高坂昌信という武田信玄のところの武将が書いたものでいつか購入して読んだものに甲陽軍鑑というものがあったんだけど、まあ大体中身は忘れた。しかしそういうものを書き残そうという意識っていうのは大体悪いことを書いてやろうというよりは後世にいい影響を多少なりとも残したいという思いがあったはずで、先人のそういう心がけというのは実に尊いものがあると思った。戦国時代なんかはとっくに社長の息子は…
文学研究やってます! 今はタクティクスオウガの研究に勤しんでおります。 ゲームばっかしてます。
ヴァイス(C)の話 http://www.kikikikikinta3.com/article/469187503.html ヴァレリア解放戦線の話 http://www.kikikikikinta3.com/article/469131731.html 非干渉条約 http://www.kikikikikinta3.com/article/469058296.html
高坂昌信という武田信玄のところの武将が書いたものでいつか購入して読んだものに甲陽軍鑑というものがあったんだけど、まあ大体中身は忘れた。しかしそういうものを書き残そうという意識っていうのは大体悪いことを書いてやろうというよりは後世にいい影響を多少なりとも残したいという思いがあったはずで、先人のそういう心がけというのは実に尊いものがあると思った。戦国時代なんかはとっくに社長の息子は…
①先週、今年輸入するコメ輸入量は400トンにのぼるというニュースをやっていた。 https://x.com/hide_Q_/status/1878252483216363598 考えてみれば人はいるのにコメは作るなとやってきたのが減反なわけで、コメを作るにも田んぼはいるが今や田んぼはボロボロ、技術も失われ農機も非常に高額、かつては…
最近ツイッターの方がむしろ攻めたこと書いてるなあなどとふと思った。 ここで書こうということがあまり攻めたこと書かず、というより保守的な内容とかミスらない内容が増えるとなればまあ結局やってることは出がらしな内容ばかりになってしまうのは必然なんだよなあなどと。そうなるとブログの方が価値がなくなってしまう。 140字という縛りがいい具合に区切ってくれるから、短い…
最近は特にそうだが、うまくいかないことというのはチャンスだなと思うようになった。 なんでこんなにうまくいかないんだろとか、なんであいつはこんなにぐずなんだろと誰かがぼやくような話があった時に、その話はただそのまま聞くとただのぼやきや愚痴でしかないが、意外なほどチャンスの種みたいなものが詰まっていることがある。なぜそこにチャンスがあるのかって、それはその個々の事例で終わ…
なんとなく最近見返していたが、いろいろ思いついたことがあるのでまとめ。 ・まず2のBGMは非常にいい。 https://www.youtube.com/watch?v=KxtwitN_3Uw&list=RDQM_AWG6ANhJ94&start_radio=1 特に最近のゲームはエンディングがあれなものが多いので、そ…
二日前くらいに不意に閃いた。あ、そうかairということの言わんとしていることはそういうことなのかと。別に完成形ではないが、まあメモ代わりに書くことに。多分時間置いて程よく忘れるってのが重要なんだろうなあ。細かいところをほぼ全部忘れたがために浮き彫りになったものを選んで書いている感がある。 ・親切というのは「親を切る」と書くが(個人的にこういう語り口は好きではないが)…
ここんところ一週間不眠不休でオンラインゲームにハマっていた。夜討ち朝駆け当たり前のゲームで非常におもしろかったのだが、おかげで昨日今日は寝不足で寝落ちしたりしてかえって成績を落とした。連日1~2時間しか寝てないのでようやくぐっすり眠られそうだ。27勝12敗くらい。せっかくかなり勝っていたんだが。好き勝手できるので多分個人的に非常に相性が良かったゲームだった。今最終戦やってるところ。詳…
いかにも宗教くさい、非常に胡散臭げな題名である。 ・最近空き時間に大学の講義の動画を探してみていた。 おもしろいな―他の大学どんな感じなのか興味あるなーと思っていたが、イェール大学のなんとかという教授がやっていたのがこの講義だった。その講義を見ていていろいろ考えさせられたという内容。 そもそも大学の講義とは、大学とは<…
最近勝手にYoutube再生でおぼっちゃまくんが流れるようになり始めた。それを作業に合わせて変えるのもなんなのでそのまま聞いていた。 あーくだらねえなああははと思っていたが、段々慣れてくるにしたがっていやいやこれはまずいんじゃないか、この内容は由々しきことなんじゃなあいかなどと思い始めた。いやいっそこれがいかにくだらなくてまずいことかについて書こう、これもブログネタだおぼっ…
たまたまヌンチャクについて検索してみるとおもしろい記事を見つけた。 https://orientarhythm.com/concept/nunchaku/ ヌンチャクの起源は馬具か農具か?という説だった。大変おもしろかった。 ・ 先が曲がる意識について 記事の中の絵にもあるが、…
先日金属製のヌンチャクを入手した。これが1.5キロあり、ブンブン振るとそれだけでかなりの重さがある。木製のものは軽くてちゃちいなーと思っていたが、金属製はずっしりとしていて迫力が違う。これはもう使っているだけで上半身の筋トレにもなるし、ヌンチャクとは何ぞやというのを考えるにもおもしろいので大切に使っていこうと思っている。遠心力に負けて一回ぶん投げたけど。壊れなくて良かった。 …
最近コロナになって寝ている。コロナも弱毒化しているとは言われるが、今回はのどの圧迫感や微熱、身体中のだるさとか軽い頭痛とかありはしたものの、前回に比べて圧倒的に軽いなという印象。大事にならないといいがと思いつつも、本当にあっさり終わった感じだった。ちょっと重いただの風邪という感じだった。インフルエンザの方がまだキツイのではと思った。まあここ数年で多数の死者をだしたものなので、ま…
何がこの二つを分けるものなのかを考えていた。 ・なぜこうなったかを考えて、あー失敗した、じゃあ次は別のやり方をしようと考える。それにやって少なくとも次は違う結果、できれば最善の結果を期待する。そうした姿勢のことを恐らくは指すのではないか。 例えばPDCAで時々話題になるが、DDDDDDというのがたびたび問題になるし、しかしこれ実際には意外といい結果を…
今日一日いろいろ考えていた。 その内容。 ①世界は、人間は、その根底はクズ。 人がバカで愚かということを剥ぎ取った先にある根本的な性質としてのクズ性は否定できない。 そしてクズであるがゆえにこの世界が成り立ってきた経緯もある。誰かが獣を殺す。安心を得ながらも殺すようなあいつらはクズだという。
いやなんとなくスーファミとは何だったんだろうなあと。なんとなく一日考えていたので、外に出して一応まとめといてみようと。 ・聖剣2 https://www.youtube.com/watch?v=b_uLgyLrMQ0 いや本当にメチャクチャはまったゲームは多分これが一番なんじゃないかと思う。今一番おもしろいとは言えないまでも当時一…
どっかで逆立ちが健康にいいとかやってたので最近暇があったら練習していたという。小学校の時は完全にできなくて、空手やってた時はジャッキーチェンがカンフー道場で逆立ちやってたとかいうので練習していたが、最近は全くやってないので本当に0~という感じだった。やりながら思ったのは、もしかしてできなかったのはオレが運動神経悪かったんじゃなくて教え方が悪かったんじゃないか?ということで逆立ちを…
好きだから得意になるのと、得意だから好きになるのは別にどっちがどっちてあっても変わりがない、大した問題ではないどちらにしろそうして叩き出した結果こそが大切なんだ、と我々は漠然と思い込んでいる節がある気がするが、ところがこれを5年、10年、15年と見ていくと非常に予後が悪いのは、得意なものを好きだからなんだと錯覚した側にあるように思われる。 好きであろう…
内容とあまり関係ないが、最近書くことが減った。思いつくことが減ったわけではなく、思いついても「あーまあいいか」と思うことが増えた。 これはつまりどういうことかと考えた。ブログってのは思いついたことをとりあえず書く場所であって、まあ書くと言えばメインになる。でツイッターはどうでもいいことをテキトーに書く場所になる。ただ政治経済関係が多く、きっちり言いたいがでもこういう見…
https://www.youtube.com/watch?v=tuaHtqgcMs0 なんかオススメに。 「ゲオルグって男はどうなんだ?」 という動画ができるほど、どうも人気とは言い難いらしいという雰囲気がいきなり伝わってきて視聴。 もともと自分でやってた時は必ず入れるくらい使ってたキャラだったので、多分みんな使って…
私もこれやるようになって初めて知ったんですが、 「from:ユーザー名 until:2024-9-2」的なコマンド打ち込むと過去分出るんですが、なぜこう打ち込まないといけないかって過去分は普通にやると3000件とかしか出ないからなんですね。まあこんなことでもしないと使わないんですが、おかげで自分だけではなくこの人はと思う人の過去分もこれによって見られるようになって意外と便利です。
まあ1年の振り返りのお供にってところで。 9/5木 ・リチウムイオン電池の発火がゴミ処理場で相次ぐ 普通のゴミとして混ざっていたリチウムイオン電池があちこちで発火し、ゴミ処理場が各地でダウンする。 9/6金 ・
これやってて非常におもしろいんですが、リポストってあれ単にやるだけだと表示されないのできちんと引用でリツイートしないとダメなんだなってのが。あれもいろいろ奥が深い。今後増やそう。 1003木 農家に大量の米買わせてほしい→米がたくさん取れました→米が安く売りだされる→じゃあいらねえやとキャンセル殺到 1トンまとまったキャンセルによって農家に多大な被害が出…
作業が膨大になりそうなので記事だけリアルタイムで作っておくことにします。後で12月をまとめてやらなくてもいいのでこの方が楽かなと。 1201日 ・岩屋外相、アメリカが名指しで中国企業からの収賄を指摘 ・
ということで先日書いたようにざっと月ごとに何があったかを追えるように。めんどくさいとか膨大な時間がかかり過ぎるとなればちょっと考えようかなと。 コツコツいじって編集しますので完成はとりあえずなさそうだと思ってます。 1126火
今日も風来のシレンネタでも書くか―とか思っていた(笑)そうしたら。 https://meno-kitchen.hatenablog.jp/entry/2024/10/07/155654 こちらのブログを読んで大変考えさせられるものを感じた。 ・そもそもどうしてこんな時代になったかなあなどということを思うこと、それについて考え…
前回トド狩りについてこんな写真を載せたんだが、しかしどうも結果がまちまちでうま…
ということで延々みてますが(笑) https://www.youtube.com/watch?v=Hv59ySivQnU これ最初見た時衝撃を受けたんですが(笑)、最終皇帝を人魚イベントすると強制終了になるんですね。やったことがなくて知らなかった、というか人魚イベントとか沈没船イベントは好きなので必ずやるようにしてましたし、責任放棄してとんず…
最近やたらオススメにロマサガ2のリメイクが流れてきてなんとなく見ている。 https://www.youtube.com/watch?v=2WedN-ja20Y&t=70s まあいろいろ思うことはあるが、当時の容量問題(?)かなんかで語り切れなかった部分に関してはほぼ言い尽くされた感があるのではないだろうか。個人的にもSFCで多分一、…
はて、オレは一体何やってんだろうなあなどとふと思った夜更けの話。 多分こんなに一意専心に物事に取り組んでるのは……まあ人生ちょくちょくやってる気がするが(笑)、多分この熱量というか集中力というか、そういうのは多分小学生くらいの何かに共通するものを感じる。図工の時間が好きで、なんか50分の授業が始まって3分くらいで授業が終わったかのような記憶があるが、えもう終わったの?…
最近酒が足りないんでガンガン飲んでる。今日もビール500飲んだ後のフラフラした頭で思いついたことを書きとめとく。多分明日には忘れる(笑) ・ツイッターってのは政治経済関連のものを今のものを知るにはものすごくいい機能なんだが、ただ問題として、致命的な問題点として過去のことを振り返るにはものすごく弱いという点がある。 例えば岸田さんが選挙に受かった時、増税し…
ということでキグニ族の種の使い方について。 このアイテムは使いどころ…
先日炎上していた空手の大会の動画 https://www.youtube.com/watch?v=ainH-f7ZW9U なんかもう沈静化しつつあるので、最近ちょっと思ったことをいろいろ書いておきたい。 オレがやっていたのは寸止め系なのでフルコンタクト(殴り合う空手)とは全く違うのだが、ただ空手に関して言えばまあ同じ空手だし格闘…
ということでなぜか暇があれば延々やってるが、しかし果たしてこの時代にこれやって何か得られるものがあるんだろうか??などと思うこともしばしば。 しかしまあ分裂の壺が出ない。出る時には低階層であっさり出るもののその時には運を使い果たして(?)他のものが出なかったりするし、出るちょっと前に石ころでつまづいて合成の壺割ったりするし、これが出なかったら他のものは充実するし、よう…
ということで実際やってみたらどうなんだろうかということでやってみた。30階までをいかに効率よく効果的に確率高く攻略できるかである。それが可能ならその後も攻略可能になると。 低階層からトドの盾、そしてすぐ分裂の壺を手に入れた。非常にいい展開である。 武器も剛剣マンジカブラが出た。非常についている展開。 ・8Fでぬすっトドが出るので、ここで大きく稼ぐ…
たびたびこの話してる気がするが、ようやく最近話をまとめられるようになってきた気がする。 壺拡大の巻物と、吸出しの巻物3つ以上、そして分裂の壺は必須としてじゃあそこまでいくまでに何が必要なのか。その裏技を完成させるまでにどれだけの準備が必要なのかということが議論されることがほとんどなかったように思うのだ。それをちょっとまとめてみたい。 ・前提として30階程度…
ビール飲みつつ。あービールくっそうめえ。 今年はいろいろとうまくいかなかった。 しかしそういう結果が問題だったのではなくて、本当はうまくいっているものもあった、なのにその事に気が回らず、あーダメだ、うまくいってねえと思った、いや思い込んだことが悪かった。問題だった。実際にはうまくいってないどころか非常にうまくいっているものもあったのだ。そしてそれを言っ…
ここんところ全く順調にいってなくて、あーダメだこりゃあうまくいかねーともうムリーダメー死ぬーと嘆いて塞ぎ込んだりもしていたが、あれ、ちょっと待てよと。 もしかしたらと思っていろいろ調べてみるとうまくいってないなんてとんでもない、実はものすごくうまくいっていたことに気づいた。ポーカーで考えるならロイヤルストレートフラッシュじゃないとダメだ人生おしまいだと思っていたけど、…
今日ちょっとした気づきがあって、今まで数年がかりで進めてきた計画が9割がた失敗になりそうな予感を感じさせる閃きがあったという。いや例えば、はぐれメタルが出現率0.1%だろうと0.01%だろうとしらみつぶしにやっていけば必ず倒せるという考えと確信があったのだが、それが一向に出てこない。出る地帯で全く出てこないということは、これには何かある、それは一体何か……そう考えていくと、ふと今までに…
なんかこのゲームについてたびたび書いている気もするが。多分前回書いたのは弓と騎馬と歩兵の組み立てがNPCは下手くそでとかいう話だった気がするが。探しても出てこなかった。まあいいか。個人的にもあまりにもおもしろすぎて昼夜を忘れて没頭した記憶がある。つい先日リメイクが出たらしいが、さすがに今没頭してまでやろうとは思わない。というか8はもうさんざんやったと思っているので。 …
ところでなぜこんなに鶏鳴狗盗に、つまり「卑しい連中」の活躍ということを見ているかって、この劉邦の王朝とその後の後漢王朝の建国者である劉秀との繋がりというのはかなり大きな問題だったのではないかということである。 特にその中でも特筆すべき要素が最も大きいだろうと思われるものというのは、昆陽の戦いである。
ふと考えてみれば、この鶏鳴狗盗……つまりじつにどうしようもない卑しい連中を前にしてどのようにしていくか、孟嘗君は切らずに全員食客として迎え入れたわけだが、この問題は中国の歴史でその後ずっとつきまとう問題だったりするのだろう。 劉邦は前漢の始祖だったかもしれないが、その忠臣であるところの樊噲(はんかい)は犬を屠殺する卑しい職だったりするし、曹参も蕭何も大した…
ちょっと前にあったことだが、刷毛(はけ)が便利だということを知ってよし早速使おうと思ったが手元にない。確かあったはずなんだが、もう捨てたか、まあ仕方ない新しいのを買わないとダメかと思いつつ、諦めて、一時間くらい経ってそういえばと振り向くと、なんとそこには刷毛があったのだ。そうして手にした刷毛は重要な働きをすることになり、もはや必須の道具となったのだが。 ふと鶏鳴狗…
頭の良さが言われるほど良いものではなく、頭の悪さが言われるほど悪いものではないという実態はあちらこちらにぼちぼちあるように思われる。ものすごく頭が良く物覚えが良いということは、それは頭の良さとされるもののうちの1つの能力でしかない。ところがこれが現代の日本ではものすごく珍重される嫌いがある。 ・しかし今の日本を考えても、政治家なんてほぼ…
多分だがここ20年くらいでものすごく大きく変わったものの一つに、天才という言葉のもつ意味合いの変化もあるのではないだろうか。それは主にイチロー氏にまつわることになるような気もするが。 元々は例えば「頭がいい」を中心とした程度の軽く漠然とした意味しか持たなかった気がする。そして天才は秀才に勝ち、秀才は凡人に勝つものの天才は凡人の前では勝てないというような何かストーリー性…
最近書いてないのはどうもペースが大きく崩れたからなんだろうなと。 というのもFFT、あの作品本当に見るべきところはアルガスとガフガリオン、後ウィーグラフくらいだろうに、ついつい最後まで見てしまって「おまえはオヴェリアではない」 あたりから 「あんたカチュア姉さんですか?」 と思ったり、ザルバッグ兄さんがアンデッド化してるところを見て
ふと朝起きたら、横に本があった。フランクルの本に一時期ハマってたこともあったが、その時買った本の一冊だった。それが表題の本。中身は大した内容ではない本だが。 ふとフランクルの言葉を思い出す。 「あなたは人生に絶望しているかもしれないが、人生の方ではあなたに絶望していない」 妙に朝っぱらから心洗われたような気持ちになった。こういう短い言葉、箴言み…
アルガスについていろいろ考えていたので、これで記事二つは書けるなと思っていたら二つとも忘れてしまった。メモも取ってない。まあまた思い出したら書くとしよう(余談だが昔から忘れるはやさは異常に速い。言おうとしたことを口を開けた瞬間忘れるなんてこともちょくちょくあるくらい。最近頭を打ったしより早く忘れるようになった気もする)。 ということでガフガリオンについて書くことに…
ここ数年、120年前からある問題に興味があっていろいろ時間を見つけては本を読んでいた。多分30冊くらい読んだと思うが、あと一冊程度しか当面読む当てがない。とりあえずさっさと読もうと思っているが。その最近読んだ本というのが衝撃的な本で、何故その問題は120年間も解かれなかったかということが詳細にわたって調べ上げてあるような本で、ここ数年その問題に携わってきている身としては相当衝撃的な本だ…
先日頭を打ってから、その時何を考えていたのかをすっかり忘れてしまった。タクティクスオウガネタでかなり煮詰まったネタだった気がするんだが、まあメモを取ることすら忘れて痛みに集中していたから仕方ない。というか今でも何だったかと考えると頭痛がするし吐き気もする。しばらくはムリもできそうにない。 「家畜に神はいないッ!」 代わりにこの言葉をよく思い出すようにな…
今日ちょいと歩いていたら、棍棒くらいの手頃な感じの太さの木があった。で気づかず踏んづけたらテコの原理で勢い良く上がってきて、頭に向かってきた。避けようと思ったはずが勢いで頭突きみたいになって、棍棒の全力に頭突きで立ち向かうみたいになって、これがたいそう痛かった。頭のてっぺんをチョップするように直撃した。 というのが2〜3時間経っても痛みが引かなかった。いや痛みは引いたのだが、なんか吐き気…
ということでバカな方向性を選んだデニムについて書いてきたがまとめると。 ①バルマムッサの虐殺に特に理由もなく反対した。これはつまりせっかくのウォルスタ民族が手に入れた切り札であるところの、虐殺を行った上にそれを敵になすりつけるという効果的な手段に反対したということでもある。それは極めて道徳的だったかもしれないが、自分たちの存亡の危機を回避できるかもしれない効果的な方法…
書くたびにゲームしてその場を切り取って貼るというのがなかなかに手間なので、そのうち貼ろうと思ってます(笑)とりあえず書き出し優先ということで。 ・バルマムッサの虐殺においてデニムは岐路に立たされるが、LかCか……つまりはクズかバカかということになるが、より詳しく見ていくならばこれは虐殺をしてその罪を敵になすりつけることで有利に立とうという「クズ」を肯定するか、それとも…
ところでデニムは虐殺に反対した場合C→Nと動くことができるが、一方のヴァイスは仮定によればC→L→Nへと動くことになり対照的である。この対照性に関してはまだ考察される余地があるだろうが、確かだろうと思われることというのは、ヴァイスならバカな生き方をしているうちに組織を作ることとなり、組織を運営すればクズを許容していくことも必要だと悟らされることとなった。かといってLの生き方…
Lルートをデニムが選んだ場合、虐殺に反対したヴァイスは古都ライムでの遭遇時にLになっているが、これがなぜLなのか。本来はCではないのか?という疑問がある。 少なくともデニムは虐殺に反対した場合はCになる。そうなると、全く同じ場面で全く同じ選択肢を選んでいるにもかかわらず、なぜアラインメントがずれるのかという謎がある。この謎に関してバカ論クズ論を展開させて…
……っという猛烈な怒りがあったんだが、考えてみればオレ伍子胥タイプだから怒りエネルギーたまに充電せんといかんかったんだな。 そうかそうか。最近エネルギー切れ起こしてたところだった。つまりこれは逆、ものすごく相性がいいってことだ。オレに必要なエネルギーを充填できたってことだ。 よし、これでまた当分怒りエネルギーで頑張れそうだ。ありがとう、オレをこんなにまで…
それにしてもまあ連日よくもこんなにバカだのクズだの考えているなあと思うが、とりあえず心は荒むなあなどと。まあ面白い視点だと思うので、とっとと一生分ここで分析してまとめておきたいところである。タクティクスオウガに使う概念として分析することにする。 まず「あいつはバカだ」というようなケースを考える。 ①その言っている側というのは一人にしろ多数にしろ、その…
・ジュヌーンという男がNであるのは分かりやすい。民族浄化をしたがそれは過ちだったと認め、その体制に反対するジュヌーン。それは本来典型的なLの道であり、要するにクズの道だった。つまり、命令があったら唯々諾々と従った虐殺を行った、民族浄化政策に加担したというわけだが、その結果を見て驚愕した……かどうかはわからないが、そのクズの道から外れてバカを取り入れる道を選…
文学やるって言ってから長いが、やってるのは蜘蛛の糸にこころくらい、そしてその余りに関してはタクティクスオウガに全力投球しているこのブログである。まあ世の中広いので、こういうブログが一つくらいあってもよかろうと思っている。しかしタクティクスオウガに関しては日頃ネタがないネタがないと常々思っていて、とっくにあらかたネタは出尽くしたかな感がある。 そういう中、脳…
最近これについてよく考えるようになった。あまりいい言葉ではないんだけど、かといってスルーしていたら何も考えることにはならないし、そうして導き出されるものに触れることもないので、まあそういう時期があってもいいのかなあと。 ・法学について大学でやったことは全くないので少年法とか全然詳しくないが、ちょくちょく騒がれるのが「少年法は本当に妥当なものなのか」論争であって、全…
前々から考えていた耳鳴り対策のもの、耳鳴りを消すものというのがあって、それがあ、こうすればできるのかと思ってみたらあっさりとできた。といってもスマホでできるものなのでもうものすごく非常に単純である。これ3年前だか5年前だかにはすでに考えていたのだが、構想を発表したら当時もうものすごいけちょんけちょんになったもんだった。 いや耳鳴りは人体内部のものでしょ でそ…
ということで前回の半分続きのような話となるが。 まあいつもだがしばらく引きずるからこういう風になるのは仕方がないだろう。 ・よく田舎で貰い物をして、その貰い物に対する返礼でモノをお返しするなんてのをやっていて、それを延々繰り返しているなんてことがよくある。あれは何を意味しているかって、これを踏まえてみるとよくわかる。つまり貰うものだけもらって得しておさ…
最近カイジの初期を時々読んでいるが、元々利根川という人の名言を読むためのものだと思っていたので完全にスルーしていた。 そこを改めて読み返しているのだが、全くスルーしてきた分最新版のカイジを読んでいるかのようで非常に興味深い。 ・最初期の限定ジャンケンというのがこれが非常に面白くて、単なるジャンケンをよくもまあこんな面白く奥深いゲームに昇華させたものだと思っていたが。ここで仲間を…
現代人ってのは「本性」ってのを常に暴きたいと思っている、そして清廉潔白な人に悪評がついた時に、それ見たことか騙されたヤツがいるぞとなり、いやオレは決して騙されていないぞと軽佻浮薄な物言いをされるのを嫌う節もあるのだが、これというのは全てカードが背中面を向けているがこれは表にひっくり返してみるまで中身はわからんのだぞと。Aかも知れないが3かもしれないしJかもしれん、しかしとりあえず確…
ということで前回は無縁仏について書いたが、そもそもこの「無縁」というものについてはいろいろ考察ができると思うので、まずちょっと幾つかまとめておきたい。 「無縁とはなんぞや」である。 ・まず字面は「縁が無い」というだけのものであるのだが、じゃあなぜ縁が無いのかって言ったら「近寄ってはならない」ものであるという昔から伝わる何らかの経験則が恐らくは大きく関わって…
母方の実家のそばに多数の無縁仏がある。その墓石の数や数十。かつては訪れ手入れをする人もあったのだろうが、今や行くのも面倒手入れをするのも面倒で、すっかり荒れ果てた感がある。その見捨てたのも昨日今日の話ではなく、30年以上前からとうに見捨てられ打ち捨てられていたのだから、今の荒廃具合というのも推して知るべしといった感じになっている。 ①この多数の無縁仏、来る人もなく世…
快適だから、箱の中で与えられた快適さを求め、気持ちいいと思えているしそこでけっこう十分な量の満足を得ている。快適だから居続け、居続けるがゆえに与えられた箱からとうとう脱出できない。脱出の機会を逃す。 箱から出たいのだが、どうしても出るんだというには快適さがあまりに大きすぎる。箱から出られないがゆえに時間を潰し、そこに居続け、気がつけば膨大な時…
詰み感と全能感というのはセットみたいなもので、オレの人生は詰んでいる、もう行き詰っていると思えばこそふざけるな!とその範囲内での最大限の自由を求め、人生に渡ってまでは不可能かもしれないができる範囲内では全能でありたいと思う。またはオレの人生は全能だ、万全だと思えばこそ、ちょっとした挫折があったりしてその全能感を奪われたり損なわれたりした時の挫折感も大きく、ショックが大きく死を選…
ということで最近連日書いているがQuoraのあれ。
ということで詰み感。前回の続きである。本来書く気はなかったけど、しかしこういうことを考えて見ることも重要なのかなあと思ったし、ある意味自分でくぐってきたことでもあり、確かにそういう経験はあるなあと。 いやでもそれよりなにより、詰み感という感覚があるかないかってかなり大切で、そういう感覚があるからこそ必死な感じが共有できる反面、そういうものがない、この時代に完全に欠…
久々にQuoraから。
そういや地獄の壁とかいうのがあったなあなどと。 地獄の壁 https://www.youtube.com/watch?v=he3Y0LEVS54&t=707s 敵で出てくるのにやたらに人気があった地獄の壁。序盤でありながらこんな強敵が出てくるのかよという絶望をプレイヤーに与えてくる連中だが、その難易度ゆえにやり応えがあっ…
今日仕事を終えて帰って寝てたら、何か背中が変な感覚である。なんかいかにも背中が「ヤバイよ」と伝えたいかのようで。明らかに何かおかしいなと思ったら、あ、そうか、こいつがぎっくり腰かと。今日は100何十キロあるものを綱引き上にしてズルズルと引っ張りまわすみたいなことを延々やっていた。恐らくあまりやり過ぎて腰がびっくりしてしまったのだろう。腰がびっくりってなんだよと言われそうだが、それ以…
開いたドアが横になってる、その面を左足の小指で全力で蹴り飛ばしてしまった。 ぐ、ぐおおあああああ!!! 時々あるぴきっとしたキーンとくる痛みといい、腫れ具合といい、そして人生でも三回目くらいになるこの経験といい、まあ典型的な骨折だろうなという感じ。 ・しかし95%くらいの時間はそこまで痛くもない。となると骨折ではないのか?と思いきや、そういえば…
しかしこの問題の本質は何なのかと考えると、結局公害問題なんかにも見受けられる何かなんじゃないだろうか。 公害ってんだから官なり国営企業なり国策なりあるいは企業の経営なんかが関わっているわけで大々的に推し進められるものなんだろうが、しかしその反面公害問題が起きた時にじゃあどのようなことが起きたのかというのを考えてみるのもそこそこ大切なことなのかもと思う。 …
先日ちょっといろいろあって、昔から不法投棄がされている山中に入ってその不法投棄の山を片付けるという作業をしていた。まあバケツ三杯も出せばかなり片付くだろうと思いきや、ここ掘れワンワン状態となり、恐らく1トンを超えるか超えないかくらいの量のゴミが出てきており、結構驚きながらやっていたもんだった。まあまとまってやるのもなんだから、空き時間に数年がかりくらいでちびちびやろうと考えている…
前々から疑問に思っていたことを、Quoraというサイトで質問してみたが意外と反響があった。 更生とは何ですかhttps://jp.quora.com/%E6%9B…
ということで先日の話だが、しかしいくらなんでもハチにちょっと数回刺されたからっていきなりアナフィラキシーになるもんか?というのが実はけっこう引っかかっていた。なんか違和感がある。私もスズメバチにやられたことがあるんだが(スズメバチで焼酎作ろうとかやっていた時だったな……(笑))5か所とか刺されても初ならそこまでひどくならないようで。まあいきなりアナフィラキシーになる例もあるにはある…
いろいろな症状が出ていたとして、判断に迷った、 でそこでじゃあどうするか。 結論から言えば、受診機関に直接電話して指示を仰ぐ。 これがものすごく重要だったなという話なんだが。 以下その説明。 ・先日身内がハチに刺されて(ボクじゃないよ)、結構重篤な症状が出…
今日何も思いついてないし寝るかと思ったらそういえば。 クリティカルヒットな検索をふと思い出した。 最近あまりに暑いので、何かないかなと「扇風機」を検索したら「保冷剤」も出て来た。 つまり扇風機と保冷剤を組み合わせるというものだが、効くんかなこれと思ってやってみるとこれが意外と非常にいい。実は最近あまりに暑いので寝不足が続くし、日中の肉体疲労で…
孫策について。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%AB%E7%AD%96 200年に26歳で死亡、191年に父の孫堅死亡で194年に袁術からの独立。 孫策がこの短期間で一体どのくらい版図を広げたかについてはこのサイトがわかりやすいかなと。 …
劉備と諸葛亮と言えば三顧の礼だが、この話三国志の中でも最も有名な話の一つだろうが、有名すぎるのはいいとして、かえって退屈になりゃしないかと思いつつ。 ・劉備が新野という城にいた時の話。 あちこちで劉備がやってきたのは傭兵軍団の隊長みたいな立ち位置だったそうだが、どこに行ってもこの集団は活躍してきたそうである。公孫瓚のところで…
ということで注射。ちょっと早いような気もしたが、せっかくマムシがいたのと、1/1000の時には濃度で痛みが激しかったものの他に全く問題がなかったので、まあクリアでいいかということで先に進むことにした。 それにしても今年はマムシが多い。 梅雨前後に限って言えば1/10以下の確率でマムシに会っている(半分は子どもだった)、雨の合間にからっと日が差すと必ずと言っていいほ…
ということで段々陳宮から離れていっている感じもあるのだが続編。 呂布は成長できなかった、何故できなかったかっていうのは己の武勇を頼みにしていたからでもあるが、そこにあった慢心が効いているということ。オレには武勇があるという思いの強さが目を曇らせ、他人からどう見えるかを見えなくさせ、武勇があるから他はいらんだろうと怠惰にさせ、信用がすっかりなくなっていることにも気づ…
違和感があったのは昨日から。 なんか妙に右足の足先が腫れる感じがある。痛痒い。まるでしもやけになったかのようだが、しかし感じとしてはスズメバチに刺された時に近い。腫れたことによって指なんかを動かしても感覚がおかしい。 なんかがおかしいとは思ったが、ハチに刺されたわけでもないし、もしかしてムカデかなあと思ったが、まあ苦痛というわけでもないので放置しておいたと…
http://www.kikikikikinta3.com/article/493008027.html?1721491079 前回陳宮はおかしいという話を書いた。 話に一貫性を持たせようとすれば陳宮が破綻するし、陳宮に一貫性を持たせようとすれば話が破綻する。 となると、そもそも陳宮という人に「架空」な要素を持たせてあって、あるこ…
ということでしばらく書いてないが、中盤戦である。 あくまで「背景」を元に見ていったらどうなるか?という視点から書いている。 ①Mr. Noone Special https://www.youtube.com/watch?v=1IMfPm7GRgU&list=OLAK5uy_kvnZrkVDrki8JdtW-CIEE…
ということで新しいのがやってきた。 以前のやつがパナソニックの「ジェットウォッシャー ドルツ」EW-DJ71というヤツだった。で、この系統にしておけば間違いはないのではないかと思いつつ、全く新しいものを頼んでみるのもいろいろわかることがあっていいかと思い、今回は全く違うところのものを頼んだ。 これが結果から言えば大成功だったという話。 ・新しく来た…
7月の頭らへんだが、ジェットウォッシャーが壊れた。 Keepで購入した日を検索してみると「2020年11月27日(金)」と出てくる。ということは4年行かないくらいもったということになる。そこでジェットウォッシャーを分解していろいろ壊れた原因を探してみたりしているのだが、いろいろ発見が多い。まあ今回はそれを紹介したり分析したりすることはしないが。 ・リステリンできっち…
だらだらと。 ・テストというものはまあ基本的には当然高得点を取りにいくものだろう。なのに0点だったとなるとダサい、カッコ悪いとなる。大学受験とかなら第一志望を受ける、ところが落っこちた。まさにダサい、カッコ悪い。第一志望なんだから全力に違いない、全力を尽くした、全力で挑んだ、なのに落ちたと。 ・しかしダサいとかカッコ悪いと言…
とうとう1/1000まで来たか―と思いつつやったが、ここでミスが発生した。 500mlなら5gでいいということだから1%の生理食塩水でいいのか―と思いつつ、10gの塩を用意し、1000mlの水を用意しそこから100ml取ったところに塩を混ぜた。 つまり濃度10%となり、普段の生理食塩水の10倍の濃度で液を作って注射したことになる。うっかりミスだった。 すると、打ってる途中か…
ボチボチ書くのに飽き始めてきたという(笑) 閃いてこれだ!と書いている分にはいいんだが、その閃いた内容を当てはめていくだけの作業となるとなかなかけっこうめんどくさいものがある。 あまり根詰めて書かないようにテキトーに書こう。ちゃちゃっとやる。 そういうわけで半分省略。
ついでだからもう少し脱線。 最近考えている計画に鯉こく計画というものがあって、この「鯉こく」というやつ……要するに鯉をぶつ切りにして煮て食べるというものだが、これ実験ではなんか肝臓が回復した例もあるとかでものすごく面白いんじゃないかと思っている。別に酒の飲み過ぎによる肝硬変でもなんでもないが、なんかそういうことを考えるのがものすごく面白い。 ・しか…
以前書いた事件を追っていたら、ちょっと病んでしまった。 20年経った、そうしてまるで表面上は何もなかったかのようであり、本当に何か起きたりしていたんだろうか、それこそ誰かのでっち上げた壮大なウソと脚色の集まりとでも言った方が正確なんじゃないだろうかと思うくらいで。被害者も加害者も見当たらない、そうしてまるですべてがウソなんじゃないかと思えるくらいに静か。ただひたすら穏や…
今回は曲というよりアルバムの曲集をまとめて一括りという感じで。 いかにも陽気でノリのいい音楽、そして「ミサイルとチョコレート」が表題。 なんだけど、結論から言えばこれは「ミサイルかチョコレートか?」が問われているんじゃないかということを述べていきたいなと。聞き込んでいくと、そして「背景」をそれに合わせて読みこむのであれば、これは二つの方向性を持っているということになるのではという…
Cymbals②Hour and Hour、Highway Star,Speed Star
Hour and Hour https://www.youtube.com/watch?v=8VMKDB-xDjI&list=OLAK5uy_l0kTIuErIb_XmoFasEXGBn6YBhYmt6H6o 歌詞 Hour and uta-net.com/song/234238/ ・ちょっと順番を変える…
カテゴリでCymbals関連を作った。 ということで改めて①から疑い直すことにしたい。 ・しかしそもそもの動機であり、発端、そして一体何をどう疑っているのかということをまず明らかにしないと読む側にとってはあまり親切なものだとは呼べないんじゃないかということでここで明らかにしてから話を進めることとしたい。歯に物の挟まったような物言いで、結局何を言いたいのかよくわか…
この4は本来書くつもりはなかったんだが。 というか昨日まではもう終わって次のに行くつもりだった。 まあ毎度の思い付きの話である。 謎はすべて(いや大部分、いやけっこう、いや多少は……)解けた……かもなあ?という感じ。 ・ツイッター見てるとこいつは一体何食ったらこんなこと思いつくんだろう?というような言説を数多く見かける。と…
ということでここ数日で10年分くらいシンバルズを聞いた。もう当分いいかなと。 Keith & the Moon https://www.youtube.com/watch?v=e4kgDHF_wg0&list=RDe4kgDHF_wg0&start_radio=1 Missile Song
https://www.youtube.com/watch?v=1IMfPm7GRgU&list=OLAK5uy_kvnZrkVDrki8JdtW-CIEEm6LhzdW7V2VI 昔こんなんあったなあと懐かしいなあと聞きながら。 Visualised! https://www.youtube.…
「ブログリーダー」を活用して、野々村聡さんをフォローしませんか?
高坂昌信という武田信玄のところの武将が書いたものでいつか購入して読んだものに甲陽軍鑑というものがあったんだけど、まあ大体中身は忘れた。しかしそういうものを書き残そうという意識っていうのは大体悪いことを書いてやろうというよりは後世にいい影響を多少なりとも残したいという思いがあったはずで、先人のそういう心がけというのは実に尊いものがあると思った。戦国時代なんかはとっくに社長の息子は…
①先週、今年輸入するコメ輸入量は400トンにのぼるというニュースをやっていた。 https://x.com/hide_Q_/status/1878252483216363598 考えてみれば人はいるのにコメは作るなとやってきたのが減反なわけで、コメを作るにも田んぼはいるが今や田んぼはボロボロ、技術も失われ農機も非常に高額、かつては…
最近ツイッターの方がむしろ攻めたこと書いてるなあなどとふと思った。 ここで書こうということがあまり攻めたこと書かず、というより保守的な内容とかミスらない内容が増えるとなればまあ結局やってることは出がらしな内容ばかりになってしまうのは必然なんだよなあなどと。そうなるとブログの方が価値がなくなってしまう。 140字という縛りがいい具合に区切ってくれるから、短い…
最近は特にそうだが、うまくいかないことというのはチャンスだなと思うようになった。 なんでこんなにうまくいかないんだろとか、なんであいつはこんなにぐずなんだろと誰かがぼやくような話があった時に、その話はただそのまま聞くとただのぼやきや愚痴でしかないが、意外なほどチャンスの種みたいなものが詰まっていることがある。なぜそこにチャンスがあるのかって、それはその個々の事例で終わ…
なんとなく最近見返していたが、いろいろ思いついたことがあるのでまとめ。 ・まず2のBGMは非常にいい。 https://www.youtube.com/watch?v=KxtwitN_3Uw&list=RDQM_AWG6ANhJ94&start_radio=1 特に最近のゲームはエンディングがあれなものが多いので、そ…
二日前くらいに不意に閃いた。あ、そうかairということの言わんとしていることはそういうことなのかと。別に完成形ではないが、まあメモ代わりに書くことに。多分時間置いて程よく忘れるってのが重要なんだろうなあ。細かいところをほぼ全部忘れたがために浮き彫りになったものを選んで書いている感がある。 ・親切というのは「親を切る」と書くが(個人的にこういう語り口は好きではないが)…
ここんところ一週間不眠不休でオンラインゲームにハマっていた。夜討ち朝駆け当たり前のゲームで非常におもしろかったのだが、おかげで昨日今日は寝不足で寝落ちしたりしてかえって成績を落とした。連日1~2時間しか寝てないのでようやくぐっすり眠られそうだ。27勝12敗くらい。せっかくかなり勝っていたんだが。好き勝手できるので多分個人的に非常に相性が良かったゲームだった。今最終戦やってるところ。詳…
いかにも宗教くさい、非常に胡散臭げな題名である。 ・最近空き時間に大学の講義の動画を探してみていた。 おもしろいな―他の大学どんな感じなのか興味あるなーと思っていたが、イェール大学のなんとかという教授がやっていたのがこの講義だった。その講義を見ていていろいろ考えさせられたという内容。 そもそも大学の講義とは、大学とは<…
最近勝手にYoutube再生でおぼっちゃまくんが流れるようになり始めた。それを作業に合わせて変えるのもなんなのでそのまま聞いていた。 あーくだらねえなああははと思っていたが、段々慣れてくるにしたがっていやいやこれはまずいんじゃないか、この内容は由々しきことなんじゃなあいかなどと思い始めた。いやいっそこれがいかにくだらなくてまずいことかについて書こう、これもブログネタだおぼっ…
たまたまヌンチャクについて検索してみるとおもしろい記事を見つけた。 https://orientarhythm.com/concept/nunchaku/ ヌンチャクの起源は馬具か農具か?という説だった。大変おもしろかった。 ・ 先が曲がる意識について 記事の中の絵にもあるが、…
先日金属製のヌンチャクを入手した。これが1.5キロあり、ブンブン振るとそれだけでかなりの重さがある。木製のものは軽くてちゃちいなーと思っていたが、金属製はずっしりとしていて迫力が違う。これはもう使っているだけで上半身の筋トレにもなるし、ヌンチャクとは何ぞやというのを考えるにもおもしろいので大切に使っていこうと思っている。遠心力に負けて一回ぶん投げたけど。壊れなくて良かった。 …
最近コロナになって寝ている。コロナも弱毒化しているとは言われるが、今回はのどの圧迫感や微熱、身体中のだるさとか軽い頭痛とかありはしたものの、前回に比べて圧倒的に軽いなという印象。大事にならないといいがと思いつつも、本当にあっさり終わった感じだった。ちょっと重いただの風邪という感じだった。インフルエンザの方がまだキツイのではと思った。まあここ数年で多数の死者をだしたものなので、ま…
何がこの二つを分けるものなのかを考えていた。 ・なぜこうなったかを考えて、あー失敗した、じゃあ次は別のやり方をしようと考える。それにやって少なくとも次は違う結果、できれば最善の結果を期待する。そうした姿勢のことを恐らくは指すのではないか。 例えばPDCAで時々話題になるが、DDDDDDというのがたびたび問題になるし、しかしこれ実際には意外といい結果を…
今日一日いろいろ考えていた。 その内容。 ①世界は、人間は、その根底はクズ。 人がバカで愚かということを剥ぎ取った先にある根本的な性質としてのクズ性は否定できない。 そしてクズであるがゆえにこの世界が成り立ってきた経緯もある。誰かが獣を殺す。安心を得ながらも殺すようなあいつらはクズだという。
いやなんとなくスーファミとは何だったんだろうなあと。なんとなく一日考えていたので、外に出して一応まとめといてみようと。 ・聖剣2 https://www.youtube.com/watch?v=b_uLgyLrMQ0 いや本当にメチャクチャはまったゲームは多分これが一番なんじゃないかと思う。今一番おもしろいとは言えないまでも当時一…
どっかで逆立ちが健康にいいとかやってたので最近暇があったら練習していたという。小学校の時は完全にできなくて、空手やってた時はジャッキーチェンがカンフー道場で逆立ちやってたとかいうので練習していたが、最近は全くやってないので本当に0~という感じだった。やりながら思ったのは、もしかしてできなかったのはオレが運動神経悪かったんじゃなくて教え方が悪かったんじゃないか?ということで逆立ちを…
好きだから得意になるのと、得意だから好きになるのは別にどっちがどっちてあっても変わりがない、大した問題ではないどちらにしろそうして叩き出した結果こそが大切なんだ、と我々は漠然と思い込んでいる節がある気がするが、ところがこれを5年、10年、15年と見ていくと非常に予後が悪いのは、得意なものを好きだからなんだと錯覚した側にあるように思われる。 好きであろう…
内容とあまり関係ないが、最近書くことが減った。思いつくことが減ったわけではなく、思いついても「あーまあいいか」と思うことが増えた。 これはつまりどういうことかと考えた。ブログってのは思いついたことをとりあえず書く場所であって、まあ書くと言えばメインになる。でツイッターはどうでもいいことをテキトーに書く場所になる。ただ政治経済関係が多く、きっちり言いたいがでもこういう見…
https://www.youtube.com/watch?v=tuaHtqgcMs0 なんかオススメに。 「ゲオルグって男はどうなんだ?」 という動画ができるほど、どうも人気とは言い難いらしいという雰囲気がいきなり伝わってきて視聴。 もともと自分でやってた時は必ず入れるくらい使ってたキャラだったので、多分みんな使って…
モンキーターンの作中で有名な技(?)としてダンプというのがある。要するに艇を艇にぶつけるということだが、これによって自分の舳先の方向を変えたり相手の方向を変えたりというような技である。実際のところ競艇選手じゃないのでこんなことを考えても仕方ないっちゃ仕方ないのだが、しかしこの技の意味するところというのは非常に興味深いものがある、などとふと思った。 他の艇に体当たり…
あーメンドくせえな、もっとラクして生きてえなと誰もが思う、しかし人は苦労するし苦労しつつ人生を生きることになる。で、50年とか70年とか過ぎたころに恐らくは誰しもがこれはというような何かを抱えることになる。思いついたり身に付いたりしてふと気づけば身に付いた能力や一際輝く技術などがあることにふと気付く。何しろ事業や仕事に携わって云10年なんだからそれなりに経験値も気づけば貯まっていると…
ということで続きだが、「差別ダメ絶対」で差別というものに全く向き合ってこない習慣のあった我々が陥ったのは、実質的に学歴差別という普遍的でその構成員全員に当てはまるべき事態だったというのが実情ではないかということだ。自分より下となれば安心感を得、逆にこいつ自分より上かよとなれば急に被害をくらったかのような不快な気分になり、不快であるからこそこいつをどうにかしてやっつけてやらなけれ…
先日Quoraで非常に興味深い質問を見つけた。 https://jp.quora.com/%E5%B7%AE%E5%88%A5%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%A6%E…
という言葉をなんとなく知っていたが、ふと思い当たって長々と考えて見たが。 古代人というやつはなんというかとんでもなくすげえなと思わされた。なんと肝が据わっていることか、そして事態を冷静に見て、自分にとってプラスになるならば徹底的に活用してしまおうとなんとあっさり考えてしまうことか。深みらしきものもないが、こうした態度と姿勢そのものがいかにもあっさりしていて、逆にそうし…
詳しくはツイッターで呟いたので省略するが、まあ凄腕で知られる社長ってのがいたらしい。実力派のイケイケのガンガンで、地元では企業らしい企業もないので素晴らしい地元貢献もしていると。ただあまりにも優秀すぎるためか、周囲というか出来ない人にはキツく当たる人でもあったらしいが、直接会ったことがないのでそこら辺の事情がどうだったかまでは知りようがないので後は憶測である。 ・…
今日枝を剪定ばさみで切ろうとしたら謝って自分の指を切ってしまったという。かなり深めに切ったが、ほぼ痛みはなくサクッと切れてしまった。 まるで枝と間違えてソーセージでも間違えて挟んだか?というぐらいに。片手の中指の真ん中あたりをつまんでみたらそこそこ肉が伸びると思うが、これが丸々すっぱりと切れてしまった。伊達に日本刀の技術使われてないな、というのをまさか自分の身体を通し…
負の感情に向き合うってのは誰もやってないことのようだしそういうことは一生やらない方がいいような気もしているが、まあやらないよりはやった方が現状マシなのでやってみることにする。 いつかも書いた気がするが、敵味方を分けるものってのは喜びを共有できるか、いやな現象をどこまで共有できるかが味方であり、その逆が敵であると見ることもできるように思う。 司馬懿は諸葛…
意外なことに結構久々の投稿らしい。最近いろいろ滅入ってたからなあ。タルムードもけっこううまくいってなくてこのままいったもんか、どうしたもんかなーとかいろいろ考えたりしてて。 ついでに最近けっこう特に深い鬱でげんなりしていたが、ふと思ったのが良くなるったってプラスが増えるかマイナスが減るかの話でしかないから、マイナスというものを誰かが引き受ける、あるいは誰かが犠牲になる…
※いったんここで最終回とします。instructiveの意味がインストラクター的なものという話は前にしましたが、まあざっと分かったのでもう十分かなと。 本題に入らないとあまり意味がないということですね。 ※前回ロドキンソン氏がユダ・ハ・ナシはすごかったと述べて終わってます。当時とてつもなく膨大な量があってテクノロジーもあるわけではない、大変だったろうことをやり遂げたの…
※ということで挿入で終わってますが、話としてはスペインの学者とフランスの学者で見解が異なっているという話でした。スペインでは書かれたものを元としてミシュナは構成されたはずだと言っているし、フランスの方ではいや大切なことは書かれないわけだからつまり口伝のみだと。そういう論争があった後に後世の学者は、書かれてないと改変されたりがあるから忘れたりしないように一応メモしたりしとくの…
・「ミシュナ」 先に述べたように、タルムードはミシュナとゲマラの2つの部分に分かれている。これは作曲され、より正確に整理され、西暦200年ごろ紙に書き留められたものであり、これに関してはラビとしても知られるラビであるユダ・ハ・ナシの多大な恩恵によるものだといえる。 タルムードの心臓部と魂がミシュナであることに疑いの余地はない。しかし、その構成要素がいつ書き留め…
※この本、instructive talmudという本で、このインストラクティブという形容詞は「教育的な、教育上の、ためになる、有益な、教訓的な」的な意味で、つまり「有益な、ためになるタルムード」とか言いたいんだろうなと思ってましたが、まあ薄々は感じてましたがインストラクティブってインストラクターってのとかなり近い意味合いなんだろう…
思いついたことをメモに書いておけば忘れないから大丈夫と言いたいが、毎日毎日思いついていると数が増えて段々思い付きが下へと流れていき、久しぶりに引っ張り出すと何を言いたかったのかすっかり忘れているのが地味に問題。音声で速攻で書き下ろせればいいものの音声認識は現状へっぽこなのでデタラメばかりで全く役に立たない。悩ましい。 ①神風特攻隊 神風特攻隊っていうの…
・「口伝法と成分法」 前述したように、タルムードに割り当てられたカテゴリーは口伝法として知られている。これの(口伝法の)すべての構成要素が現在、何らかの形で紙に記載されているという事実はあるが、それが直ちに命名法を変更するというようなものではない。ミシュナは、紀元前200年から西暦200年にかけて、パリサイ人と口伝で彼らに従ったラビたちによって大部分が発展したが、西暦200…
邪悪とかオカルトチックで宗教的な言葉はできるだけ使いたがらないのが主義だが、それでもこうした言葉を避けては言い尽くせないものも中にはある。ということで邪悪。 ・人というものはそもそも邪悪な性質というものを数多く備えている生き物だといえるしそういう歴史もある。 例えばインディアンと戦っている白人が、毎夜奇襲を仕掛けてくるインディアンの行動を把握して、奇襲…
※余談ですが、機械翻訳使ってると何が問題なのかってどこからどこまでがどこにかかるかという当たり前のことが機械には分からない問題がまだまだかなりありますね。 A man, hobby was fishing, had a car. 「ある男というのが、釣り好きだったんだが、車を持ってました」 みたいなのがあるとして(ややこしいけどこういう文章かなりあるしSのものすごく長い文章はざらにある)…
はて、知識とはなんぞやと。そんなことをふと思ったという話。 ・例えば運転免許なんてものがあるのだが、基礎的なことや初歩的なことなどを知識として頭に入れていき、実技を通して高度なことや実践的な内容、最新の交通事情や法規事情を知っていき最終的にはその資格を取得するということになる、いやなるにはなるんだけど、じゃあ高度な次元の内容や重箱の隅をつつくような内容をこれでもか…
※パリサイ派とサドカイ派の話の続きです。 パリサイ派は口伝法も含めた全てを遵守しようというのに対し、サドカイ派は成文法のみ、書かれたもののみを遵守すべきだという対立があったという話でした。 しかし、サドカイ人は富と地位の中にあり、心の中ではヘレニズム文化(つまりギリシャ文化)に傾いていてパレスチナで影響力を持っており、さらに悪いことには、ユダヤ人の敵である…