい入れ方 さいごに 紅茶の魅力 紅茶の魅力① モテ度U…

  • 退職金の税金のことを知っていますか?

    定年退職を迎える方にとっては楽しみの一つである退職金。実は、ある書類の提出がなかった場合、退職金に対して一律20.42%の税率による源泉徴収が行われることになります。 そこで今回は、知っておきたい退職金の税金についてまとめてみました。 ≪目次≫ 退職所得の受給に関する申告書 退職所得の計算方法 さいごに 退職所得の受給に関する申告書 退職金を受け取ったときは、「退職所得の受給に関する申告書」の提出をすることによって、確定申告が不要になります。また、退職金は、勤続年数に応じて退職所得控除が適用となり、低い税率で課税が終了します。 一方、「退職所得の受給に関する申告書」の提出がなかった人は、一律2…

  • 老後の年金、繰り下げ受給はメリットがある?

    人生100年時代と言われている今、年金制度を正しく理解することが重要となります。そのような中で、年金制度の繰り上げ受給や繰り下げ受給をすることによって、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか? そこで今回は、年金制度の繰り上げ受給や繰り下げ受給について、まとめてみました。 年金の繰り上げ受給 年金の支給開始年齢は、原則65歳からですが、年金の繰り上げ受給制度を利用することによって、年金支給年齢を早めることができます。ただし、支給年齢を早めた場合、本来もらえる年金額が減額となります。 ≪計算式≫減額率= 0.5% × (繰上げ請求月から65歳になる月の前月までの月数) 年金の繰り上げ受…

  • 退職日はいつにするのが得なのか?資格喪失日の落とし穴

    会社勤めの方が退職した場合、退職した月は厚生年金保険や健康保険に加入なのか?実は、資格喪失日によっては健康保険料や厚生年金保険料の徴収方法が変わります。そこで今回は、退職日の資格喪失についてまとめてみました。 被保険者期間のルール 被保険者期間は資格を取得した月からその資格を喪失した日の属する月の前月までを被保険者期間として算入します。 つまり、健康保険や厚生年金保険は月末現在で健康保険に加入しているのか、厚生年金に加入しているのかを決定します。一方、健康保険や厚生年金は退職日の翌日に資格を喪失します。 例えば、1月31日付で退職した場合、健康保険や厚生年金保険は2月1日付けで喪失となります。…

  • 約36倍も増加している国民年金保険料の推移についてまとめてみました

    消費税の増税や社会保険料の負担増など、私たちの使えるお金がじわじわと減っています。そこで今回は、過去の保険料の推移からどれくらい負担が増えているのかをまとめてみました。 目次 国民年金保険料の推移 社会保険料の負担額を計算してみました 国民年金保険料の推移 今から約50年前である昭和 45年の国民年金保険料は450円でした。2020年現在の国民年金保険料は16,410円です。比較すると、国民年金保険料負担額は約36倍増となります。もちろん、当時の物価と今の物価は違うわけで単純比較は難しいのですが、大卒初任給の増加率で比較してみました。 昭和45年当時の大卒初任給が約36,700円で平成31年の…

  • 【保存版】知らなければ損をする!!もらえるお金の制度について

    知らないと損をする!!もらえるお金の制度について、まとめてみました。 マイホーム購入で最大50万円支給!!すまい給付金 不妊に悩む夫婦の支援!!特定不妊治療費助成 病気やケガの時にもらえるお金 子供が生まれたときにもらえるお金 仕事に役立つ資格取得の受講料を助成してくれる制度 さいごに マイホーム購入で最大50万円支給!!すまい給付金 夢のマイホーム購入には大きなお金が必要です。その購入資金を援助する制度が『すまい給付金』です。 例えば、年収450万円以下の方が、消費税10%の住宅購入をした場合の給付額は50万円となります。 すまい給付金は自動で入金されるわけではなく、手続きが必要となります。…

  • 嫌な仕事なら勇気を出して転職してもいいと思う

    高校生になって初めてアルバイトとして働きました。それは好きなCDや洋服を買うためという明確な目標があったので、仕事を真剣に取り組み、結果、仕事は苦ではなかった記憶があります。その当時の時給は700円と安かったですし、月に稼げても3万円程でした。それでも、仕事が苦ではなかったのは、繰り返しますが“目標”があり、真剣に取り組んでいたからと思います。 社会人になって初めて“本当の仕事”を経験すると、「なんのために仕事をしているのだろう?」と疑問に思うようになりました。毎日、目覚まし時計に起こされて、いつも同じ電車でいつもとおりに出社する。これを週5日繰り返すと“苦”でしか思えない。自分の仕事の価値観…

  • 帰宅途中に美容院に立ち寄って怪我したら通勤災害になる?

    仕事帰りに美容院に立ち寄って、帰る途中に怪我をした。この場合は、労災保険の通勤災害として認められるだろうか? 労災保険では、通勤途中において、合理的な経路をそれてしまったり(逸脱)、通勤行為とは関係ない行為(中断)をすると、その後に発生した災害は、通勤災害として認められません。 この場合の「通勤」とは、就業に関し、次に掲げる移動のことを指します。 住居と就業の場所との間の往復 就業の場所から他の就業の場所への移動 住居と就業の場所との間の往復に先行し、又は後続する住居間の移動 ただし、例外があります。『日常生活上必要な行為であって厚生労働省令で定めるものをやむを得ない事由により行うための最小限…

  • 高年齢雇用継続給付とは?いくらもらえる?

    定年退職後に引き続き同じ会社で再雇用され、60歳以降も勤務する人が多いと思われます。しかし、定年後の給料は定年前に比べて大幅に下がることが多いでしょう。そこで活用できるのが『高年齢雇用継続給付』です。 そこで今回は、高年齢雇用継続給付の計算方法などについて、まとめてみました。 ≪目次≫ 高年齢雇用継続給付の種類 高年齢雇用継続給付の支給要件 高年齢雇用継続給付の計算方法 高年齢雇用継続給付の注意点 さいごに 高年齢雇用継続給付の種類 高年齢雇用継続給付には、高年齢雇用継続基本給付金と高年齢再就職給付金の2種類があります。 高年齢雇用継続基本給付金定年退職後に基本手当を受給しないで、継続して雇用…

  • 従業員から副業の相談をうけました

    先日、従業員から副業したいと相談がありました。相談内容を聞くと、『土曜日だけ児童向け英語の先生をしたいです』と言ってました。 個人的には大賛成なのですが、会社の就業規則では、副業は禁止になっています。ここで、会社の『副業』の定義が問題になります。一般的な副業の定義は、『本業とは別に副収入を得ること』だと思います。 例えば、株の投資で副収入を得ることや、メルカリなどで副収入を得ることを業として行っていないのであれば、副業には該当しないと思われます。 会社の就業規則で禁止している『副業』は、会社の就業に影響を与える副業を禁止しています。例えば、本業の就業時間に影響があった場合(遅刻など)や、会社の…

  • コスパがいい保険!!国民年金

    統計によると、国民年金の未納者が約3割にもなります。未納理由は人それぞれだと思いますが、例えば、「将来、確実にもらえるかわからない」とか「自分で貯蓄する方がまし」など理由があると思いますが、国民年金のことを知ると、実はコスパがよい保険と理解できるはずです。 国民年金を加入期間全額支払ったと仮定した場合、「16,410円×480ヶ月=7,876,800円」支払うことになります。(平成31年度の国民年金保険料及び国民年金満額受給額で試算) 現行の制度で、65歳から国民年金を受給した場合、以下のとおりとなります。 男性の場合:780,100円×19年=14,821,900円 女性の場合:780,10…

  • 転職したいけど書類選考に落ちて面接に進めない人必見!!転職のやり方

    転職しようと考えた時、『転職サイトがたくさんありすぎてどの転職サイトを利用したらいいか分からない』とか、『転職サイトと転職エージェントの違いは?』など、迷われている方は多いだろう。 転職活動をする中で希望の求人を見つけるためには、転職サイトや転職エージェントに登録することが主流になっています。事実、企業が求人募集をする際は、転職サイトか転職エージェントを利用することが多いです。 では、利用者側ではどのようなことに注意したらいいのだろうか? そこで今回は、転職のやり方についてまとめてみました。まずは、転職サイトと転職エージェントのデメリットを確認しましょう。 〈目次〉 転職サイトと転職エージェン…

  • 最大168万円もらえる!!教育訓練給付金についてまとめてみました。

    毎月のお給料から天引きされている雇用保険料は、会社を辞めた時に失業給付をもらえるために支払っているとの認識をもっている方が大半ですが、実は、『教育訓練給付制度』や『育児休業給付金』などの財源にもなっています。そこで今回は、知っていたら得する『教育訓練給付金』についてまとめました。 <目次> キャリアアップの第一歩に!! 一般教育訓練給付制度とは? 専門性を高めてさらなるキャリアアップを目指す方に!! 専門実践教育訓練制度とは? (NEW) 特定一般教育訓練制度とは? さいごに キャリアアップの第一歩に!! 一般教育訓練給付制度とは? 働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を…

  • 人事が考える働き方改革の取り組みについて

    働き方改革関連法案が順次施行されることに伴い、働き方を見直そうとする企業が増えてきてます。 私の勤務先も様々な課題があり、その中でも特に人材確保の困難さに直面しております。 外からの人材確保が難しい中、会社の離職率が高くなると、さらに人材不足に陥り、会社の経営が成り立たなくなってくることが考えられます。 会社としては、今いる人材に長く働いてもらいたい=『離職率の低下』が重要な経営課題となっています。 離職率の低下させると言っても、簡単な事ではないです。『給料が他社より高く且つ休日が多く残業が少ない』が理想かもしれませんが、そう簡単に給料を上げることはできないですし、休日日数を増やすことも簡単で…

  • これから起こる最悪のシナリオを考えるべきだ!!2025年問題について

    いま日本で起きている事象としてよく耳にするのが、『超高齢化社会』です。このまま急速に高齢化が進むと、雇用や医療、福祉などの分野で影響が出できます。特に、社会保障問題では、1965年では65歳1人に対して支える20歳~64歳の人数が9.1人でしたが、2050年には、65歳以上1人に対して20歳~64歳は1.2人となります。そこで今回は、以前の記事に書いた2022年問題と併せて2025年問題についてまとめてみました。 ≪目次≫ 後2年後に迫った2022年問題について 2025年問題 働き方が変わる さいごに 後2年後に迫った2022年問題について 2022年問題として取り上げられているのが、『生産…

  • 面接で緊張しないための3つの方法

    書類選考は通過したものの、面接に進むと緊張して伝えたいことが上手く伝えることができなかったことや、緊張で考えていた志望動機が飛んでしまったなんて経験はないですか?でも、心配は不要です。人はここぞというときに緊張するものです。ただし、適度な緊張は本人にとってメリットをもたらすことがあるかもしれませんが、過度の緊張はデメリットです。そこで今回は、面接時の緊張対策についてまとめてみました。 面接で緊張する原因は? まず、面接で緊張することを恥ずかしいと思っていませんか?面接で緊張することは恥ずかしいことではないですよ。むしろ、「緊張するのはあたりまえのこと」だと考えてください。特別な状況や大事な局面…

  • 住宅ローン利用者は注意!!iDeCo(イデコ)と住宅ローン控除を併用した場合のデメリットについて理解をしよう

    最近は、iDeCo(イデコ)という言葉をよく耳にする機会が本当に増えてきました。iDeCo(イデコ)は、日本在住の20歳以上60歳未満の方であれば、原則誰でも始めることが可能ですし、月額5,000円から始められるという手軽さも人気の一つだと思われます。しかし、以前の記事にも書いたのですが、メリットも多いですがデメリットもあります。そこで今回は、住宅ローン減税を利用している方の注意点について、まとめてみました。 www.aologu.com 住宅ローン控除制度とは 住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)は、一定の要件を満たす場合、その取得等に係る住宅ローン等の年末残高の合計額等を基として計算した…

  • 親を扶養に入れる場合のデメリットについて理解が必要です

    最近、従業員からの相談で、国民健康保険に加入している75歳未満の親を扶養に加入させたいとの相談がありました。親を扶養に加入させるといっても、税法上の扶養に加入させることと健康保険の扶養に加入させることでは、大きく制度が異なります。また、親を扶養加入させることで、メリットがある一方、デメリットもあります。メリット・デメリットをよく理解した上で、親の扶養加入の検討が必要です。今回は、親の扶養加入のメリット・デメリットについてまとめてみました。 目次 税法上の扶養加入条件 健康保険の扶養加入条件 親の扶養加入のデメリット さいごに 税法上の扶養加入条件 所得税法上の扶養親族に該当する人の範囲は、以下…

  • ストレスと向き合う方法は?アンガーマネジメントを学ぼう

    ストレス現代の社会で、怒りやイライラと向き合っていかなければいけません。ついカッとなって、周りの人のせいにしたり、八つ当たりをして相手を傷つけたりしたら、それが自分自身にストレスとして跳ね返ってきます。また、人や物事が密接につながり合う現代の職場環境では、他社に触れ合う機会が多いため、他人がまき散らすストレスに感染して自分自身もストレスがたまったりするものです。 このように、現代の社会では、学校や職場等、常にストレスと向き合っていかなければいけません。そこで注目されているのが、『アンガーマネジメント』です。怒りと上手に付き合うことで、ストレスフルな現代の社会と付き合っていくことができます。今回…

  • 男性・女性関係なく互いに協力して来客のお茶出しをしている会社は、職場雰囲気はいいだろうと思う。

    来客へのお茶出しを女性社員の仕事としてお願いしている会社ってどれくらいあるのだろうか?また、社員の3時休憩にお茶出しを女性社員にお願いしている会社もあるのではないでしょうか。 今の時代背景では、『お茶出し』は女性の仕事などのような性別役割分業が改めなければいけないと思います。ただ、まだ時代の変化に対応せず、『お茶出し』が女性の仕事などといった性別役割分業が当たり前になっている企業は多いでしょう。 実は、厚生労働省のホームページにこんなQ&Aが掲載されています。 Q.男性社員は忙しいので、お茶くみや掃除等の雑用は女性社員に任せていますが、何か問題はあるでしょうか? A.男性労働者は通常の業務のみ…

  • 年収130万円の壁を知らなければ大きく損をします

    『年収103万円の壁』や『年収130万円の壁』など年収の壁を聞いたことはないでしょうか?本当にお得なのはどの年収の壁なんだろうか。今回は年収の壁についてまとめてみました。 目次 年収100万円の壁(住民税の壁) 年収106万円の壁(社会保険加入の壁) 年収130万円の壁(社会保険被扶養者の壁) 年収150万円の壁(配偶者控除・配偶者特別控除の壁) さいごに 年収100万円の壁(住民税の壁) 年収が100万円の場合 住民税・所得税も発生しません。所得税及び社会保険の扶養範囲内なので影響はありません。 年収が101万円の場合 年収が101万円の場合、所得税は課税されませんが、住民税は課税されます。…

  • 本当に給料は上がるのか?知っておきたい同一労働同一賃金

    大企業は2020年4月(中小企業は2021年4月)から働き方改革の重点改正内容である同一労働同一賃金が導入されます。同一労働同一賃金が導入されると、非正規社員にとって何がかわるのでしょうか?今回は、同一労働同一賃金についてまとめてみました。 同一労働同一賃金の導入背景 これまでの日本の企業文化では、正規社員と非正規社員を比較した場合、正規社員は、給与面や福利厚生サービスなど優遇されていました。任される仕事の責任度合いや職務内容が違うのであれば、それに見合う給料を受け取れることは至極当然ですが、同じ内容の仕事をする労働者は、正規社員と非正規社員で待遇格差を設けることは不合理です。そこで、雇用形態…

  • 経歴詐称はバレるのか?を人事担当者目線で説明します。

    短期間の転職を繰り返して、応募書類で落とされてしまうとか、仮に面接に進んでも、離職理由をうまく説明できないなどの理由で職歴詐称を考えたことがある人もいるのではないでしょうか。先に伝えます!!経歴詐称はダメですよ・・・ とはいっても、『短期間の職歴は消しちゃいましょう』なんてアドバイスするキャリアコンサルタントもいるかも知れません。また、職務経歴を少し大げさに書く場合もあるかもしれません。そこで、経歴詐称がバレるのか?を説明します。(本当は良くないですが・・・) ①学歴詐称 例えば、〇〇大学中退を〇〇大学卒業と偽る場合が考えられますが、中途採用の場合、卒業証明書の提出を求めない企業のほうが多いの…

  • 30歳が本当の成人だ!!30歳からはじまる、繋がる

    30歳成人説をご存知だろうか。かの村上春樹さんが『自分が本当にやりたいことなんかそう簡単に分かるものではない、30歳までは色んなことをやって30歳になってから人生の進路を決めればよい』と言う趣旨を述べたことが始まりです。 私は非常に共感できる言葉だと思っています。例えば、大学卒業後に新卒で会社に入社したとしたら、30歳までは約7年程あります。7年の間に、思い通りに行かなかったり、失敗が続いたり、何もかも上手くいかないと思うかもしれません。でも、失敗や挫折の連続があって、初めて30歳を目の前にして、『仕事をする上で自分にとって何が一番大切なのか』の判断基準を持つことが出来るのかもしれません。 実…

  • 死ぬよりも怖い『生存リスク』について

    生命保険を加入するときに、世帯主の方に万が一のことがあった場合、残された遺族のために加入する『死亡保険』も大切ではありますが、長生きリスクの備えも重要です。下記の数字を見てください。 男性89.5% 女性94.5% 上記の数字は、平成30年度簡易生命表による65歳の生存率になります。つまり、65歳までに死亡する割合が、男性が約10%で女性が約5%になります。保険外交員は、「死亡リスクに備えて死亡保障が充実した商品にしましょう」と死亡保障が充実した商品を紹介してくることもあります。本当にそうでしょうか? 私自身は、『長生きリスク』のほうが『死亡リスク』より重要だと思っています。死ぬリスクより長生…

  • 志望動機は不必要

    人事で採用に携わる者として、履歴書や職務経歴書は見る機会は多いです。履歴書に志望動機を記入している方が多いですが、本当に志望動機は必要なのでしょうか。 私自身は、中途入社の志望動機不要論派ではあります。なぜなら、少ない企業情報の中で無理に考えた志望動機を聞くより、本当に知りたい職務経歴を詳細に話す時間を割いたほうがお互いに有意義だからです。 もちろん、志望動機を大切にしている会社もあると思いますが、志望動機を重要視しない企業が増えてきているのも事実です。面接において、採用する側と応募する側は、あくまでも対等な立場です。 面接とは、採用する側が会社の魅力を伝え、応募する側が自身の魅力を伝える場で…

  • 今からでも遅くない!!新年の目標として、『健康寿命』をのばすことに意識してみよう

    突然ですが、老後の生活について考えていますか?趣味に没頭したり、子育てや仕事を終え、自由に使える時間が増えた分、旅行に行くこともいいかもしれませんね。でも、老後を楽しく過ごすためには心身共に健康であることが必要です。そのためには『健康寿命』をのばすことが重要となります。そこで今回は、今からでも遅くない『健康寿命』の取り組み方について、まとめてみました。 目次 健康寿命と平均寿命 健康寿命をのばす取り組 まとめ 健康寿命と平均寿命 『健康寿命』とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間と定義されています。厚生労働省の公表によると、2016年度の男性の健康寿命が『72.14歳』…

  • メリットがいっぱい!!産前産後休暇や育児休業を分かりやすく解説

    産まれてくるお子さんをサポートするために、産前産後休業や育児休業制度があります。産前産後休暇中や育児休業中は給付金が支給されたり、社会保険料が免除になったりします。そこで今回は、産前産後休暇や育児休業を説明します。 産前産後休暇とは 産前は出産予定日を含む6週間(双子以上は14週間)以内で、出産予定日よりも実際の出産日が後の場合はその差の日数分も産前休業に含まれ、産後は8週間の休暇取得が可能です。産前産後休暇は、妊婦と赤ちゃんの健康を守るために労働基準法で定められた制度です。 産前産後休暇中のお給料は? ほとんどの会社では、産前産後休暇中は無給となってしまいます。その無給分を補う制度として『出…

  • そうだったのか!!国民健康保険と健康保険の違い

    日本では1961年に高額な医療費の負担を軽減するために『国民皆保険制度』がスタートしました。日本国民は公的医療保険に加入することで、どの保険に加入していても、全国で平等な医療が受けられます。 公的医療保険とは、次の保険のことです。 国民健康保険 組合管掌健康保険 国民健康保険組合 共済組合等 船員保険 後期高齢者医療制度 このように公的医療保険でも様々な種類があります。特に加入者数が多い国民健康保険と健康保険にスポットを当てて比較してみます。 国民健康保険の対象者 国民健康保険は、会社の健康保険(健康保険組合・協会組合・船員保険など)に加入している方や、生活保護を受給している方以外は、国民健康…

  • 2000万円問題より先に2022年問題のほうが重要だ!!

    2000万円問題は、収入を年金のみに頼る無職世帯のモデルケースでは、20~30年間の老後を生きるために約2000万円の老後資金が必要になるとして金融庁がまとめた報告書が発端でしたが、それより先に2022年問題のほうが重要かもしれません。2022年問題とは、『生産緑地』の2022年問題と『社会保険料』の2022年問題がございます。そこで今回は、2022年問題についてまとめてみました。 『生産緑地』の2022年問題 生産緑地は、1992年に生産緑地法で定められた土地制度にことで、土地の固定資産税は農地並みに軽減されています。また、相続税に関しても納税猶予を受けることができます。一方で、生産緑地内で…

  • 年次有給休暇は買取はできるのか?年次有給休暇制度について知ろう

    2019年4月1日から年10日以上の年次有給休暇を付与される労働者に対して、5日については、時季を指定して取得をさせなければいけなくなりました。 そこで今回は、年次有給休暇制度についてまとめてみました。 年次有給休暇の発生要件 1年間(入社初年度は6ヶ月)の継続勤務 出勤率が全労働日の8割以上 以上の要件を満たすことにより、年次有給休暇が発生いたします。 ○ 根拠条文(労働基準法) 第三十九条 使用者は、その雇入れの日から起算して六箇月間継続勤務し全労働日の八割以上出勤した労働者に対して、継続し、又は分割した十労働日の有給休暇を与えなければならない。 年次有給休暇の継続勤務の考え方 年次有給休…

  • 【保存版】知っておきたいハラスメント

    実は、世の中にはハラスメントの種類は40~50種類あるといわれています。そこで、ハラスメントについて一部抜粋してまとめてみました。 上の立場を利用したハラスメント パワー・ハラスメント(パワハラ) 社会的な地位の強い者による権力や立場を利用した嫌がらせのこと モラル・ハラスメント(モラハラ) モラルによる精神的な暴力、嫌がらせのこと マタニティー・ハラスメント(マタハラ) 職場において妊婦に対して行われる嫌がらせをすること 時短・ハラスメント(ジタハラ) 職場において業務時間の短縮を強要すること アカデミック・ハラスメント(アカハラ) 教職員や学生間において地位や人間関係などの優位性を利用し、…

  • どのような影響がある?令和2年以降の年末調整について

    令和2年以降は税制改正により、年末調整に影響する4つの税制改正『給与所得控除の引き下げ』・『基礎控除額の引き上げ』・『所得金額調整控除の創設』・『配偶者・扶養親族等の合計所得金額要件等の見直し』について確認してみましょう。 給与課税のイメージ (イオン銀行ホームページより) 給与所得控除の改正内容 給与所得控除は簡単に言いますと、サラリーマンの必要経費のことです。自営業者の場合、事業で使った経費を計上しますが、サラリーマンの場合は、給与所得控除として自動的に経費を計上することが認められています。改正内容として、給与所得控除が一律10万円引き下げられることになりました。 〈給与所得控除額〉 <計…

  • 労基法違反に要注意!!「休日」の正しい知識

    会社の『休日』の区分について、まとめてみました。この機会に、『振替休日』や『代休』等の知識を深めましょう。 1.労働基準法の休日 労働基準法で定める『休日』は、週1日または4週4日の「休日」を与えなければいけないことになっています。この休日とは、労働義務がない日とされており、午前0時~午後12時(24時間)となっています。 2.法定休日と法定外休日の違い 労働基準法が定める『休日』を法定休日といい、労働基準法の基準を上回る『休日』を法定外休日と言います。ここで注意が必要なのですが、労働基準法では法定休日を特定していません。つまり、日曜日が一般的なイメージで法定休日と思いがちですが、そうではござ…

  • 転職エージェントの社内選考の事実は、応募者に伝えるべきである。

    転職エージェントから紹介してもらった求人情報。当然に転職エージェントからキャリア自体は十分なレベルに到達しているとの判断で紹介してもらっていると思ったいたのに、思うように書類選考に通過しない・・・なんて経験はないでしょうか? 理由として考えられるのが、転職エージェントは、企業に直接応募する前に社内選考を実施しています。応募者にとっては納得いかない制度だと思いますが、転職エージェントの言い分は、転職者と企業の双方に価値を提供しなければならないため、大多数の応募者を企業に提出してしまうと、企業側の書類選考の手間が増えてしまい、企業側から転職エージェントを利用している意味がないと思われるからです。 …

  • 擬制世帯主制度について解説

    擬制世帯主制度ってご存知ですか?実は以外と知られていない制度なんです。市の窓口担当者でも知らない場合が・・・ 擬制世帯主制度とは、世帯主が国民健康保険に加入しておらず、家族が国民健康保険に加入している世帯のことを擬制世帯といいます。また、擬制世帯の世帯主のことを擬制世帯主といいます. 世帯主が擬制世帯主の場合に限り、国民健康保険に加入している家族を国民健康保険上の世帯主に変更することができます。国民健康保険料は、世帯主が国民健康保険に加入していない場合でも、その世帯のどなたかが国民健康保険に加入していれば、保険税は世帯主に課税されます。 つまり、世帯主宛に納付書が届きます。 ≪擬制世帯主の例≫…

  • 今からでも遅くない!!時給単価と割増賃金単価の計算方法を知ろう。

    最近、大手企業でも、単純な計算ミスで残業代未払い問題が発生しました。会社と従業員は信頼関係のもとに成り立っているかもしれませんが、このような問題が発生しましたから、ご自身で残業代の計算方法を知ることも重要かもしれません。そこで、時給単価と割増賃金単価を計算してみましょう。 (基礎編)STEP1 会社の年間所定労働日数を知ろう 年間所定労働日数は、1年間に出勤しなければいけない日となります。多くの会社では、年間カレンダーで1年間の労働日数や休日を決めていると思われますので、まずは、年間カレンダーをチェックしてみましょう。(例)年間休日が110日の会社の場合、365日-110日=255日が年間所定…

  • 今後の派遣の働き方はどうなるのか?知っておきたい派遣法改正の概要

    働き方改革で様々な関連法が改正される中で、2020年4月(令和2年)から派遣労働者にも『同一労働・同一賃金』が適用されます。 今回の法改正は『通常の労働者(いわゆる正社員)と派遣労働者との間の不合理な待遇差を解消すること』を目指しています。 つまり、派遣社員として働く方が、『業務の内容+責任の程度』が通常の労働者(正社員)と同じなら、同じ給料を払うべきということです。 今までは、正社員と同じ業務をしていても、給料に差があったり、通勤手当が支給されなかったり、賞与が支給されなかったり、福利厚生施設が利用できなかったりなど、正社員と比べて不利な扱いがされていました。 実は、 EU諸国では、フルタイ…

  • 社会保険料(健康保険料・厚生年金保険料)の計算方法を知ろう。

    毎月のお給料から天引きされている健康保険料と厚生年金保険料ですが、保険料の決定方法を知っていますか?そこで、健康保険料と厚生年金保険料の決定方法について説明します。 まず、社会保険料の決め方は3つあります。 ①入社時に決まる「資格取得時決定」 ②年に一度、一斉に見直しを行う「定時決定」 ③昇給、降給などにより行う「随時改定」 ①資格取得時決定 まず、入社により被保険者資格を取得した人は、今後受けるであろう「一月あたりの報酬の見込み額」を報酬月額(お給料のことです)として届け出ることになります。 そして、健康保険料と厚生年金保険料は、各組合ごとに異なる保険料等級表を参照します。(厚生年金保険料は…

  • 離婚したときは年金分割がまっています・・・

    日本では、約35%で離婚するという数値が出ています。そこで、離婚した場合の年金分割制度について説明します。 ○ 3号分割制度 国民年金の第3号被保険者(つまり、配偶者のこと)であった方からの請求により、平成20年4月1日以後の婚姻期間中の3号被保険者期間における相手方の厚生年金記録を2分の1ずつ、当事者間で分割することができる制度です。 条件は、婚姻期間中に平成20年4月1日以後の国民年金の第3号被保険者期間中の厚生年金記録があること。請求期限(原則、離婚等をした日の翌日から起算して2年以内)を経過していないこと。 3号分割制度は、請求さえすれば、当事者間の合意は必要なく、年金(納付記録)が分…

  • パソコンのログ記録は防衛術になり得る話

    あなたの会社はブラック企業ですか?と聞かれたらどのように答えるだろう。 そもそもブラック企業の定義は個人の価値観によって変わるものだと思う。長時間労働の会社ではあるがその労働時間分の賃金は1分単位でしっかりと払い、かつ、健康にも十分配慮している会社は、ブラック企業と言えるのだろうか? 一方、労働に対する賃金を支払わない会社はブラック企業と言えるだろう。定額残業代○万円、後は残業しても払わない会社等。後、残業代を30分単位で支払い、それが違法だと認識していない会社も多いと思われる。以前の記事でも書いたが、税法や会社法はしっかりと守るのに、労働基準法を軽視する会社が本当に多い。 では、勤めている会…

  • 転職の35歳限界説

    転職するにあたってよく耳にするのが『35歳限界説』だと思います。本当に35歳が限界なのだろうか?リクルートキャリアの調査によると、40歳以降の転職者は、2009年を1とした場合、2018年には4.74に急増している。現に、人事部として採用活動をしていますが、以前までは35歳以下年齢(省令3号のイ)で募集をしていましたが、今は45歳以下年齢(省令3号のイ)で募集をしています。 特に中小・零細企業にとっては、20代の人材を採用しにくく(特に理系)、人材育成の経費を削減でき、即戦力であるミドル層の人材は貴重であり、採用側にとって専門性が高いベテラン社員のニーズが高まっています。つまり、転職年齢が35…

  • 有給休暇取得理由を聞くのをやめませんか。

    年次有給休暇を取得するときに、理由は必要なのか。 先日、知人の会社で1週間前に私用で有給休暇申請したところ、有給休暇取得の理由を聞いてきたとのこと。知人が上司に「理由が必要ですか?」と聞いたところ、「法律では納得できる理由でなければ許可を与えなくても良い」との認識を持っていたそうです。 知人の例は、全くの論外であり、上司なら最低限の知識を持ってくれと言いたいのですが、いまだに、有給休暇取得時に理由を聞くことが当たり前のようになっているようにも思えます。有給休暇申請時に本当の理由が言えない場合もあるでしょう。例えば、「趣味のゲームをクリアしたいために休みたい」や「転職活動をするため」など。もし、…

  • 復職制度に期待すること。

    2020年1月6日から、ハローワークのシステムとハローワークインターネットサービスが新しくなるそうです。それに伴い、ハローワークに求人募集をしている企業に、2019年12月末までに「復職制度」や「職務給制度」の有無について確認用紙の提出を求められました。 今後、ハローワークの求人欄には、「復職制度」の有無について掲載されます。ハローワークの「復職制度」とは、「結婚、出産、介護、配偶者の転勤などでいったん会社を退職した後に、復職できる制度」と位置付けています。 「復職制度」を推進する背景として、15歳から64歳までの「生産年齢人口」が毎年のように減少しており、労働力を確保する観点から、出産や介護…

  • プロボノワーカー

    プロボノとは「職業人として培ったスキルやノウハウを提供して社会に貢献するボランティア活動」のことです。プロボノに携わるボランティアのことを「プロボノワーカー」とよんでいます。 日本では2010年が「プロボノ元年」と言われ、経営戦略、マーケティング、IT、建築、映像、デザインなど、さまざまな経験・スキルを活かしたプロボノ活動に、関心が寄せられるようになってきました。 プロボノは、得意分野を生かしながら社会貢献活動に取り組むことで、一般的なボランティアとは違う角度から、NPOや地域活動を効果的に支援することができます。 私自身は、岡山豪雨災害の時、初めてボランティア活動に参加しました。私が取り組ん…

  • iDeCo(イデコ)のデメリットを知ることが重要。

    近年は、税制メリットを享受しながら老後の資産づくりができる年金制度としてiDeCo(イデコ)が注目されています。 iDeCo(イデコ)は、「掛金が全額所得控除」、「運用益が非課税」等節税メリットが絶大と言えます。所得控除は年収や掛け金等で節税額が違いますが、例えば、年収500万円で月5千円積み立てした場合、約13,000円/年の節税効果が期待できます。このようにiDeCo(イデコ)は、自助努力によって老後の資金を形成するには、メリットが多いといえます。 一方、iDeCo(イデコ)のデメリットについての認識はどうでしょうか? デメリット1:60歳まで引き出せない iDeCo(イデコ)の1番のデメ…

  • 働き方改革に思うこと。

    働き方改革によって、「長時間労働の是正」や「休日取得の推進」により労働時間の削減や有給休暇の拡大が多くの会社で進んでいますが、社会全体で考えたらよい変化と言えます。 ただし、「やる気」がある労働者が多い会社は生産性が向上するので、企業にもメリットをもたらすことが期待できるのでしょうが、「やる気」がある労働者が少ない会社は「やる気」がある人だけ損をすることになるのでは? 「やる気」がある人が実際に業務効率化により通常要していた時間を削減したとしても、その空いた時間分に別の仕事をしなければいけいない。つまり、仕事を効率よくできる人(「やる気」がある人)ほど業務量が増えることになる。 業務の効率性を…

  • ハローワークのミニ面接会を活用してみよう。

    ハローワークのミニ面接会って知っていますか?ミニ面接会は、会社側が求職者に会社や仕事の内容をアピールする場ですので、予約制とかではなく、時間ある方が自由に参加することができます。 ハローワークミニ面接会の魅力は、本来なら書類選考を通過出来なかった対象者でも、直接、会社の採用担当と話せることです。つまり、直接、会社の採用担当に自身の魅力をアピールできます。 管轄のハローワークにミニ面接会を開催してもらう場合、応募者が沢山来てくれて、かつ、応募者が面接まで進んだ人数が多い企業を優先的に次回開催の案内をする場合があります。 つまり、企業側としても、ミニ面接会を開催した場合、応募者が沢山来てもらうよう…

  • 傘のシェアリングサービス「アイカサ」

    近年、色々なシェアサービスが浸透していますが、傘のシェアサービスをご存知ですか? 突然の雨でコンビニでビニール傘を購入なんて経験はあるのではないでしょうか。家には、ビニール傘の在庫だらけ・・・ そんな問題を解決するサービスとして、傘のシェアサービスが注目されています。 アイカサは、傘を買うよりも圧倒的に安く、1日使っても税込70円。1ヶ月何回借りても税込420円。売上の1%は環境のために寄付する仕組みとなっています アイカサの特徴として、何度でも使えて、好きな場所で返せます。傘はコンビニ、マンション、駅などに設置されているので便利です。 [使い方] アイカサ(i-kasa)|日本No.1の傘シ…

  • 火葬場問題と遺体ホテル

    日本の長寿化の問題が進んできていますが、その一方、死亡者数も年々増加しております。 死亡者数が増加するに伴い、火葬するまでの待機時間が長期化しているそうです。いわゆる、火葬場難民です。そのため、友を引くので縁起が悪いとして友引は葬儀や火葬を敬遠してきた地域は多かったのですが、死亡者数増加に伴い、火葬場の友引の稼働率は年々上がってきています。そして、火葬をしたくてもできない、遺体を何日も放置できないとの理由で遺体ホテルを利用する方も年々増加してきているそうです。 遺体ホテルは、遺体を預かることを目的とした安置施設です。遺体ホテルを利用するときには、病院や自宅など迎えに来てほしい場所から電話をかけ…

  • 転職について思うこと

    高校生になって初めてアルバイトとして働きました。それは好きなCDや洋服を買うためという明確な目標があったので、仕事を真剣に取り組み、結果、仕事は苦ではなかった記憶があります。その当時の時給は700円と安かったですし、月に稼げても3万円程でした。それでも、仕事が苦ではなかったのは、繰り返しますが“目標”があり、真剣に取り組んでいたからと思います。 社会人になって初めて“本当の仕事”を経験すると、「なんのために仕事をしているのだろう?」と疑問に思うようになりました。毎日、目覚まし時計に起こされて、いつも同じ電車でいつもとおりに出社する。これを週5日繰り返すと“苦”でしか思えない。自分の仕事の価値観…

  • 経歴詐称はバレるのか?を人事担当者目線で説明します。

    短期間の転職を繰り返して、応募書類で落とされる。仮に面接に進んでも、離職理由をうまく説明できない。等の理由で職歴詐称を考えたことがある人もいるのでは? 先に伝えます!!経歴詐称はダメですよ・・・ とはいっても、「短期間の職歴は消しちゃいましょう」なんてアドバイスするキャリアコンサルタントもいるかも知れません。また、職務経歴を少し大げさに書く場合もあるかもしれません。そこで、経歴詐称がバレるのか?を説明します。(本当は良くないですが・・・) ①学歴詐称 例えば、〇〇大学中退を〇〇大学卒業と偽る場合が考えられますが、中途採用の場合、卒業証明書の提出を求めない企業のほうが多いので、バレない可能性は高…

  • こんなにも高い社会保険料!!負担を減らすには?

    会社勤めの方でしたら、毎月の給料から天引きされている健康保険料や厚生年金保険料。給料額によって天引きされる金額は違いますが、高すぎる!!って思ったことはないですか? 実は、支給される給与額の約14%(協会けんぽの場合)が健康保険料や厚生年金保険料として、給料から天引きされます。 例えば、平成31年度の協会けんぽ(大阪)の個人負担分は、健康保険料率が5.095%、厚生年金保険料率が9.15%の合計14.245%(介護保険料除く)となります。 仮に、会社員の生涯賃金を2億円と仮定した場合、健康保険料の支払い総額が、10,190,000円、厚生年金保険料支払い総額が18,300,000円となり、合計…

  • 最大168万円もらえる!!教育訓練給付金についてまとめてみました。

    教育訓練給付金制度をご存じですか?今回は知っていたら得をする「教育訓練給付金」についてまとめてみました。 キャリアアップの第一歩に!! 一般教育訓練給付制度とは? 働く方の主体的な能力開発の取組み又は中長期的なキャリア形成を支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とし、教育訓練受講に支払った費用の一部が支給されるものです ★費用の20%の給付金(上限10万円) ⇒厚生労働大臣が指定する口座を受講し修了した場合、支払った費用のうち20%(上限10万円)が支給されます。 ★支給対象者は? ①雇用保険被保険者 ⇒厚生労働大臣が指定した教育訓練の受講を開始した日において雇用保険の一般被保険者で…

  • 【更新】国民年金のコスパについて

    統計によると、国民年金の未納者が約3割にもなります。未納理由は人それぞれだと思いますが、例えば、「将来、確実にもらえるかわからない」とか「自分で貯蓄する方がまし」など理由があると思いますが、国民年金のことを知ると、実はコスパがよい保険と理解できるはずです。 例えば、国民年金を加入期間全額支払ったと仮定した場合、「16,410円×480ヶ月=7,876,800円」支払うことになります。 (平成31年度の国民年金保険料及び国民年金満額受給額で試算) 現行の制度で、65歳から国民年金を受給した場合、 男性の65歳からの平均余命約19年 女性の65歳からの平均余命約24年 男性の場合:780,100円…

  • 副業は会社にバレるのか?

    最近、副業を認める会社が増えていますが、副業を認めていない会社が圧倒的に多いのが現状です。 会社が副業を禁止する理由として、会社への労務の誠実な提供に何らかの支障をきたす恐れがあるからとの理由が多いと思われます。 ただし、私自身は、副業全てが不可の考えではなく、本業の経験等を活かして長時間労働にならない範囲での副業は、自身のスキルアップにも繋がるし、結果的に本業にもプラスに働くと考えています。 そこで、会社で副業を禁止している場合、会社にバレるのかを考えてみました。 会社に副業を疑われるきっかけとなるのが、「住民税」です。ネットで「副業 バレる」等検索してみると、住民税でバレると記載してるサイ…

  • 賞与の社会保険料や所得税を計算してみました。

    12月は賞与を支給する企業が多いのではないでしょうか。会社員の方にとっては楽しみの一つである賞与の社会保険料及び所得税の計算は、毎月のお給料とは計算方法が違います。 そこで、賞与の社会保険料及び所得税の計算方法を説明します。 賞与とは 賞与とは、「賃金、給料、俸給、手当、賞与その他のいかなる名称であるかを問わず、労働者が、労働の対償として受けるすべてのもののうち、三月を超える期間ごとに受けるもの」とされています。 また、その支給額が予め確定されていないものをいうことされています。 つまり、定期的に支給され、かつその支給額が確定しているものは、名称の如何にかかわらず、これを賞与とはみなさないこと…

  • 和歌山県にあるみさと天文台で天の川を見よう

    今日の天気は晴れ☀️ そして月年齢が・・・ 新月ではないですが、月年齢は3.5なので、綺麗な星が見えるはず・・・ 本日は、和歌山県にあるみさと天文台で星空ツアーがあります。あったかい飲み物を飲みながら星空を観れるなんて、最高ですね。 みさと天文台ホームページより 11月~12月は、秋の天の川にある最も美しい星の宝石箱「ペルセウス座二重星団」が見やすい時期です。双眼鏡で探して、望遠鏡で眺めてみましょう。12月に入ると、冬の人気No.1の星団「すばる」も見頃になってきます。 和歌山北部では最高レベルの星降る夜空のもと、 温かいお飲み物とともに、楽しい星空解説を聞きながら天の川を探索してみませんか?…

  • 会社の働き方改革の取組について

    働き方改革関連法案が順次施行されることに伴い、働き方を見直そうとする企業が増えてきてます。 私の勤務先も様々な課題があり、その中でも特に人材確保の困難さに直面しております。つまり、外からの人材確保が難しい中、会社の離職率が高くなるとさらに人材不足に陥り、会社の経営が成り立たなくなってくることが考えられます。 つまり、会社としては、今いる人材に長く働いてもらいたい=離職率の低下が重要な経営課題となっています。 離職率の低下と言っても、簡単な事ではないです。「給料が他社より高く且つ休日が多く残業が少ない」が理想かもしれませんが、そう簡単に給料を上げることはできないですし、休日日数を増やすことも簡単…

  • ファミリーマートのキャンペーン

    会社行く前はファミリーマートに寄ることが多いのですが、このキャンペーンってお得じゃないですか? ほど毎日、伊右衛門特茶を飲んでいるヘビーユーザーの私にとっては、最高のキャンペーンに思えてしまうんです。 特茶の効果が出ているのかよくわかりませんが(笑)

  • 人事担当者から見た年末調整でよく間違える点についてまとめてみました。

    会社員は10月下旬ころから人事担当者より年末調整のご案内が届き、保険料控除証明書等の年末調整の書類を提出していると思います。 年末調整では、生命保険や損害保険の保険料、イデコ掛金、健康保険料や国民年金(健康保険や厚生年金に加入していなかった場合)等が控除を受けられます。ただし、医療費控除(病院代など)や寄付金控除、雑損控除は年末調整では控除できないので、確定申告が必要となります。筆者も人事担当者として年末調整業務の真最中ですが、よく間違えるポイントについてまとめてみました。 配偶者特別控除 配偶者特別控除が2018年の税制改正により、大幅に変更となりました。この変更点に気づかずに、申告漏れして…

  • 平均年収のからくりについて考えてみました。

    就職先を決めるポイントとして「お金」は重要な要素です。おそらく、「〇〇株式会社 平均年収」とかで検索された方が多いのでは?検索の結果、平均年収が思ったより低いから他社にしようとか、逆に、平均年収が高いからこの企業に決めたなどしていませんか? 先に伝えますが、平均年収なんてあてにはならないです。つまり、平均年収だけで就職先を決めることはリスクが高いと言えます。なぜか?平均年収の計算方法は企業によって違います。場合によっては平均年収を高く見せることも可能です。平均年収が高い企業に入社して、実際は年収が少なかったことはありませんか? 例えば、平均年収600万円のA会社と平均年収500万円のB会社があ…

  • 冬の味覚の王者!!津居山かに祭り

    やってきましたこの季節😆 冬と言えば・・・カニ🦀 そうです、カニ🦀祭りに行ってきました。 第29回とよおか津居山港かにまつり|豊岡港観光協会 朝の4時から😅大阪から豊岡まで車を走らせること3時間・・・ 少し疲れました、、、笑 朝の7時30分から販売スタートのため、余裕を持っての30前到着でしたが、すでに車がいっぱいでした。 カニ祭りが始まるまで周りを散策してみると、自衛隊の船がとまっていました。 *カニ祭りでは、船の内部を一般公開するイベントもあります。 さてさて、お待ちかねの時間となり、早速カニを選別😋 今年はカニ不漁の影響で、昨年度より値上がりしていました😱 それでもカニ予算内でなんとか家…

  • 定年撤廃の議論をしましょう

    会社で定年60歳を65歳まで引き上げる議論をしています。何故かと申しますと、2013年に施行した改正高年齢者雇用安定法で、企業は段階的に65歳までの希望者全員の雇用を義務付けられたので、それならば定年を65歳にしましょう、生涯現役社会を目指しましょう、というのが議論の始まりです。 国の方針でも、企業に65歳まで雇用を義務付けたので、定年を65歳まで引き上げた企業には、平成31年度「65歳超雇用推進助成金」で支援をしています。 そもそも、年金受給年齢が65歳まで引き上げられなかったら、60歳定年でよかったところ、65歳まで段階的に引き上げたために、65歳まで働かなくてはいけなくなった事は、忘れて…

  • 確かめよう労働条件!!年次有給休暇制度について

    会社勤めの方の特権?の年次有給休暇制度。 働き方改革により10日以上の年次有給休暇を付与される労働者に対して、5日については、時季を指定して取得をさせなければいけなくなりました。 ところで、年次有給休暇の付与要件はごぞんじですか? 今回は、年次有給休暇制度についてまとめてみました。 目次 ① 年次有給休暇の発生要件 ② 年次有給休暇の継続勤務の考え方 ③ 全労働日と出勤率の考え方 ④ 年次有給休暇の買い取り ⑤ 年次有給休暇中の労働 ① 年次有給休暇の発生要件 ・1年間(入社初年度は6ヶ月)の継続勤務 ・出勤率が全労働日の8割以上 以上の要件を満たすことにより、年次有給休暇が発生いたします。 …

  • 個人の税金に影響を及ぼす給与所得控除・基礎控除の改定

    サラリーマンの方でしたら馴染みのある年末調整。 令和2年以降は税制改正により、年末調整に影響する4つの税制改正(給与所得控除の引き下げ、基礎控除額の引き上げ、所得金額調整控除の創設、配偶者・扶養親族等の合計所得金額要件等の見直し)について確認してみましょう。 給与所得者の課税イメージ図 (給与収入(年収)) ↓ 給与所得控除 ↓ (給与所得金額) ↓ 所得控除 ↓ (課税所得金額)×税率 目次 ① 給与所得控除の改正内容 ② 基礎控除の改正内容 ③ 所得税額調整控除の創設 A) 所得金額調整控除の計算式 ④ 配偶者・扶養親族等の合計所得金額の改定 A)扶養親族の合計所得及び 同一生計配偶者の合…

  • 人生初の台湾旅行②

    二日目は観光地でおなじみの忠烈祠と国立故宮博物院と九份に行ってきました。 最初は動かない兵隊で有名な忠烈祠です。 写真では分かりにくいですが、まだたきもせずにずっと同じ姿勢で立っていました。 1時間に1回の衛兵交代式に合わせて行ってきたのですが、一糸乱れぬ行進は一見の価値ありです。 次に有名な国立故宮博物院に行ってきました。 有名な翠玉白菜 ほとんど日本人観光客でしたが(笑)ガイド付きで楽しめました。 そして、最後に、前から行きたかった九份に行きました。 すごい人で、階段登るのも大変でしたが、最上階まで行きました。 1番上は九份小学校があり、マスコット?が置いてました。 そして、有名なタピオカ…

  • 人生初の台湾旅行

    人生初の台湾旅行に来ました。 早速、空港でお茶?買ってみました。 うん、美味しい?(笑) ってことで、早速観光に♪ 行ってきたのは、ここ 野柳地質公園 野柳地質公園は、風化や海により浸食されてできた奇岩が並ぶ地質公園です。 たしかに奇妙な形の岩が沢山並んでました。でも、海も綺麗で良かったですよ。 野柳地質公園にある商店街? 現地ガイドの人曰く、ここで販売しているワカメは買ってはいけないとのこと。 理由はわかりませんが・・・ ここではお土産とか買わずに、基隆市に向かいました。 街並み ××クロ? 多少のカルチャーショックを受けて(笑)中正紀念堂に向かいました。 デ、デカイ!! この場所は行く価値…

  • 緊張しても大丈夫!!3つの面接対策方法

    面接で緊張しすぎてうまく話せなかった。緊張で考えていた志望動機が飛んでしまった。なんて経験はありませんか?もしかしたら緊張が恥ずかしいと考えている方もいるかもしれません。面接で緊張することは恥ずかしいことではないですよ。むしろ、「緊張するのはあたりまえのこと」だと考えてください。特別な状況や大事な局面に際したときに、誰にでも起こり得ることです。逆に、「よく思われたい」とか「失敗してはだめだ」とか強く思うほど、余計に緊張が増します。 緊張=失敗ではないですよね。つまり、緊張するから不採用と考えてしまうため、余計に緊張してしまうという負のスパイラルに陥ります。企業の採用基準は「緊張」ではないです。…

  • 労基法違反に要注意!!「休日」の正しい知識

    休日には法定休日と法定外休日(所定休日)がありますが、違いって何だろう? 休日の最低日数って何日だろう? 疑問に思ったことはないですか? 知っていた方が得する、「休日」正しい知識についてまとめてみました。 【目次】 1.労働基準法の「休日」 2.法定休日と法定外休日の違い 3.法定休日と法定外休日の割増賃金 4.振替休日の考え方 5.代休の考え方 6.完全週休2日制と週休2日制の違い 【まとめ】 1.労働基準法の「休日」 労働基準法で定める「休日」は、週1日または4週4日の「休日」を与えなければいけないことになっています。この「休日」とは、労働義務がない日とされており、午前0時~午後12時(2…

  • イオンのブラックフライデーセール

    イオンブラックフライデーセールをご存知ですか?今年は11月22日(金)〜26日(火)まで全国の「イオン」「イオンスタイル」約510店開催するセールです。目玉商品として、公式ホームページに出ています。↓↓↓↓↓↓↓↓ 普段利用しているスーパーと比較したら、お米やすいです。さらに、 さらに、さらに、11月15日(金)に超目玉商品の発表があるそうです。公式ホームページでチェック ↓↓↓↓↓↓↓イオン 予告 ブラックフライデーセールイオン大好き人間のイオニストとしては 見逃せないセールとなってます。 【最後に】 ブラックフライデーとは? ブラックフライデーは、アメリカから世界中に広まったセールの文化で…

  • メリットがいっぱい!!産前産後休暇や育児休業を分かりやすく解説

    産まれてくるお子さんをサポートするために、産前産後休業や育児休業制度があります。産前産後休暇中や育児休業中は給付金が支給されたり、社会保険料が免除になったりします。 この機会に、どれくらいの期間が休めるのか?どのくらいの給付金がもらえるのか等を確認しましょう。 目次 【産前産後休暇とは?】 【産前産後休暇中のお給料は?】 【産前産後期間中の社会保険料は?】 【育児休業とは?】 【育児休業中のお給料は?】 【育児休業中の社会保険料は?】 【産前産後休暇とは?】 子供を産むために休める制度 産前は6週間前 産後は8週間以内 産前は出産予定日を含む6週間(双子以上は14週間)以内で、出産予定日よりも…

  • ネクタイ締めるのやめませんか?

    ネクタイをする意味が分からない・・・社会人になって当たり前のようにネクタイを着用していますが、ビジネスマナーだから仕方ないという思いで着用しています。つまり、ネクタイは仕事の際に着用しなければいけない”義務的な存在”という意識でしめています。スーツスタイルはネクタイがあって初めて完成と言われていますが、個人的には、ネクタイは窮屈で邪魔とういのが本音です。会社では、金曜日のみ服装自由DAYを設定して、皆さんカジュアル服装やノーネクタイで仕事をしています。従業員の意見では、「普段よりリラックスして仕事に取り組める」、「取引先でもノーネクタイが増えてきてるから違和感ないよ」、「楽な格好で仕事をすると…

  • 【重要課題】健康寿命を延ばすこと!!!!

    老後を楽しむために今からできること=健康寿命を延ばすこと 老後を自由に楽しくいきたい!!!!!と思う人は多いのではないでしょうか。 でも、老後を楽しむためにも健康でいなければいけません。 つまり、健康寿命を延ばすことです。 厚生労働省の公表によると、 【健康寿命】 男性の健康寿命 72.14歳 女性の健康寿命 74.79歳 【平均余命】 男性の平均寿命 81.25歳 女性の平均寿命 87.32歳 〇 健康寿命と平均寿命の差 男性 約10年 女性 約13年 このように健康寿命と平均寿命との差が約10年あり、その期間は医療機関や家族の手助けが必要な期間となります。 老後をより楽しく生きるためには、…

  • 転職活動の履歴書はパソコン作成!!!!

    履歴書はパソコンで作成!!!!!!! 履歴書を書くときに、「手書き」or「パソコン」どちらがいいだろうか?っと悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。 以前は、「手書き」が主流でしたが、今は「パソコン」で提出している方が多いと思います。 でも、ネット検索したら「手書き」がいいとか、「どちらでもいいとか」書いてあるし・・・ 悩むんなら「手書き」がいいと書いているサイトとかもあったりして・・・ 筆者は人事として面接を実施していますが、正直、「手書き」だろうが「パソコン」だろうが気にしません。 つまり、効率を考えた場合、絶対に「パソコン」で履歴書を作るべきだと考えています。 手書きの履歴書だからプ…

  • 「死亡リスク」より「生存リスク」生命保険加入時は注意が必要!!

    男性89.5% 女性94.5% この数字が何を表しているか分かりますか? これは、平成30年度簡易生命表による65歳の生存率になります。 つまり、65歳までに死亡する割合が、男性が約10%で女性が約5%になります。 保険外交員から「死亡リスクに備えて死亡保障が充実した商品にしましょう」って聞いたことないですか? 本当に「長生き」の備えより、「死亡」に備える方が重要か? 生命保険を契約するときに皆さんどのように考えていますか? 例えば、毎月の支払金額? 補償内容? 勧められたから? 実は、死亡リスクの割合を説明してくれる外交員は少数だと思います。 例えば、22歳 60歳払済み終身保険10,000…

  • 最強かよ!?フルーティーな日本酒

    何を隠そう、、、全くお酒が飲めませ😱会社の付き合いで飲みに行ったりはしますが、飲めてもカクテル1杯だけです。そんなお酒が飲めない私なので、当然、日本酒なんて飲めるはずが、、、飲めたーーーーーーーーー!!!!!!こんなに飲みやすい日本酒があったなんて🍶フルーティーな日本酒って言葉は耳にしたことあったのですが、心の中では、「フルーティーな日本酒ってないやろ?」って思ってました😰そう、フルーティーな日本酒なんです。生まれて初めて、フルーティーな日本酒って多分言いました🤗その日本酒がコレ!!!!「純米大吟醸 秘蔵」このお酒の特徴は、酒質:純米大吟醸原酒 アルコール度数:17.5度 酒米:山田錦 精米歩…

  • 怒りをコントロール?アンガーマネジメント

    今注目を集めている「アンガーマネジメント」について調べてみました。アンガーマネジメントとはアンガーマネジメントとは、1970年代にアメリカで生まれたとされている怒りの感情と上手に付き合うための心理教育、心理トレーニングです。現在、日本でもアンガーマネジメントの受講者数は年々右肩上がりに増加しており、2018年度は約24万人、統計を取り始めてから2019年半で述べ100万人の方が当会の講座、研修などを受講しています。アンガーマネジメントを学び、人が人に当たらない社会、怒りが連鎖しない社会を実現しましょう(日本アンガーマネジメント参照)www.angermanagement.co.jp アンガーマ…

  • 過労死ラインを見直しか?

    加藤厚生労働相は、過労死の労災認定の基準見直しに向け、来年度に有識者検討会を設置する方針を明らかにしました。 そもそも過労死ラインとは? →厚生労働省は、脳や心臓疾患による過労死の労災認定基準として、発症前1カ月間に約100時間、または発症前2~6カ月間に1カ月あたり約80時間を超える時間外労働(残業)があった場合に、過労死の危険性が高まり、業務と発症との関連性強いとしています。 実はこの基準が2001年から変わっておらず、見直しをすべきだとの要望があったため、有識者検討会を設置するそうです。 見直しラインが「月65時間」との意見もあるそうなので、実現すれば、さらなる長時間労働の是正が期待でき…

  • 【保存版】ハラスメント一覧

    実は、世の中にはハラスメントの種類は40~50種類あるといわれています。 そもそも「Harassment」は「嫌がらせ」という意味です。 そこで、ハラスメントについて一部抜粋してまとめてみました。 【上の立場を利用したハラスメント】 ・パワー・ハラスメント(パワハラ) →社会的な地位の強い者による権力や立場を利用した嫌がらせのこと ・モラル・ハラスメント(モラハラ) →モラルによる精神的な暴力、嫌がらせのこと ・マタニティー・ハラスメント(マタハラ) →職場において妊婦に対して行われる嫌がらせをすること ・時短・ハラスメント(ジタハラ) →職場において業務時間の短縮を強要すること ・テープ・ハ…

  • 社会保険料(健康保険料・厚生年金保険料)ってどうやって決まるの?

    まず、社会保険料の決め方は3つあります。 ① 入社時に決まる「資格取得時決定」 ② 年に一度、一斉に見直しを行う「定時決定」 ③ 昇給、降給などにより行う「随時改定」 ① 資格取得時決定 入社により被保険者資格を取得した人は、今後受けるであろう「一月あたりの報酬の見込み額」を報酬月額として届け出ることになります。 (例)新入社員Aさん 月額給与見込み額 200,000円 協会けんぽ(大阪) 等級 月額 報酬月額 健康保険料 健康保険料 (介護含む) 厚生年金 保険料 17 (14) 200,000 195,000~210,000 10,190 11,920 18,300 18 (15) 220…

  • 志望動機って必要か?

    転職活動で苦労すること・・・やっぱり、志望動機を考えることだよな〜って思う方が多いのでは?企業を選ぶ"ホンネ"の理由が、「給料が高い、休日が多い、福利厚生が充実」だから、"タテマエ"を考えるのに苦労する。実際に面接しても、「だいたい同じ事を言う応募者が多いな〜」って思います。では、志望動機は本当に重要か?答えは「NO」です。中途採用者への志望動機なんて重視しません。では、なぜ聞くのか?会社への理解度や情報収集力を確認しているためです。つまり、最低限は会社の事調べといて欲しいと思うからです。つまり、多少内容か薄くても、そんなに気にはしません。重要なのは、「職業に対する志望の度合い」や「何ができる…

  • 転職する時に知っておきたい退職金のこと

    厚生労働省の平成30年上半期雇用動向調査結果では、転職者の約37%が前職の賃金に比べて増加した結果となりました。(年代別に見ますと20代前半~40代前半の転職者は約41%~54%の方が増加) そのうち賃金が1割以上増加した割合が約26%にもなります。 当面の転職市場の求人数は、今まで通り変わらず、転職希望者にとっては有利になることが予想されます。 企業採用担当としても、若手人材の不足により採用人材の年齢幅を広げていることも転職者にとって有利な材料になると思います。 では、積極的に転職活動をすべきかどうか?転職が賃金UPを目的とする場合には、注意が必要ですよ。 転職で賃金UPが成功した場合でも、…

  • 年金が半分に!!離婚時の年金分割②

    前回に続き、年金分割制度「合意分割」について説明します。合意分割とは・・・ 平成19年4月1日以後に離婚等をし、以下の条件に該当したときに,婚姻期間中の厚生年金記録(標準報酬月額・標準賞与額)を当事者間で分割することができる制度です。• 婚姻期間中の厚生年金記録(標準報酬月額・標準賞与額)があること。• 当事者双方の合意又は裁判手続により按分割合を定めたこと。• 請求期限(原則、離婚等をした日の翌日から起算して2年以内)を経過していないこと。合意がまとまらない場合は、当事者の一方の求めにより、裁判所が按分割合を定めることができます。(日本年金機構参照) 前回の「3号分割制度」との相違点は、 当…

  • 年金が半分に!?離婚時の年金分割①

    年金が半分になる⁉️ 聞いたことありますか? 年金分割制度!! 今、日本の離婚率が約35%前後で熟年離婚も増加してきています。 そこで、今注目されている??(笑)年金分割制度について書きたいと思います。 年金分割制度は2種類あります。 「3号分割制度」 「合意分割」 まずは、「3号分割制度」について説明します。 3号分割制度とは・・・ 国民年金の第3号被保険者(被扶養配偶者)であった方からの請求により、平成20年4月1日以後の婚姻期間中の3号被保険者期間における相手方の厚生年金記録(標準報酬月額・標準賞与額)を2分の1ずつ、当事者間で分割することができる制度です。 婚姻期間中に平成20年4月1…

  • 世界の最低賃金って??

    以前の記事にも書いたとおり、2019年10月から最低賃金が改定となりました。 今回の改定で東京と神奈川はなんと!! 時給が1,000円超え!!!!!!! すごい時代になってきました。 私がバイトしていた時代は700円とかでしたけどね・・・ 〇最低賃金ランキング 都道府県名 最低賃金時間額【円】 東 京 1,013 神奈川 1,011 大 阪 964 埼 玉 926 愛 知 926 千 葉 923 京 都 909 兵 庫 899 静 岡 885 三 重 873 最低賃金が一番低い都道府県は沖縄や熊本などの790円です。 つまり、東京都と沖縄県の時給額の差が223円もあるのです!!!!!!! 東京…

  • 転職に役立つ??仕事満足度調査結果!!

    皆さん、仕事に満足をしていますか? DODAがビジネスパーソン15,000人を対象にした前118職種の「仕事満足度ランキング2019」の調査を行ったところ平均値が64.7点でした。 その中で満足度がもっとも高かった職種が 1位(↑95位) 内装設計・インテリア 「お客様に合わせてインテリアを考えるのが楽しい」、「ビジネス面だけでなく芸術的に新しいことを知ることができる」など 2位(↓1位) MR 「休暇が取りやすく、労働時間の自由度が利きやすい」、「コンプライアンスは厳しいが、業務自体が面白い」 3位(↑9位) 英文事務 「大変なことも多いがやりがいがある」、「先方(諸外国)の時間に合わせて、…

  • 必殺!!仕事サボり人

    仕事をサボる=「悪い」というイメージがあると思いますが、やるべきことをやっていないのにサボるのとやるべきことをやっているサボりとは意味が違います。 仕事をする上で、朝から晩まで100%の力を出し続けていると途中で疲れてしまい、ミスが多くなります。結果的にその時間分も余分に働くことになり、残業しなければならなくなります。 優先順位をしっかりつけて、余裕をもって仕事をする。やるべきことはしっかりやる。そうすることによって、サボることに罪悪感がなくなる。 時には上手に手を抜くことも重要なのです。 内勤である筆者は、サボり方に多少制限がかかりますが、よくやっているサボり(リフレッシュ)は、 〇あえて遠…

  • 知ってますか⁉️国民健康保険上の世帯主変更

    皆さん、擬制世帯主制度ってご存知ですか? 実は以外と知られていない制度なんです。市の窓口担当者でも知らない場合が・・・ 擬制世帯主制度とは・・・ 世帯主が国民健康保険に加入しておらず、家族が国民健康保険に加入している世帯のことを擬制世帯といいます。また、擬制世帯の世帯主のことを擬制世帯主といいます。(世帯主が年度途中で75歳を迎えた場合、翌日から擬制世帯主となります。)世帯主が擬制世帯主の場合に限り、国民健康保険に加入している家族を国民健康保険上の世帯主に変更することができます。 国民健康保険料は、世帯主が国民健康保険に加入していない場合でも、その世帯のどなたかが国民健康保険に加入していれば、…

  • 国民年金の繰り下げ受給は得か?

    年金手帳 結論から申しますと、年金の繰り上げと違って、長生きする方は得をします。 老齢基礎年金の繰り下げる期間は65歳以降の5年までの間で、月単位で自由に決められます。 老齢基礎年金の繰り下げ受給の計算式 増額率=(65歳に達した月から繰下げ申出月の前月までに月数)×0.7% (繰り下げ月数に応じて1ヶ月×0.7%が増額されます。) 損益分岐点の計算式 100÷0.7%=142.85…月 142月=約11年10ヶ月 70歳まで繰り下げ受給をした場合、81歳10か月まで生きれば、その後は得をします。 男性の平均余命を考えると、70歳まで繰り下げることは微妙なような・・・ 仮に人生100年とした場…

  • 国民年金の繰り上げ受給は得か?

    年金手帳 結論から申しますと、長生きする方は損をします。 老齢基礎年金の繰り上げ受給の計算式は 減額率=0.5%×繰上げ請求月から65歳になる月の前月までの月数 繰上げ減額率早見表(厚生労働省より) 請求時 の年齢 0カ月 1カ月 2カ月 3カ月 4カ月 5カ月 6カ月 7カ月 8カ月 9カ月 10カ月 11カ月 60歳 30.0 29.5 29.0 28.5 28.0 27.5 27.0 26.5 26.0 25.5 25.0 24.5 61歳 24.0 23.5 23.0 22.5 22.0 21.5 21.0 20.5 20.0 19.5 19.0 18.5 62歳 18.0 17.5 …

  • 準備しました?ペット用防災グッズ

    大型で非常に強い台風19号が12日の土曜日から13日日曜日にかけて、勢力を保ったまま東日本にかなり接近する見込みです。 最近は防災グッズを準備しているご家庭が増えてきていますが、ペットの防災グッズが準備していますか? 今回は、ペット用の防災グッズについてまとめてみました。 避難に必要なものリスト 必要なもの 必要な量(数) キャリーバック 小型犬の場合 リード・ハーネス 中・大型犬の場合。※犬用の靴も忘れずに!! ドッグフード・水 3日~5日分 ペットの写真 全体が分かる写真を用意 ペットシーツ 排泄物処理用品 ペット手帳 病歴、治療中の病気等 予防接種証明等 混合ワクチン接種済証 ※、ノミダ…

  • 働き方改革で知っておきたいこと

    働き方改革 働き方改革によって、「長時間労働の是正」や「休日取得の推進」により労働時間の削減や有給休暇の拡大が多くの会社で進んでいますが、社会全体で考えたらよい変化と言えます。 働き方改革=全体最適? 「やる気」がある労働者が多い会社は生産性が向上するので、企業にもメリットをもたらすことが期待できるのでしょうが、「やる気」がある労働者が少ない会社は「やる気」がある人だけ損をすることになるのでは? 「やる気」がある人が実際に業務効率化により通常要していた時間を削減したとしても、その空いた時間分に別の仕事をしなければいけいない。つまり、仕事を効率よくできる人(「やる気」がある人)ほど業務量が増える…

  • 老後の年金いくらもらえる?

    自分の老後の年金を知るには、ねんきんネットや年金定期便で確認できます。 ねんきんネット https://www.nenkin.go.jp/n_net/ 年金定期便は誕生月の年1回、直近の加入履歴と、35歳、45歳、59歳の節目年齢には、全期間の詳細な加入履歴が記載してあります。 50歳未満の方が受け取る年金定期便には、現在までに支払った保険料に基づいた年金額の見込み額が記載されています。 50歳以上の方が受け取る年金定期便には、60歳まで加入した場合の65歳から受け取る年金額が記載されています。 人生100年時代といわれるようになった中で、自分自身の年金記録を確認することは重要ですよ。 以前の…

  • 日本年金機構は詐欺集団!!

    日本年金機構は詐欺集団だ!! 年金がカットされた!! 経緯はこうです。 適用事業所が二箇所ある企業です。 ① この度、9月1日付でA適用事業所の従業員をB適用事業所に異動させる手続きをしました。 ② 9月1日付でA適用事業所の資格喪失届け&B適用事業所の資格取得届けを提出。 ③ 年金支給停止の通知が従業員に届いた。 なぜ? 理由は B適用事業所の資格取得届け手続きを先行して行い、A適用事業所の資格喪失届けを遅れて行った。 その結果、年金支払い締切日当日に、A適用事業所&B適用事業所両方に所属していることになった。データ上では、報酬が47万円を超えていることになり、年金をカットした。 難しい話で…

  • 知っていた方が得!!国民年金のこと

    突然ですが、国民年金って支払っています? いや、「将来、確実にもらえるかわからないから支払っていない」とか「自分で貯金する方がまし」と考える人が多いのではないのでしょうか。 でも、国民年金のことを知ると、「支払った方がいい」と思う方のほうが多いと思います。 実は、国民年金はコスパの良い保険だということです。 なんで??って思うかもしれませんが コスパがいいのですよ。 では、計算してみます。 〇 支払う金額(仮に国民年金を480ヶ月間全額納付したと仮定した場合) 16,410円×480か月間=7,876,800円を支払います。 ※平成31年度の国民年金保険料16,410円 〇 受給できる金額 男…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あそログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あそログさん
ブログタイトル
人事関連や転職活動の経験などの雑学ブログ
フォロー
人事関連や転職活動の経験などの雑学ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用