スカイGrowthsは、一人一人に寄り添った温かい塾を理念としています。 そして私達の主なサービスは、なんと言っても24時間サポートというものです! 具体的に、勉強に対する不安や人間関係の悩みなど、どんなことも相談乗ります!
受験勉強は、孤独で苦しい戦いです。そんなとき、親身に相談に乗ってくれる相手が必ず必要になってきます。 スカイGrowthsは、そんな悩み苦しんでいる人の味方です! まずは、お気軽にご覧ください😊
こんばんは! 今日で一年最後の大晦日ですね。 受験生は年末関係なく勉強していると思いますが、気分転換に初詣に行くのもいいと思います。 今月あまり勉強できなかった受験生は最後の追い込みとして精一杯取り組みましょう。 スカイGrowths🕊は頑張る受験生・高校生の味方です。一緒に第一志望合格に向けて頑張りませんか? それでは、皆さんにとって良い一年になることを願います★ 今回は以上となります。 最後までご覧いただきありがとうございました。
こんにちは! 今回は試験本番で想定され得るハプニングとその対処法について話していきます。 ➀忘れ物をする💦 受験票、お金、筆記用具の中身など何か忘れる可能性も起こりえます。 <対処法> そのようなことを防ぐためにも必ず前もって準備をしましょう。万が一忘れてしまった場合には受験票の場合は試験官に伝える、それ以外のものは自分で買いに行く、周りの友人・隣の人に見せてもらうなどが考えられます。 ➁迷惑な人がいる たまに公害を起こす非常識な人がいます。 <対処法> 試験官にその旨を伝えましょう。 ③いつも通り解けない こちらに関しては以下の記事を参考にどうぞ! netjuku-skygrowths.ha…
おはようございます。 今回はセンター当日のミスをするパターンとその対策方法について話していきます。 ➀マークミス <パターン> マークミスと言えば、塗る位置が一段ズレていたり、答えが分数になるのを分母と分子逆に塗ってしまったりとあります。 <対策> 前者の場合は問題冊子の解答番号と自分が冊子にマークした問題番号をマークシートと照らし合わせ塗り潰していきましょう!後者の場合は、分母と分子の解答番号を確認し塗りましょう。 ➁悩む <パターン> 特に数学で起こりやすいのですが、本番で解けない問題に遭遇し思わず動揺してしまい時間を徒に使ってしまうというパターンです。 <対策> 以上のようなことにならな…
こんにちは! 今回は他人と比べる癖の治し方について話していこうと思います。 皆さん、経験上成績や容姿などで他人と比較してしまうといったことがあるのではないでしょうか?実際に比較すると気持ちもマイナス思考に陥ったりと良いことはありません。 さて、今回はそんな他人と比べる比較癖を治す方法について簡潔に紹介していきます。 ➀SNSを控える ☞インスタなど人のきれいな部分しか見えないものはついつい自分と比較してしまいがちです。(あんな美味しいもの食べているんだなど)おまけに時間も無駄にしてしまったという罪悪感も生まれるのでなるべく頻度を控えるのが良いでしょう。 ➁無駄な競争は避ける ☞例えば、みんなが…
こんばんは! 今回は英語の空欄補充対策について話していきます。 ちなみに、空欄補充とは選択肢のあるものです。 〈対策法〉 ➀文法的&品詞判断 ☞nowがあれば現在進行形にしたり、a()computerがあれば()には形容詞が入るなど ➁文脈判断 ☞選択肢をみると一見文法的にも品詞的にも正解に見える場合(つまり文法的にも品詞的にも判断できない場合)空欄前後の文を読むパターンです。 ③語彙判断 ☞この場合知ってるかどうかなので知っていれば一発で解けることが多いです。 以上空欄補充対策3選でした。 今回は以上となります。 最後までご覧いただきありがとうございました。 スカイGrowths🕊は頑張る受…
こんにちは! 今回はセンター小説対策について話していきます。 評論の場合は文章に答えが書いてあることがほとんどですが、小説の場合はその部分が省略されていることがしばしあります。そんな小説についてざっくり対策法を解説していきます。 解答のヒント ➀セリフ&行動 ☞例えば、セリフでは「ありがとう」といっているが表情では睨みつけていれば感謝はしていないんだなとわかります。他にも、行動ではお互いはハグをしているが実際場合によってはお互い友好関係だとも限りません。 要するに、セリフがプラスなら行動もプラスという訳ではありません。(その逆も然り)ですが、基本的には行動が解答の根拠になることが多いです。 ➁…
こんにちは! 年末年始は特に誘惑も多く勉強もあと回しにしがちです。 さて、今回は年末年始でもしっかりやるべきことをやれる対策法について話していきます。 〈対策法〉 ➀やるべきことを決める ☞センター、私大受験までの残り期間やるべきことを逆算して決めましょう。 ➁環境を変える ☞カフェ、ファミレスなど家ではなく場所を変えましょう。特に個人的に有料自習室がおすすめです。大体どこも朝7時から夜の23時くらいまでやっていて年中無休でお値段もそれほど高額ではないのでご活用ください。あとは、予備校の自習室も良いです。 勉強できるようにするにはまずはやるべきことをしっかり決め、環境を整えることだと思います。…
こんにちは! 昨日はクリスマスでしたね。 受験生の皆さんは楽しく、いやしっかり勉強できましたか? これから年末年始、お正月とイベントラッシュがやってきますが志望校に向けて最後の追い込みをしていきましょう! 今回は以上となります。 最後までご覧いただきありがとうございました。 スカイGrowths🕊は頑張る受験生・高校生の味方です。一緒に第一志望合格に向けて頑張りませんか? まずはお気軽にお問い合わせください🌸その他質問・相談受付中です。
おはようございます! 今回は理科基礎センター対策について話していきます。 特徴 地学基礎☞暗記量は多くはないが、構造(海溝・海嶺の理解など)の理解や文章題の計算(中学レベル~高1レベル)ができるようにする必要がある。 化学基礎☞暗記量は地学に次いで多くないが計算問題が地学より多め。 生物基礎☞暗記量が圧倒的に多く、計算問題も若干ある。 対策法 基本的に講義系の参考書「センター試験〇〇の点数が面白いほどとれる本」シリーズなどで知識を詰めて、あとは過去問をやり込むといった流れが良いでしょう。ただ、年数が少ないので予想問題集や実践問題集を追加でやるのも良いでしょう。 ※時間がない人はいきなり過去問か…
こんにちは! 今回はセンター政経対策について話していきます。 ➀特徴 政経・・・暗記量は少ないが用語・仕組の理解が必要。さらに、8割以上目指すなら時事的な知識も必要。 ➁対策法 参考書 講義系参考書&過去問で基本的に十分 ↓ www.amazon.co.jp 具体的勉強法 講義系で知識を詰める(用語暗記、仕組みの理解) ↓ 過去問やり込み(具体的復習法は↓を参考にどうぞ) netjuku-skygrowths.hatenablog.com 時間がなければ過去問のみやり、講義系参考書は解答の補助として活用。 今回は以上となります。 最後までご覧いただきありがとうございました。 スカイGrowth…
こんにちは! 今回はセンター倫理の対策法について話していきます。 ➀特徴 倫理・・・暗記量は少ないが、思想の理解&現代文のような読解力が若干必要。 ➁対策法 参考書 講義系の参考書一冊とセンター過去問で十分です ↓ https://www.amazon.co.jp/センター試験-倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる一問一答-栂明宏/dp/4046007095/ref=pd_sbs_14_t_2/356-3573861-7553429?_encoding=UTF8&pd_rd_i=4046007095&pd_rd_r=8d1d0b19-0100-48ed-bfbf-38d39141e238&…
こんにちは! 今回はセンターまであと28日とちょっとという事で受験生の皆さんにおすすめなものを紹介したいと思います。 ズバリ。。。センターまでのカウントダウンタイマーです。 shikenbi.link 他にも探せば様々なデザインのタイマーがあるのでモチベーション維持のため、あくまで手段として利用すれば良いと思います。 今回は以上となります。 最後までご覧いただきありがとうございました。 スカイGrowths🕊は頑張る受験生・高校生の味方です。一緒に第一志望合格に向けて頑張りませんか? まずはお気軽にお問い合わせください🌸その他質問・相談受付中です。
おはようございます。 今回はセンター現代文の選択肢消去法について話していきます。 それでは早速みていきましょう! ➀本文と反対のことをいっている ⇒本文には赤と書いているのに選択肢では青と反対のことが変えてあれば当然違います。 ➁無関係 ⇒本文に書かれていない情報は✖になります。例えば、本文に「赤は情熱的で闘争心を掻き立てる色をしている」という風に書かれているとしましょう。 それで、選択肢に「私は赤は好きではない、赤の反対は青だ」など全然関係ない事が書いてあればその選択肢は✖とできます。 ③オーバーな表現 ⇒基本的に「すべて、ぜったい」といったような言い過ぎ表現も✖になる可能性があります。 ➃…
本番で漢字が分からなくなった時の対処法 ~センター、私大、二次~
おはようございます! さて、今回は本番で漢字が分からなくなったあるいはマークなどで迷った時の対処法について話していきたいと思います。 漢字はセンター、私立、国立の二次で出題されますし、点数自体は決して高いものではないですが確実にもぎ取れるように対策しましょう。 それでは具体的な対処法について話していきます。 ~対処法~ ➀まず、文脈から推測 ⇒大抵出題パターンとして文章の中から問われる形式が多いです。まずは、問われている漢字の前後(例えば、こうすると決シンした。)に目を通して推測しましょう。 ➁わからない漢字の他の使われ方を思い浮かべる ⇒例えば、ソンガイの害だけ分かったけれどソンが分からない…
おはようございます! 今回はセンター現代文(評論、小説)問6対策について話していきます。 ~対策~ 評論・・・冷静に段落ごとに見れば解けるので一つ一つ潰していく!とは言っても多少時間が要するので問1~問5は早く正確に解けるようにすること。 小説・・・小説の場合は難しいので消去法で潰すか、それでもわからなければ捨てるつもりで行く。その代わり問1~問5は点を取りに行く。 今回は以上となります。 最後までご覧いただきありがとうございました。 スカイGrowths🕊は頑張る受験生・高校生の味方です。一緒に第一志望合格に向けて頑張りませんか? まずはお気軽にお問い合わせください🌸その他質問・相談受付中で…
こんばんは! 今回は早速ですが残り期間でセンターの点数を伸ばす方法について話していこうと思います。 センターの点数を伸ばす方法と言っても場合によって様々なので今回はそれらのパターンも上げつつ具体的な方法について話します。 ➀8割から9割を目指す人へ ⇒基礎は勿論、苦手分野の対策もほとんど仕上がっている状態なので後は数をこなし慣れるという作業をしましょう! つまり、過去問を時間を計って解くことで形式に慣れつつ、更にしっかり何か年分か取り組むといったことをしましょう。 ➁6割から7割、8割にしたい人へ ⇒この場合は苦手分野(自分が取れていない分野)を把握してその部分に当たる問題(過去問)をひたすら…
こんにちは! 冬休みも徐々に近づいてきましたね。 今回は学校を休んで勉強はありなのかどうかについて話していきたいと思います。 そのことについて様々な意見があると思いますが、個人的にはアリだと考えています。 ですが、どちらにせよメリット・デメリットがあるのでどちらも理解したうえで決めると良いでしょう。 それでは、見ていきましょう! 学校に行かない場合 メリット ・受験勉強が思いきりできる デメリット ・生活リズムが崩れる可能性あり ・誘惑が多い 学校に行く場合 メリット ・生活リズムが安定する ・授業はあるが内職はできる デメリット ・場合によっては勉強時間が減る まとめ ⇒自制心が強い人(夏休…
こんにちは! 今回は雑談的な話をしたいと思います。 皆さん、受験勉強、資格試験の勉強など目標に向かって日々頑張っていると思いますがフレームワークというものをご存じですか? 簡単に訳すと『枠組み』という意味になりますが、要するに仕組みのことです。実はこのフレームワークつまり仕組みを意識することは重要なことなのです。 それが、意識できるようになれば一般的には良くないと言われているマルチタスクをこなすことも難しくなくなります。 それでは、以下のことを意識しながら取り組みましょう! ➀何をするにも初めは大変💦 ⇒新しいことに挑戦することは何をするのにも大変です。何かに挑戦する時はまずは目標と計画を立て…
こんばんは! さて、今回は長時間勉強する方法について話していきます。 ➀自分の目標を決める ⇒まずは、自分の目標を決めましょう!ゴールを決めなければ何も始まりません。 ➁自分の中でやらなければいけないことを決める ⇒目標を決めたらやらなければいけないことを年単位⇒月単位⇒週単位と設定していきましょう。 ③目の前のことに集中する ⇒やることを決めたらあとはそれに向かって一直線です。勉強していると途中で他の事(掃除、インスタ見たくなったりなど)をしたくなりがちですがそこを我慢して目先のこと一つに集中しましょう。 ④仲間と競い合う ⇒例えば、友達と寝る前に今日何時間どんな勉強をしていたかLINE等で…
こんにちは! 今回は勉強ができない人の特徴について話していきます。 ➀インプットしない人 ⇒たとえば、そもそも基礎的な公式・単語・解法など覚えようとしない人は積み上げがない状態なので当然点数に繋がりません。 ➁インプットばかりしている人 ⇒例えば、➀とは逆に単語帳・公式・解法の暗記ばかりに時間をかけ過ぎて、アウトプット(過去問を解いたり、テストをしたり)をしないと結局知識が使える状態にはなりません。 ③計画を立てるが実行しない人 ⇒結局、計画通り進めず何もせずに終わるのも無駄なことなので今すぐ実行しましょう! 今回は以上となります。 皆さんも以上の3点を注意して勉強を進めていければと思います。…
こんばんは! センターまであと一か月程となりましたね。 さて、今回はセンター直前期にすべきでないNG行為について幾つか話していこうと思います。 よく、〇〇までにした方がいい事とかはありますが、こういったしない方が良いことなどマイナス的なものを紹介しているものは多くはないので是非意識してご覧ください! ➀睡眠を削る ⇒確かに勉強時間が増えますが、当然体を壊す恐れがあるのでこういった行為はおすすめはしないです。やるなら、普段起きている生活の中で無駄なものを削り勉強時間に当てていきましょう。 ➁新しい参考書に手を出す ⇒今まで自分がやってきたもので苦手分野などカバーしましょう。 ③不安をいつまでも引…
こんばんは! 今回は勉強系からは少し離れタイ、トルにある通り『自分を客観視するには❔』について話していきます。 勉強の話題からは少し離れるといったのですが・・・(笑) 皆さん自分が勉強をしていると本当に今の勉強法・勉強量で良いのか疑問に思ったことは恐らくあると思います。 そんな時もちろん人に相談するのも良いことですが自分でできる方法があります。 それは、ずばり自分自身に問いかけることです。 もう少し詳しく説明します。 勉強に悩んでいる自分を他人に置き換えてその人の悩みをどうすれば解決してあげられるのか考えてあげましょう。 例えば、皆さんこのような経験はないですか?友達・後輩などの悩みや相談には…
おはようございます! 今日も相変わらず寒いですが頑張りましょう。 さて、今回はセンター予想問題集パックの比較をしたいと思います。 予想問題集の位置づけとしてはあくまでセンターを一通りやった人向けなので、必ずしもやった方が良いという訳ではありません。 それでは前置きはここまでにしてみていきましょう! 駿台 特徴:5年連続的中、センター本番レベルより若干高め https://www.amazon.co.jp/大学入試センター試験実戦パッケージ問題-2020―青パック-大学入試完全対策シリーズ-駿台予備学校/dp/4796163476/ref=sr_1_9?hvadid=386607900470&h…
こんにちは! 今回はセンター実践問題集の比較をしたいと思います。 そもそも実践問題集を使う前提として、過去問を一通り終わった、あるいは過去問自体の年数が少ないという場合に限られます。 なので、必ずしもやらなければならないものではありません。それ以前にまずは過去問を重点的にやりましょう! それでは、次に比較したのでご覧ください! Z会: 『センター試験実践模試』 ⇒特徴 5つの実践問題集の中で最も難しいが解説動画付き 収録年数 6回分(オリジナル模試)1回(予想模試) 難易度 センター本番より難しい https://www.amazon.co.jp/2020年用-センター試験実戦模試-1-英語-…
こんにちは! 今回はセンター国語の時間配分について話していこうと思います。 漢文(10分~15分)⇒古文(20分)⇒小説(20分)⇒評論(25分) 人によって解き方・時間配分は様々ですが・・・ ➀漢文から解く ➁漢文・古文をいかに早く終わらせるかを意識☜漢文・古文は比較的知識問題が多く解きやすいため 以上2つのポイントが大切です。 是非参考にしてみて下さい! 今回は以上となります。 最後までご覧いただきありがとうございました。 スカイGrowths🕊は頑張る受験生・高校生の味方です。一緒に第一志望合格に向けて頑張りませんか? まずはお気軽にお問い合わせください🌸その他質問・相談受付中です。
こんにちは! 今回はセンター英語の時間配分について話していきます。 人によって時間配分は様々ですが・・・ 個人的におすすめな時間配分は 1(3分)⇒2(12分)⇒3(10分)⇒4(15分)⇒5(15分)⇒6(20分)残り5分は見直しに 仮に、英語ができなくてセンター英語は7割~8割で良い人は反対から解くのも良いでしょう!長文に時間をかけるのも戦力の一つです。(長文の方が配点が高いため) 今回は以上になります。 最後までご覧いただきありがとうございました。 スカイGrowths🕊は頑張る受験生・高校生の味方です。一緒に第一志望合格に向けて頑張りませんか? まずはお気軽にお問い合わせください🌸その…
こんにちは。 さて、今回はわからない単語が出てきた時の対処法について話そうと思います。 ~対処法~ ➀スルーする ⇒わからない単語の部分が和訳部分であったり、設問箇所あるいは問題のヒントでない限りは基本的に読み飛ばすで良いでしょう!こだわり過ぎないことが大切です。 ➁推測読み ⇒和訳部分、問題にとって重要な箇所である場合まずは、品詞分解(動詞、補語、副詞、形容詞などどれに当てはまるか)をし前後の文脈から推測しましょう。 ③復習法 ⇒復習する際、自分の知らなかった単語が単語帳でやったところであれば単語帳に戻って覚え直し、全く知らないやっていないものであればノートにまとめ覚えるなどしましょう。 今…
こんにちは! 今回はセンターまでの計画の立て方二つ目を紹介したいと思います。 ※前回のセンターまでの計画の立て方➀についてはこちらをどうぞ! netjuku-skygrowths.hatenablog.com ~手順~ ➀センターの各目標点を設定 ➁各科目やることを決める(使う参考書、過去問の年数など) ③計画の作成 ⇒センターまでにやることを決めましょう!この際、まずゴールを決めま(センターまでに達成すべきことを決めて下さい。 例えば、国語は過去問10年分、読解系の参考書を終わらせるなど)しょう。 ただし、決める際は最大限の量に設定しましょう。これくらいやれば絶対に目標点数に到達できると自分…
こんにちは! さて、センターも徐々に近づいているということで暫くはセンター系の記事をあげていくつもりです! 今回はセンターまでの計画の立て方について話していこうと思います。 計画を作る手順 ➀各科目自分の目標点を決める! ➁それぞれ目標点に達するにはどうすれば実現できるか考える ⇒過去問◌◌年分やる、苦手な分野をやるなど。 ③ただし、最低限に立てる ☜ここ重要 ⇒最悪この量をやれば目標達成できるというのが目安。多めに設定してもできなければ自己嫌悪に陥る可能性があるので。。。 ④そして実行へ! ⇒この際、立てた計画は気にせずドンドン進めていきましょう!計画はあくまで最低限の量なので、計画に縛られ…
こんばんは🌃 皆さん受験勉強は捗っていますか? さて、今回はセンター過去問は何色を使うべきかについて話していきます。 ~赤本~ 特徴 定番で収録年数が多いです(25年分あります)。ただし、解説が詳しくありません。 ~黒本~ 特徴 収録年数は20年分と赤本と比較して若干少ないですが、河合塾出版のため解説が詳しいです! ~青本~ 特徴 解説の詳しさは駿台出版のため、黒本同様ですが収録年数は10年分とかなり少ないです。 ~まとめ~ トータルで見ると、解説の詳しさ&収録年数の多さから黒本がオススメと言えるでしょう。 少しでも参考になれば幸いです。 今回は以上となります。 最後までご覧いただきありがとう…
こんにちは! 今回は数学・国語・英語のセンター過去問復習法について話していきます。 まず前提としてそれぞれ一度解いた態で進めていきます。 ~復習法~ ➀:できなかった問題・正解したけど自信がない問題にはチェックをつけましょう! ➁:➀の問題をなぜ間違えたか分析し、覚えてしまいましょう! 〈数学〉 自分が間違えた原因は、計算ミスなのか・時間が足りなくて解けなかったのか、そもそも公式や考え方が勉強不足だったのか分析し、その部分を確実に解けるようにしましょう! 〈国語〉 現・古・漢すべてに通ずることですが、なぜこの選択肢が正解か・他の選択肢が不正解か明らかにしましょう!ヒントは本文と設問に必ずありま…
「ブログリーダー」を活用して、スカイGrowthsさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。