高坂昌信という武田信玄のところの武将が書いたものでいつか購入して読んだものに甲陽軍鑑というものがあったんだけど、まあ大体中身は忘れた。しかしそういうものを書き残そうという意識っていうのは大体悪いことを書いてやろうというよりは後世にいい影響を多少なりとも残したいという思いがあったはずで、先人のそういう心がけというのは実に尊いものがあると思った。戦国時代なんかはとっくに社長の息子は…
文学研究やってます! 今はタクティクスオウガの研究に勤しんでおります。 ゲームばっかしてます。
ヴァイス(C)の話 http://www.kikikikikinta3.com/article/469187503.html ヴァレリア解放戦線の話 http://www.kikikikikinta3.com/article/469131731.html 非干渉条約 http://www.kikikikikinta3.com/article/469058296.html
先日のに続きⅡなのだが、こちらもまた非常にどぎつい内容となっている。内容としては大別して…
風来のシレンにちょっとだけハマっていた、というのはつい最近裏技で、「分裂のツボ」に壺拡張と吸出しを入れまくって増殖するというのがあることを知ったためだ。最近緊張感が途切れてぽけーっとしているのも大きいのだが……(笑) で、これ確かにヤバイ。分裂の壺〔4〕くらいあれば、あっという間に〔10〕まで増やすことができる。そしてそれを利用すれば、今までできなかったいろいろなことがで…
この本はいろいろ衝撃的なアメリカの内情が披露されているのだが、一番衝撃が大きいことは日…
まあ3日目は昨日なんですけど、昨日は心底体調が悪かったですね。体温は36.5℃を下回るし、なんというか、下半身にあっただるさみたいなものが上半身全体に上がってきて、いやな悪寒みたいなものが一日中ありました。背筋に冷たいものが常時流れおちているような感覚が気持ち悪くて、まともに起きてられなかったですね。 まあ今日はもうなんてことはないんですが、3日目が一番最悪だったように思い…
大したことはなかろうと高を括ってましたが、まあ想像以上にひどいもんですね。 私の場合は本当にインフルエンザそっくりな関節痛と、微熱(37.1℃)、しかも関節痛の場合、なぜかそれが下半身にばかり出てくるという症状でした。腰、膝、足首、そういった関節がまるできしむかのような感じがありますね……通風とか聞きますが、風が吹いても痛い……みたいなのが、下半身にだけある。で、痛いもん…
なんとなく検索してみた ミスチルのライブ https://www.youtube.com/watch?v=uBrd8EVZs6U いや、多分大学3年くらいまでは聞いていた気がするんだけど、それ以後ぱったりと聞かなくなってしまった。だから「HOME」くらいで最後なんじゃないかなと。なんで聞かなくなったんだろうなあと思うけど、別に嫌いにな…
ということでワクチン打って歩きながら思いついたことが四つありましたが、そのうちの二つ目がこれですね。 ・タクティクスオウガってゲームはSFCからPSPにリメイクされているんですが、けっこういろいろな要素が変わっているんですが、その中でも最も変わった要素の一つがレベルが個人のものではなく、集団のものになっているということですね。 普通なら、レベルが上がればその人で…
ということでワクチンを打ちましたが、特筆することは特にありませんでした。 打った瞬間に「なんかえらい痛ぇな!」と思ったくらいで(笑)別に注射が好きだとか嫌いだとかはありませんが、それでも手練れの注射士みたいな人が恋しいものよ、と少しだけ思ったという話ですね(笑) 前回は年上の方で、ものすごくうまかった印象があります。それでも前回はめまいがひどかったですが。
まだまだ範囲は広いんですが、なんかこう必殺技みたいなものがボチボチ底を尽いてきたので(笑)、今回でしめます。 各国の政治体制ですね。 ・まずはアメリカ。 共和党と民主党の二大政党ですが、ひたすら延々と入れ替わり続けているって感じですね。 二期連続となると80年代の共和党レーガン、三期連続となると1920年代、四期連続となるとなんと1870年代…
ということで続きですが。 まずは人からですね。そういや人系めっちゃやってたのに、テストでは一人もでませんでした(笑) ・ダイシー。19世紀の人です。 この人は議会主権と法の支配を言います。 これが近代民主政治の基本原理となった、ということで有名です。 よく世界史やってても、イギリスの慣習法がどうとか出てくるんですが、このダイ…
多分2~3回くらいで終わるかなと思ってます。 意外とお勉強に向いてる。ブログってヤツは。 ・イェリネックは国家の3要素を説きました。 国民・領土・主権ですね。これホンマ出るヤツです。 ただ、実際問題として北方領土からはみんな出されてるじゃないですか。そうなるといくら「主権があるでしょ」といっても、いやー国民みんな追い出されてるし、新し…
※これブログサークル関連ネタの独り言です。 よくわからんならとばしてもらってもいいと思います。 サークルを運営している関係でエクセルをいじってまして、そうするとああでもないこうでもないといいながら触るので、おかげでエクセルのいろいろな機能とか不便だなとかもっといいことないかなってのでいろいろ知識が増えてありがたいことが多いです。 で、ふと思…
ということで試験をしてきましたが、恐ろしいくらいに順調でした。厚い壁が立ちはだかってるわーと思って全力で突っ込んだら実は紙の壁で(笑)、かえって突き破ってつんのめって怪我したというくらいに順調でした。まあ8割くらい、悪くても6割、あるいは実はマスをずらしてて0点になるというような展開でもなければ、まあ大丈夫かなと。そのくらい順調でした。 ただ問題は次の日に何かあるという時…
ということでこんなことして意味あるんかなーと思ったお勉強でしたが、反響は意外と大きいものがあったという(笑) 特に地学は大きかったですね。みんな本当は地学勉強したかったんだなってくらいの反響がありました(笑)日本史世界史はおもしろかったけど、ま、個人的な反響は大きかったですね(笑)おもしろかったし、不得意じゃない、それどころかあーそういうことかやっぱ歴史得意だったんだなーっ…
なんか久々にお勉強関連から離れて書いている気もするが、しかし昨日の物理は物理と言いつつ中身は全然別物だったからなあ、と思ったり。 ・人には欲望ってのがある。それはどれくらい強いのか、といわれればまあ人それぞれでしょう、ということになる。しかしそうしてじゃあ欲望に関して希薄ということと執着が強いということとを考えていくと、結果としては真逆な現象に行き着くことがある。…
というわけで延々物理やってました。 物理はわかりません。以前の仕事で関わっていたことばかりなんですが、それで点を取ろうと思えば取れるんですけど、だからといって理解はそこまで到達していない。この到達し難さが物理だなと思います。 延々ドップラー効果あたりをやってました。あの救急車の音が近づくと音が高くなって、離れると音が低くなるというあれですね。まあ理解が追い…
ということでようやく地学に取り掛かれそうです(笑) これで暗記科目としては最後ですね。 とはいえこの地学、なかなか難しいのでじっくりとやっていきたいところです。 ・まずは火成岩ですね。 火成岩ってのはマグマが冷えてできたものですが。 これが火山岩と深成岩に分かれます。 火山岩は速攻で外に出たヤツ、深成岩は地の底…
ということで生物と地学である。 生物はもともと取っていたけど、まともにやった記憶がない。なんとなくいつもうまくいかないので、本番もうまくいかないんだろうなあと思っていたら本当にうまくいかなかったことだけ覚えている。このあやふやな感じが一体何だろうなあという感じがいまだに強くある。 ・複対立遺伝子。これ「複」とある通りで2個くらいならわざわざこの名前にな…
ということで前回攻略・理解・発展ということで話をしたし、こういう区分自体は別にどーでもいいという話もした。が、実際にはこの三つの意義というのはとんでもなくでかいという話をしたい。 ・我々が大人になっても受験生であってもかわらないのは、理解ということだしその理解という点においては受験生の方がもしかしたら上かもしれない。〇〇とはなんですか、といわれれば下手しなくても受…
ということで連日なんとなく勉強をしているのだが、最近それに関して閃くこともあった。というのは、勉強をするうえで余計な情報にしろ必要な情報にしろ、とにかく情報量は多くて悪いことはないということだ。ではそれらをどのようにまとめるかという話になるのだが。最近その受験勉強みたいなことをしていて思ったのは、大体その情報というのは三つにまとめられる。 ①攻略 これ…
ということで先日から理科系の科目をやってますが、なんというかやった気がしないんですよねー。これはつまり文系ってことかと思いつつ、例えば世界史とかであればこうやってこうなってこうやればOKみたいなのがきっちりわかっているわけだし、同様に日本史とかも似た感じでごり押ししていけばクリアできるだろうと思ってますし、それを疑うようなことはありません。つまりは加点主義的だし、もしもそれで足り…
あ、漢文しばらく休みます。ちょっと時間ないので。 時間できたらまた書こうと思います。 これ、前回意外と人気だったという(笑)こんなに人気が出るのはなぜだろう。みんな受験生なのか、はたまたみんな意外と歴史好きってか嫌いでないのかもなどと思いつつ。意外とみんなマジメか、はたまた世界史と日本史云々に関しての違和感をみんなが意外と抱いているってことなのか。…
・「楢山節考」とかいう本があったのだが、あれは意外とこの日本の文化の要所要所を衝いていた本だったように思う。 なんとかという主人公の婆さんが姥捨て山に捨てられるという話だったのだが。 その婆さんが作中で、年の割にきれいないい歯をもっているのだが、その歯を石で叩き折るというくだりがある。「年相応」に見られるためには、その頑丈でいい歯というのは邪魔なものでしか…
新戦国策秦5-11ー1、白起が長平の戦い後に趙を攻めるべきでないと秦王に言う話
ということで前回の話は、蒙傲(もうごう)が范雎(はんしょ)と秦王の間を引き裂くという話でした。 命がけで取り返そうと思いますと言った時に、「じゃあお願いします」と范雎は言ったんですが、もしも策があれば「まあそう急がれるな。策がありますから」と言ったはずです。そうでない以上は特に策がないんだろうなとなるわけで、秦王は范雎への気持ちにやや冷めてしまったと。 と…
新戦国策秦5-10、蒙傲(もうごう)が范雎(はんしょ)と秦王の間に亀裂を入れる話
ということで、前回は范雎(はんしょ)が白起を干すという話でした。これ以上手柄を立てさせると「じゃあどうして范雎が宰相なんだ?」という話になりかねない。失脚を恐れれば、先手を打ってこれ以上白起に手柄を立てさせないというのも大切であると。いかにも戦国策らしい話でしたね。 應公(おうこう、范雎)は韓の汝南(じょなん)の土地を取ったが取り返された。
ハーケン https://blog.goo.ne.jp/elwind/e/46d440580b658adc40c17749870893f9 なんか朝起きたら頭の中に入ってました。 この人なんつーかおもしろいんですよね。もう10年以上前にプレイしてた時も結構個人的に好きで使ってましたが、なんといっても後半に加入するので全然使いどころ…
新戦国策秦5-9、范雎(はんしょ)がこれ以上白起に手柄を立てさせないことを決意する話
ということで前回は趙に集まった天下の士たちを范雎(はんしょ)が金の力でバラバラにしてしまう話でした。そんな高い志をもって集まった奴らではないと。犬の中に骨付きの肉を与えて、利害関係に持ち込めばあっさりとバラバラになるだろうと。そしてその通りにバラバラになってしまうという話でした。 ある人が應公(おうこう、范雎)に言った。 「武安君(白起)は馬服君(趙の趙…
私は学生の時に世界史やってたんですが、今諸事情合って日本史やってます。でこの世界史と日本史をづ時平衡にやるって作業が地味におもしろい。 そもそもが受験ネタだからって、世界史やったけど日本史は全然やってもいないとか、日本史は100点取ったけど世界史は全く知らないとか、そういうのってどーなの??? という疑問が元々あったわけで。なんかそういうのをちまちまと埋めていく作業って…
新戦国策秦5-8、范雎(はんしょ)が唐雎(とうしょ)に命じて趙の合従を離散させる話
ということで前回は范雎(はんしょ)が平原君の本質を指摘する話でした。商人ですら、名前と実態が違っていればわかるものなのに、天下の人々は平原君の「賢明」という名前とそのやっている行いとをみても、賢明でないことにも気づかない。そういう范雎一流の痛烈な皮肉だと言えます。 天下の士が集まって合従し、趙に集まって秦を討とうとした。 秦の宰相である應公(おうこう、…
・菅首相が辞意を表明したということで何か記念に書こうかなと。 自民党としてはこのまま変わらずにいくということが完全なマイナスってことでしょうから、早めに切り上げときたいってところでしょうが、現状安倍さんのしりぬぐいをしてマイナスなものを全部背負っておさらば、となると今後は右肩上がりになるでしょうから、まあ国民にとってはマイナスでしょうなあ。それにしても自民党にとっての…
新戦国策秦5-7、范雎(はんしょ)が平原君の本質を指摘する話
ということで前回は范雎(はんしょ)が韓を張儀を口実にして攻めようという話でした。しかし、張儀が一体この時何歳なんだと。ちょっといろいろ違和感がありますが、しかしいろいろ覆るのが歴史でもありますから、案外まだまだ健在でその後も活躍し続けたという可能性もないわけではないのかなと。とはいえそうなると張儀のその後がありそうなものですから、やはりちょっといろいろ違和感のある話でした。
ワクチン打って一日経ちましたが特になんてことはありません。ちょっと風邪気味かな? という感じの寒気がするので長袖が欲しいなというのと、体を動かすとなんとなく全身にだるさを感じるので、これもああ風邪気味っぽいな、と思わせる程度です。打った肩は昨晩ほどカチカチな感じもなければ、痛みもひどくありません。ややふらーっというかぼーっとするのも風邪っぽいですね。風邪の引き始めって感じです。…
新戦国策秦5-6、范雎(はんしょ)が韓を張儀を口実にして攻めようという話
ということで前回は庸芮(ようぜい)が魏醜夫(ぎしゅうふ)を救う話でした。太后があいつを殉死させろといって言われた方はもうめそめそと泣いて諦める。どこまでそうかはわかりませんが、コミカルな印象よりはそういう諦めの印象を受けましたね。こりゃ詰んだな、という。 秦は韓を攻め、陘(けい)の城を囲んだ。 范雎(はんしょ)は秦の昭王に言った。
ということでワクチン打ちました。 ファイザー製でした。あまり悪い話は聞かないワクチンなので、始終安心して打つことができました。 そこにいる人たちの顔ぶれを見るだけで、明らかに年齢層は高く、自分が行くのはかなり早かったんだなと思わされました(自分の年齢が高くなったのを認めたくないわけではないぞ(笑))。おじいちゃんおばあちゃんもまだまだけっこういました。 …
「劣等感の時代」という切り口はこの時代を切り取る上でかなり重要な視点になるのではないかとふと思った。この時代、誰もが大なり小なり劣等感を否応なく抱かされる。そしてその劣等感からの脱却を図らなくてはならないのだが、ではどのような手段によってそれを図るか。それが問題になる。 ・手ごろな相手に向けて劣等感をぶつける 要するによくあるヤツである。言うことの内容も…
新戦国策秦5-5、庸芮(ようぜい)が魏醜夫(ぎしゅうふ)を救う話
この話、以前に書いたことがあります。 戦国策9、庸芮(ようぜい)が秦の宣太后の無理難題から魏醜夫(ぎしゅうふ)を救う話 http://www.kikikikikinta3.com/article/458554124.html?1630133446 ですが見ることなくこの大正の本で見たらどうなるかを考えて比較するため…
「ブログリーダー」を活用して、野々村聡さんをフォローしませんか?
高坂昌信という武田信玄のところの武将が書いたものでいつか購入して読んだものに甲陽軍鑑というものがあったんだけど、まあ大体中身は忘れた。しかしそういうものを書き残そうという意識っていうのは大体悪いことを書いてやろうというよりは後世にいい影響を多少なりとも残したいという思いがあったはずで、先人のそういう心がけというのは実に尊いものがあると思った。戦国時代なんかはとっくに社長の息子は…
①先週、今年輸入するコメ輸入量は400トンにのぼるというニュースをやっていた。 https://x.com/hide_Q_/status/1878252483216363598 考えてみれば人はいるのにコメは作るなとやってきたのが減反なわけで、コメを作るにも田んぼはいるが今や田んぼはボロボロ、技術も失われ農機も非常に高額、かつては…
最近ツイッターの方がむしろ攻めたこと書いてるなあなどとふと思った。 ここで書こうということがあまり攻めたこと書かず、というより保守的な内容とかミスらない内容が増えるとなればまあ結局やってることは出がらしな内容ばかりになってしまうのは必然なんだよなあなどと。そうなるとブログの方が価値がなくなってしまう。 140字という縛りがいい具合に区切ってくれるから、短い…
最近は特にそうだが、うまくいかないことというのはチャンスだなと思うようになった。 なんでこんなにうまくいかないんだろとか、なんであいつはこんなにぐずなんだろと誰かがぼやくような話があった時に、その話はただそのまま聞くとただのぼやきや愚痴でしかないが、意外なほどチャンスの種みたいなものが詰まっていることがある。なぜそこにチャンスがあるのかって、それはその個々の事例で終わ…
なんとなく最近見返していたが、いろいろ思いついたことがあるのでまとめ。 ・まず2のBGMは非常にいい。 https://www.youtube.com/watch?v=KxtwitN_3Uw&list=RDQM_AWG6ANhJ94&start_radio=1 特に最近のゲームはエンディングがあれなものが多いので、そ…
二日前くらいに不意に閃いた。あ、そうかairということの言わんとしていることはそういうことなのかと。別に完成形ではないが、まあメモ代わりに書くことに。多分時間置いて程よく忘れるってのが重要なんだろうなあ。細かいところをほぼ全部忘れたがために浮き彫りになったものを選んで書いている感がある。 ・親切というのは「親を切る」と書くが(個人的にこういう語り口は好きではないが)…
ここんところ一週間不眠不休でオンラインゲームにハマっていた。夜討ち朝駆け当たり前のゲームで非常におもしろかったのだが、おかげで昨日今日は寝不足で寝落ちしたりしてかえって成績を落とした。連日1~2時間しか寝てないのでようやくぐっすり眠られそうだ。27勝12敗くらい。せっかくかなり勝っていたんだが。好き勝手できるので多分個人的に非常に相性が良かったゲームだった。今最終戦やってるところ。詳…
いかにも宗教くさい、非常に胡散臭げな題名である。 ・最近空き時間に大学の講義の動画を探してみていた。 おもしろいな―他の大学どんな感じなのか興味あるなーと思っていたが、イェール大学のなんとかという教授がやっていたのがこの講義だった。その講義を見ていていろいろ考えさせられたという内容。 そもそも大学の講義とは、大学とは<…
最近勝手にYoutube再生でおぼっちゃまくんが流れるようになり始めた。それを作業に合わせて変えるのもなんなのでそのまま聞いていた。 あーくだらねえなああははと思っていたが、段々慣れてくるにしたがっていやいやこれはまずいんじゃないか、この内容は由々しきことなんじゃなあいかなどと思い始めた。いやいっそこれがいかにくだらなくてまずいことかについて書こう、これもブログネタだおぼっ…
たまたまヌンチャクについて検索してみるとおもしろい記事を見つけた。 https://orientarhythm.com/concept/nunchaku/ ヌンチャクの起源は馬具か農具か?という説だった。大変おもしろかった。 ・ 先が曲がる意識について 記事の中の絵にもあるが、…
先日金属製のヌンチャクを入手した。これが1.5キロあり、ブンブン振るとそれだけでかなりの重さがある。木製のものは軽くてちゃちいなーと思っていたが、金属製はずっしりとしていて迫力が違う。これはもう使っているだけで上半身の筋トレにもなるし、ヌンチャクとは何ぞやというのを考えるにもおもしろいので大切に使っていこうと思っている。遠心力に負けて一回ぶん投げたけど。壊れなくて良かった。 …
最近コロナになって寝ている。コロナも弱毒化しているとは言われるが、今回はのどの圧迫感や微熱、身体中のだるさとか軽い頭痛とかありはしたものの、前回に比べて圧倒的に軽いなという印象。大事にならないといいがと思いつつも、本当にあっさり終わった感じだった。ちょっと重いただの風邪という感じだった。インフルエンザの方がまだキツイのではと思った。まあここ数年で多数の死者をだしたものなので、ま…
何がこの二つを分けるものなのかを考えていた。 ・なぜこうなったかを考えて、あー失敗した、じゃあ次は別のやり方をしようと考える。それにやって少なくとも次は違う結果、できれば最善の結果を期待する。そうした姿勢のことを恐らくは指すのではないか。 例えばPDCAで時々話題になるが、DDDDDDというのがたびたび問題になるし、しかしこれ実際には意外といい結果を…
今日一日いろいろ考えていた。 その内容。 ①世界は、人間は、その根底はクズ。 人がバカで愚かということを剥ぎ取った先にある根本的な性質としてのクズ性は否定できない。 そしてクズであるがゆえにこの世界が成り立ってきた経緯もある。誰かが獣を殺す。安心を得ながらも殺すようなあいつらはクズだという。
いやなんとなくスーファミとは何だったんだろうなあと。なんとなく一日考えていたので、外に出して一応まとめといてみようと。 ・聖剣2 https://www.youtube.com/watch?v=b_uLgyLrMQ0 いや本当にメチャクチャはまったゲームは多分これが一番なんじゃないかと思う。今一番おもしろいとは言えないまでも当時一…
どっかで逆立ちが健康にいいとかやってたので最近暇があったら練習していたという。小学校の時は完全にできなくて、空手やってた時はジャッキーチェンがカンフー道場で逆立ちやってたとかいうので練習していたが、最近は全くやってないので本当に0~という感じだった。やりながら思ったのは、もしかしてできなかったのはオレが運動神経悪かったんじゃなくて教え方が悪かったんじゃないか?ということで逆立ちを…
好きだから得意になるのと、得意だから好きになるのは別にどっちがどっちてあっても変わりがない、大した問題ではないどちらにしろそうして叩き出した結果こそが大切なんだ、と我々は漠然と思い込んでいる節がある気がするが、ところがこれを5年、10年、15年と見ていくと非常に予後が悪いのは、得意なものを好きだからなんだと錯覚した側にあるように思われる。 好きであろう…
内容とあまり関係ないが、最近書くことが減った。思いつくことが減ったわけではなく、思いついても「あーまあいいか」と思うことが増えた。 これはつまりどういうことかと考えた。ブログってのは思いついたことをとりあえず書く場所であって、まあ書くと言えばメインになる。でツイッターはどうでもいいことをテキトーに書く場所になる。ただ政治経済関係が多く、きっちり言いたいがでもこういう見…
https://www.youtube.com/watch?v=tuaHtqgcMs0 なんかオススメに。 「ゲオルグって男はどうなんだ?」 という動画ができるほど、どうも人気とは言い難いらしいという雰囲気がいきなり伝わってきて視聴。 もともと自分でやってた時は必ず入れるくらい使ってたキャラだったので、多分みんな使って…
今回は曲というよりアルバムの曲集をまとめて一括りという感じで。 いかにも陽気でノリのいい音楽、そして「ミサイルとチョコレート」が表題。 なんだけど、結論から言えばこれは「ミサイルかチョコレートか?」が問われているんじゃないかということを述べていきたいなと。聞き込んでいくと、そして「背景」をそれに合わせて読みこむのであれば、これは二つの方向性を持っているということになるのではという…
Hour and Hour https://www.youtube.com/watch?v=8VMKDB-xDjI&list=OLAK5uy_l0kTIuErIb_XmoFasEXGBn6YBhYmt6H6o 歌詞 Hour and uta-net.com/song/234238/ ・ちょっと順番を変える…
カテゴリでCymbals関連を作った。 ということで改めて①から疑い直すことにしたい。 ・しかしそもそもの動機であり、発端、そして一体何をどう疑っているのかということをまず明らかにしないと読む側にとってはあまり親切なものだとは呼べないんじゃないかということでここで明らかにしてから話を進めることとしたい。歯に物の挟まったような物言いで、結局何を言いたいのかよくわか…
この4は本来書くつもりはなかったんだが。 というか昨日まではもう終わって次のに行くつもりだった。 まあ毎度の思い付きの話である。 謎はすべて(いや大部分、いやけっこう、いや多少は……)解けた……かもなあ?という感じ。 ・ツイッター見てるとこいつは一体何食ったらこんなこと思いつくんだろう?というような言説を数多く見かける。と…
ということでここ数日で10年分くらいシンバルズを聞いた。もう当分いいかなと。 Keith & the Moon https://www.youtube.com/watch?v=e4kgDHF_wg0&list=RDe4kgDHF_wg0&start_radio=1 Missile Song
https://www.youtube.com/watch?v=1IMfPm7GRgU&list=OLAK5uy_kvnZrkVDrki8JdtW-CIEEm6LhzdW7V2VI 昔こんなんあったなあと懐かしいなあと聞きながら。 Visualised! https://www.youtube.…
ふと昨日急にCymbalsを思い出した。 もうえらい長いことすっかり忘れてたなあ(多分10年以上)と思いつつも、ネット上に上がってねえかなーと探してみたという。 Air Guitar https://www.youtube.com/watch?v=zVbcsQUWy6w&list=PL812E55BF8140A85D&index=1
「ククク…… このヘビがっ……!!!」「今、オレのことをヘビだと言ったな……? ならお前がヘビなんだ!!!」 「???」 ・人は自分の持ち合わせたものでしか他人を測れない。 生きて行く上で、経験を積み人生観も…
先日、アリとアブラムシの関係は意外と薄いという動画を見てこれはおもしろいぞと思ったことを書いたのだが。 そして最近でこそ検索するとアリとアブラムシは共生しているけど意外と薄い関係だというものもよく検索に引っかかるようになってきているようだし、いわば定番化していると言っても過言ではない感じになってきているように思われる。 「アリとアブラムシの関係は薄い」
風呂場の照明を掃除すると、なぜか虫が証明の中に入っている。夏場は特に多いのだが、その中には数センチもあるような蛾が入っていたりすることもあるから驚く。 当然防水措置がなされているはずのものなので、水が入らないようパッキンにしろかなり厳重なつくりになっているはず、まあパッキンに沿ってネジ状に進めば一応中に入れないこともないのだろう……とはいえ、せいぜいあるとしても1ミ…
https://lite.tiktok.com/t/ZSYUgXbVr/ あまり評判のよろしくない(というかむしろ悪い)Tiktokの動画なので気を付けられる方は注意されたし。あまり気にしてないのでこうして貼っているけど。 ・まあTiktokに上がっている動画なんて99%以上は全く評価してないし、正直おもしろくないと思っている。 しかしこ…
マムシ毒を打って2日経った。 体感としては1/4000の時よりキツさがなかったので、ずいぶん間は空いたけどまあこんなもんなんかなあ?といった感じで思っていた。 しかしそれと同時にあった感じ……というより症状がかなり独特だったので書き留めておこうと。 ①腕の内出血
勉強した方がいい理由なんてそんなに語れる人間はいないとは思うのだが、ただ勉強はした方がいいとは一般的によく言われる。勉強はした方がいいのかと聞かれて、そうでないと言える人などまあ100人に一人か二人の変わり者くらいだろう。 しかしこれは一体なぜなのか? なぜ勉強した方がいいのか? たくさん理由はあるだろうが、とり…
一昨日、久々にマムシに出会った。大体400分の1くらいの確率で遭うなあとおもっていたが、本当に一年半くらいあ…
今日考えていたこと。 ・大卒差別はあったろうし、それも相当各地で根強くあったに違いない。Fラン大がどうとか現在言われてはいるが、大学出た方が有利だからなんとか行かせたいという要望はその当時かなりあったに違いない。そして増えた大卒と、同い年でありながら先輩である人らとの軋轢(あつれき)。そしてさらに氷河期世代問題もある。それは差別ではないのではなく、差別というくく…
この世において大切なものは何か? それは恐らく本来金ではない。 人と人との関係性、それさえあれば多少の金くらいはなんとかなるものだ…という錯覚は大なり小なりあった気がする。 ・まず第一の愚かとして、金は関係性より重いと見切るというその立ち回りを非常に賢いと思った、ということが最も愚かだったのは…
ふとなんか昔のことを思い出した。 といってもそんないいものは全くなく、全く苦々しいことばかりだったなあということなんだが。 とりあえず一曲 https://www.youtube.com/watch?v=YpthnoR6XLQ どっかのラジオで20年くらい前に流れていた気がする。 音質悪いが現状これしか上がっ…
モンキーターンというこの話自体、常々いかに勝つかが問われており、勝つためになんでもしていいのか、それとも節度を持つべきかが問われている……まあ要するに具体的にはダンプってこれは一体どうなのか?ということが常々問われている。勝つためとはいえ、他人や自分を危険に晒すってのはどうなのか?ということである。 ・小池さんという人は波多野の師匠だが、この人…
今日ふと思ったのが、 「日清日露戦争において日本軍には大量の脚気患者が発生した」ということ。これ関連で、陸軍では森鷗外を筆頭に伝染病説が主流であり、実際にはビタミンB1欠乏が原因だったんだが当時はわからなかった、そのため対応が後手後手に回り被害を大きく拡大したという話がある。そして海軍ではたまたま玄米か何かを食べさせたら良くなったと。ただ明確な根拠はなかったようではあ…
真夜中にふと腹が減っていろいろ調理して満たされてぽーっとしていたらふと思った。 しかしなぜ日本はこんなに凋落したのだろうか? 確定できるようなことはそこまでないが、間違いなく大きく凋落に関わっているなと思うのは差別問題だと思う。かつて日本は大きく差別もんだが取り上げられたことがあって、悲惨な歴史も数多くあったのだが、悲惨な歴史だった、もうこんな歴史は繰…