田舎で気の抜けた農的暮らしを楽しんでます。脱サラ自由人の夫と、社会不適合な妻。2019年10月から果樹農家さんに弟子入りして、りんごとぶどうの栽培について教わっています。
皆さま、大変ごぶさたしております、つくつくです。 突然ですが、農業に関わりがある方なら、一度はこの人の名前を耳にしたことがあるんじゃないでしょうか。 無農薬栽培の「奇跡のリンゴ」で知られる木村秋則さん。 わたしも新規就農研修の研修が始まる前、図書館で本を借りて読みました。 奇跡のリンゴ 「絶対不可能」を覆した農家木村秋則の記録 (幻冬舎文庫) [ 石川拓治 ] 楽天で購入 (はじけんばかりの木村さんの笑顔が素敵なこの本です) で!包み隠さず、読後の感想を言ってしまえば、「んーーーーん…無農薬でりんご作ろうって発想、そもそも無理あるくない?」というものでした。 今わたしたちが食べているりんごは、…
おすそ分け精神で注目の通販サイト「ツクツク!!」【農産物のネット販売にご利用ください】
ごぶさたしております。きょうはうれしいご報告です。 ブログに初の広告がつきました!!!!🙌万歳 おすそわけマーケットプレイス「ツクツク!!」の出店者を募るウェブサイトです。 ご縁しか感じません。まさかの完全一致!覚えやすいこと、この上なし。 ツクツク!!では、あなたが生産した野菜や果物はもちろん、農作業の体験などの形のないサービスを販売することができるんだそうです。 農家さんが利用している直販サイトは、「ポケットマルシェ」や「食べチョク」が主流ですが、こちらの「ツクツク!!」には、他にはない面白い特徴があるので、せっかくなので詳しくご紹介したいと思います。
【新型コロナ×大地震】もし今、首都圏で避難が必要になったら?【想定外じゃ済まされない】
きょう未明、茨城県南部を震源とするマグニチュード5.1の地震がありました。 www3.nhk.or.jp けさの報道を見ている限り、さほど大きな被害はなかったようです。一安心です。 昨夜は夫婦共に夜更かしをしていて、Twitterで地震について知り、すぐさまテレビを付けて被害状況を確認しました。(ちなみに、うちは揺れとは無縁の地域です) そこで、妻がぽつりと一言。 「いま大地震が起きて避難が必要になったら、どうなるんだろうね」 新型コロナウイルスが蔓延する最中、避難が必要なお年寄りが避難所に押し寄せるのは、リスクが高すぎます。 実際のところ、今回もまた「想定外の出来事」じゃ済まされませんよね。…
世間は新型コロナウイルスに翻弄されていますね。 自宅と研修先の農家さんのところを行き来しているわたしたち夫婦には、さほど大きな影響はないんですが。 東京をはじめ各地で感染拡大に歯止めがかからない状況を見ていると、先の見えないトンネルの中にいるようですね。 一体いつになったら、日常が戻ってくるんでしょうか。 生活必需品の争奪戦 暮らしを脅かすコロナ 一番尊い瞬間は「おいしい」
会社勤めをやめたら車の運転速度が遅くなった【人ってかくも変わるもんか】
最近、車を運転していて、あることに気が付きました。 ちょっと気を抜くと、制限時速に達していない! どうりでよく煽られるわけだ。とくに朝の通勤時間帯に。 会社勤めをしていたときには、ビュンビュン飛ばしていたんですがね。 勤めていたときは、スピード違反で定期的につかまっていました。(あまり、大きな声じゃ言えませんが) のろのろ運転の軽トラの後ろについたときには、カリカリしていたな~ まさか、のろのろ運転する側に回ることになろうとは。(まだ軽トラ持っていませんが。カリカリさせる側に回るのは、時間の問題でしょう) 「なんで、こんなに変わったんだろう」 昨夜、制限時速ギリギリの遅さで車を走らせながら、ふ…
【新規就農Q&A】初めての確定申告~実践編~:脱サラして研修中のあなたへ
わたしのように農業次世代人材投資資金(準備型)の補助金を受けて、農業研修を受けている場合、就農前であっても確定申告をしなければなりません。 農水省のホームページには、「資金を受給された方は、原則として全員自らが資金を受給した年の所得税及び復興特別所得税について確定申告を行うことが必要です」とあります。 このことについては、前回の記事で触れました。まだお読みでない方は、以下のリンクからどうぞ。 《関連記事》 www.syoboi-nougyou.com 会社勤めの頃は、年末調整さえも、ろくに理解していなかったわたし。一体、「確定申告」って、何すればいいの?と、戦々恐々としていました。 わたしのよ…
新規就農する前の準備期間の今。アトピーの状態も安定させられないかと、試行錯誤の日々が続いています。 アトピーシリーズの前回の記事では、初めて受診した病院で信頼できる先生と出会ったことについて書きました。 《関連記事》 www.syoboi-nougyou.com これが、昨年12月のことでした。 残念なことに、その後の経過はすこぶる悪く…良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、次第に掻き壊しのペースが優勢に。 前の会社にいた頃は、激務のため、体も心もギリギリの状態でした。そうしたストレスからは解放されたはずなのに、思うようによくならない。 1月はかなり落ち込んでました。それで、最終的に吹っ切…
【日経新聞が無料で読めちゃう】楽天証券のうれしい特典をご紹介します
ここのところ続けて、「積み立て投資を始めよう!」をテーマに書いています。 《関連記事》 www.syoboi-nougyou.com 実は、楽天証券で口座を作ったことで、とってもうれしい特典がありました。 それは、日経新聞が無料で購読できること。これ、驚きじゃないですか! 今は、農家見習いとして、節約生活に徹している身。毎月支払う新聞の購読料は、かなり手痛い出費です。(ちなみに、日経新聞電子版だと、4277円/月) そのため、日本農業新聞や地元の新聞は、研修先の農家さんにお願いして研修の休憩時間に読ませてもらっていました。 まさか、こんな形で新聞を読めるようになるとは!うれしい誤算でした😉 し…
【投資には証券口座が必要です】わたしは楽天証券を選びました【楽天ユーザーゆえに】
前回に続いて、「さぁ、積み立て投資を始めよう」というお話です。 これは、まったくの投資初心者の方を対象に書いています。「そんなこと知っているよ」という方にとっては、「そんなこと知っているよ」程度のことでしょう。 知っていましたか。投資をするには、証券口座という専用の口座が必要なことを! そうなんです!必要なんです。 だから今回は、「楽天証券の口座を作りました」というご報告を兼ねて、そのあたりのことを書こうと思います。 わたしは「楽天証券」にしました 頼れる両学長のお墨付きも 買い物は楽天カードにまとめてお得に
【しょぼい入金力でもOK】積み立て投資でお金を増やす【早ければ早いほどいい】
「投資始めます!」と高らかに宣言した、以前の記事から早2か月。 《関連記事》 www.syoboi-nougyou.com 毎月一定の収入があるサラリーマンを辞めて、夫婦でつつましい生活を送る農業研修生のわたし。 毎月投入できる「入金力」が乏しくてもできる―。そんな投資方法を探していました。 わたしに唯一あるのは、時間です。少額の入金をコツコツと続けて、将来の資産が築ける…そんな投資があればいいのにな~ と思っていたら、すんばらしい一冊に出会いました! 【20代から1500万円!積み立て投資でお金をふやす】 // リンク 「投資の知識ゼロだけど、ちょっと興味がある」という方。ぜひ読んでみてくだ…
【新規就農Q&A】研修中の「経費」って?:節税になります!知らない方は必見
きょうは、農業研修中に忘れてはならない節税の基本をお伝えします。 といっても、方法はとても簡単で、研修のために使った作業着代、交通費、授業料といったものをきちんと把握しておき、領収書など証明できるものを取っておくだけです。 なぜかというと、これらの費用は確定申告するときに「経費」として計上できるから。 農業研修を始めるに当たり、作業着や靴、手袋など必要なものが次から次へと出てきて、最初は出費がかさみます。 せっかく経費として扱えるのに、それを知らずにレシートを捨ててしまうと、必要以上に税金を納めなくてはならなくなってしまいます! 本当に簡単ですので、今のうちから基本を押さえておきましょう。 そ…
【新規就農Q&A】初めての確定申告はどうすれば?:無料のクラウド会計でラクしましょう【準備編】
確定申告の時期が近づいてきました。 わたしは現在、農業研修中のため、収入は国からの補助金のみです。 《関連記事》 www.syoboi-nougyou.com 農業次世代人材投資資金(準備型)の受給者は、確定申告をしなければなりません。 ほとんどの新規就農者は、確定申告の経験がないと思います。もともと会社勤めだったわたしにとっても、初めての経験です。 独立後は、特別控除が受けられる「青色申告」をするつもりです。ただ、研修1年目の今回は、クラウド会計のフリープランを利用して「白色申告」をするつもりです。 まずは準備編として、主要なクラウド会計サービスを比較検討してみましょう。 農業次世代人材投資…
【しょぼい農業の教科書】「しょぼい起業で生きていく」「農で起業する!」「半農半Xという生き方」
当ブログ「しょぼい農業で生きていく」 をご訪問いただきありがとうございます。 今回は、しょぼい農業を実践するにあたり、参考にしてもらいたい3冊の本を紹介していきたいと思います。 まず前提として、「しょぼい農業」がどんな人に向いているか、改めて整理します。 自分のペースで仕事をしたい 自然の中で陽の光を浴びるのが好き 大金持ちになろうとは思っていない この条件に当てはまり、少しでも「しょぼい農業」に関心がある方は、この先にお進みください。 もしかしたら、あなたの人生をハッピーにする選択肢の一つになるかもしれません。 「しょぼい起業で生きていく」 「逃げの起業」だっていいんです えらてん流「しょぼ…
【大人の勉強時間1日6分の衝撃】勉強することが生きる上で最高のリスクヘッジになる
これを知って、本当に驚きました。 日本の社会人の平均勉強時間は「1日あたり6分」だそうで。これはどう考えてもブルーオーシャンなんですよね。これから確実に消費時間は増えていくはず。大人になっても勉強を続けることは、当たり前になる。というか、そうならないと本格的に日本はヤバいw — イケハヤ@YouTube登録11万人 (@IHayato) December 25, 2019 「勉強」がブルーオーシャンって…なんか、切ない響きですよね。でも、まぁ仕方ないです。事実ですから。 調べてみますと、これは、総務省による2016年の「社会生活基本調査」で明らかになった数字だそうです。 その結果、社会人が学習…
【有給取れない会社に残る理由を論破】あなたの代わりはいくらでもいます【不都合な真実】
毎日、妻と食卓を囲める幸せ 何も考えずに湯舟につかれる幸せ 土曜休んだのに、日曜も休める幸せ 多くの人にとっては、当たり前の「日常」かもしれません。 でも、つい半年までは、こんな日々が来るとは思ってもみませんでした。 だって、前の職場にいた頃は、毎日時間に追われていたんだもん😬 うちに帰るのは毎日深夜。1人になれるシャワーの時間は、いつも仕事のことばかり考えていました。 休日も、家庭より仕事を優先するのは当たり前。どこかに出掛けるときは、携帯電話とパソコンを肌身離さず持ち歩いていました。 当然、有給だって1日も取ったことはありません。 「うんうん、わかるわかる」とうなづいてしまっている、そこの…
【新規就農Q&A】脱サラだと年金や健康保険はどうなるの?:お得な選択を教えます【後編】
「脱サラして新規就農をする場合、社会保険はどうなるの?」という疑問にお答えするシリーズの後編です。 前回は「年金」をテーマとし、国民年金の加入の仕方やお得な納付方法について解説しました。 《関連記事》 www.syoboi-nougyou.com 今回は「健康保険」について解説します。こちらも適当に決めてしまうと、保険料を余分に支払うことになってしまいます。 それでは、始まり~。 「国保」or「任意継続」 国保と任意継続は、どっちがお得? 国保の保険料は市役所でチェック わたしは、任意継続の方がお得でした! 現役組合員と同じ恩恵が受けられます 1・2年目の変化に要注意! 退職後14日以内に手続…
【新規就農Q&A】脱サラすると年金や健康保険はどうなるの?:お得な方法を教えます【前編】
脱サラして農業を始めるにあたり、大きく変わることといえば、年金と健康保険です。 会社員時代には、いずれの保険料も月々の給料から天引きされていました。それが脱サラをすると、自分自身で手続きをする必要があります。 ずっと会社勤めをしていると、こういうことには疎かったりしますよね。実際、わたしもそうでした。(疎いどころか、まったくの無知でした) 現在、年金は「国民年金」に加入し、健康保険は前の職場で入っていた会社の保険を「任意継続」しています。 今回は、「年金とか健康保険とか、さっぱり分からない!基本の『き』から教えてほしい」という人に向けて解説していきます。 保険料が節約できるポイントもお伝えしま…
【妻の観察日記】「ちょっと川見に行ってくる」:正月早々ダウンするお決まりのパターン
「ちょっと川が増水してないか見てくる」 正月とは思えないポカポカ陽気の昼下がり。妻が意味不明な理由を口にして出かけていきました。 上下とも防風防寒の完全防備で、大きなリュックサックを背負い、「カワセミ~~~の、カワちゃん♪」と口ずさみながら。 休み明けにダウンするお決まりのパターン 大晦日から1月2日まで予定が目白押しで、ようやく一息ついているきょう。「新年早々、風邪ひいたかもしれない」と起きてきた妻。 きょうは安静にしているように言ったんですが、うちのすぐ近くにカワセミの住処を見つけたらしく…我慢できずに出かけていきました。 ちなみに、カワセミとは、こういう鳥です。 ちまたでは「空飛ぶ宝石」…
【ボブ・ディランが語る】50人の観客を相手にする難しさ【ノーベル賞スピーチより】
2019年も残すところ、あと1日となりました。今年は、わたしにとって忘れられない年になりました。 新卒以来勤めた会社を退職し、10月からは夫婦で農業研修を受けています。1年前の大晦日には考えもしていなかったことです。 《関連記事》 www.syoboi-nougyou.com ブログを立ち上げて、早4か月 研修が始まるのを前に、9月1日にこちらのブログを立ち上げました。 きょうまでに、予想をはるかに上回るアクセスがありました。読者の皆さまには、心から感謝しています。 《関連記事》 www.syoboi-nougyou.com きょうまでの4か月間で、たくさんの記事を書きました。これで82本目に…
【新規就農Q&A】生計が立つまでの年数は?:全国調査の結果をお伝えします
きのう、こんな記事を書きました。 www.syoboi-nougyou.com 友人に「農業って、どのくらい稼げるの?」とよく聞かれるんですが、「農業=自営業者なので、稼ぎはピンキリですよ。あなた次第です」という内容を書きました。 すると、読者の方から貴重なご意見をいただきました。 納得しました。ただ、実際問題として、〇〇万以上稼ぐ農家は全体の何割いて、〇〇万以上稼ぐ農家は全体の何割いるみたいな年収分布の実態は知りたくなりますね。 おっしゃる通りです!独りよがりで記事を書いていると、結論ありきになってしまっていけませんね😌 わたしも気になったので、早速調べてみました。 今回は、こちらの質問に回…
【新規就農Q&A】農業って、どのくらい稼げるの?:まずはこの考え方から抜け出しましょう
「農業って、どのくらい稼げるの?」 わたしの新規就農に興味を持ってくれる友人たちによくこう聞かれます。 けれど、この質問ってあんまり意味がないんですよね。なぜなら、自営業の場合、稼ぎに天井はないですから。 答えは「いくらでも」。こうなっちゃいます。 わたしも会社員でしたので、同じ疑問を抱きました。けれど、実際に新規就農を目指すなら、まずはこの考え方から抜け出す必要があります。 サラリーマンにとっての「稼ぎ」 サラリーマンの場合、年齢を重ねるにつれて給料が上がります。 役職の有無によって差は出るものの、だいたい一定のペースで上がっていくため、同世代の人たちは同じような給料をもらっている場合が多い…
【半農半Xという生き方】クラウドソーシングで広がるXの選択肢:熱烈歓迎の先進県も?!
「しょぼい農業で生きていく」をブログの主題(というか人生の主題)に掲げていますが、本当に生きていけるんでしょうか。 肝心かなめのそこのところを、きょうは掘り下げてみようと思います。 まず第一に、ベースにあるのは、「しょぼい起業」という考え方です。 《関連記事》 www.syoboi-nougyou.com 「2019年に出会えて良かった本」ランキングで堂々の第1位!に輝きました(あ…わたしの個人的なランキングですので、あしからず)。 これで起業=就農のハードルがぐっと下がります。 そして、もう1つ。わたしがよりどころにしているのが「半農半X」という生き方です。 一般には、広く知られていないかと…
【妻の観察日記】ようやく迎えた「冬至」:できることなら常夏の国に住みたいらしい
冬になると調子が優れなくなる妻。11月から絶賛、絶不調な日々が続いています。 《関連記事》 www.syoboi-nougyou.com それでも、なんだかんだと弱音を吐きながら、なんとかこの日を迎えられました。 一年で最も昼が短い日。すなわち、「冬至」です。 冬季うつの人にとって特別な「冬至」 妻のように、冬になると気分が落ち込んだり、朝起きられなくなったりする「冬季うつ」の皆さんにとって、「冬至」は特別な一日なんです。 「一年で最も昼が短い日」ということは、言い換えれば、「次の日からは少しずつ昼が長くなる」ということ。 妻の思いを代弁して、こんなツイートをしました。 【冬季うつの皆さんに朗…
【新規就農Q&A】農業研修は夫婦で受けるべき?:うちはこうやって決めました
ご夫婦で新規就農を予定されている、じぃみぃさんご夫婦が先日、Twitterでこんな質問をされていました。 今後、新規就農にあたって。農業研修制度は夫婦でするべきか、それとも夫のみか?農業研修を受けて新規就農した方の率直な意見が聞きたいです。👩🌾#新規就農者 #農業研修 #新規就農 #agric #agriculteurs #agriculture — shifarm (@shifarm1) December 16, 2019 わたしも似たような境遇ですので、ぜひ力になりたい!と思い、気の利いた回答をしようと頭をひねったのですが、なかなか難しく…結局こうなりました。 うちは夫婦での研修です。た…
【SNSはフリーランスの武器になる】自分を発信するチャンネルは持っておくべき
皆さん、SNSはお好きですか? わたしは正直言って苦手です。というか、好きか嫌いかでいうと、嫌いでした。 友達がこの週末を誰と、どこで、どう過ごしているかなんて、知るか!…と言いつつ、見ちゃったりするんですよね~。そんなことに大切な時間を費やすなんてもったいない! 実際、勤め始めてからは、FacebookやTwitterのアカウントは放置してました(ただ単に激務だったので、自然と疎遠になっていった、という方が正しいかもしれません)。
【令和元年〇〇はじめました】新しい時代の始まりをあなたにとっての節目に【はてなブログのグループ】
けさ思い付きで、はてなブログでこんなグループを作ってみました。 令和元年、こんなこと始めました! 個人的には、 夫婦2人で新規就農しようと決めた令和 新卒以来勤めた会社をやめた令和新しい土地に移住して新規就農の研修を始めた令和 一生忘れられない年になるでしょう。 わたしは暗算苦手なんでもっぱら西暦派ですが。なんか覚えやすいし、いいですよね。令和元年に何か新しいこと始めるのって。 令和元年という節目感が背中を押してくれた 実際、新しい時代が始まるってことが、新規就農しちゃおう!という決断を後押ししてくれました。 www.syoboi-nougyou.com 単に、自分が平成元年生まれで、ちょうど…
【新規就農Q&A】おすすめの本はありますか?:杉山経昌さんの「農で起業する!」は必読書
新規就農をするにあたり、「新規就農」がテーマの本を読み漁りました。 図書館にある本を端から借りてきて読みつくした挙句、これだけは読んでほしいと思う一冊があります。 その本とは、杉山経昌さんの「農で起業する! 脱サラ農業のススメ」(築地書館)です。 // リンク この本を読んだ後に、「自分もやってやる」という抑えきれない感情がこみ上げてきたら、思い切って一歩を踏み出すことをおすすめします。 「ちょっとマネできないな」とか「思い描いていた理想と違うな」というように、心にブレーキがかかったら、一度頭を冷やした方がいいかもしれません。 いずれにせよ、新規就農に興味があるのなら、読んでおいて損はない一冊…
【防寒対策に最強のズボン】ユニクロの防風エクストラウォームイージーパンツ【バイク乗りにもおすすめ】
また、寒い季節がやってきました。許されるのなら、いつまでもこたつに首までつかっていたいですよね。 けれど、誰にだって、外に出なければならない用事はあります。 農家見習いのわたしもそうです。どんなに気温が低かろうが、どんなに冷たい風が吹いていようが、畑に出なければなりません。 そんなわたしが、この冬出会ってしまった、最強のズボンを紹介したいと思います。 誇張ではなく、これさえあれば、どんなに寒い日でも、大丈夫! 翌日の天気予報を見て、「うっそ!寒すぎでしょ~~~」とげんなりすることも金輪際なくなります。 そのズボンは、こちら! ユニクロオンラインストア限定の「防風エクストラウォームイージーパンツ…
【これぞ学校】“おかしなルールは変えましょう”とは教えない【そりゃ不登校も増えるよね】
こういうニュースを見ていると、嫌でも学校に行かなければならない子どもたちに同情したくなります。 「タイツの色はベージュ以外認めない」という校則を巡り、生徒と高校の攻防を取り上げたものです。 《関連記事》www3.nhk.or.jp ベージュのタイツが良くて、黒タイツがダメな理由についての、校長の説明はこうです。 校長「やっぱり紺のセーラー服、紺のスカート。そして白のソックス。これが斐太高校の制服ですよというふうにずっと見てきたし、見られてきた。周囲の高校は、紺だったり黒のタイツだったりするので、それとの区別というか。斐太高校はこうだっていう、そこへのこだわり。それを覆すだけの理由が出てこなかっ…
【悪いのはどっち?】人間vsイノシシ:ダレノガレさんが招いた不毛な議論
ダレノガレ明美さんのツイートが議論を呼んでいます。 問題となったのはこちらのつぶやきです。 イノシシの居場所をとってしまってるのは人間だよね。悲しいね。食べるものがないから街に行くしかないのよね。イノシシだって人間の住む街に行きたいわけじゃないはず。だから、危ないけれどもイノシシを殺さないでほしいな。 pic.twitter.com/ss6rVaeEbi — ダレノガレ明美 (@The_Darenogare) December 10, 2019 「農家は被害にあっている」 「イノシシの怖さを知らない」 「なら、イノシシを引き取って」 などと、批判の声が殺到しているそうです。
【アトピーの治療】信頼できる医師と予想外の効能:最近、すこぶる良好です
先日、皮膚科の病院を受診しました。 9月に引っ越してきたので、初めて受診する病院でした。 これまで、進学や転勤で転居を繰り返してきたので、これが5か所目。どちらも治療の方針は基本的に同じで、今回も大きな変更はありませんでした。 けれど、この病院を受診してから、すこぶる調子がいいんです。 それはどうしてなのか。自分なりに考察してみました。
【どうにもならないことに耐える力】“ネガティブ・ケイパビリティ”が試される時代
「どうにも答えの出ない、対処しようのない事態に耐える能力」 これが、“ネガティブ・ケイパビリティ(Negative Capability)”です。 直訳すると、「消極的な能力」です。一見、不思議な言葉ですよね。 詩人のジョン・キーツ(1795~1821)が「不確実なものや未解決のものを受容する能力」をこう表したのが最初。その後、精神科医のビオンが再発見したそうです。 生まれてきたことを後悔する子ども。生き続けることに意味を見出せない大人。悲しいことに、自ら死を選ぶ人が後を絶ちません。 まさしくこの、ネガティブ・ケイパビリティが試される時代なんだろうな、と思います。 どうにもならないこと=死 「…
【出生数90万人割れ】“少子化対策”への違和感:人口1億人の歴史は意外と浅い
Twitterのタイムラインを眺めていたら、日本の将来を憂うツイートが流れてきました。 国会で「桜を見る会」のことばかり議論していないで、高齢化対策・少子化対策にこそ取り組まないと。国の構造や仕組みが壊れかけている。わたしたちの暮らしもダメになっちゃうよ …という趣旨のツイート。 言いたいことは、よく分かります。ようは、国会議員の皆さん、やるべきことをやってください!ということでしょう。 でも、“少子化対策”っていう言葉。どうしても、好きになれないんですよね。 そもそも、いつから日本列島に1億人も住んでいるか…あなたは知っていますか?
【新規就農Q&A】資金は最低限どのくらい必要?:当面の生活費があればなんとかなる
先立つものは、やはり、お金。「一体いくら用意したらいいのか」。これが一番、気になりますよね。 夫婦で果樹農家になるべく研修を受けているわたしの場合は、会社員生活を続けて開業資金を貯めることはせずに、決断してからそっこーで退職しました。 農業は立派な「事業」ですので、手持ち資金はあるならあるだけいいです。ただし、「そんな大金用意できないからあきらめよう」というのはもったいない気がします。 というのも、当面の生活を維持するだけの貯金があるなら、制度資金を上手に活用することで新規就農は実現できるからです。 ただし、そのためには、自分自身にゴーサインを出せるだけの計画を立てる必要があります。 それでは…
【掻きたくないのに掻いてしまう】アトピーは治らない病気:どうしたらいいのか迷走中
きょうも、また、負けました。 www.syoboi-nougyou.com 意志の強さでは自信があるわたし。どうしてなんでしょう。お風呂でシャワーを浴びているときだけは、👿に攻め込まれます。 それで、お風呂場を出てから、後悔する。この繰り返し。 とにかく、悔しい。自分に負けたことが。だから、治したい。けど、治らない。 苛立ってもだめなんです。また、かゆくなるだけだから。頭を冷やして、考えてみます。努めて、冷静に。冷静に。
【転職するなんてもったいない】その言葉、誰のため?:感じた世代間ギャップ、“会社至上主義”は時代遅れ
会社をやめるにあたって、ある言葉を幾度となく言われました。 それは、「もったいない」。 わたしの退職について知った上司に会うたびに言われました。それはもう、何回も、何回も。 でも、ちょっと引っ掛かったんですよね。わたしからすると、「なにが、もったいないんだろう?」って。 きょうはそのことについて、掘り下げてみようかと思います。
【妻の観察日記】「あったかくはねぇなー」:寒すぎてまじで無理
パチ、パチ、パチ ある日の夜のこと。こたつでまったりしていると、妻がたき火の動画を見始めた。 なんかこんな感じのやつ わたし:「え、なに?」 妻:「あったくはねぇなー」 (まじか。これ見て、暖まろうとしてたのか) 冬に弱すぎる妻。www.syoboi-nougyou.com 人間が冬眠できない仕様になっていることは、いまだに納得できない様子だけれど。できないもんは、できないので。今度は、次なる手を探しているようで。 別の動画を見て、「やっぱ日に当たらないからいけないよねー」「日照不足だもん、もう」と、ぶつぶつ。 続いて、「冬は冬眠の時期」という動画。 「 やっぱライト買った方がいいな~」と小言…
【感覚過敏】“靴下嫌い”が履けた!モンベルの「メリノウール トレッキング ソックス」【妻のおすすめ】
※これは、感覚過敏な人に向けた記事です※ 探し求めていた理想の靴下が見つかりました。 じゃん!webshop.montbell.jp モンベルの「メリノウール トレッキング ソックス(レディース)」です。 ポイント①:履いた時に湿気を感じない 普通の靴下だと、履いた後にヒーターの温風に足を当てたくなるんですが…このモンベルの靴下だと、嫌~~~な、冷たさを感じません。 本当に抵抗がないまま履けちゃいます🙃 ポイント②:ムチムチした厚みが気持ちいい トレッキング用ということで、一般的な靴下と比べると、かなり厚みがあります。 このムチムチした厚みがいいんです😊 ポイント③:普段履きでも大丈夫 少々値…
【新規就農Q&A】補助金がもらえる条件は?研修中の生活費に150万円?!【お答えします】
わたしは今、妻と共に果樹農家さんの下へ通い、りんごとぶどうの栽培について教わっています。 新規就農を検討している方にとって、何より気がかりなのは、お金の話ではありませんか。実際、わたしもそうでした。 9月に勤めていた会社をやめて、今は研修に専念しています。どうしてそんなことができるかというと、新規就農者を支援する国の補助制度があるおかげなんです。 それでは、詳しく説明していきましょう。
【新規就農】「とりあえず」で始めた転職活動から得たもの:会社やめちゃいました。0
新規就農しようと決めたのが今年の春。 www.syoboi-nougyou.com 実は、そこに至るまでには、紆余曲折がありました。 連日の深夜までの業務、休日返上は当たり前…といった毎日に、妻の方が完全に嫌気がさしてしまったのです。 本当に厄介なのは、ブラックな職場より、自分の熱意でした 「とりあえず、やってみよう」で始めた転職活動 意を決して受けた面接を受けてみる 転職活動は自分探しの大切なプロセスになる 本当に厄介なのは、ブラックな職場より、自分の熱意でした 大学時代に望んだままに仕事が決まり、 新卒以来、無心で打ち込んできました。 完全に「仕事が趣味」状態だったので、休みが取れなくても…
【来る日も来る日も洗い物】気乗りしないときはコレを聴こう:日食なつこさんの「水流のロック」【生涯でどれだけの時間を捧げているのだろうか】
どうしてでしょう。 いつ見ても、シンクがいっぱいなのは!!! 家事の中で嫌いな方じゃないんですけど、毎日毎日やってると、なんかアレな日もありますよね。 「めんどくさい」 寝る前にやらないと、あしたの朝、嫌~~~な気分になることは分かりきってるけど。 「めんどくさい」 そんな気分のときには、アレを聴こう、そうしよう。 日食なつこさんの「水流のロック」 コレ聞いていると、ノリノリでやれちゃいます。 おすすめです!
【「顔出し」すべき?問題を考える】生産者の顔が分かる作物を消費者は本当に安心するのか
ブロガーのサンツォさんが興味深い記事をアップしていました。 「Twitterやブログで『顔出し』はするべきか?」問題について。ebloger.net わたしもサンツォさんと同意見です。顔出しのメリットより、デメリットの方がたくさん浮かびます。 サンツォさんの記事から、いくつか引用すると イラストでもおなじ効果があるから 印象をコントロールできないから セキュリティ上危険だから …等々。 まさに「そうそう。そうですよね~」という感じでした。 詳しくは上にあるサンツォさんの記事をご覧くださいね😊
【お答えします】就農場所を選ぶ決め手となったものは?【新規就農Q&A】
いざ、新規就農するぞ!という気になって、実際に行動に移そうとした時、「どこで就農するか」は悩ましい問題です。 わたしも新規就農の相談のためにとある役所に行ったら、「何を作るおつもりですか?」と聞かれ、答えに困りました。 「まだ就農場所も決まってないのに、何を作るかなんて…」と。 ニワトリが先か、卵が先か…ではありませんが。就農場所と生産品目は切っても切り離せない関係にあります。 何を作るかが決まっていれば、主要な産地は〇〇県と△△県で…という形で候補地をいくつかに絞れます。 一方、どこで就農するかが決まっていれば、その地域でどんな品目が作られているかを調べることでおのずと結論が出るでしょう。 …
【資産運用始めます】高配当株投資を学ぶ:自分にはまったく不向きの選択でした【人生を経営する】
先日、セミリタイアについての記事を書きました。 www.syoboi-nougyou.com 実はこれを書いたのは、あるはてなブロガーさんの記事を読んだのがきっかけでした。 それがこちら! www.kotukotunonnbiritaishou.com こつこつさんの「こつこつセミリタイアを目指すブログ」です。 こちらに紹介されている動画を見て、がぜん資産運用に興味が沸いてきました。 農業をやるということは自営業者になるということ。それはつまり、自分自身の力で人生を経営していかないとならないわけです! まずは、動画の内容について詳しく解説していきます。
【祝10万アクセス!】開設72日目の快挙:これまでの歩みを振り返ってみました【はてなブログ初心者の方に届けたい】
これまでに、当ブログ「しょぼい農業で生きていく」を訪れてくださったすべての皆さま! ありがとうございました😊 9月1日に開設しました当ブログは、去る11月11日18時16分をもちまして、10万アクセスを達成しました。 ブログを始めてから72日目の快挙!と言っていいでしょう。少なくとも、わたしは全然想像してませんでした。 「ひょっとして!いきなりアクセス数伸びたりして~」という下心はありましたが…それは淡い期待というより、むしろ願望に近い感情でして。 本当に夢のようです! 実際には、こういう出来事があったので、爆速でアクセス数が伸びたんですが。 www.syoboi-nougyou.com ビギ…
【悲報】また、かゆみに負けました…本日まで2勝2敗:まったく不本意な結果です【アトピー】
研修がある日は、帰宅してすぐにシャワーを浴びるのが日課になっています。 それほどハードワークではありませんが、一日農作業をして帰ってきてからの温かいシャワーは最高です! けれど、厄介なのが、、、、、あいつとの戦い。 www.syoboi-nougyou.com 熱いお風呂に入るとかゆみが増すので、シャワーで済ませているんですが、やっぱりどうしてもかゆくなります。 リラックスしているときって油断しがちなんで、余計にやっかいなんですよね。 近頃の戦績を発表します。 本日までの戦績は…2勝2敗。 まったく不本意な結果です。 きょうは背中をボリボリとやってしまいました。 くそう! だって圧倒的に自分が…
【マナブさんの動画に学ぶ】「資産になる労働」とは:農業も価値を生み出してくれる素敵な仕事です
タイトルくだらないダジャレですみません。ちょっと思いついちゃったもので… さて、最近はめっきりテレビを見なくなりました。見るとしても、HDDに録画しておいたものを、妻と食事しながら適当に見るくらいなもので。 代わりに見るのが、Youtube! 個人的には、ブログのようなインターネットの文字メディアの方が、情報を効率的に得られるので好きですが。 起業やフリーランサーとして成功している聡明な人たちが、何を考えて生きているのかリアルタイムで知られるのは本当にすごいことだと思います。 その一人が、マナブさん! ブログをやっている人は、Twitterをフォローしている方も多いと思います。 それが、マナブ…
【新規就農】しょぼい農業≒セミリタイアという気づき:30歳にして「もう余生始まってた」?!
恥ずかしながら、わたくし。ブログを始めるまでセミリタイアという言葉を知りませんでした。 ブロガーの方の中には、セミリタイアをメインテーマに据えている方が結構いまして。ほら、わたしが参加するブログランキングの同じ部門にも、「セミリタイア」の文字が! ささやかな暮らし 人気ブログランキング PVポイント順 - ライフスタイルブログ たいていの人は知っているかもしれませんが、セミリタイアとはつまり、本業である会社を定年退職より前にやめて、細々と副業を続けながら暮らしていくことを指します。 それで読んでいて思ったのですが… ん?これ、もうやってるじゃん! わたしたち。期せずして、すでにセミリタイアして…
【妻の観察日記】あした冬眠します。やっぱりやめます:悲しき不登校のさが
「もうダメだ。あしたから冬眠する」 季節の変わり目にめっぽう弱い妻。11月に入ってから、どうも体調が優れないようで、唐突にこんな宣言がありました。 寒いと動きが鈍くなるので、「確かに冬眠した方が合理的かもしれないな~」と思っていた矢先。 「やっぱりやめる」 撤回するの、はや!!!! さて、この数秒の間になにがあったんでしょう。妻の頭の中の動きを整理してお伝えしましょう! 研修を何日も休む→里親さんが心配する→休み明けに研修に行くのが気まずい なんか、こういうやつ、聞いたことあるな。 学校を何日も休む→先生や友達が心配する→休み明けに学校に行くのが気まずい 学校だ!! 悲しき不登校のさが たしか…
【日めくりカレンダー】コウペンちゃんが毎日励ましてくれる:〇〇したの?えらい!【妻のおすすめ】
朝、このカレンダーをめくるのが日課です。 さて、きょうは何だろう~ やった、はなまるだ~💮 (笑) 「〇〇したの?/〇〇して えらい!」が決まり文句 寝て?起きたの? 出勤して ごはんたべたの? 手を変え品を変え、毎日、「えらい!」とほめてくれます。 それでいて、1~31までの数字が入った日めくり式なので無限ループ! なんて素敵なカレンダーなんでしょう。 妻のお気に入りで、うちではトイレに置いてあります。 気になった方は見てみてください↓↓ // リンク つくつくでした。
【大人のアトピー】根治させる方法は掻き癖を治すこと:あなたも「禁煙セラピー」を読むべし【依存に打ち克つ】
物心ついたときから悩まされているアトピーの元凶は“掻き癖”にあり!との考えから、いろいろと試していることはこれまでお話してきた通りです。 www.syoboi-nougyou.com 実際のところ、熱いシャワーを浴びたり、汗をかいたりしたときにかゆくなるのは、生理的に異常な反応を示していると思います。だって健康な肌の持ち主なら、かゆくなりませんしね。 けれど、大人になってからもアトピーが改善しない人の多くは、子どもの頃からの習慣としての掻き癖がそれ以上に厄介なのではと思うんです。 たとえば、わたしの場合です。とてもこなしきれない仕事を一人で抱えているとき、妻とけんかをして家庭内不和のとき…決ま…
【社会人マナー】「ごくろうさまです」と会社の先輩に言ったらキレられた:もう二度と使いません…だけど「お疲れさまです」より丁寧だとひそかに思ってます
会社に勤めていた頃の話です。 会社の先輩から内線電話を受けて、第一声で「ごくろうさまです」と言いました。 すると、「お前、外でそんな言葉づかいしてるのか」とご立腹。それはそれは、こっぴどく叱られました。 受話器を置いた後、速攻ググって調べたところ、「ごくろうさまです/でした」は目上の人に使ったら失礼な言葉で、代わりに「お疲れさまです/でした」を使うべきだと。 社会人になってから5年目の出来事でした。←逆によく知らずに、それまでやってこれたなぁと。 社会人マナーなんだからしょうがないでしょ、と言ってしまえばそれでおしまいだけど、「お疲れさま」より「ご苦労さま」の方が丁寧な感じするじゃん!!! 知…
【賢い消費者とは】“日本人は判断する意識が低い”:真っ赤なりんごから考えてみました
先生からイタリア・南チロルのりんご栽培の現場を視察した話を聞きました。 現地ではもう7年も前に、成長を抑えた小ぶりな木を密植して生産効率を高める手法を確立していたそうです。家族経営が主流にもかかわらず、1人当たりの生産面積が多く、りんごの品質も高かったとのこと。学ぶべきことが多いです。 研修報告の資料を見ていると、栽培品種の中に、日本を代表するりんご「ふじ」も含まれていました。そして、そこに興味深い一文が… 「葉摘み、玉回しは行わない」 (ん…?なんでだろ。なんか上手に着色する先端技術でもあるんだろうか) そう思い、先生に聞いてみると、イタリアではそんなこと気にしないんですって。「結局、日本人…
【脱サラ】初めて「無職」と書いた日:ほかに選択肢なかったんだもの…意外にショック!
その瞬間は突然、訪れました。 お昼休みに健保の保険料を振り込みに銀行へ行ったときのことです。 ATMだと手数料がかかってしまうというので、窓口で手続きをしました。 言われるがまま、書類に必要事項を記入していくと、職業を問う欄が… どれどれ? 会社員・団体職員→違います、やめましたからね。 個人事業主・自営業→まぁ、独立したらこれでしょうね。でもね、まだ見習いです。 パート・アルバイト→してません。できれば、今はしたくありません。 主婦・主婦→家事はやりますよ、夫婦で分担して。でも「主」ではないです。 学生→みたいなもんだけど、学生とは言いませんよね。 え、研修生ってのはないの… 消去法で自動的…
【日常】ブログがバズったら、妻もバズっていた話:スマニュー砲また被弾!ブログランキングで大躍進
当ブログ「しょぼい農業で生きていく」の記事が再びバズりました。 またもや、はてブ砲、スマニュー砲と矢継ぎ早に被弾して、えらいこっちゃという大変な騒ぎになっています。 www.syoboi-nougyou.com 日曜の朝にこちらの記事をアップして、その日の午後に着弾。2日後の今も、一見さんとみられる読者の方々が代わる代わる当ブログを訪れています。 ブログ初心者にとって、こんなにありがたいことはない! ありがとうはてなブックマーク様!ありがとうスマートニュース様!
【妻の観察日記】急募「髪の毛を乾かしてくれる方を募集します」:それでもロングヘア―は譲れないらしい
先週の夜、脱衣所で髪を乾かしていた時のこと。風呂場からうめき声(?)が聞こえてきました。 「%$#&@*…※▲∴÷;¥」 な、なんか言っとる! 確かに何か言ってるようではありますが、シャワーの音が邪魔してよく聞こえません。 ドライヤーを止めて、耳を澄ませていると… 「めんどくさい…めんどくさい(かなりの小声)」 A. めんどくさい でした。 ロングヘア―のジレンマ 4年前から髪を伸ばし続けているうちの妻。黒髪ロングがずいぶんと気に入っている様子。 けれど、一つ大きな問題があります。それは、髪を乾かすのにものすご~~く時間がかかること。 この日は、台風19号の強風の影響で倒れてしまったりんごの木…
【もしかして自閉症?】この動画を見るだけで確かめられます:夫婦でこんなにも見え方が違うなんて…
きのうの夜、妻が面白い実験動画を教えてくれました。 自閉スペクトラム症の人と定型発達の人とを対象に、米イエール大で行われた実験だそうで、Youtubeに載っています。(妻はしょっちゅうYoutubeを見ていますが、いつも面白いことを教えてくれます。どうやって見つけてくるのか…) 下にリンクを貼っておくので、始めから見てみてください。(Youtubeの再生時間が長いですが、実験自体は5分ほどで終わります。解説は2倍速で見るのがおすすめ) 実験方法は 音声のない動画(1分半ほど)を2回見る 動画に関する質問に答える わたしたちは動画を1回見ただけで、解説に進んじゃいましたが、それでもはっきりと違い…
【おすすめスープ】だし香る本格鍋の簡単レシピ:家庭にあるものだけで!最高においしい組み合わせ【ほんだし×味の素】
最近、妻の兄嫁さんが作ってくれた鍋のおいしさに感動しました。 「とにかくスープがうまいから」と、言われるがままに、まずはネギだけ入れて味わってみます。 うま!!! あっさりしているけれど、和風だしがしっかりと香る本格的な味がします。 果たしてこの黄金のスープの正体は?! 「これ、何入ってると思う?」と聞かれて、わたしも妻も「???」 すごくおいしいのは確かなんだけど、「あの味!」ってゆうのが浮かびません… 兄嫁さんは調理師の免許を持っていて、居酒屋の店長もしていたことがあるので、「さぞや手間をかけてくれたのだろう」と想像していたら、答えはまさかの… ほんだし 味の素 それに、塩。うっそ~~~~…
【アトピーから学んだ】コンプレックスとの向き合い方:悩みを抱えているのは自分だけじゃない
30年間の人生、ずっとアトピーと向き合い続けてきました。 前回はこちらの記事で、自分なりの心構えについてお話しました。 www.syoboi-nougyou.com ちょっとタイトルがネガティブ過ぎましたね…表現としては「生まれながらにしてかけられた呪い」ってのは、自分でもしっくりきてるんですが。 これだと、同情買っちゃいそうで。ちょっと失敗しました😅 きょうは、自分としては続編という位置づけです。アトピーを通じて学んだコンプレックスとの向き合い方について。
【農家さんのライフスタイル】雨の日は、雨の日にやるべきことを:里親さんは歯医者へ、わたしたちは美容院へ
予報通り、きょうは朝から雨でした。 研修先の里親さんは歯医者に行くというので、きょうはおやすみ! お金がもったいないけれど、「髪ぐらい切りにいってきたら」と妻に言われて、いつもいっている美容院に行ってきました。 前回の予約の確認メールを見ると、なんと4か月ぶり!妻の薦めで、大学生のとき以来、人生2度目のパーマをかけました。 サラリーマンと違って、髪型は完全に自由!これも、農家の特権かもしれませんね。 www.syoboi-nougyou.com
【新規就農】好きなことを仕事にすると失敗する?:「苦にならないことで生きていく」という選択
会社をやめてから、どうやって生きていくかについてよく考えるようになりました。 待っていても銀行口座にお給料は振り込まれてこないわけで。どうにかしてお金を稼がなければなりません。 さて、どうやってお金を稼ぐか。 基本的には「お金がなくてもいい生活をする」というのがベースにあります。 www.syoboi-nougyou.com 自分で食べる米や野菜は自給して、ご近所さんと物々交換して生きていく。何でもお金に変換していたサラリーマン時代とは考え方をまるっきり変えるわけです。 それでも、どうしたってお金も必要になります。たとえば、家賃、光熱費、水道代、美容院代…等々。 せっかくなら、誰しも好きなこと…
【アトピー】生まれながらにかけられた呪い:かゆみに負ける敗北感をかみしめることが改善への一歩に
アトピーについて書いた前回の記事。 www.syoboi-nougyou.com 同じく夜の掻き癖に悩む方から反響があったほか、心優しい読者の方からいわたりの声を寄せていただきました。本当にありがとうございます。 その中で、「前置きに大事なことが書いてある」という、なんともうれしいコメントがありました。 本題に入る前に、わたしのアトピーに対する思いを率直につづったのですが、それを評価してくださるなんて! ただ、記事としては前置きが長すぎて読みづらいなぁという気がしていたので。改めて、アトピーと共に生きる上での心構えについてまとめました。
【サブウェイの注文に悩んだら】「ベジーデライト」の一択:コスパ最強!野菜たっぷりで激うま【絶対おすすめ】
わたしたち夫婦の最近のお気に入りがサブウェイです。意外にお安く、野菜がたっぷり食べられるんでおすすめです! サブウェイって、野菜とかドレッシングとか自由に選べるのはいいんですが。 注文方法がややこしいですよね。 これで敬遠しちゃってる方も多いと思います。でも、それじゃもったいない! 野菜を心ゆくまで堪能したい!というわたしのような方には、ベジーデライトのフットロング(ようするに大きいサイズ)を超・超・おすすめします! これね!! たったの一言、これを言うだけでOK 店員さんにこれから教える一言を伝えてください。 「ベジーデライトのフットロングを野菜上限までお願いします」 これだけです!! じゃ…
【新規就農】ほ、本物のえらてんさん、現る!!!:はてブ砲からのまさかの展開、設立2か月足らずで1万アクセス突破
きのう、令和元年10月22日は、忘れられない1日になりました。 「即位礼正殿の儀」が執り行われたからではございません。大変失礼な物言いになってしまいますが、わたし個人にとってもっともっと重要な出来事が起きたからです。 きのうの朝、事前に用意しておいた記事を1本上げました。それがこちら。 www.syoboi-nougyou.com 農家さんっていっぱいおすそ分けもらえるし、自分ちで家庭菜園もやってるから、お金なくても贅沢できちゃいますよね~という、ゆるい記事です。
【新規就農】すさまじき農家さんの特権:サラリーマンとは別世界、なんでもお金と換える発想はナンセンス
農家さんたちが生きる世界って、ほんとサラリーマンとは別世界だなぁと、いろいろな場面で感じます。 わたしは10月から、ぶどうを中心とした果樹農家さんのところで勉強させてもらっています。 ちょうどぶどうやりんごの収穫期だし、少しは味見させてもらえるかな~と、淡い期待を抱いてました。 そしたら… www.syoboi-nougyou.com いきなり、こうでした。飽きるくらい食べれます。いや、飽きません。そのくらいおいしいんです。旬の果物ってやつは。 ぶどうもりんごも種類が豊富なんですよね。ほんと数えきれないほどたくさんあります。それが順に収穫適期を迎えていくのでもう大変です。 おいしい果物攻めです…
【ブログ運営】このブログをどんな方に読んでもらいたいか:そして、目標とすること
当ブログ「しょぼい農業で生きていく」に看板記事ができました! じゃん! www.syoboi-nougyou.com 晴れて、はてなブックマークの「人気エントリー」入りを果たしました。お読みいただいた皆さん、ありがとうございます。 ご覧の通り、これっぽっちも農業とは関係ありません。「たまには、農業以外のことも書きましょう」から書き出しちゃってますし。
【妻の観察日記】かっこいいハヤブサを見つけてウキウキしていたら、実はパラグライダーに乗ってる人だった:という、昨夜の夢の話
あ! 「あれ、ハヤブサでしょ」 窓から外を見ていた妻がハヤブサらしき猛禽類を発見! 「ね?ハヤブサかっこいいでしょ~」 親子とみられる猛禽類が3羽いて、子どもの方が小鳥を追うんだけれど、うまく捕まえられない。 「あのヘタなやつが子どもかなぁ」 と、カメラのファインダーをのぞく妻。すると、そのハヤブサは着地した。 ええええええ 「あれ、人じゃね…」 気になった妻は確認しようと一人で下に降りていった。 すると、そこにはわたしの友人Aくん(彼は新聞社に勤務している)がいた。高校生くらいの男の子が2人いて、Aくんに取材を受けているようだった。 妻が黙って帰ろうとすると…今度はかっこいい靴下をはいた鳩を…
【アトピー性皮膚炎】夜、寝ている間に掻かない方法:いろいろと試した結果、これにたどり着きました
たまには、農業以外のことも書きましょう。って、結構、書いてますけどね。これまでは、たいてい妻の話でした。 今回はわたし自身の話。というより、アトピー性皮膚炎に悩む方へのメッセージです。 わたしは物心ついたときからアトピーでした。大人になれば自然に治る、なんて話を聞いたこともありますが。治ってません。もう30歳なのに。 ただまぁ、持前のポジティブ思考を発揮して、それほど悩んでいるわけではありません。この病気自体には。 たまには、かゆくてかゆくて、もぉーーーーーっと、爆発しそうになるときはあります。人間ですから。でもたいていの場合、かゆくても耐えられるようになってしまいました。 かゆいんですよ。特…
【新規就農】農家への転職決めた3つの理由:会社やめちゃいました。完結編
9月にブログを始めてから2か月弱。書き溜めてきた記事の数は30を超えました。おかげさまで多くの読者の方に恵まれました。 ああ、ありがたい! だいぶブログの記事も書き慣れてきたので、少しずつ手を加えて過去の記事に修正しています。今回は以前、書いた記事の焼き直しです。「なんか読んだことあるな」と思った方、すみません!たぶん読んだことあるやつです。 改めて初心を振り返りながら、会社をやめて農家になる決断をした3つの理由をお伝えしようと思います。
【新規就農】農家になる、それはフリー(自由)になるためのチャレンジ:お金への執着や労働の義務感とはおさらば
今週も無事に終わりました。明日から2連休です。 優しい里親さんのおかげで、夫婦で楽しい研修生活を送っていますが、そうはいっても週末はうれしい! www.syoboi-nougyou.com 来週の天気予報をみると雨マークが並んでいるので、今週末は農作業用のレインウェアを新調しようかと。 できるだけお金をかけないようにと思っていますが、雨や寒さをしのぐ装備を一通りそろえるには、ある程度の出費は覚悟しなければなりませんね。 だいたいこの3週間で勝手はわかってきました。 え?!たったの、3週間?! まじか。研修始まってから、まだ3週間しかたってないのか。 毎日中身が濃すぎるせいか、長い期間をここで過…
【日常】ランチの後のお楽しみ:高級ぶどうそっちのけの妻、向かった先は…
こんばんは、つくつくです。 きょうも一日が終わろうとしています。 ふいに、「ああ、楽しい」と口からこぼれてしまうくらいに毎日楽しいです。 きょうも研修先の農家さんのところで、りんごの葉を摘む作業をしてきました。 太陽の光を全身に浴びて葉っぱと一緒に光合成をしながら、無心になって摘む、摘む、摘む…
【日常】ホリエモンさんの発言炎上騒ぎに思う、今の時代の生きづらさ:複雑で難しい時代を生きる秘訣とは
ホリエモンさんの発言が物議をかもしていますね。 「12年勤務して手取14万円『日本終わってますよね?』に共感の声」というツイートにホリエモンさんがツイートしたのが発端です。 意図して発言されているんでしょうが、この発言に対してツイッター上で賛否が殺到しました。 後日、ホリエモンさんがこの炎上騒ぎについて自身の発言の意図をYoutubeで解説しています。 www.youtube.com なんだか最近、ノリに乗っていますよね。この動画もそうですが、表情が生き生きしています。 「生き方の最適化」がキーワード 炎上騒ぎに乗っかってしまい恐縮ですが、ホリエモンさんの指摘には重要な示唆があると思います。 …
【日常】台風接近時はYahoo!の河川水位情報が便利!:河川の近くにお住まいの方へ
台風19号が過ぎ去りました。 うちの近くの川も氾濫するんじゃないかと、昨夜は遅くまで冷や冷やでした。 幸い、最寄りの川の水位は「平常」のままで、避難することなく自宅で過ごせました。 NHKにくぎ付け状態でしたが、やはり災害時の情報収集はインターネットが便利ですね。 状況が刻一刻と変わる中で最新の情報を確認するには最適な手段だと思います。 今回の台風19号は猛烈な雨が長く続いたことが特徴だったようです。 外は猛烈な風雨だし、川のそばまで様子を見に行くわけにもいかない… わたしのように自宅近くに川がある方は河川の水位がどうなっているか気がかりだったと思います。 頼れるヤフーの「河川水位情報」 今回…
【日常】その作業、苦にならないのはどっち?:夫婦で上手に役割分担~後編~
台風のせいか、外は激しい風雨のため自宅に閉じこもっています。つくつくです。 朝起きてから、洗い物、洗濯物の片づけ、作業着の洗濯とたまっていた家事を済ませました。会社に勤めていた頃は、夜は限界まで仕事をして帰ったら寝る、起きたら出るの繰り返し… 家事は、専業主婦だった妻に任せっきりでした。 会社をやめてからは違います。
【日常】その作業、苦にならないのはどっち?夫婦で上手に役割分担~前編~
こんばんは、農家見習いのつくつくです。 きょうはりんごを収穫してきました。 手でガシッとつかみ、手首をひねるだけで、わりと簡単にもげます。 ただし、注意を要するポイントがあります。りんごの付け根の部分が抜けてしまうと、等級が落ちてしまうというのです。 冬場の剪定から一年越しで育てた結果に関わるとは責任重大です。 要領のいい妻は、次から次へともぎとっていきます。あっという間にかごが埋まり、良品と不良品とに仕分ける作業に移ります。 不器用なわたしは、時にはハサミも使って慎重に収穫します。もぎとった瞬間の喜びはひとしおですが、かごいっぱいに収穫したら「もう充分」という感じ。 むしろ、仕分け作業の方が…
【妻の観察日記】自律神経を整える朝のルーティーン:リラックスモードからやる気モードに一気に切り替える方法
こんにちは、つくつくです。 おととい「妻の観察日記」を更新したところ、急激にアクセス数が伸びました。 「ほら、やっぱりわたしのおかげでしょ」←妻 確かにこれまでの記事を振り返ってみると、その傾向は否めません。 しかも、おとといの記事は久しぶりにはてなブログの「こんなブログもあります」の欄に載せていただきました。 妻の人気にあやかって、もう1本いきます。 というか、ちょうど最近、気になっていたことがあったので… ◇ ◆ ◇ 研修は毎朝8時半に始まります。 妻は、決まった時間に行動することが大の苦手です。 それが意外にも、研修の一週目は遅れることなく皆勤賞を達成しました。 見ていると、毎朝、決まっ…
【新規就農】いただきました、里親さんの名言!:休んで働いてまた休む、作業がはかどる農家さんの知恵
きょうも一日お疲れさまでした! つくつくです。 研修5日目にして、里親さんから名言が飛び出しました。 午後の作業が一段落したところで、腕時計に目を落としてぽつり。 「時間ないな…急いで休むか」 すぐさま畑に出ている奥さまに電話をかけて「ちょっと、お茶にしてくれ」。 恒例の3時のおやつの時間です!
【妻の観察日記】みるみる元気になっていく妻:農作業はノーストレス
こんばんは、つくつくです。 新規就農に向けた研修が始まり、初めての週末を迎えました。 ぶどうの収穫作業はひと段落しましたが、これからしばらくはりんごの収穫期です。 忙しい時期ではありますが、里親さんの計らいで2連休をいただきました。 なんだかんだでやることがあって、ブログの更新も途絶えてしまいました。 今回はお待ちかね!妻の観察日記シリーズです。
【新規就農】定時で帰れるって素晴らしい:里親研修の一日の流れを紹介します
こんばんは、つくつくです。 2年後の就農に向けた里親研修が始まり、充実した日々を送っています。 きょうは、新規就農を検討もしくは予定している方へ有益な情報を発信するシリーズ第二弾です。 www.syoboi-nougyou.com 「研修っていったいどんな内容なの?」という疑問に答えていこうかと思います。 ◇ ◆ ◇ わたしが受けている「里親研修」というのは、ベテラン農家さんの下に“弟子入り”をし、栽培技術から農業経営までを教わります。 研修が始まる前は、いろいろと心配していました。 「優しそうに見えた里親さんが実はスパルタだったらどうしよう」 とか、「噂に聞く3K(きつい・きたない・危険)だ…
【新規就農】「農家に休みはないよ」大先輩からの忠告:見方を変えれば“永遠のワーケーション”なのかもしれない
こんばんは、つくつくです。 きょうは、ワイン用ぶどうの収穫に参加してきました。 地域の農家さんたちが管理する圃場で、シャルドネやメルローを栽培しています。 きょうは10人ほどが集まって、白ワイン用のぶどうを一斉に収穫しました。 午前8時に作業スタート! みんなで和気あいあい、おしゃべりしながら手を動かします。 わたしたち夫婦も見よう見まねで手伝いました。高級ぶどうと比べると、粒が小さく密集しているので神経を使います。 ようやく慣れてきたころ、休憩の声がかかりました。 10時のおやつは、100%ぶどうジュース🍇高級ぶどう入りケーキなんとも贅沢すぎるラインナップです。 根気のいる作業ではありますが…
【新規就農】サヨナラ、ぶどうのありがたみ:研修初日から収穫しまくり食べまくり
こんばんは、つくつくです。 果樹農家さんの下での実地研修がきょうから始まりました。 久しぶりに働きました。 なんでしょう…体は疲れているのに、不思議と心地よさがあります。 なんかすごく、 生きてるって感じ! ふと、記者になった最初の日を思い出しました。
【日常】楽ちん!りんごってピーラーでむけるんだ:一体これまでの苦労は何だったんだろう…
こんにちは、つくつくです。 恥ずかしながら、最近知ったんですけど… りんごってピーラーでむけるんですね!! 「そんなのブログに書いたって、誰も驚かないよ」と、妻は言ってますが… まだ気が付いていない人がいるかもしれない! 社会貢献のために、恥を忍んで書きます。 事の顛末を。
【日常】「自分の説明書かと思った」と感心する妻:夫婦でHSP診断テスト受けてみました
こんばんは、つくつくです。 最近、HSPという言葉をところどころで見かけます。 皆さん知ってますか? Highly Sensitive Person この頭文字をとった言葉だそうです。 当事者の方が書いているブログを読むと、 「明らかにうちの妻もそうだろうな」と思い… 受けてみました! HSP診断テスト
【日常】とっても簡単!アボカドの水耕栽培:材料費0円の観葉植物~第2弾~
おはようございます、つくつくです。 材料費0円で栽培する、観葉植物シリーズ第2弾です! www.syoboi-nougyou.com わが家にきのう、新しい仲間が加わりました。 ご紹介します! アボカドさんです。 果肉の真ん中の部分に入っている種を水耕栽培します。 方法はいたって簡単! 種のとんがった側を上にして、つまようじ3本を等間隔で刺します 空き瓶に水を張り、種の3分の1ほどを浸します 以上。 「つまようじの栄養分でも吸い取らせるの?」なんて、思った方はいませんよね~ わたしは思いましたけど(笑) 妻によると、こうするだけでほどよくお尻の部分が水に浸かるそうです。 そうして、 根が十分な…
【脱サラ】「もったいない」は誰のため?:転職時に感じた世代間ギャップ、“会社至上主義”は黄色信号
おはようございます。つくつくです。 会社をやめるにあたって、ある言葉を幾度となく言われました。 それは… 「もったいない」 辞書で意味を調べてみました。 有用なのにそのままにしておいたり、むだにしてしまったりするのが惜しい (デジタル大辞泉) つまりは、無駄遣いってことです。 「もったいない」は誰のため? あっ、出しっぱなしはいけません! もったいない! 使いすぎはいけませんね! もったいない! だめ、ゼッタイ! こんなのもってのほかです。 もったいない! 電気も、水も、トイレットペーパーもタダじゃありません。 使いすぎたら、お金の無駄遣いになります。 生活費を切り詰めようと思ったら、こまめに…
【妻の観察日記】不登校の“後遺症”:不意にやってくる漢字のド忘れ
こんにちは、つくつくです。 たびたび、このブログに登場するうちの妻。 いつもお読みいただいている読者の方はお気づきかもしれませんが… かなりの曲者です!! まだ新規就農の研修も始まっていないのに、おかげでブログのネタに困りません(笑) つい先日も、台所でペンを片手にホワイトボードをにらみ苦悶の表情を浮かべていました。 横からのぞき込むと、この文字が。 「豆」 わたし:「どうしたの」 妻:「ん~~~…たしか、これついてたはずなんだけどなー」 わたし:「え、なにに~」 妻:「みじかいって、どう書いたっけ」 !!!!! わたし:(び、、、微妙にあってるけど。そっちから書き始めたら、永遠にたどり着けな…
【日常】立ちながらデスク仕事で能率アップ!:うちにあるものでDaiGo式を取り入れてみました
どうも、 つくつくです。 今月上旬に 今住んでいる新しい家に 引っ越してきました。 新しいといっても それなりに年季の入った 賃貸の平屋の物件です。 リビングで仕事をしていると、 気持ちが思うように乗らない。 そこで、 思い切って導入してみました!
【日常】わが家でも生ごみ処理始めました:自治体の設置補助も!おすすめの節約術です
こんにちは、 つくつくです。 台風の影響で わたしの住む地域も 強風にさらされています。 自転車の雨よけカバーと格闘して 朝からびしょ濡れでした。 さて、そんな中… ピンポーーーーン! と、来客が。 先週、注文しておいた、 こちらの商品が届きました。
【新規就農】準備型の面接で質問されたことを伝授します:農業次世代人材投資資金を申請する方必見!
こんにちは、 つくつくです。 9月も残すところ一週間ですね。 いよいよ来月から、 2年後の就農に向けた 里親研修が始まります。 昨年の今頃には まったく想像できない展開です。 人生ってどうなるかわからないもんですね。
お金より幸せ重視の「超現実的営農計画」:しょぼい農業について語ります。その2
みなさん、こんばんは。 金曜の夜ですね。 いかがお過ごしでしょうか。 わたしは朝から ブルーな気分です。 朝いちばんに 妻からクレームがきました。 「なんか今回のシリーズ面白くない」 と。
えらてん流“しょぼい起業”に学ぶ経営術:しょぼい農業について語ります。その1
みなさん、どうも。 つくつくです。 のんびりまったり生活しているうちに、 10月がにじり寄ってきました。 いよいよ 新規就農に向けた、 実地研修が始まろうとしています。 夫婦で同じ果樹農家さんのところへ通い、 2年間で必要な知識と技術を教わります。 その研修が終わったら、 晴れて農業人生の出発点に立てます。 ここで今一度、 ブログのタイトルに掲げた 「しょぼい農業」について、 整理しておこうかと思います。 これから始まる 農業人生においての 大切な指針となります。 下積み期間が長い分、 進むべき針路を誤らないように あらためて確認しておこうかと思います。 ではまず、 コンセプトの下敷きとなって…
いずれは立派な観葉植物に?!頂き物の“あるフルーツ”を栽培中
おはようございます、 つくつくです。 妻が大切に育てている、この植物。 引っ越しのときも、 車の助手席に乗せられて 大切に運ばれてきました。 車中で高温にやられたせいで、 今は少々しおれてますが… 何か、わかります? ヒントはこちら! お分かりでしょうか(笑) そうです!! パイナップルです。 もとは、 うちの姉から 石垣島土産として 送られてきたもので。 二人でおいしくいただいた後、 妻がなにやら ヘタの部分を栽培し始めました。 しばらくは 小さなガラスの器で 水耕栽培されてきたんですが、 きのうになって 鉢に植え替えられました。 わたしも気になって グーグル先生で調べてみると… お!! l…
不登校の気持ちが少しわかりました:世間の目を気にする無職の30歳
おはようございます、 つくつくです。 会社をやめてからというもの、 夜9時を回ると 眠たくなってきてしまいます。 こんなことは 以前じゃ考えれらなかったのですが。 新聞社に勤めていた頃は 、 日付が変わってから帰宅するのも 珍しくなかったくらいでしたし。
地方から地方に移住しました:“ほどよい田舎暮らし”という選択
こんにちは、 つくつくです。 新規就農の研修に向けて、 新しい町に越してきました。 夫婦での引っ越しはこれで3回目。 いつもは 異動の内示が出てから 大慌てで荷造りをする… そんなパターンがお決まりでしたが 今回は違います!
ブラック企業の社員でも2か月休める方法:”つくつくのお暇”、人生の夏休み謳歌中
こんばんは、 つくつくです。 ニュースを見ていると、 台風が各地で猛威を振るっているようですね。 果樹での就農を考えている身として 他人事ではいられません。 自然の恵みを得て生活していくには 避けては通れない道ですよね。 おかげさまで、 長野県のわたしが住んでいる地域では 目立った被害はないようです。 被害に遭われた方々の 一日も早い復旧を切に願います。
みなさん、はじめまして。 つくつくです。 わたしたち夫婦は長野県に暮らしており、 10月から果樹農家さんの下で新規就農の研修を受ける予定でいます。 まずは、簡単に自己紹介をさせていただきます。
「ブログリーダー」を活用して、つくつくさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。