2025年4月1日、本年の元ネタを載せておきます。~日本模型新聞より~~バンダイ インターセプター(初版)より~~バンダイ 宇宙戦艦ヤマト ディフォルメ・ディスプレイ・モデル より~来年度もご期待下さい(^^;)...
FC2ブログに引っ越し! ガンダムから鉄人28号、SFオリジナル、怪獣、ライダー、マジンガー、、、何でも絶版プラモデルを紹介!!模型屋+文房具屋の息子だったので、 その思い出と共に楽しんでください! 雑誌「昭和40年男」連載中!!
あけましておめでとうございます! 本年も宜しくお願いいたします。2025年 元日画像は、昨年やっと出会えたミニシリーズの初版2種です(左列)。2025年、皆様にも熱望品との出会いがありますように!!みくに文具 上田大...
「ブログリーダー」を活用して、Daiさんをフォローしませんか?
2025年4月1日、本年の元ネタを載せておきます。~日本模型新聞より~~バンダイ インターセプター(初版)より~~バンダイ 宇宙戦艦ヤマト ディフォルメ・ディスプレイ・モデル より~来年度もご期待下さい(^^;)...
今井科学の倒産時期は未発売?の謎のプラモが多いので、いつも資料でご協力いただいている模型探偵団さんの情報を元に精査していました。これが、倒産の数日前に出た広告で、今井科学最後の広告だそうです。 プラモは確認されています。この広告を読んでいたとき、偶然なのか?意図的なのか?あることに気が付きました。なんと、衝撃の縦読み文字が。。。。流石、アイデア模型でヒットを飛ばしていた今井科学。こういう社員さんが...
今月発売のフィギュア王のマッハバロン特集が見ごたえありましたのでご紹介しておきます。それと、最近の絶版プラモ情報なども一緒に(^^)なかなか激レアプラモの多い「レッドバロンシリーズ」。マッハバロンよりは何とかなりそうですが、それでも現物見たことないレベルのものも混ざります。そんなマッハバロンシリーズが、数ページにわたりど~んと紹介されています。しかも、原画23点も紹介!結構な数が紹介されていたので、...
オーロラファンクラブの会報誌です。NO.3(1988年11月発行)~NO.8(1991年9月)まで手元にありますので、懐かしい方もいらっしゃるかと思いますのでご紹介しておきます。活動終了のお知らせもありましたので紹介します。NO.3(1988年11月発行)B4で3枚。模型情報(1983.4)からP5,6の転用記事紹介。ナイトのオーロラクラウン時代の初版箱の紹介。レプリカNo.12のザ・マンスターズの製作状況の報告。1/12 MONSTERS OF THE MOVIES ...
絶版プラモデル情報局でも紹介しましたが、+αして、こちらでも情報共有しておきます。オーロラファンクラブの配布したレプリカリストに興味がありましたので、昨年入手した当時の会報誌(NO.3:1988年11月発行~NO.8:1991年9月)を元に、レプリカリストを作成しました。レプリカの配布はファンクラブ会員限定とされ、第1弾「オーロラ社の洋物」、第2弾「今井科学のキャラ物」、第3弾「マルサンの電動怪獣」、第4弾「オーロラ...
さて、前回の続きです。もう一本、非公開だった過去記事がありましたので、そちらも少し手を加えて再公開です。オーロラファンクラブの知識もいろいろ深まっての補足です(^^;)オーロラファンクラブ会報誌の年月日を確認すると、私の思い違いだったようで、認識していたよりも活動時期が相当後だったと気が付きました。そのあたりも補足していきます。 80年代に誌面などで見かけたレプリカは、すべてオーロラファンクラブと単...
すでに3月、早いですね~~~(><;)オーロラファンクラブの当時の会報誌がそこそこ手に入りましたので、配布品をまとめだしました。その流れで、非公開にしていたヤフーブログ時代のオーロラファンクラブ記事2本に、少し手を加えて再公開し、その後に最新情報を紹介したいと思います。(2008年6月18日投稿記事)コレクターの方から、当時のオーロラファン倶楽部の資料が届きましたので、「オーロラファン倶楽部! マルサン怪...
あけましておめでとうございます! 本年も宜しくお願いいたします。2025年 元日画像は、昨年やっと出会えたミニシリーズの初版2種です(左列)。2025年、皆様にも熱望品との出会いがありますように!!みくに文具 上田大...
~その4 からの続き~なんと、その4(最終回)を迎えた途端に追加情報に気が付き、訂正報告です。ガマロン過去記事を読み返しておりまして、記事内資料にも「ドラゴン」が載っていたことを忘れておりました(><;)追加情報は下図の部分のその後です。「なぜこの時期にドラゴンを再販?」の考察も、最終回でまとめた上図を前提にしていたものだったので、考察し直しました。前回の「なんとなく、ガマロンの再販のおまけで、ドラ...
~その3 からの続き~ドラゴンとステゴザウルスの発売期間について調べてみました。今回も、模型探偵団さんにご協力いただき、日本模型新聞から当時の日東科学記事を洗い出していただきました。貴重な情報、ありがとうございます!その結果、なんと、突然1971年5月の掲載広告にドラゴンがでておりました。下図をご覧ください。※手持ちの資料で、出典年月日が分かるものも載せております。※(50年史)は50年史データベースです。 ...
~その2 からの続き~発売順が「ドラゴン」→「ステゴザウルス」と確認できたところで、まずは「ツノなし」個体情報から仮説を立てました。もう、ほぼ確定ですよね(^^;)下図のように「ツノあり」の方は、日東科学の初期タグ(緑)で封がされていました。「ツノなし」はタグがありませんでした。日東科学200円ゼンマイ歩行怪獣でタグ無しの個体はほとんどありませんが、1971年夏前後のギャオスでたまに見かけます。下図がそう...
~その1 からの続き~下図はドラゴン新発売!の当時のチラシです。「ツノ」がありませんね~。。。。。。1967年の日東科学のカタログは、「ツノ」なしの完成品で紹介されています。翌年、1968年の日東科学のカタログでは「ツノ」はあります。さて、実は「ドラゴン」は「ステゴザウルス」の名前変え商品で、その名残りの初期ミスで、最初は「ツノ」がなかったのでは?との意見もありそうですので、ステゴザウルスの発売時期を確認...
日東科学のウルトラ怪獣シリーズの「原子怪獣 ドラゴン」です。今年最後のまとめ報告かな? 感じの記事です。ずるずるブログ報告も遅れておりましたので、これ以上は遅れてはイカン!年を超えてしまう!!ということで、少しずつでも進める感じにしました。ということで、「その1」です(^^;)数年前から温めておりましたネタでしたが、今年に入り超激レアのドラゴンが数体市場に出たということもあり、「推測」が「確信」に変...
久しぶりのブログ更新です。Xの方で、9月、10月と「毎日更新絶版プラモデル!」を開催しておりましたので、手薄になっておりました(^^;)Xで紹介していた画像も、ブログでまとめたものを載せようと思っておりますが、まずは、こちらの情報から!今井科学のキャプテンスカーレットシリーズ、「秘密トレーラー」に新情報が!一応、世に出ている情報では、●前期後期でパッケージが変更になっています。●後期版は金型も修正されて...
久しぶりの放出情報です!ブルマァクの「ジャンボフェニックス(二版)」上画像はイメージです。放出品はランナー落ちのない箱も超美品!希望放出額は75万円前後です。 トレード品+追い金、1対1トレード、さらにこちらが追い金などなど、もろもろ相談には乗れるそうです。トレード品は70年代のバンダイ系のキャラ物が嬉しいとのことですが、幅広くOKだそうです。締め切りは本日から1週間ほどでよろしくご検討下さい。連絡はみくに...
売り切れ店続出!絶賛発売中の昭和50年男「プラモデル特集号」から、 みくに文具の担当記事の「日東科学 ミクロマン&ダイアクロンの世界」ページの補足情報をお届けいたします。それでは、誌面片手にお楽しみください!今回は、スペースの都合で誌面に載せられなかった画像などをメインに紹介していきます。まずは、本文中で触れた日東科学の大ヒット商品、「サーキットの狼」の紹介。伝説のスーパーカーブームを牽引したといっ...
売り切れ店続出!絶賛発売中の昭和50年男「プラモデル特集号」から、 みくに文具の担当記事の「パチプラ オレたちの同窓会」ページの補足情報をお届けいたします。メインの「ダイアクロン&ミクロマン」はもう少し先かなと(^^;)パチプラモ特集ということで、ナンデモプラモさんにご協力頂いております。ありがとござました!ナンデモプラモさんブログは→こちら パチプラだらけなブログです(笑)それでは、誌面片手にお...
絶賛発売中の昭和50年男「プラモデル特集号」! みくに文具の担当記事の中から「タイムボカンシリーズ」ページの補足情報をお届けいたします。ちょっとページ数が多いので、「ダイアクロン&ミクロマン」「パチプラモ」は次回ということで(^^;)~タイムボカンシリーズ 補足情報~誌面では昭和50年男ということで、タイムボカンから続くシリーズのうち80年代の「オタスケマン」「ヤットデタマン」「逆転イッパツマン」「イタ...
9日発売の「昭和50年男 ~プラモデル特集~」 協力しております!ここ6月からの忙しさの疲れがでたのか、熱中症になったのか、5、6日ほどのんびり寝込んでおりましたのでご報告遅れました(^^;) Xは楽なので、せっせと情報公開はしておりましたが、ブログはやはり体力使いますので(笑)昭和50年男ということで、ほぼ80年代プラモが対象です。 今回、お声をかけていただきましたので、他誌では出来なさそうなところをご提...
7月15日(月)~20日(土)、上田信の個展開催!! ~ミリタリーからキャラクターまで~初日画像です。ダグラム好きなので、ダグラム画を(^^;)最新情報としては、その場でリクエストを描くコミッションのほかに、キャラ&ミリタリー展示色紙もご購入していただけます。(以下、前情報と同じです)版権物の原画は展示のみですが、ミリタリーなどの原画は販売しています。日時:2024年7月15日(月) ~ 20日(土) 12:00~...
FC2ブログへの引っ越しの際に、非公開になっていたヤフーブログ時代の過去記事を、少し手を入れてアップしです。セブン関係の出品が続いてますので、ああ、ツーショット撮ってたなと思い出しました(^^;)(2015年12月30日の過去記事)ホーク1号の画像をどうぞです(^^)あまりお目にかかれない、ブルマァク「フライング ウルトラホーク1号」です。デカいです。箱横幅は41センチもあります。このフライングシリーズ、箱開け...
モデラー社のスパイアクションシリーズ、続報です。シリーズ3箱を並べると、1枚の絵になっていたという話。一応、過去記事は→こちらです。このシリーズ、新作2種はモデラー社から万年社に社名変更後、前3種含め、全てパッケージを新規にして発売されていたと思っておりましたが、模型探偵団さんからこんな情報が!万年社の当時の広告です。ああ、、、、、新作2種のパッケージが!!しかも、新製品2種は、2箱で1枚絵に!!このパッ...
絶版プラモデル情報局にて、今井科学のSF宇宙メカシリーズを紹介しました。好きな方も多いと思いますので、こちらでも紹介しておきます。まずは、連結戦車のクローラー、こんな資料ありましたのでご紹介。組立書で使用された元画像です。今まさに、週刊少年マガジンを登ろうとしている場面です。これって、普通に写真かと思ってましたが、がっつりと加筆されています。写真を下絵にしてほぼ描き込んでいるといった感じです。昭和の...
あらためまして、モデラー社のスパイアクションシリーズです。3種類、並べると1枚絵になるんです。画像はネット拾いものを組み合わせてます。 当時価格は100円です。私が見かけた広告、模型探偵団に画像提供していただけましたので、ご紹介いたします。いつも、ありがとうございます!広告、高解像度で画像頂けましたので本文読めました。3種並べると1枚絵になることを売りにしていましたね。昭和は何でも「意匠登録申請中」と書...
プラモデルのパッケージが大好きで、いろいろとみては来ておりましたが、全然気が付きませんでした。モデラーのスパイプラモデルシリーズ。1973年発売。私は、ナカムラのスパイプラモ派だったので、収集を始めてからも他は亜流ということで、所有しておりませんでした。なんとなくの有名なのは、下記画像ですよね。昭和40年男のプラモ棚、補足情報でスパイプラモデルを紹介したときには、手持ちがなかったのと、これに触れたら他の...
何やら宇宙戦艦ヤマトに動きがあったようなので、ちょうどよいなと、ヤフオクブログからの引っ越しで非公開にしていた野村トーイ版の過去記事に追加画像などしてアップします。シン宇宙戦艦ヤマト、発表来ると良いな~~~。(2014年12月14日)公開した過去記事なので、文面は手を入れつつ、当時文は少し残しておきます。野村トーイで発売された宇宙戦艦ヤマトシリーズは全4種。シリーズは「1/1000アンドロメダ(当時1000円)」「1...
絶版プラモデル情報局で、ガンガルシリーズを紹介しましたが、ファンも多いのでちょっと深めでこちらも紹介しておきます。世は空前のガンプラブームの真っ最中、ガンガルは1982年にマルイから発売されました。ガンガルには大と小があります。50円の小の方は割とよく見かけますが、大の方はあまり見かけません。少し前までは、大サイズを知らないコレクターさんも割と多かったようです。「1/177 機動戦隊 多目的戦闘用モビルフォ...
突然のみくに文具です! ジオラマです!!制作はなんと、昭和ジオラマ作家の山本高樹氏!!有名な作品としては、朝ドラ「梅ちゃん先生」のオープニングジオラマを制作した、あの山本高樹氏です。梅ちゃん先生といえば、シン・ウルトラマンのメフィラスの奥様ですよ!! ジオラマに登場する昭和らしい人物たちの作風を見れば、ああ、見たことある! と、皆さんなるはずです。ちょっとしたきっかけで、棚のプラモデルデータの提供...
ゴレンジャーのプラモデル紹介の続きです。秘密戦隊ゴレンジャーは約2年間に渡り全84話が放送されていますが、中盤に特殊メカがリニューアルしています。当然のようにプラモデルでも発売されました。当時、バンダイのプラモデルに入っていたチラシです。ゴレンジャーシリーズ紹介は新メカになっています。マスコミBOOKの裏面は超合金&ポピニカ商品の紹介になっています。ザ・カゲスターのプラモデルは出ませんでしたね。それでは...
ゴレンジャーのプラモデル紹介の続きです。価格帯や発売順、ジャンル順と、どの順番で紹介すれば分かりやすいかなと考えていたのですが、なかなか決められず、品番順で紹介して、その後に画像ありで紹介していきます。この時期のバンダイは、まだ「マスコミシリーズ」ナンバーが振られているものもあるのですが、ゴレンジャー第一期シリーズ発売分でナンバリングも終了となります。※時代がわかるように途中の品番商品も紹介してあ...
ゴレンジャーのプラモデルの紹介です。大ヒット人気番組ということもあり、バンダイから結構な種類が出ていました。4点パックをバラして4点と数えると、その数は25種類!当時のバンダイの二つ折りチラシです。裏表カラー紹介で、横にはゲッターGの紹介、裏面は仮面ライダーストロンガー、ロボコン、グレートマジンガー、ライディーンのプラモデル紹介となっています。こちらは、当時の雑誌広告。テレビランドあたりだと思います。...
昭和40年男で連載している「みくに文具のプラモ棚」最新号が好評発売中とのことで、補足情報をお届けいたします。今号は、なんと最終回! 最終回のコメントについては、別途ブログ記事にしますね(^^)ではでは、お手元の連載記事と共にお楽しみ下さい(^^)※紹介している当時の雑誌は、スクラップ状態だったので、どの雑誌のいつの物だったか不明です。調べてわかるものだけ記述してあります。●日東科学青箱全7種ステゴザウ...
2024年、明けおめでた画像です。アオシマ、ミニ合体の電人ザボーガーコンプ画像!昨年、入手はほぼ諦めていた「GOGO合体2号 電人ザボーガー」を運よく入手出来ましたので、これにてコンプ達成となりました(^^)いや~、険しい山でしたが、頂上到達ということで感無量です。今なお、箱絵を眺めるとニヤニヤしてしまいます(^^;)GOGOシリーズは「マッハバロン」「アトランジャー」「タイガーシャーク」含め4種ちゃんと出てい...
あけましておめでとうございます! 本年も宜しくお願いいたします。2024年 元日...
今日は、劇場版ヤマトが4Kで公開中とのことで、観てきました。懐かしいというよりも、少し古さを感じてしまいましたが、初めて劇場で観ることに価値があるとのことで、貴重な体験ができました(^^)さて、4Kリマスター版の告知を見かけてから、宇宙戦艦ヤマトのプラモデル、ゼンマイ版から銀河モデルへの改編を再確認したいなと準備をしていたのですが、やっとまとめました。タイミングを見計らって、40年男のプラモ棚のネタ用に...
昭和40年男で連載している「みくに文具のプラモ棚」最新号が好評発売中とのことで、今回も補足情報をお届けいたします。ではでは、お手元の連載記事と共にお楽しみ下さい(^^)まずは、誌面で紹介できなかったシリーズの抜けパッケージを。(ナカムラ)シリーズNo.2「秘密テープレコーダー」シリーズNo.3「秘密デンワ」(マルイ)シリーズNo.1「スパイ秘密兵器 ウォッチガン+ペン爆弾」※パッケージは0011ナポレオン・ソロのナポ...
ギャラリー展示会情報です~。~上田信 原画展~11月26日~12月25日まで開催ネットで見かけたのでご紹介。まだ、どんな展示会か聞いておりません。情報入り次第続報紹介いたします(^^)場所が場所だけに、お近くの方って感じですね(^^;)ギャラリーさん情報は→こちら「各種古物売買」って紹介写真に、結構なプラモデルも写ってたりで、興味津々です。~PLASTICS TOY COLLECTION~11月5日(日)~2024年2月23日(金)この画像を...
ゴジラ新作公開ということで、「過去のゴジラ関係記事復活させよう!その1」です。探せば見つかるオーロラの「ゴジラ 夜光タイプ」ですが、1969年版は貼り箱で、印刷もはっきりしているので、コレクションにはこちらがお勧めです!閉鎖されたヤフーブログ時代の物です。FC2への引っ越し前記事は画像に入れてるブログアドレスがヤフー時代なので、その修正込みで、タイミングみて公開してます。当時の物なので、その後に得た知識や...
ゴジラ新作公開ということで、「ゴジラ関係記事復活させよう!その1」です。紹介してる「ポーラライツ ゴジラ」を当時のオーロラゴジラとして出品されたりしてるので、ご注意下さい。閉鎖されたヤフーブログ時代の物です。当時の物なので、その後に得た知識や情報なども加味して、ちょこっと復活のために手を入れたりしてます。(2011年7月28日の復活記事)1964年発売のオーロラ版ゴジラ、初版です。いまだ未完成のモノグラムゴジ...
当時、ホビージャパンのアンティークキットセレクションと同じぐらい、自分のバイブルだったホビーアニメック。2号など、この通りボロボロになるまで読み込んでいました。No.1は昭和57年8月25日発行。No.2は昭和58年6月25日。ファンロードの別冊です。基本、ガンプラブームのアニメロボットプラモ本なのですが、絶版キット情報が熱い。No.1は今井科学&ITC色の非常に強い内容。私はやはり、この怪獣&特撮プラモ情報満載のNo.2が大...