chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
万年NA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/10

arrow_drop_down
  • 昨日の特攻服

    これ 昨日寄り道した 野菜直売所の古着コーナーにあった 特攻服、 値札価格 1500円 なんで こんなモノが・・・ と女子メンバーに訊いたら 彼女たちの方が この服については詳しくで 「東京卍リベンジャーズ」 という 漫画に出て来る 「東京卍會」という暴走族グループのコスプレ用とのこと 腕の刺繍文字に「副隊長」とあったので おそらく このキャラクター 「松野千冬」 やっぱり バイクはGS400(定番) 小柄な体格の通り 古着の特攻服のサイズは小さめで 90㎏の私には無理💦 買わずに見るだけにしておきました 特攻服と云えば 思い出があります それは私が16歳の頃 10年落ちの車は 維持費の掛かる…

  • アメブロ女子部ツーリング 朝

    9月29日 仏滅 ・・・・怪しい空模様 此処は富山県某所 東京卍會・・・と云えば 伝説の女子4名 朝の集結風景 嫁キングさま きなこさま 今回 お初でお逢いします CB250Rさま(仮) この写真だけ 以前の撮影ですが 「ハーブの魔女」えりにゃさま この4名に対し ホスト役が務まるのか 緊張のマンネンNA💦 にほんブログ村 ランキング参加中バイク

  • 立山アルペン村inクラッシクカー 最終

    アルペン村inクラッシクカー 一応 バイクブログなので当日乗って行った CB750FOUR コレも生産から50年の立派な旧車 旧車の定義も時代と共に移り変わり 我々がまだ若者と呼ばれていた頃は エンジンの点火が ポイント点火 > 無接点点火 になった辺りの 1979年辺りが ひとつの分かれ道 時代は変わり 昭和 > 平成 1989年 バイクに限っては ヘッドライトが 常時点灯になった 1997年 も新旧が分かりやすい分岐点 ヒストリックカーは 1969年以前 ・・・かな? ビンテージは 戦中・戦前 とは 一応 私の中で区別しますが 今だ定義も曖昧 この辺になると ヒストリックカー でしょうか …

  • 立山アルペン村inクラッシクカー 其3

    「足5」・・・渋い アルペン村inクラッシクカーのつづき デカイアメ車も良いけど 日本の道路事情には やはりデカすぎる 趣味でたのしむなら良いけど 実用には・・・・ 趣味にも 通勤にも使える 軽自動車スーパカー マツダAZー1 同じ車種 私の通勤路でも見かけますが おもちゃとしても楽しそう 一人で乗るなら十分 デカイのが好きなアメリカ人にも大ウケ www.youtube.com アメリカは26年ルールというのがあり 26年超の古い車は関税が掛からないので 面白がって輸入する人が多いみたいで 軽トラなんかも人気 そんな需要があるので 日本の古い軽スポーツカーは この先値段は堅調で経過するんじゃな…

  • アルペン村inクラッシクカー 其2

    アルペン村inクラッシクカーのつづき 私が到着してからも まだまだ 来場者の車の列 アメ車に関しては 全く知識が無いのすが リボンタイヤにメッキフェンダー ですから コレも古そう 若い人が乗ってますが オシャレ 富山には整備出来るショップがあるのかな? コレも古そうな フォード? エンジンむき出しで フェンダーも無いのですが 古すぎて保安基準が無い頃の車なのか? 今の車でしたら 絶対に車検が通らない仕様ですもんね 所謂 マッチョカーという 如何にもアメ車 こんなにデカいのに2ドアという 無駄なところが魅力 これは 車に無知な私でも 車種が判る「シボレー コルベット」 1970年代の車だったはず…

  • アルペン村inクラッシクカー 展示車両その1

    バイクを置いたら 適当に展示車両を見ていきます ビートルですね ウチの町内にも愛好者の紳士が居まして 時々 ガレージで雑談させてもらってます 元々はドイツの国民車構想としてヒットラーが開発を命じた事でも知られる 写真は1938年 同じ頃の代表的な車としては フォード・プリフェクト 日本での知名度は低いですから 如何にワーゲンが偉大か ワーゲンの丸いデザインを踏襲したように感じてしまう スバル360 珍しいバンタイプ 丸くした方が 板金のタワミが少なく 丈夫というようなことを聞いたような・・・ 貴重な「富」ナンバー ウチの父も愛用していました エンジンは360CCながらも 小気味よく走り 室内も…

  • アルペン村inクラッシクカー 往路

    かなり遡って 今年の4月7日 この日はCB750FOURを出す 私が所有する中では 多くの方が知っているメジャーな旧車 出かける先は 富山県立山市 県境を越え県道27号で南砺>庄川 途中の山田村 春の草が生える道端 宿坊大橋から八尾 K25 k35 で立山町 立山より流れ出す常願寺川 川沿いの桜が満開 k6に乗って少し行くと アルペン村到着 この日は「アルペン村inクラッシクカー」のイベント 既に多くのエントリー車が集まってます 4輪がメインのイベントですが 二輪の方へ行くと 少なからず 2輪も イベントステージの方は楽器がセットされ 動作テスト中 駐車場を見回してみると ホンダs600 ・・…

  • 大白川温泉ツーリング 其2

    そういえば 既に秋の交通安全運動週刊 9月30日まで 石川県警に関しては能登半島水害への対処で交通取り締まりどころではないと思いますが こう良い時だからこそ 安全運転 五箇山からR156を庄川沿いに遡上 長瀬温泉を過ぎた辺りで右折 k451 「白山公園線」へと入って行く ゲートは開いています 道はこんな感じ ガードレールの無い崖っぷちも通行するので 運転に自信が無い方は 来ない方が無難ですが 数年前より舗装は良くなっている印象 ウネウネと登ること約25分 最終の駐車場到着 大白川温泉「白山レイクサイドロッジ」到着 ここは白山の岐阜側登山口でもあります ロッジ外観 ここで 入浴料500円 払って…

  • 大白川温泉ツーリング 其1

    9月に入っても猛暑続きで 週末にもバイクに乗る気力が湧かないかったり ツーリングを計画すれば 今週末の豪雨だったり 能登の方の被害は甚大で神様の理不尽さを思い知らされる 先週も土曜日は雨 日曜日は曇り空ながらバイクに乗れそう 出先でバイク汚れるのは確実なのでシャフトドライブGX750をチョイス 自宅を出て山側環状から県道27号 偶然 4台のZの後ろに ツーリング軍団の後ろに付くのは意外と好きでバイク観察 全台 集合管仕様ですが ガキみたいな騒音じゃないし 古き良きを楽しんでおられるような 雰囲気 富山に入って直ぐ 右折 路面は半乾き&正面に雲 でも一旦走り出してしまえば この季節の雨は苦になら…

  • 鵜川 にわか祭 最終

    能登町 鵜川 毎年8月の終わり頃に開催される にわか祭 今年は規模を縮小しての開催ですが みなさん この笑顔 やっぱり 祭りって 良い 地域の団結力が深まり、地域の外に出た人も戻って来る 描かれている 絵も例年通り 新作 川の向こうからやって来た神出キリコ 神社前の広場に到着 定位置に 今年の参加は この3基の袖キリコ 一番奥には 赤穂浪士 前原伊助宗房 「米屋五兵衛」として吉良邸の情報収集に当った人物 ・・・・作戦を成功させるには情報が大事 これも 見事な絵です 広場に袖キリコが揃ったところで 檀家の皆さんは 呼ばれと言われる休憩時間 袖キリコの太鼓は 子供たちが思い思い叩く 日が暮れるとと…

  • 鵜川にわか祭その3と秋のバイクイベント

    今週末は 雨模様 個人的に日帰りツーリングのホスト役を頼まれていましたが 開催延期です 同じように日曜日の今庄で予定されていた旧車イベントも中止みたいですので 予定していたライダーはご注意 ⤵ www.instagram.com その代わりと言っては何ですが 糸魚川ピアパークで10月6日(日)にバイクイベント開催 一昨年参加してきましたが 可愛らしいヒスイレディが場を盛り上げてくれましたし 会場駐車場には 70年代のZやCB は当たり前で CBX1000や マッハの各型 NS400 私以外のGX750のほか 懐かしいRG250Γ初期 ベベルのドカ GS1000クーリ Z750T などなど 見ご…

  • 鵜川 にわか祭 其2

    本題に入る前に CB750FOURやCB550FOURのポイントタイミング調整 今までは タイミングライトを使って作業していました この方法は 低回転時から高回転時へ移行するガバナの動きもチェックできる という利点が有るのですが チカチカするタイミングライトフラッシュとコンタクトブレーカーの小さな窓から見え る 合わせマークが 老眼の進化と共に見えにくくなって 以前に比べると作業がやりずらくなっていることを実感 正確に合わせられているのかも不安になりつつあるので 改めて この方法でポイント調整 www.youtube.com ガバナの動きこそチェックできませんが この方法の方がじっくりとポイン…

  • つばきから鵜川 にわか祭

    昨日の記事のつづき 能登町 姫 どいやさ祭りの袖キリコ 今回のどいやさ祭り 袖キリコ巡行は夜になってからみたい 一旦 車に戻る 荷台には TX650が先週の門前黒島天領祭の時から積みっぱなしにしてありましたが 瓦礫の釘踏んで 後輪がパンク 仕方ないので この日はオールトランポ移動 珠洲の内浦側からアプローチして つばき茶屋に行って見るも 土曜日は定休日 再び同じ道を通って 今度は能都町 鵜川に この日は 鵜川の にわか祭も開催 旧能登鉄道 鵜川駅の駅前に車を置いて 鵜川の街へ 鵜川の袖キリコのミニチュアが 家庭や商店の目立つところに飾られて 鵜川のキリコ絵は この様な武者が描かれているのが特徴…

  • 姫 どいやさ祭りへ

    8月24日 能登町 この日は2か所で袖キリコ祭り 先ずは 姫 の方へ 毎年7月の終わりごろに 執り行われる 姫のどいやさ祭り この写真は 昨年の7月撮影 今年は少し遅れての開催 袖キリコの倉庫の方へ行って見ると 扉は開いて 袖キリコは既に準備されていますが 誰も居ないですね 昨年も町内巡行が始まったのは 午後でしたから まだ時間が早いようです 道の奥の姫漁港の方へ行って見る 漁港到着 荷捌き場の屋根の下には 4基の袖キリコ ここのキリコ絵は奥行きのある背景に 人物が描かれている 夜には 明かりが灯り 町内巡行や船に乗せての海上巡行 暫くすると 氏子の方々がやって来て 袖キリコを引き出す 記念撮…

  • チャリティーイベントINのと千里浜

    道の駅 のと千里浜で 開催された バイクイベント CB750FOURで参加してきました 古いバイクのお仲間はおらす アウェー感 会場でしたが 折角なので 楽しんでいきましょう 観客席の先頭は熱い方々の為に遠慮して 私は 袖の方のベンチから 地元のお姉さん2人と一緒に見学 トークの掴みは サメと書いたマグロのTシャツから始まり メインバイクのカブのことやツーリング「あるある」など 楽しませせて頂きました www.youtube.com 石川県には過去に来てくださっているようでSSTRにも参加されいる 地元民として チャリティーイベント トークショー ありがとうございます。 ビンゴにも参加 私の隣…

  • チャリティーイベントINのと千里浜 其1

    8月18日(日曜日) 道の駅 のと千里浜でバイクイベントが有るというので 行って見ることに 到着 看板見ると 8‘19to891(バイクトュハクイ)とな? この日は18日 翌日にもイベントが有るようです(平日なので参加はできませんが) でも 係員の誘導により 駐車場に無事到着 廻りを眺めると古いのは全くいませんね 私のCBが一番古い ・・・地元なのにアウェー感💦 会場は既に設営されて 協賛のハーレ屋さんの 実車展示 最近はイロイロ大変みたいな 日本のハーレ屋さん バイクの方も 環境問題などでエンジンは水冷化 メッキ部品も減っている印象 新型のホンダカブ その後ろには 今回のトークゲストのYou…

  • センゴクを見に ガラス美術館宮下英樹

    もう9月半ばですが 暑い・・・ 本日 金沢の最高気温 35度 バイクで出かけるなら まがりなりにもオイルクーラーが付いているGX750一択 早めの昼めし食ったら出かけます 金沢山側環状から のと里山里海街道 能登島上陸 しかし 能登島でも 空気は熱風 能登島ガラス美術館 到着 このB29の機首みたいなデサインの建物 ここで 漫画家 宮下英樹さんの 原画展を開催中 その 宮下英樹さんは 地元石川県の七尾市出身 代表作は「センゴク」や「新生ローマ帝国三十年戦争」など 長編歴史もの B29の横が入口 ここから先は撮影禁止 ですが ガラス美術館のFacebookから引用で こんな感じで キャラクターデ…

  • 思い付きタペット調整

    エンジン積み替えてから 約1年のCB750FOUR ちょっと気になってタペット調整を実施 その ちょっと気になってというのが ① 旧エンジンに比べ エンジンにトルク掛けた状態で 3000RPM辺りでのトルクの谷間みたいなモノが感じられる (トップギアで80km位) キャブのセッテング変更でかなりマシにはなったモノの 完ぺきではない ② アクセルを戻した時の「バッババ」音 コレもパイロットスクリュウー弄ったり 同調とったりしても まだ残る感じ 気筒で云えば 2番 エンジン載せ変えてから 1700㎞走行なので アタリは付いてきている筈 では タペット調整 Tマークに合わせて それぞれに タペット調…

  • 黒島天領祭 最終

    先日記事にした 門前と輪島市街地を結ぶ国道249号 中屋峠トンネル トンネル内崩落で通行止めとの情報 25日から片側交互通行ながら 通れるようになります・・・が www.chunichi.co.jp 記事にある通り「緊急車両と地元車両に限り通行可能」 仮復旧してもこのパターンは多いです 門前黒島天領祭 黒島の街は古い木造住宅が多く 街中は赤い紙を貼られた危険とされる家が並ぶ そんな中での 祭りですから その意味は大きい この日も暑かった 休憩時間はこんな感じ 家が無事なら日陰の座敷に呼ばれることも可能ですが 獅子舞も熱いアスファルト舗装舗装の上 おそらく 祭りの実施については いろんな意見が出…

  • つばき茶会

    以前記事にした「つばき茶会」 mannenna.hatenablog.com 私は行けませんでしたが 実施された様子が報道されています newsdig.tbs.co.jp よろしければご覧になって下さい にほんブログ村 ランキング参加中バイク

  • 門前黒島天領祭り 曳山反転

    能登半島の外浦側 門前黒島 秩父に縁が在る T中様から この様なコメント頂きました Tなかさん >曳山の操縦もイロイロありますねェ・・・秩父夜祭と違いますね ⤵ 秩父夜祭 動画の31分辺りから曳山の見せ所「方向転換」 www.youtube.com 曳山の大きさ自体は 秩父も門前もかなり大きく 3トンくらいはあるのかな? 違いが有るとすれば 門前の方が若い学生さんが参加してくれているので フレッシュ 曳山が黒島の街がある台地状の地形の縁まできました ここで 方向転換に入ります 既に 織田信長の曳山は方向転換済み 家康側の曳山 後方に馬を置いて テコを入れて 後輪を持ち上げる 氏子が下に潜り込み…

  • 黒島天領祭 曳山その2

    輪島市門前 TX650で行く 黒島天領祭 街の中に 何気なくある あるこの木も 私と同年代と思われる年齢の方によると 「ガキの頃から ほぼ同じ大きさ」 という 天然の盆栽状態 太鼓を先頭に 曳山が動き出す 実は持ってきた一眼レフ スイッチ入れっぱなしで 電池切れというミスを犯して 今回は全部 コンデジで撮影 写真はそれなりの仕上がりなので申し訳ない ・・・来年リベンジしなければ その大きさは 二階の庇より高く 迫力があります 石川県は塗りものや仏壇などの伝統工芸も盛んな地 曳山の細部まで見事な仕上げ 後方の丸太は曳山の方向転換の為のハンドルの様な役割 コレを海側や山側と責任者が指示して 左右に…

  • 門前黒島祭 曳山巡廻その1

    門前周辺をウロウロしていたら 良い時間になってきたので 黒島地区に戻ると 既に 多くの人が集まっています 徳川家康曳山の前に掲示板があるので見てみると こんな感じで 黒島支援隊や神輿修理などの活動報告 御神輿は修理中 なので神輿が使えない今年の曳山は「順行イベント」という位置付けだそう お神酒が供えられ お祓い お祓いが済むと 太鼓や笛の演奏が始まり 一気に祭りらしく 天領太鼓 太鼓は細かいリズムを叩く「コバエ」と 大きくバチを振るい抑揚を付けていく「オオバエ」 全国的に有名な「御尋常太鼓」と基本は同じ そでに 他より少し大きめの笛が加わる 学生さんによる 獅子舞の演舞 曳山の舞台に子供たちが…

  • 黒島天領祭り 門前町徘徊

    門前天領祭り 曳山巡行までは まだ時間があるので 一旦バイクの所に戻り 周辺を俳諧することに 門前の繁華街「総持寺通り」 やっぱり 地震による被害は大きい 公費解体も これからの印象 おさよトンネル抜けて 皆月に出る方の 新しい道は 不要不急の我々みたいな車両は通れない ・・・県道の旧道の方も調べてみたかったのですが 雨が降り出したので諦める 再び 門前 この辺りは 門前のゴロウ様の家の近く 3月にお逢いした時は バイク倉庫は仮復旧 母屋の方は被害大 と仰ってましたが 改めて来ると 酷い状態のまま 深見の方へ行って見る 4m海岸の地盤が隆起した 鹿磯漁港 一部の船は撤去されていましたが 全部は…

  • ござっせ&新米ツーリング 鳥越

    まだ 暑いですね💦 でも 秋まつりのポスターも張られた 鶴来の街を抜け 今日は山方面 旧鳥越村 稲は黄金色 栗ですね 季節は秋になりつつあることを 実感 稲刈りも始まってます そういえば お盆以降 米がスーパー行っても 値段が高いし 在庫も少ない なので 最近はまだ値上がり据え置きの総菜弁当や麺類を食う頻度が増えました 鳥越そばの相滝さんは 人気ですね 駐車場は満車 相滝集落を通り抜け 大日川渡る 此処は ござっせ神子清水さん 夏休が開けて今週から営業 ・・・ですが来週は地域の祭りの為 休業で そのかわり 9月21日(土)はおはぎを振舞うとのことなので 気になる方は是非 今日は 米の気分でした…

  • 黒島天領祭 黒島天領祭曳山

    能登外浦側 富来側から入った地区 今は輪島市の一部ですが 少し前は 門前町という町名で独立 輪島の市街地から中屋峠を挟んで南側の地域の自治体 いまも 国道249号 中屋峠は地震の影響で通行止めで 9月末までに 片側一車線ですが 通行可能になるとのこと 天井が崩落した 中屋トンネル 輪島の市街地からは分断されてしまっています 道路の左側は隆起した海岸 門前町黒島地区到着 以前来た時とくらべ 道路に有った壊れた鳥居などの石材は撤去され 奇麗になってはいますが 手前の参道脇の民家はこんな感じのまま 国道側にある駐車場にバイクを置いて 藩政時代のメインストリートを行くと ありました 天領祭りの曳山2基…

  • 黒島大領祭へ 往路(道の駅赤神)

    お盆休みが終わって 一日仕事 そして いきなり週末の8月17日(土) 今度は能登半島の外浦側 輪島市 門前へ 写真は 地震の影響で 片耳が取れてしまった トトロ岩 この日は 門前黒島天領祭りの1日目 天領とある通り 輪島市門前の黒島地区は 藩政期は徳川幕府直轄の地 北前船航路の拠点の一つとして栄えた街 この祭りの日程は 毎年 8月17・18日 と決まっており 今年は 運よく会社が休みの週末と重なり しかも黒島地区は 地震の被害甚大ながらも お祭りは実施 見学のチャンス バイクに15日から 一眼レフの入ったバッグは積みっぱなし この辺も 地震の影響で海岸隆起 道の駅 赤神に寄り道 ユーチューバー…

  • 盆休み能登内浦散歩 最終

    盆休み15日 能登町姫までやって来ました 何処かで 祭りをやっているかな と思って 積んできた一眼レフカメラも 残念ながら 空振り それでも 奇麗な海は見られたし 昨日記事にした どいやさ祭りと こざれ祭りは 規模を縮小しながらも 執り行われるという 情報も得たので 引き返すことに 右手には仮設住宅 すでに入居者の生活の気配 宇出津 民宿 かね八さん前 地盤沈下 矢波地区で国道から旧能登線の山側に入ってみると キリコ発見 でも 人の気配はなし 集会場の張り紙を見てみると 今日の宵祭りは 夜の9時から ポスターを見ると キリコが何台が集まる様で 担ぎ手として 大学生が参戦 翌日が仕事出なかったら…

  • 盆休み内浦散歩 鵜川~姫

    前回から時間が空いちゃいましたが 夏休みの最終日 8月15日に 能登の内浦側を バイクでウロウロしてきた 記事のつづき 穴水から海沿いに沖波側から 能都町「鵜川」 此処は8月の終わり頃 ござれ祭 が執り行われ この様な武者絵を描いた袖ギリコが出ます 昨年は9基 祭の本番は夜からで PM9時の花火の後 鵜川の町を練り歩く袖キリコ 今年は 地震の影響が残り 街中はこんな感じ 2024年の祭り中止のアナウンスは聞いていません お盆だけど 街中は人が居ない 海岸沿いの細い通り 以前は通行止めだった箇所も 仮復旧 宇出津に出る もりもり寿し 営業再開しているみたい 寄ってみるも まだ準備中 開店時間は1…

  • 今年初つばき茶屋 最終

    地震後 やっと訪れることが出来たつばき茶屋 わいわい工房さんによる 驚くほどの再現性のメニューの模型 これも楽しい 栄光丸の紙模型 まだ地震後は出漁出来ていませんが それ以前まで つばき茶屋で出されていた お刺身などで使っていたサカナは この船で水揚げした 産地直送 これも 無事に地震を乗り越え 棚に鎮座 食べ終わって 行って来ます 「いってらっしゃーい」と送ってもらって 遅まきながら 今シーズンスタート その 栄光丸のある 高屋漁港 やっぱり 海底は隆起していますし 護岸もひび割れ 製氷や出荷設備のある建屋も機能をかいふくしているか不明 光栄丸も漁が出来ない間は 遊んでいる訳でもなく 今は …

  • 今年初のつばき 其2

    今年やっと 来られた つばき茶屋 入店すると 何時もの海を思わせてくれる風景 遠洋航海の船に乗る航海士さんが 船上での余った時間に制作したという ボール紙製の船模型も健在 訪れた 有名人のサイン これも 無事 地震の影響はあったと思うのですが お店の方は 以前と同じ風景 それでも 高屋の漁港の方は海岸隆起などの影響で漁船が出せず 地元のサカナが手に入らないので メニューで云えば お刺身定食とでまかせ定食は とうぶん中止 制作途中の つばきイラスト入りの石 新規のお客さんに名刺代わりに お渡ししている 記念品 沢山 準備してますから 皆さんも来てくださいネ こんなイベントも「つばき茶屋」 なんと…

  • 今年 初つばき 其1

    先週の土曜日 つばき茶屋の今季オープンを知り 慌てて行ったら 土曜日はお休みという事を 知らずフライング 改めて 日曜日に行こうとしたら 途中の輪島で 一時間降雨量75mmの線状降水帯 仕方なく Uターン ということで 本日改めて つばき茶屋を目指す 中途半端な天気なので トランポでの移動 能登里山里海街道から 珠洲の市街地を通って 寺家 この辺りは 地震と津波のWパンチ 被害も大きい 因みに 寄り道パーク寺家 (写真は昨年6月撮影) 建物は大きな損害が有るようには見えませんでしたが まだ営業の再会はしている様には見えませんでした ※ 「「道の駅 狼煙」 は 営業再開 外浦側 最初の集落 折戸…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、万年NAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
万年NAさん
ブログタイトル
万年NAバイク日記
フォロー
万年NAバイク日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用