先日のレッスンで勉強会・発表会で弾くはずだった曲を すぐ後ろのコマの生徒さんと弾き合いっこする企画をやりました。 ベートーヴェンイヤーということで二人ともベートーヴェンのソナタ。 私は先生をいまいち納得させられていないソナタ30番1楽章で。 まぁ納得させられた(かもしれない!?)瞬間は今まで1回あるかないかですけどね😓 相手の生徒さんが駆け付け一杯的に到着後すぐ弾き、私は2番目に。 先生以外の人前で弾く機会は本当に久しぶりで、 お互いうっすら緊張して、私も指がもつれたり色々💦 先生講評は・・・ 「左手が右手より聴けてなかった!」でした。 ちょっと緊張した途端にこれだよって内心がっくりしましたが…
お盆明け最初のレッスン行ってきました。 久しぶりだと先生との雑談も盛り上がりすぎ。。。。 気付くと残り10分ぐらいしかない😂 慌ててバタバタとベートーヴェン ソナタ30番1楽章だけ見てもらいました。 弾き合いっこのとき、 暗譜で弾く?暗譜よね?? と半ば強制的に😓楽譜は没収。 一応音の記憶違いはなかったようですが、 強弱記号の勘違いが随所に。。。。。 え、そこ小さくするんでしたっけ?ととぼけた質問をしてしまい ここにデクレッシェンドって書いてあるよ👿 (やばい、そうだったっけ・・・と思ったのは内緒) そんなやり取りを繰り返していると、 如何に楽譜から離れた途端に気分で弾き始めるかを思い知る気が…
二週間ぶりのレッスン行ってきました。 本日のレッスン曲は、下記。 クラーマービューロー 60の練習曲の1番 ベートーヴェン ソナタ30番 1楽章 クラーマービューロー 1番 かなり前にやりかけて、 発表会の曲で手一杯になり頓挫した過去。 そして持って行ったら先生、 前回持ってきてと言ったの忘れてた笑笑 私も忘れるので、お互い様です笑笑 妙齢あるある。 練習したので一応通せると思うぞ? と弾き始めたら、 指遣い、違うじゃないの💢 …えええっ⁉️ 指摘されてみると結構色々違ってる。 練習曲はね、 指遣いどおりに弾かないと効果がないの👿👿👿 たしかにー。。 で、正しく弾き始めたらヨレヨレのボロボロ。…
先日は面倒くさい記事をアップしてしまい、すみませんでした。 引っ込めようかどうしようか迷いましたが、今時点ではそのままにしています💦 話が逸れますが、記事のフォントサイズをずっと大きくしたいと思っていて、 ググって調べたタグを入れるもうんともすんとも言わず。 結局タグを入れる場所を間違えていたことが分かり、晴れて解決~。 少しは皆さんにも読みやすくなってることを期待します。 さて、ピアノの話題。 先週は所用とぶつかってレッスンを休んでしまったのですが、 お盆前にもう一度あるので、それに向けて練習中です。 ベートーヴェン ソナタ30番1楽章、前回レッスンで指摘を受けた点の一つが、 冒頭のアウフタ…
「ブログリーダー」を活用して、harupommeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。