chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記 https://jumbo-miyake.hatenablog.com/

アマチュアで6年、そしてプロとして19年間北海道、全国そして海外の競技会に挑戦してきました。25年間身長差カップルとして踊ってきて感じたことを書き綴ります。

Jumbo三宅
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/11

arrow_drop_down
  • 《身長差》僕がやること3つ やらないこと3つ 【身長差があっても気にしないでスイスイ踊るための考え方】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのVincent Guthが撮影した写真 背が高い男性は、自分より背の低い女性と踊る時に 色々と気を使っている人も多いと思います。 社交ダンス教師はもちろん、ダンスタイムで踊る時に どうしたらいいか悩んでしまう人もいるでしょう。 今日は僕が背の低い女性と踊る時に すること3選としないこと3選をお話しします。 身長差があると踊りにくい? Unsplashのbruce marsが撮影した写真 まず身長差があると踊りにくいと思っている人が ひっじょ〜ぉぉぉに多くいるように思います。 ダンスタイムなどで僕より20~30…

  • 《基本のテクニック》ロアが役立つ3つの場面 【地味だけど大切なテクニック】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのWilliam Recinosが撮影した写真 スタンダードにはスイングダンスと言って 上下動があるダンスが多くあります。 上がる動作をライズ、降りる動作をロアと言います。 踊り始める時はロアが最初にあることが多く まずは降りる動作を行ってから動き始める感じになります。 今日はロアをする理由3選を僕なりにやさしくお話しします。 ロア1|動く準備のため UnsplashのBraden Collumが撮影した写真 まずは移動する準備としてのロアです。 ロアの後は大きく進むことが多くあります。 スタンダードでは移動す…

  • 《体のケア》あしの疲れをとるのにおすすめの方法3選 【僕もやっている誰でも簡単にできる3つの方法をご紹介します】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのChristin Humeが撮影した写真 社交ダンスは全身を使うので ある意味運動ともいえます。 とくにあしの筋肉はたくさん使うので ケアをすることは楽しくダンスをするために 大切なことだと思います。 今日はあしのケアとしておすすめの方法3選を 僕なりにお話しします。 ケア1|ゴルフボールを踏む UnsplashのRune Enstadが撮影した写真 まずは簡単なものからです。 ゴルフボールを用意して、それをあしの裏でぐりぐりと踏みます。 土踏まずを中心に気持ちいいところを 探してころころと転がしながら踏んで…

  • 《あしの使い方》ヒールターンで間違えやすいポイント3選 【まずは70点のヒールターンを目指す】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのThomas Williamが撮影した写真 社交ダンスにはいろんな回転がありますが、 その中のひとつにヒールターンがあります。 苦手にしている人も多いと思います。 今日はこのヒールターンで多くの人が間違っているポイント3選を 僕なりにお話しします。 ミス1|ヒールだけで回る UnsplashのVidar Nordli-Mathisenが撮影した写真 まずはヒールターンという名前から ヒールだけで回ると思っている人が多いということです。 もちろんかかとで回転しますが、 最初から最後までかかとで回転するわけではあ…

  • 《レッスン》あるメンタルトレーナーに学ぶレッスンにおいて大切なこと 【まだ結果は出ていないが気づきを共有する】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのConstant Loubierが撮影した写真 社交ダンスのレッスンを習うと わかりやすい(理解しやすい)ときとわかりにくい(理解しにくい)ときが あると思います。 これはダンスのレッスンに限らず 学校の先生でも授業がわかりやすい人とわかりにくい人がいるので どんなことでも共通なのでしょう。 今日はこのレッスンのわかりやすさ(わかりにくさ)について 僕なりにお話しします。 わかりやすいことは良いことだ…なのか? UnsplashのLindsay Henwoodが撮影した写真 僕は今日まで、わかりやすいことは良…

  • 《ダンスの裏側》2日間であったこと色々 【大会の裏側で見たこと】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのNopparuj Lamaikulが撮影した写真 先日北海道でJBDF選手権大会がありました。 今日はその裏側で仕事をしながら僕が見た ちょっとしたことをお話しします。 大会成績はこちら 9/21(土) 1日目 9/22(日) 2日目 その1|ブログの読者に遭遇 UnsplashのGlenn Carstens-Petersが撮影した写真 僕は選手係として出場選手と接していました。 そこでこのブログの読者と出会うことができました。 その方も男性が185cmくらいで、女性は165cmと わりと身長差があります。 …

  • 《ウォーク》大きな歩幅で踊るために 【移動距離よりももの開き具合に注目する】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのNEOMが撮影した写真 社交ダンスは移動することがある意味メインになります。 特にスタンダードはフロアの上を移動することで 音楽を表現する場合が多くなります。 また競技ダンスにおいては、移動の量も ダンスの評価につながる大切な部分でしょう。 今日は移動する時にまず考えることを 僕なりにお話しします。 体の中心が動く UnsplashのAlexander Schimmeckが撮影した写真 移動は足を使ってとか姿勢を保ってとかありますが、 一番大事なことは体の中心が移動していくことです。 具体的には大体腰くらいに…

  • 《基本のテクニック》クリエイティブな発想や踊り方はどこからくるのか? 【新しいアイディは既存のアイディアの新しい組み合わせ】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのThought Catalogが撮影した写真 社交ダンスは年々新しいフィガーや踊り方が 増えてきて進化してきています。 洋服などと同じく昔はやったフィガーや踊り方がはやっても それは昔とは別物です。 つまりダンスは常に創造、つまりクリエイトされているということです。 このようなクリエイティブなダンスは どこから来るのか。 またクリエイティブな発想をするために必要なことは何かを 僕なりにお話しします。 社交ダンスのフィガーは2種類 UnsplashのMr Cup / Fabien Barralが撮影した写真 社…

  • 《備忘録》タンゴで素早く動くと音楽に合わない理由 【知らないうちに違うことを考えている】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMilad Fakurianが撮影した写真 社交ダンスは音楽に合わせて踊ります。 自分では合っている様に思っていても 動画などで外から見ると合っていない様に見えることもあると思います。 僕も自分が踊っているところを動画で見ると 音楽より早く(速くではない)見える時が多くありました。 特にタンゴでは音楽に合って見えないことが多いです。 かと言って合わせようとすると、カウントは合っているのですが、 スピード感がなくなってただステップをしているだけになって見えてしまいます。 今日はなぜ自分のダンスがこうなっているか…

  • 《メンタル》自分の意識が通じる領域を考える 【どこまでが自分なのか】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのDaiga Ellabyが撮影した写真 スタンダードではふたりでホールドを組んで わりと一体化して踊ります。 男性役はリードして、女性役は相手に合わせてついていくと言われますが それも色んな意味で一体感を求められている様に感じるかもしれません。 もちろん一体感はいいことですが 時にそれが弊害となり踊りにくくなることも少なくない様に感じています。 今日はスタンダード(ラテンも同じだと思いますが)において カップルの体の役割を僕なりにお話しします。 カップルの領域は3種類 UnsplashのMarcel Eber…

  • 《ホールド》大きなホールドを作るときに考えること 【ひろげたら踊りにくいが、丸くすると猫背になるという悩み】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのValerie Elashが撮影した写真 スタンダードを踊る時はホールドと言って 両手を繋いで組みます。 社交ダンスにおいてはお互いに相手を包む様に組めばいいのですが、 競技ダンスになると追加で別の要素も加わってきます。 それはホールドの大きさです。 大きなホールドを作ることで見た目も迫力があり 回転のスピードも増して見えるなど様々な効果があるでしょう。 しかし大きくしようとすると腕が直線的に伸びるため 相手を引っ張ってしまったり、幅はあるけど薄くなってしまったりします。 かと言って丸みを出すと、背中が丸く見…

  • 《身長差》背が高い人がタンゴを苦手とする理由3選 【物理的な理由は無くすことができない その上でどうするかが大事】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMatthew TenBruggencateが撮影した写真 僕は全日本タンゴ苦手協会(JTNA)の理事として 長くタンゴが苦手な人に寄り添って活動してきています。 他の種目でもあるとは思いますが、 タンゴは苦手な人と得意な人の差が大きいダンスに感じます。 得意な人からすれば「ためてからびゅっと踊ればいいんだよ」みたいな感じですが、 苦手な人にとっては全くアドバイスになっていません。 今日は協会の理事として長年の経験から なぜ背の高いあなたはタンゴが苦手なのかその理由について 僕なりにお話しします。 理由1|体…

  • 《コンタクト》くっつくだけがコンタクトではない 【お互いの連絡が取れる位置で踊ろう!】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMelinda Gimpelが撮影した写真 スタンダードではコンタクトという考え方があります。 一般的にはふたりがくっついて踊るということです。 ただそれだけでは積極的に踊れない場面もあるかもしれません 今日はコンタクトという考え方について 僕なりにお話しします。 コンタクトとは? UnsplashのPrasanna Kumarが撮影した写真 コンタクト(contact)の意味をまず確認しておきましょう。 contact 物と物の接触、接点、コンタクトレンズ、人と人の接触、接点、関係、交流 参考| conta…

  • 《ダンスの言葉》僕が受け取った名言3選+1 【本当に役立つ言葉から、何だからよくわからないものまで】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJoshua Hoehneが撮影した写真 世の中には歴史的偉人などが言った 名言というものがあります。 しかしそれとは別に身近なひとが発した言葉でも 名言が結構あります。 今日は僕が今まで経験してきた 名言3選をお話しします。 名言1|Long is Wrong. UnsplashのChris Liveraniが撮影した写真 まずはこちらです。 ダンス特にラテンで繋いでいる手(腕)が あまり伸びてしまうことは一般的によくないことと言われます。 これを言われたのはスタンダードのレッスンん中でしたが なにかの例え…

  • 《ダンス競技会》あなたがJBDF選手権で成功する確率は? 【100%】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 もうすぐ北海道ではJBDFダンス選手権大会という 全日本クラスの大会が開催されます。 この大会は5年間で日本全国を周り 開かれる大会です。 前回は2018年に北海道で開催され コロナで延期になった1回を経て6年ぶりの開催となります。 この大会に限らず大きな大会を前に 選手の人は心配が尽きない人もいるでしょう。 あなたがこの大会で成功が間違いない理由3選を 僕なりにお話しします。 理由1|練習をたくさんしてきた UnsplashのAndrew Tanglaoが撮影した写真 あなたはこの1年間たくさん練習をしてきたでしょう。 毎日…

  • 《ウォーク》ステップと体重移動の関係 【足の着地と体重移動のタイミングでダンスは変わる】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのLacey Raperが撮影した写真 社交ダンスの基本はウォークと言いいます。 ウォークにはいろんなポイントがありますが、 そのひとつに体重移動が重要な点になるでしょう。 みなさんも体重を乗せるのが早いとか遅いとか 言われたこともあるかもしれません。 今日はウォークにおける体重移動について 僕なりにお話しします。 体重移動はいつするの? UnsplashのPiret Ilverが撮影した写真 ウォーク、つまり歩くという動作は ステップと体重移動を行います。 ステップつまり足を今と別の場所に出す動作がないと そ…

  • 《ちょっとした話》無理はいいのか悪いのか 【基本的に無理は禁物だが、必要な時もある】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのChip Vincentが撮影した写真 社交ダンスに限らずそうですが、 何事も無理はいけません。 無理とは道理が無いということなので そもそもよくありません。 ただ短期間において無理でも行うことが 将来的にプラスに働く場面があることもまた事実です。 今日はダンスに関してある程度無理が必要だった場面を 自分の経験の中でお話しします。 無理1|競技会のとき UnsplashのBlake Wheelerが撮影した写真 まずは競技会の時です。 ダンスの競技会では複数の組が一緒に踊ります。 そのため必ずしも自分の連取通…

  • 《体の使い方》右と左どちらを向くべきなのか? 【正直どっちでもいい】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのPiotr Stefańskiが撮影した写真 スタンダードではポジションやスウェー、回転などいろんな理由により 顔の向きが左右に変わります。 基本的なルールもありますが、 どちらで良い時も結構あります。 今日は女性の顔の向きについて 左右どちらでも良い場面3選を 僕なりにお話しします。 その1|ファーラウェー UnsplashのSamuel Dixonが撮影した写真 まずはファーアラウェーです。 これはPPと同じ形になるので 一般的には右を向くことが多いかもしれません。 これはPPにリードするために男性が左ス…

  • 《ポジション》プロムナードポジションをきれいに作りたい! 【きれいな形を作るためのチェックポイント3選】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJohn O'Nolanが撮影した写真 社交ダンスにはポジションというものがあります。 これはふたりの立ち位置のことで いくつかの種類があります。 その中でプロムナードポジション(PP)は スタンダードでもラテンでもよく出てくるものです。 ラテンではそうでもないかもしれませんが、 スタンダードでこのポジションを取る時は 割と形が崩れやすく苦手意識がある人も多いでしょう。 今日はPPの形をきれいに作るためのコツ3選を 僕なりにお話しします。 その1|男性が前で女性が後ろ UnsplashのLevi Jonesが…

  • 《リード&フォロー》リードする人の責任 【リーダーは決断し最後まで完遂する義務がある】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJehyun Sungが撮影した写真 社交ダンスにはリードという考え方があります。 日本では男性役のことをリーダと言ったりもします。 この言い方の是非は今回触れませんが、 リードする人のことをリーダーと言うこと自体は 間違っていないでしょう。 今日はこのリーダーについて 僕なりにお話しします。 リードとは? UnsplashのMarkus Spiskeが撮影した写真 まずリードとは何かを簡単にお話しします。 社交ダンスは2つの特徴があるダンスです。 特徴1|2人で一緒に踊る 特徴2|振り付けが場面によって変わ…

  • 《ポジション》左にずれて踊るということについて改めて考える回 【左にズレる理由とメリット、そして注意点】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのBrooke Cagleが撮影した写真 スタンダードは組む時に少し左にずれて 相手と向かい合います。 知っている人も多いと思いますが、 意外と守られていないことが多い気がします。 今日は左にずれて組む理由と注意点を 僕なりにお話しします。 なんで左にズレるのか? UnsplashのKevin Grieveが撮影した写真 まず左にずれて踊る理由を考えてみましょう。 本当の理由は多分「自然にそうなった」というのが 本来のところだと思います。 社交ダンスが生まれた時からなんとなくずれて踊っていたのが 現在まで続いて…

  • 《ダンス用語》CBMとCBMP 【名前は似ているけど、実は親戚ではない赤の他人?!】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのNONRESIDENTが撮影した写真 社交ダンスには独特のダンス用語があります。 これは理解にしにくい言葉もありますが、 誰でも同じように理解できるために決められています。 今日はその中でも有名な言葉にCBMとCBMPというものがあります。 これは名前が似ていますが、全く別のものです。 今日はこのふたつの違いについて 僕なりにお話しします。 CBMとは? UnsplashのDoug Goldenが撮影した写真 まずはCBMからです。 これはコントラリーボディムーブメント(Contrary Body Movem…

  • 《基本のテクニック》体重移動を行うために必要なステップ3段階 【体重移動がダンスではないが、体重移動無しではダンスにならないと思う】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのEvieanna Santiagoが撮影した写真 社交ダンスのレッスンで体重を乗せましょうと習ったことがある人は 結構多いと思います。 僕も足に体重を乗せるといことを かなりしっかりと教えられました。 (これだけで誰のことだかわかる人もいるかもしれません。) 今日は体重を乗せるためにどうしたらいいかを 3段階に分けてお話しします。 STEP1|体重はどこにある? Unsplashのi yunmaiが撮影した写真 まずは体重に関してです。 普段の生活において体重は増えたとか減ったとかが 注目されることが多いと思…

  • 《あしの使い方》あしをしっかり使うvsあしだけで踊ってはいけない 【いま決着がつく】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのDewet Willemseが撮影した写真 社交ダンスを習っていると「あしを使って踊りなさい」と言われる時もあれば 「あしだけで踊ってはいけない」と言われることもあります。 ダンス教師の中にはちょっと訳のわからない感じを好む人も少なくないので 習っている立場としては困る時もあるでしょう。 言い回しは別ですが、先ほどのようなことはどちらも正しいことは事実です。 今日は「あしを使って踊る」と「あしだけで踊ってはいけない」の 矛盾っぽいところに挑戦してみましょう。 前提|どちらも正しい UnsplashのAfif …

  • 《練習》習ったことを身につけるためのポイント3選 【だれでも習った通りに踊れる簡単な方法を教えます!】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのTikkho Macielが撮影した写真 みなさんはレッスンで習った後に どうしていますか。 いいレッスンを受けて理解できた! そこで終わっている人はいないと思いますが どうやってそれを体に入れるかは結構難しいところがあると思います。 今日は習ったことを身につけるためのポイント3選を 僕なりにお話しします。 ポイント1|繰り返し練習する UnsplashのAnastase Maragosが撮影した写真 まず一番大事なことは 繰り返し練習することです。 レッスンで習うととても明確に説明されますし 悩みもすっきり…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Jumbo三宅さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Jumbo三宅さん
ブログタイトル
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記
フォロー
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用