みそじで復活して一度は冷めたミニ四駆熱が再び走り出しました。ミニ四駆の持つ面白さや魅力を少しでも多くの方に届けたくてブログを書いています。
ナット止めホイールを推しています。お家でミニ四駆を楽しみましょう!
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 ミニ四駆界でのみ通用するミニ四駆用語の中で、聞いたことはあるけれどこれまでに使ったことがなかったパーツがあります。 お宝ワッシャー。 主にギヤ位置調整の際に使われているお宝パーツのようですが、このお宝を手に入れるにはどうしたらいいのでしょう。 ちょいと調べてみましたら、どうやらモーターの中に隠されているようです。 なるほど。モーターからしか発掘できないからこそ重宝されているようなのだ。 それでは、私もお宝を発掘してみることにしましょう。 準備したのは この先 一生出番が来ることがないであろうノーマルモーター。 そこまでマシンを走…
DAISOのミニルーター3Vタイプ(電池用)を購入してみる。ミニ四駆改造に使えるかを検証【奮闘記・第181走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 ミニ四駆の改造でボディやFRPパーツを削ったりするときに工具が必要になるのですが、100円ショップでも改造に役立つ工具が多数あります。デザインナイフはもちろんのこと仕上げに最適な各種ヤスリなど。 これまでは削った箇所を整える場合に目の極めて細かなダイヤモンドヤスリを使用してきましたが 『もっと簡単に仕上げられないものか?』 と思っていたところ、良さそうな品がありましたのでご紹介したいと思います。こちら DAISO 3Vタイプミニルーター 電池2本用 (税抜“600円”)。 さすがに100円商品ではありません。 それでは開封ぅ。 …
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 アルミホイールを使用する際に必要となる専用のブッシュですが、他のホイールと同様に使用していくうちにシャフトやホイールから抜けやすくなってしまいます。 AOパーツで取り替え用として販売されていますので、ホイール自体に問題がない限り何度でも再使用することができるのがアルミホイールのメリットです。 私の使用しているアルミホイールのブッシュが緩くなってきましたので取り替えることにしたのですが、使用済みのブッシュが他のパーツとして再利用できそうだったので考えてみました。 シャフト穴に2㎜ネジを通せるのであらゆる箇所に取り付けられそう。。 …
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 いきなりですが、今回製作してみるのは FRPスタビ。 スタビとはスタビライザーのことでして、コースと接触させることでマシンの挙動を安定させ、コースアウトを防ぐ役割りのある重要なパーツです。 それをFRPプレートを使って製作します。 スタビライザーにも色々な種類がありまして、ビス先端に取り付けるボールスタビは簡単ですし効果も充分に得られます。 ミニ四駆改造を始めた方にオススメのファーストトライパーツセットにも付属していますね。モーターのパワーを上げると何かしら対策をしないといけなくなるものです。 余談はこれぐらいにしておいて、それ…
S2シャーシにMSマルチブレーキセットを。【奮闘記・第178走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 製作中であるS2シャーシ・アストロブーメランのリヤブレーキをどうしようかと考えていたのですが、シンプルに MSシャーシ マルチブレーキセットに決定。 “シンプル イズ ベスト”という言葉もありますからね。装着するとワイルドなスタイルになるので個人的には好きなパーツです。 ※こちらがMSシャーシマルチブレーキセット。 このマルチブレーキセットをS2シャーシにセットするのですが、すんなりと使えるのでしょうか。 『MS専用だけどマルチなのか?』 中身はこのようになっています。 このパーツはブレーキとして使う以外にもアンカーやスタビなど…
ゴムパイプの断面を綺麗にカットする方法とは?【奮闘記・第177走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 今回はゴムパイプについてです。 少し飛び出たビスの先端部を保護するのに最適であるゴムパイプですが、好きな長さにカットすると断面の汚さが気になってしまいます。 ※ガタガタした断面の例。 ハサミやニッパーなどでそのままカットしてしまうと、ゴムの弾力性が邪魔をして潰れながら切れるためです。 ※ゴムパイプが潰れながら切れるイメージ。 ビスを逆さまに取り付ける際には嫌でも目に付きやすくなるので、どうせなら綺麗にカットしたいものですね。 少しの工夫で綺麗にカットすることが出来ましたのでご紹介します。 ポイントは潰れなくするのと真っ直ぐカット…
ペラタイヤ作りの救世主はカミソリだった?!【奮闘記・第176走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 ミニ四駆の走りを善くすることに有効的である“ペラタイヤ”ですが、専用の治具やちゃんとした器具がないとペラタイヤ作りって大変なんですよね。 コンマ何㎜の精度を出すという部分は度外視しても、何より大変なのは タイヤを大幅に削る ことではないでしょうか。 このタイヤを削る作業の手間と時間を短縮するために、今回は新たな手法でペラタイヤ作りに取り組みことにしたのでした。 今までの私はヤスリや紙ヤスリといった物でとにかく削ることに重点を置いていたのですが、そこが間違いだったと思うのです。 少しずつ削ることでどうしても手間と時間が掛かってしま…
NEW アストロブーメラン発進。(ボディの塗り分けをしてみる)【奮闘記・第175走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 S2シャーシのアストロブーメランを製作し始めました。ボディを加工してシャーシに載せられるようになりましたので、今回はボディに塗装をしてみようと思います。 ボディ単品を購入したのでステッカーがないんです。 一色ではつまらないので塗り分けに挑戦。 (マスキングめんどいけど…) ※マスキング第1部完了。 線出しをしやすいようにマスキングテープを縦に細く切ると作業が捗る気がします。 曲線は強引にテープを沿わせるんですが、これがなかなか上手くいかない・・・ メタリックブラックを吹き付けます。 マスキングは手間が掛かる作業ですが、テープを剥…
HG 大径ナローアルミホイールⅡを購入してみた。【奮闘記・第174走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 ミニ四駆のホイールには様々な種類があるのですが、アルミホイールは高級感があるのと精度が良いこともあり人気があります。 丈夫ですので永く使えるのも利点です。 私の使用している大径ナローアルミホイールの進化版が発売されておりましたので購入してみました。こちら 大径ナローアルミホイールⅡ(2本)。 タミヤ ハイグレードチューンナップパーツシリーズの製品です。 前回の‘’1‘’はホイール4本セットでしたが今回の‘’2‘’は2本での販売。アルミホイールは高価な為なのか2本販売が多い気がします。個人的には1台分揃えたいと思ってしまうので迷わ…
Newアストロブーメラン発進。(S2に載せる際のボディ加工)【奮闘記・第173走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 ここ最近はミニ四駆を走らせる目的ではなく改造を楽しむことに重きを置いて来ました。 が、やっと走らせたい欲が出て来ましたのでNEWマシン製作に取り掛かろうと思います。 さっそくですが、今回のマシンは アストロブーメラン。 徳田ザウルスさん作、ダッシュボーイ天から誕生したマシンです。 ショップでボディのみを入手したのは一年ぐらい前。やっと陽の目を見ることになりました。 ボディと一緒にミニミニブーメランも付いています。ダッシュボーイ天の中でマシンからミニミニマシンが発射されるシーンがあるのですが、それを再現する為に付いているのでは?と…
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰してから思ったよりも続いている お~ふぁくとりーです。 ミニ四駆のタイヤを加工する際に使用しているワークマシンがあるのですが、そろそろ新調する気になりました。 と言いますのも私‘’貧乏性‘’のもので、以前に製作して使用してきたワークマシンも要らなくなったガラクタのみで使用した実にエコな一台だったのでした。 ※以前にワークマシン作りに踏み切ったときの記事。 もう使う機会が訪れることはないであろう旧FMシャーシを使用してきましたが、駆動能力において今の主流シャーシとの差があるのは否めません。 『しかも、この仕様では良いタイヤを作れる気がしないなぁ…』 そこで、とある…
割れたホイールを修正する。(ナローホイールをワイド化)【奮闘記・第171走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 以前のことですが、ナット止めホイールが好きで昔のパーツを購入したのですが、経年劣化によりプラスチックが脆くなっていたためにリムが欠けてしまいました。 ※その時に軽く直したときの記事。 今回はキツめになっていた中径のタイヤを取り外す際に大幅に割れてしまいましたので、他の方法でリムを修正しようと考えました。 欠けた部分だけを修復してもリム全体が脆い状態ですので、直しても他の部分は割れ易いままになってしまう。これではイタチごっこですね。 こちらは一部分が欠けたホイール。 実はもう一本割れてしまったのですが、そちらはもっとヒドい状態でし…
FM-Aのパーツを飾りとして流用してみる。【奮闘記・第170走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 ミニ四駆の改造に慣れてくると豊富なグレードアップパーツで装飾するのが当たり前のように感じてしまうときがあります。 はじめからキットに付属しているパーツを付けずに、軽量で丈夫なカーボンやFRPプレートに変更するのも一般的な改造方法となりました。そのままでも走らせることが可能なのに新たなパーツを購入することで不要となってしまうパーツが出てきてしまいます。 私の場合ですと4:1などのギヤ類やプラスチックローラー、紛失用に入っている短いビスなど。 それと、リヤローラーステーです。 こちらはFM-Aシャーシのリヤローラーステーです。エアロ…
VZシャーシ FRPフロントワイドステーを使ってみる。【奮闘記・第169走】
こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 ついにVZシャーシがデビューしましたね。 そして第1弾があの往年の名車であるバンキッシュの後継ともあって人気が出ているようです。私もVZの流れに乗りたいと思いましたが、残念なことに 『バンキッシュがあまり好みではない』 ので、とりあえず様子を見ようと思います。 シャーシには興味があるのですが。デザートゴーレムがプレミアムで復活だったなら即買いでしたけどね。 それよりも、同じ日にデビューした ‘’VZ用の新作FRP‘’ が気になりましたのでさっそく購入。ご紹介したいと思います。 その名も VZシャーシ FRP フロントワイドステー…
「ブログリーダー」を活用して、お~ふぁくとりーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。