chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
third-impact-sawada
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/08

arrow_drop_down
  • これからの雇用と失業 どう変化していくか。キャリアコンサルタントの役割

    キャリアコンサルタントは、LMI(労働市場情報)を冷静に見つめる行動特性を持たねばならない。そこから、これからの雇用と失業はどのように変化していくのか。労働政策研究・研修機構のコラムから読み解いてみる。就業者約6600万人強の中、完全失業者は約190万人。ざっくり完全失業率は2.8%。最近の傾向は、2.3%から2.5%。完全失業者も昨年同月比で13万人の微増。それほど多く増えていない。求人の応募率についても、それほど増加した実感が現場ではない。もちろん、応募は増えているが。もう少し深く見ると、休業者が約600万人近くなっている。昨対比で420万人も増え、休業状態は昨対237%という異常な増加だ。全就業者の9%に及ぶ。休業者がこれだけ、激増しているのに失業者が微増というのは、政府支援と経営者の涙ぐましい努力の成果...これからの雇用と失業どう変化していくか。キャリアコンサルタントの役割

  • 社員を大切にするかどうか、が問われている。

    少し前は、働き方改革の実施が選社要因の一つになった。今は、新型コロナ対策である。いずれにせよ、就活は時代を映す鏡。社員を大切にするかどうか、が問われている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・新型コロナで企業が選別される時代に。大学生が重視したのは?2020年05月25日新型コロナウイルスの感染拡大で緊急事態宣言が出された4月。過去にない環境で就活に臨んだ学生たちの、“向き合い方”にも変化が起きていました。就職情報サイトのマイナビが就活生を対象に行った調査をもとに見ていきます。(実施期間:4月24日~30日回答:2190人)【学生が注目企業はコロナ対策しているか】恒例の質問の「企業を選ぶポイントは?」。今回は「社員を守るための新型コロナ対策」を選択肢に加えて調べたそうです。その結果、「自分が成長できる環...社員を大切にするかどうか、が問われている。

  • コロナ禍の対応力で企業の柔軟性を見ている。

    ニューノーマル(新常態)というコンセプトが走り出した。その時代の中で、新卒採用プロセスも劇的に変化を遂げた。WEB化が主な潮流だが、学生の反応は時代の鏡である点を採用する側は忘れてはいけない。例えば、説明会一つとっても、リアルとWEBについては、学生は冷静に本質を見抜いている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・緊急事態宣言の解除を見越し、対面型の最終面接・内定出し再開へと動く企業側。一方、学生からは早急な再開への慎重意見や、実施企業の「リスク管理」を疑問視する声もみられましたhttps://www.jiji.com/jc/article?k=000000001.000058910&g=prt・・...コロナ禍の対応力で企業の柔軟性を見ている。

  • 受け手側の採用する企業側に変化がないと送り出し側は変わらない

    ※リンクは有料記事です。採用する側の進化も飛躍的に行わないと送り出し側は変わらない。そっちが悪い、いやそっちだ、の議論が数十年にわたり続いている。自治制の強い学府に変化を求め、起こさせるのは相当難しい。そもそも企業側のビジネス構造とマネジメント構造が昭和のままだから、送り出し側にも危機感が生まれない。企業側にも忖度とか民意とかではなく、やれそうな人材にリーダーを任せてみる。それが女性でも外国籍でも。そういったいわゆるダイバーシティ経営をフツーに推し進められる(中小)企業が一気にトライ&エラーを繰り返さないと、送り出し側にもインパクトを与えられない。新卒採用において、まずは男性女性の壁を取り去りたい。それができるのは、中小企業だ。https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00...受け手側の採用する企業側に変化がないと送り出し側は変わらない

  • WEBリアルタイム面接で採用側から感じること

    経験上、採用側から感じるWEBリアルタイム面接で就活生に感じること。炎上覚悟で、まったくの私見。1:事前のメールでのやり取りでWEB方式のお知らせをしているので、その際、スマホでの参加か、PCでの参加か最初に伝えてほしい。どちらかというとPCの参加が印象が良い。2:イヤホンマイクを使用するほうが、お互い確実なコミュニケーションができる可能性が高い。3:アカウント名は、相手の画面に映る「名前の変更」をきちんと変えておいてほしい。4:相手の場面には、バストアップ程度で映るのが良い。カメラから近すぎず、遠すぎず。5:相手の画面上で、やや左側に写るほうが良い。人事が複数参加の場合、相手の画面の右側に他参加者のビューが写る。6:カメラに対して、まっすぐな視線。表情、うなずき、手振りなど感情を表す、態度をしめしたい、強調し...WEBリアルタイム面接で採用側から感じること

  • WEBリアルタイム面接で採用側から感じること

    経験上、採用側から感じるWEBリアルタイム面接で就活生に感じること。炎上覚悟で、まったくの私見。1:事前のメールでのやり取りでWEB方式のお知らせをしているので、その際、スマホでの参加か、PCでの参加か最初に伝えてほしい。どちらかというとPCの参加が印象が良い。2:イヤホンマイクを使用するほうが、お互い確実なコミュニケーションができる可能性が高い。3:アカウント名は、相手の画面に映る「名前の変更」をきちんと変えておいてほしい。4:相手の場面には、バストアップ程度で映るのが良い。カメラから近すぎず、遠すぎず。5:相手の画面上で、やや左側に写るほうが良い。人事が複数参加の場合、相手の画面の右側に他参加者のビューが写る。6:カメラに対して、まっすぐな視線。表情、うなずき、手振りなど感情を表す、態度をしめしたい、強調し...WEBリアルタイム面接で採用側から感じること

  • 21卒の採用プロセスのWEB化について思うこと

    採用のコンサルタントとして、このコロナ禍の中、企業の採用支援を行なっている中、現在の支援のトレンドはやはり、プロセスのWEB化だ。このプロセスの最大のポイントは全てにおいて学生も企業人事も、双方とも「そのプロセスを止めないこと」だとつくづく思う。と、言いつつ、顧問先企業の経営を説得できずに、止むを得ず21卒採用のプロセスを止めている顧問先企業もあるが。。。プロセスを止めてないこと、というのは企業側にとっては✔︎設備の準備……経営資源を駆使して最優先で何とかする。投資を惜しむ、その時間が採用力を劣化させている。✔︎リテラシーの向上……人事が「こういうの弱いんだよね。。」と呟いて、動きを止めているのは損失。WEBを使える人材を、即、巻き込み、プロセスを動かす。✔︎相手の立場になる…画面でどう見えるか、情報が伝わるか...21卒の採用プロセスのWEB化について思うこと

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、third-impact-sawadaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
third-impact-sawadaさん
ブログタイトル
第3の支援者構想委員会 キャリアコンサルタントの未来を考える。
フォロー
第3の支援者構想委員会   キャリアコンサルタントの未来を考える。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用