『152城目』九戸城 (岩手県二戸市) 登城日:令和4年10月7日(金)新型コロナもいまや風邪と同じ・・・。2020年日本に新型コロナが上陸したときは感染者はホテルに強制隔離!!外に出ようもんなら逮捕!!感染者が増えて、注意報になれば緊急事態宣言!!必要時以外は外
100名城&続100名城を旅するブログ。 戦国武将と御城の歴史を探求しながら城御朱印を また、寺院、神社を巡り御朱印収集の旅をしていきます。
『145城目』大分府内城 (大分県大分市) 登城日:令和4年6月18日(金)昨日のプロ野球M1(マジック1)で迎えた巨人vs広島(マツダスタジアム)8対1で見事勝利、4年ぶりのセリーグ優勝と成りました残り3試合でまだ優勝が決まっていないという大混戦の中、勝ったり負けた
『145城目』大分府内城 (大分県大分市) 登城日:令和4年6月18日(金)プロ野球も残り数試合、佳境に入ってきました。今日の巨人VS阪神戦がまさに天王山だったのですが残念ながら0-1と惜敗明日が最後の阪神戦(甲子園)となります。1位巨人と2位阪神のゲーム差は1巨
『145城目』大分府内城 (大分県大分市) 登城日:令和4年6月18日(金)大分府内城は平城で周囲は水掘り櫓と城壁で挟間もあり防御力が高そう。更に城内には4重の天守が在ったのですが寛保3年(1743年)大火により焼失それ以降天守は再建されず。天守の再建って簡単じゃな
『145城目』大分府内城 (大分県大分市) 登城日:令和4年6月18日(金)地面はコンクリート奥には高いビルまで見えます。ここは大分県の中心地、大分市になります。先ほどの山城である岡城とは別世界簡単にいうと、岡城は戦の為の防御の城大分府内城は町の中心にあり政(
『144城目』岡城 (大分県竹田市) 登城日:令和4年6月18日(金)岡城登山口料金所に御城印が販売されているので丁度購入しやすいかったです。御城印を集め始めたときは、120種類程度でしたが城郭・歴史ブームも相まっていまや1861種嬉しい反面コンプは不可能です
『144城目』岡城 (大分県竹田市) 登城日:令和4年6月18日(金)日本人なら滝廉太郎って知ってますよね??その銅像が何故か岡城本丸に滝廉太郎は子供の頃、この岡城に登り良く遊んでいたそうです。その情景をもとに、攻城の月がつくられたという逸話が残っていますが滝
『144城目』岡城 (大分県竹田市) 登城日:令和4年6月18日(金)やっぱり僕は山城が好き山に登り、石垣に囲まれてそれが幸せ全国周って来たけどこの大分県の岡城がナンバーワンたぶん知名度はメチャクチャ低いと思う。関東に住んでる方で、岡城は何県に在るでしょう??
「ブログリーダー」を活用して、七宝さんをフォローしませんか?
『152城目』九戸城 (岩手県二戸市) 登城日:令和4年10月7日(金)新型コロナもいまや風邪と同じ・・・。2020年日本に新型コロナが上陸したときは感染者はホテルに強制隔離!!外に出ようもんなら逮捕!!感染者が増えて、注意報になれば緊急事態宣言!!必要時以外は外
『152城目』九戸城 (岩手県二戸市) 登城日:令和4年10月7日(金)1591年蒲生氏郷によって普請されたとされる石垣。地元では九戸政実が築いたと信じられてきたが発掘調査の結果、九戸城落城後に築かれた福岡城の石垣であることが判明されています。え??福岡城??九州
『152城目』九戸城 (岩手県二戸市) 登城日:令和4年10月7日(金)今日もせっせと畑を耕し最初始めた頃の倍くらいに面積が広がりました!!とりあえず拡張させて、8月になったら大根と白菜を種から育てる予定です(^O^)/家庭菜園って色々面白いね。失敗から学ぶことが沢
『152城目』九戸城 (岩手県二戸市) 登城日:令和4年10月7日(金)大手門から入城すると立て看板があれれ本丸は見れないんか。草とか綺麗に手入れされていて見学しやすかった。丁度、土木の方たちや草刈りの方たち大勢で整備されていました。ホントご苦労様です(^^ゞ大
『152城目』九戸城 (岩手県二戸市) 登城日:令和4年10月7日(金)駐車場にクルマを停めて、坂道を登り平坦な場所に出ると、立派な空堀が出現このあと、畦道みたいな場所を歩き湧水であろう湿地帯を横切りさて城郭内と思いきや・・・何故か道路に出されたそこから大手門
『152城目』九戸城 (岩手県九戸市) 登城日:令和4年10月7日(金)岩手&青森&秋田8城巡り1日目2城目の九戸城にやってきました無料の広い駐車場岩手県というか平山城なので、ひと気が在りませんこういう方が好きですけど九戸城は1500年年後に九戸光政によって築城され
『151城目』盛岡城 (岩手県盛岡市) 登城日:令和4年10月7日(金)きゅうりの種を植えて1週間双葉が出ました!!嬉しすぎるトマトも少しずつ大きくなってきて食べるのが楽しみ~~~ホントはジャガイモとか落花生やりたいんだけどイノシシが居るから無理みたい。一昨年
家族の食事を作るようになると当然自分でスーパーに食材を買いに行くようになる。ジャガイモ高いな~。レタス高いなぁ~。って思い始め。そうや!!家庭菜園でも始めるか自宅の前に在るおじいちゃんの土地草ぼうぼうだから実家に鍬を取りに行き畑を耕した鍬ってメチャクチャ
『151城目』盛岡城 (岩手県盛岡市) 登城日:令和4年10月7日(金)結婚して24年も経つので、夫婦の楽しい会話もなく出来るだけお互いに違う空間で過ごしたい。まあ。それが普通の夫婦の在り方かなって自分は考えているんだけどここ1年とか嫁さんが明らかに元気が無くて
『151城目』盛岡城 (岩手県盛岡市) 登城日:令和4年10月7日(金)水掘りあり、石垣あり、天守なし、櫓なし日本100名城であり、日本都市公園100選兎に角歩いた、広い印象だったがいま調べてみると東京ドームの1,2倍そこまで広くないんだね。1597年南部信直が築城、城
『151城目』盛岡城 (岩手県盛岡市) 登城日:令和4年10月7日(金)小田原から東京東京から東北新幹線で盛岡まで城巡りの中盤からは新幹線か飛行機が多くなりいま考えれば贅沢の極致盛岡駅からレンタカー借りて5分で盛岡城。こんなアクセスが良い場所はなかなかなで
『150城目』小倉城 (福岡県小倉市) 登城日:令和4年6月20日(日)幾つか前の記事で話したお城と近代的な建物との差異なかなか面白いでしょ??(写真載せました)こんな近くに並び経つのは、過去にみたことないかもやっぱり、お城は静かな場所でゆっくりと観るのがいい
『150城目』小倉城 (福岡県小倉市) 登城日:令和4年6月20日(日)中津城の現状を確認するとリニューアルオープンの為現在は閉鎖中とのこと期間は2月20日~3月14日となっているが現在でも閉鎖中再開は4月上旬と明記されているが今日現在再開はされていない。やっ
『150城目』小倉城 (福岡県小倉市) 登城日:令和4年6月20日(日)200名城巡り終わっているが天守の大きさランキング。何処が一番高い??って言われても答えられないなまさか大阪城だとは思いもしなかった。姫路城が随分大きく見えたけど、連立天守だから大きく見え
『150城目』小倉城 (福岡県小倉市) 登城日:令和4年6月20日(日)九州の中でも福岡県は際立って都会当然広い無料の青空駐車場が在るわけでもなく商業施設の8階建ての立体駐車場に停めるしかない。九州のお城巡りは今回が初でこの半年後福岡県に再訪するんだけどまあ。
『149城目』中津城 (大分県中津市) 登城日:令和4年6月20日(日)つい先日、半年間も平日休みないんですよ~言うてたら、今週は月曜日から木曜日までずっとお休み(^O^)/土曜日の夜から寒気が凄くて、関節痛、頭痛発熱38,6℃(最高)自分の働いている病院で部下に
『149城目』中津城 (大分県中津市) 登城日:令和4年6月20日(日)息子の入学式が無事に終わったんだけど、どうしても仕事を休めなくて考えたら去年の夏休みから平日休みはゼロ忙しいのが半分、マンパワー不足が半分かな。だけどようやく4月1日から新人検査技師が入職し
『149城目』中津城 (大分県中津市) 登城日:令和4年6月20日(日)自分が高校生の時、テストが終わったらやっていたことは、部屋の片づけと友達と服を買いに行くこと。テスト勉強のときは、机の上にプリントやらノートやら教科書やら散乱していたからそれを片付ける=テ
『149城目』中津城 (大分県中津市) 登城日:令和4年6月20日(日)先週の日曜日息子のスーツを購入してきました紳士服って最近沢山お店が出来たので迷ったけど、コナカで6点セットとか言ってメッチャ安かった。これで来月の入学式の準備は試着したとき、フロントが開く
『149城目』中津城 (大分県中津市) 登城日:令和4年6月20日(日)今日は息子の高校の卒業式早いね。ついこの前、制服の採寸したばっかりだったのにホント瞬きしてる間に3年間過ぎちゃった。だけど、仕事を休むことが出来ないから見てあげれなかったんだよね。ホント悲
『142城目』竹田城 (兵庫県朝来市) 登城日:令和4年3月21日(月)一生行かなさそうな都道府県ランキングが載ってて、47都道府県を制覇した自分としてはとても興味深い記事。自分的には島根県・鳥取県・山口県かなぁ。なんて予想してみましたが1位は意外な県でしたよ
『142城目』竹田城 (兵庫県朝来市) 登城日:令和4年3月21日(月)まだ、梅雨明けというのにメチャクチャ暑い。ホント外に出るのが危険なレベルこんな日に、南アルプスなんて登ったら気持ちいだろうなぁもう何年前になるんだろう??南アルプス北岳に登ったのは。7月下
『141城目』出石城 (兵庫県豊岡市) 登城日:令和4年3月21日(月) 赤い欄干の橋を渡り赤い鳥居を幾つもくぐると右手に郭が出現数分で本丸到着めちゃくちゃ攻めやすい城??播磨国守護であった山名時義が出石神社の北側の此隅山城を築いたのが始まりで、羽柴時代の秀
『141城目』出石城 (兵庫県豊岡市) 登城日:令和4年3月21日(月) 京都の福知山城から翌日再度兵庫に入り、朝一から出石城へ無料駐車場はガラガラというか、開場前に到着したので数分待ってました。いまにも降りだしそうな曇天ですね。ただ、この後珍しく天候は回復
『140城目』福地山城 (京都府福知山市) 登城日:令和4年3月20日(日) 200名城制覇後はじめての夏休みが近づいています。さて。何処に行こうかなぁ。47都道府県すべて周っているので、選択はしやすい最初の候補は兵庫県&岡山県それか四国の徳島&香川県その二つを考
『140城目』福地山城 (京都府福知山市) 登城日:令和4年3月20日(日) 歴女には堪らない光秀様の自販機城内にたまに設置してあるので見つけるのが結構楽しみ自販機の写真を撮ってる人見たことないけどみんな撮らんのかな御存じのとおり、一番嫌いな戦国武将は明智光秀
『140城目』福地山城 (京都府福知山市) 登城日:令和4年3月20日(日) 福知山城の石垣は野ずら積、乱積みと言われていますが、そんな天守の石垣は他城にもあるんですがこの石垣の特徴は転用石五輪塔や墓石が天守の石垣に使われています。その理由は、旧勢力の寺院から
『140城目』福地山城 (京都府福知山市) 登城日:令和4年3月20日(日) 京都・大阪・兵庫2泊3日の城旅 2日目最後は、京都に再訪し福知山城へ 御存じ明智光秀の居城です。駐車場から既に天守閣が見え、徒歩5分で城郭内に入れるという、アクセス最強のお城です。なんか
『139城目』黒井城 (兵庫県丹波市) 登城日:令和4年3月20日(日)無事に下山し駐車場へ汗もかき、疲れもあるので一休みここは超有名所ではないので、観光客がわんさか居ないけれど、随分施設が充実していました。休憩小屋があり、そこには戦の説明パネルが在ったり、ご
139城目』黒井城 (兵庫県丹波市) 登城日:令和4年3月20日(日)本丸まで目の前、最後に梯子が掛けられていました。下界から時間にして30分~40分というところかな。基本的に山城はどこもこんな感じの登山時間です。けれど、山城の中で最長登山時間は5時間ってのも
『139城目』黒井城 (兵庫県丹波市) 登城日:令和4年3月20日(日)ようやく山頂に到着(^O^)/めちゃくちゃ眺め良いこれが山登りの醍醐味や~。って山登りに来たんじゃないんだけどねこれがホントのご褒美まだ、山頂に石垣残ってるしかもこんな吹きさらしなのに築城が1
『139城目』黒井城 (兵庫県丹波市) 登城日:令和4年3月20日(日)ようやく山を抜け、空が見えてきました。山って雰囲気が変わるから面白いんだよね~ずっと同じじゃ飽きちゃう。そうそうGWたまには山登り行きたいなぁ。って思うけど、もう無理だよね。身体が付いて行か
『139城目』黒井城 (兵庫県丹波市) 登城日:令和4年3月20日(日)黒井城の中腹に赤門が見えました。石踏みの段の赤門言うらしいです。丁度、平坦になっているので少し休憩反対側から見るとこんな感じ中腹と言っても下界の景色見ると結構登って来たでしょ。あと半分ヒー
『139城目』黒井城 (兵庫県丹波市) 登城日:令和4年3月20日(日)苦労は買って出ろ。言うけど・・・人生なくな方がいいだからやっぱり、ゆるやかコースでお願いします人生の起伏が激しくなく、平凡に生きる方が長生きするらしいです。まあ。そんな人生つまらないって思
『139城目』黒井城 (兵庫県丹波市) 登城日:令和4年3月20日(日)一昨日半休を取る。特に大きな用事もなかったが・・・。病院から自宅に帰る途中ふと。父のお墓参りでも行くかなぁ。なんて、頭では考えたがお花も線香も、なにもない。だけど、お彼岸なのでコンビに行け
『139城目』黒井城 (兵庫県丹波市) 登城日:令和4年3月20日(日)139城目は兵庫県丹波市に在る黒井城ガッツリ山ですお城巡りを終えてから、毎日家でグダグダしてます。もうあれから4ヶ月も経つんだよなぁ。いや4ヶ月しか経っていない。なんかお城巡りなんて遠い昔のよ
『138城目』篠山城 (兵庫県篠山市) 登城日:令和4年3月20日(日)篠山城の御城印背景の家紋は、中央に大きく篠山藩主 青山家の家紋が右肩には築城時の城主松平康重の家紋として三つ葉葵がデザインされています。話しは変わりますが新型コロナ第9波病院に入り込んで大
『138城目』篠山城 (兵庫県篠山市) 登城日:令和4年3月20日(日)高校2年生の息子ちゃん。全校集会で2年生で一人だけ表彰されたって因みに1年生は2人、3年生は0人表彰内容は皆勤賞入学してから一度も無遅刻無欠席無早退真面目だよなぁまあ高校まで徒歩10分やしでも健
『138城目』篠山城 (兵庫県篠山市) 登城日:令和4年3月20日(日)鉄門をくぐると大書院が在ります。大書院は1609年篠山城と同時に建てられましたが1944年(昭和19年)火災により焼失その後2000年に再建されています。大書院の中は綺麗で新しい感じでしたが3月に訪れた
『138城目』篠山城 (兵庫県篠山市) 登城日:令和4年3月20日(日)京都、大阪、兵庫2泊3日城巡り2日目の朝です城巡りの朝は早い。宿泊先の朝食は、一番早い時間を指定し8時頃には出発し、篠山城に9時前に到着するように予定を立てました。篠山城は水掘りに囲まれて犬走