ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
貧困大国アメリカⅡ/堤未果
先日のに続きⅡなのだが、こちらもまた非常にどぎつい内容となっている。内容としては大別して…
2021/09/30 22:10
風来のシレンの裏技話
風来のシレンにちょっとだけハマっていた、というのはつい最近裏技で、「分裂のツボ」に壺拡張と吸出しを入れまくって増殖するというのがあることを知ったためだ。最近緊張感が途切れてぽけーっとしているのも大きいのだが……(笑) で、これ確かにヤバイ。分裂の壺〔4〕くらいあれば、あっという間に〔10〕まで増やすことができる。そしてそれを利用すれば、今までできなかったいろいろなことがで…
2021/09/29 23:31
貧困大国アメリカ/堤未果
この本はいろいろ衝撃的なアメリカの内情が披露されているのだが、一番衝撃が大きいことは日…
2021/09/27 23:21
ワクチン打ちました(3日目)
まあ3日目は昨日なんですけど、昨日は心底体調が悪かったですね。体温は36.5℃を下回るし、なんというか、下半身にあっただるさみたいなものが上半身全体に上がってきて、いやな悪寒みたいなものが一日中ありました。背筋に冷たいものが常時流れおちているような感覚が気持ち悪くて、まともに起きてられなかったですね。 まあ今日はもうなんてことはないんですが、3日目が一番最悪だったように思い…
2021/09/27 20:29
ワクチン打ちました(2日目)
大したことはなかろうと高を括ってましたが、まあ想像以上にひどいもんですね。 私の場合は本当にインフルエンザそっくりな関節痛と、微熱(37.1℃)、しかも関節痛の場合、なぜかそれが下半身にばかり出てくるという症状でした。腰、膝、足首、そういった関節がまるできしむかのような感じがありますね……通風とか聞きますが、風が吹いても痛い……みたいなのが、下半身にだけある。で、痛いもん…
2021/09/25 21:42
久々にミスチルを聞いてみた
なんとなく検索してみた ミスチルのライブ https://www.youtube.com/watch?v=uBrd8EVZs6U いや、多分大学3年くらいまでは聞いていた気がするんだけど、それ以後ぱったりと聞かなくなってしまった。だから「HOME」くらいで最後なんじゃないかなと。なんで聞かなくなったんだろうなあと思うけど、別に嫌いにな…
2021/09/24 23:59
個人レベルから集団レベルの時代へ、その概念の獲得へ
ということでワクチン打って歩きながら思いついたことが四つありましたが、そのうちの二つ目がこれですね。 ・タクティクスオウガってゲームはSFCからPSPにリメイクされているんですが、けっこういろいろな要素が変わっているんですが、その中でも最も変わった要素の一つがレベルが個人のものではなく、集団のものになっているということですね。 普通なら、レベルが上がればその人で…
2021/09/24 21:27
ワクチン打ちました(2回目)
ということでワクチンを打ちましたが、特筆することは特にありませんでした。 打った瞬間に「なんかえらい痛ぇな!」と思ったくらいで(笑)別に注射が好きだとか嫌いだとかはありませんが、それでも手練れの注射士みたいな人が恋しいものよ、と少しだけ思ったという話ですね(笑) 前回は年上の方で、ものすごくうまかった印象があります。それでも前回はめまいがひどかったですが。
2021/09/24 20:49
公民(系)のお勉強3
まだまだ範囲は広いんですが、なんかこう必殺技みたいなものがボチボチ底を尽いてきたので(笑)、今回でしめます。 各国の政治体制ですね。 ・まずはアメリカ。 共和党と民主党の二大政党ですが、ひたすら延々と入れ替わり続けているって感じですね。 二期連続となると80年代の共和党レーガン、三期連続となると1920年代、四期連続となるとなんと1870年代…
2021/09/22 22:33
公民(系)のお勉強2
ということで続きですが。 まずは人からですね。そういや人系めっちゃやってたのに、テストでは一人もでませんでした(笑) ・ダイシー。19世紀の人です。 この人は議会主権と法の支配を言います。 これが近代民主政治の基本原理となった、ということで有名です。 よく世界史やってても、イギリスの慣習法がどうとか出てくるんですが、このダイ…
2021/09/21 23:05
公民(系)のお勉強その1
多分2~3回くらいで終わるかなと思ってます。 意外とお勉強に向いてる。ブログってヤツは。 ・イェリネックは国家の3要素を説きました。 国民・領土・主権ですね。これホンマ出るヤツです。 ただ、実際問題として北方領土からはみんな出されてるじゃないですか。そうなるといくら「主権があるでしょ」といっても、いやー国民みんな追い出されてるし、新し…
2021/09/20 22:13
ブログサークルといいね!とポイントの話
※これブログサークル関連ネタの独り言です。 よくわからんならとばしてもらってもいいと思います。 サークルを運営している関係でエクセルをいじってまして、そうするとああでもないこうでもないといいながら触るので、おかげでエクセルのいろいろな機能とか不便だなとかもっといいことないかなってのでいろいろ知識が増えてありがたいことが多いです。 で、ふと思…
2021/09/20 21:21
試験
ということで試験をしてきましたが、恐ろしいくらいに順調でした。厚い壁が立ちはだかってるわーと思って全力で突っ込んだら実は紙の壁で(笑)、かえって突き破ってつんのめって怪我したというくらいに順調でした。まあ8割くらい、悪くても6割、あるいは実はマスをずらしてて0点になるというような展開でもなければ、まあ大丈夫かなと。そのくらい順調でした。 ただ問題は次の日に何かあるという時…
2021/09/19 21:00
お勉強まとめ7
ということでこんなことして意味あるんかなーと思ったお勉強でしたが、反響は意外と大きいものがあったという(笑) 特に地学は大きかったですね。みんな本当は地学勉強したかったんだなってくらいの反響がありました(笑)日本史世界史はおもしろかったけど、ま、個人的な反響は大きかったですね(笑)おもしろかったし、不得意じゃない、それどころかあーそういうことかやっぱ歴史得意だったんだなーっ…
2021/09/17 22:01
金と欲望とレベルアップ
なんか久々にお勉強関連から離れて書いている気もするが、しかし昨日の物理は物理と言いつつ中身は全然別物だったからなあ、と思ったり。 ・人には欲望ってのがある。それはどれくらい強いのか、といわれればまあ人それぞれでしょう、ということになる。しかしそうしてじゃあ欲望に関して希薄ということと執着が強いということとを考えていくと、結果としては真逆な現象に行き着くことがある。…
2021/09/16 20:59
物理のお勉強6
というわけで延々物理やってました。 物理はわかりません。以前の仕事で関わっていたことばかりなんですが、それで点を取ろうと思えば取れるんですけど、だからといって理解はそこまで到達していない。この到達し難さが物理だなと思います。 延々ドップラー効果あたりをやってました。あの救急車の音が近づくと音が高くなって、離れると音が低くなるというあれですね。まあ理解が追い…
2021/09/15 23:17
地学のお勉強5
ということでようやく地学に取り掛かれそうです(笑) これで暗記科目としては最後ですね。 とはいえこの地学、なかなか難しいのでじっくりとやっていきたいところです。 ・まずは火成岩ですね。 火成岩ってのはマグマが冷えてできたものですが。 これが火山岩と深成岩に分かれます。 火山岩は速攻で外に出たヤツ、深成岩は地の底…
2021/09/14 21:10
生物と地学の融合4
ということで生物と地学である。 生物はもともと取っていたけど、まともにやった記憶がない。なんとなくいつもうまくいかないので、本番もうまくいかないんだろうなあと思っていたら本当にうまくいかなかったことだけ覚えている。このあやふやな感じが一体何だろうなあという感じがいまだに強くある。 ・複対立遺伝子。これ「複」とある通りで2個くらいならわざわざこの名前にな…
2021/09/13 21:25
勉強法について2
ということで前回攻略・理解・発展ということで話をしたし、こういう区分自体は別にどーでもいいという話もした。が、実際にはこの三つの意義というのはとんでもなくでかいという話をしたい。 ・我々が大人になっても受験生であってもかわらないのは、理解ということだしその理解という点においては受験生の方がもしかしたら上かもしれない。〇〇とはなんですか、といわれれば下手しなくても受…
2021/09/13 12:00
勉強法について
ということで連日なんとなく勉強をしているのだが、最近それに関して閃くこともあった。というのは、勉強をするうえで余計な情報にしろ必要な情報にしろ、とにかく情報量は多くて悪いことはないということだ。ではそれらをどのようにまとめるかという話になるのだが。最近その受験勉強みたいなことをしていて思ったのは、大体その情報というのは三つにまとめられる。 ①攻略 これ…
2021/09/12 21:39
物理化学生物地学の融合3
ということで先日から理科系の科目をやってますが、なんというかやった気がしないんですよねー。これはつまり文系ってことかと思いつつ、例えば世界史とかであればこうやってこうなってこうやればOKみたいなのがきっちりわかっているわけだし、同様に日本史とかも似た感じでごり押ししていけばクリアできるだろうと思ってますし、それを疑うようなことはありません。つまりは加点主義的だし、もしもそれで足り…
2021/09/11 20:56
日本史と世界史と地理の融合2
あ、漢文しばらく休みます。ちょっと時間ないので。 時間できたらまた書こうと思います。 これ、前回意外と人気だったという(笑)こんなに人気が出るのはなぜだろう。みんな受験生なのか、はたまたみんな意外と歴史好きってか嫌いでないのかもなどと思いつつ。意外とみんなマジメか、はたまた世界史と日本史云々に関しての違和感をみんなが意外と抱いているってことなのか。…
2021/09/08 22:50
文化的ボケ(文化的痴呆)
・「楢山節考」とかいう本があったのだが、あれは意外とこの日本の文化の要所要所を衝いていた本だったように思う。 なんとかという主人公の婆さんが姥捨て山に捨てられるという話だったのだが。 その婆さんが作中で、年の割にきれいないい歯をもっているのだが、その歯を石で叩き折るというくだりがある。「年相応」に見られるためには、その頑丈でいい歯というのは邪魔なものでしか…
2021/09/07 21:48
新戦国策秦5-11ー1、白起が長平の戦い後に趙を攻めるべきでないと秦王に言う話
ということで前回の話は、蒙傲(もうごう)が范雎(はんしょ)と秦王の間を引き裂くという話でした。 命がけで取り返そうと思いますと言った時に、「じゃあお願いします」と范雎は言ったんですが、もしも策があれば「まあそう急がれるな。策がありますから」と言ったはずです。そうでない以上は特に策がないんだろうなとなるわけで、秦王は范雎への気持ちにやや冷めてしまったと。 と…
2021/09/07 12:00
新戦国策秦5-10、蒙傲(もうごう)が范雎(はんしょ)と秦王の間に亀裂を入れる話
ということで、前回は范雎(はんしょ)が白起を干すという話でした。これ以上手柄を立てさせると「じゃあどうして范雎が宰相なんだ?」という話になりかねない。失脚を恐れれば、先手を打ってこれ以上白起に手柄を立てさせないというのも大切であると。いかにも戦国策らしい話でしたね。 應公(おうこう、范雎)は韓の汝南(じょなん)の土地を取ったが取り返された。
2021/09/06 10:16
ハーケン
ハーケン https://blog.goo.ne.jp/elwind/e/46d440580b658adc40c17749870893f9 なんか朝起きたら頭の中に入ってました。 この人なんつーかおもしろいんですよね。もう10年以上前にプレイしてた時も結構個人的に好きで使ってましたが、なんといっても後半に加入するので全然使いどころ…
2021/09/05 23:33
新戦国策秦5-9、范雎(はんしょ)がこれ以上白起に手柄を立てさせないことを決意する話
ということで前回は趙に集まった天下の士たちを范雎(はんしょ)が金の力でバラバラにしてしまう話でした。そんな高い志をもって集まった奴らではないと。犬の中に骨付きの肉を与えて、利害関係に持ち込めばあっさりとバラバラになるだろうと。そしてその通りにバラバラになってしまうという話でした。 ある人が應公(おうこう、范雎)に言った。 「武安君(白起)は馬服君(趙の趙…
2021/09/05 11:15
日本史と世界史の融合
私は学生の時に世界史やってたんですが、今諸事情合って日本史やってます。でこの世界史と日本史をづ時平衡にやるって作業が地味におもしろい。 そもそもが受験ネタだからって、世界史やったけど日本史は全然やってもいないとか、日本史は100点取ったけど世界史は全く知らないとか、そういうのってどーなの??? という疑問が元々あったわけで。なんかそういうのをちまちまと埋めていく作業って…
2021/09/04 21:15
新戦国策秦5-8、范雎(はんしょ)が唐雎(とうしょ)に命じて趙の合従を離散させる話
ということで前回は范雎(はんしょ)が平原君の本質を指摘する話でした。商人ですら、名前と実態が違っていればわかるものなのに、天下の人々は平原君の「賢明」という名前とそのやっている行いとをみても、賢明でないことにも気づかない。そういう范雎一流の痛烈な皮肉だと言えます。 天下の士が集まって合従し、趙に集まって秦を討とうとした。 秦の宰相である應公(おうこう、…
2021/09/04 00:00
意味性
・菅首相が辞意を表明したということで何か記念に書こうかなと。 自民党としてはこのまま変わらずにいくということが完全なマイナスってことでしょうから、早めに切り上げときたいってところでしょうが、現状安倍さんのしりぬぐいをしてマイナスなものを全部背負っておさらば、となると今後は右肩上がりになるでしょうから、まあ国民にとってはマイナスでしょうなあ。それにしても自民党にとっての…
2021/09/03 23:06
新戦国策秦5-7、范雎(はんしょ)が平原君の本質を指摘する話
ということで前回は范雎(はんしょ)が韓を張儀を口実にして攻めようという話でした。しかし、張儀が一体この時何歳なんだと。ちょっといろいろ違和感がありますが、しかしいろいろ覆るのが歴史でもありますから、案外まだまだ健在でその後も活躍し続けたという可能性もないわけではないのかなと。とはいえそうなると張儀のその後がありそうなものですから、やはりちょっといろいろ違和感のある話でした。
2021/09/03 00:00
ワクチン打ちました(一日経った)
ワクチン打って一日経ちましたが特になんてことはありません。ちょっと風邪気味かな? という感じの寒気がするので長袖が欲しいなというのと、体を動かすとなんとなく全身にだるさを感じるので、これもああ風邪気味っぽいな、と思わせる程度です。打った肩は昨晩ほどカチカチな感じもなければ、痛みもひどくありません。ややふらーっというかぼーっとするのも風邪っぽいですね。風邪の引き始めって感じです。…
2021/09/02 21:45
新戦国策秦5-6、范雎(はんしょ)が韓を張儀を口実にして攻めようという話
ということで前回は庸芮(ようぜい)が魏醜夫(ぎしゅうふ)を救う話でした。太后があいつを殉死させろといって言われた方はもうめそめそと泣いて諦める。どこまでそうかはわかりませんが、コミカルな印象よりはそういう諦めの印象を受けましたね。こりゃ詰んだな、という。 秦は韓を攻め、陘(けい)の城を囲んだ。 范雎(はんしょ)は秦の昭王に言った。
2021/09/02 00:00
ワクチン打ちました(1回目)
ということでワクチン打ちました。 ファイザー製でした。あまり悪い話は聞かないワクチンなので、始終安心して打つことができました。 そこにいる人たちの顔ぶれを見るだけで、明らかに年齢層は高く、自分が行くのはかなり早かったんだなと思わされました(自分の年齢が高くなったのを認めたくないわけではないぞ(笑))。おじいちゃんおばあちゃんもまだまだけっこういました。 …
2021/09/01 20:44
劣等感の時代
「劣等感の時代」という切り口はこの時代を切り取る上でかなり重要な視点になるのではないかとふと思った。この時代、誰もが大なり小なり劣等感を否応なく抱かされる。そしてその劣等感からの脱却を図らなくてはならないのだが、ではどのような手段によってそれを図るか。それが問題になる。 ・手ごろな相手に向けて劣等感をぶつける 要するによくあるヤツである。言うことの内容も…
2021/09/01 18:07
新戦国策秦5-5、庸芮(ようぜい)が魏醜夫(ぎしゅうふ)を救う話
この話、以前に書いたことがあります。 戦国策9、庸芮(ようぜい)が秦の宣太后の無理難題から魏醜夫(ぎしゅうふ)を救う話 http://www.kikikikikinta3.com/article/458554124.html?1630133446 ですが見ることなくこの大正の本で見たらどうなるかを考えて比較するため…
2021/09/01 00:00
2021年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、野々村聡さんをフォローしませんか?