chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
戦国時代を巡る100名城~御朱印hana-iroの旅~ https://miroku33.blog.jp/

100名城&続100名城を旅するブログ。 戦国武将と御城の歴史を探求しながら城御朱印を また、寺院、神社を巡り御朱印収集の旅をしていきます。

七宝
フォロー
住所
秦野市
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/27

arrow_drop_down
  • 臼杵城(大分県)⑤大門櫓

    『146城目』臼杵城 (大分県臼杵市)  登城日:令和4年6月19日(土)さて。臼杵城ですが前も書きましたが、正面からの突破は石垣の崩落の為通行止めぐるっと迂回して登りました。本来ならこの正面から登城すると丘の一番上に、この大門櫓が在ります。臼杵藩藩主 稲葉氏に

  • 臼杵城(大分県)④巨人試合終了

    『146城目』臼杵城 (大分県臼杵市)  登城日:令和4年6月19日(土)2024読売ジャイアンツの試合が全て終わりました。ペナント終盤はもつれにもつれカープ・巨人・阪神・横浜の4つどもえ先に広島が脱落し、次に横浜が落ち阪神との一騎打ち残り数試合になってもゲーム差1

  • 臼杵城(大分県)③受験

    『146城目』臼杵城 (大分県臼杵市)  登城日:令和4年6月19日(土)高校3年生の息子が将来の道を決めました。ギリギリまで悩んでいたみたいだったけど自分できちんと考えたから、それだけでも立派かな。9月には学校推薦が取れて、10月早々には受験受験と言っても猛勉強

  • 臼杵城(大分県)②迂回

    『146城目』臼杵城 (大分県臼杵市)  登城日:令和4年6月19日(土)そういえば水掘りに錦鯉が泳いでました。水掘りで一番記憶に残っているのは愛媛県の今治城ですね。海城で堀の中の水は淡水ではなく海水海から引き込んでいるので黒鯛が泳いでいました先ほど説明したよう

  • 臼杵城(大分県)①キリシタン大名

    『146城目』臼杵城 (大分県臼杵市)  登城日:令和4年6月19日(土)九州の戦国大名と言えば、大友・島津・龍造寺の三巨頭その一角、大友宗麟の本拠地がここ臼杵城。大友宗麟はキリシタン大名としても有名で洗礼名はドン・フランシスコ豊後の王とまで言われた武将です。平

  • 大分府内城(大分県)⑤伊東マンショ

    『145城目』大分府内城 (大分県大分市)  登城日:令和4年6月18日(金)伊東マンショと聞いて、すぐに誰だか解る人は歴史ツウだと思うます。自分の記憶を辿れば、伊東マンショ、千々和ミゲル原マルチノ、中浦ジュリアンお~覚えてたね。これで4人揃いました??解りまし

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、七宝さんをフォローしませんか?

ハンドル名
七宝さん
ブログタイトル
戦国時代を巡る100名城~御朱印hana-iroの旅~
フォロー
戦国時代を巡る100名城~御朱印hana-iroの旅~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用