田舎のサラリーマンが、日々の雑感や趣味の読書で得た情報などを発信しています。主として人文科学に関心があります。文学・語学・社会学に特に関心があります。とはいえ、素人なので、有益な情報があるかどうか甚だ心もとないです(笑)
これで三日連続です。たぶん三日連続で書いたことは無かったと思います。ついに私が住んでいる県でも感染者が一万人を突破しました。田舎の中の田舎に住んでいるので、特に変わったことは正直無いのですが、都市部では大変な騒ぎでしょう。 さて、今回は『電車百馬鹿』の三人目です。 3、満員立錐(すこし)の餘地(すきま)なきに無限(むやみ)に乗せる車掌の馬鹿 @制限外に乗せるのは、其処に言ふに言はれぬ同情もあるが実際苦くて困る、車台の不足が最も悪いのさ、全体当局者は何んと見るか、人口二百五十万の大都会ぢやないか ( )はルビです。また、今回から旧字体は新字体にしました。そしてまあまたまた駅員批判でした。まさかと…
三日連続で書くことはいつぶりか分かりませんが、とにかく書きます。標題の通り、大正時代に刊行さえた『電車百馬鹿』の紹介です。百馬鹿というだけあって、百人の馬鹿が登場します。それではどうぞ。 2、急行せしめ得ずして人車よりも遅らす運転手の馬鹿 @新参だかも知らんが甚だ困る熟練してから出掛けてもらひたい 前日に引き続き、またもや駅員批判です。電車の遅延について言っているのだと思いますが、大正五年には電車の遅延に怒る人がいたというのは驚きです。自分の大正のイメージはもっとおおらかだったのですが・・・私は理想を見ていたのか。 最近は自然災害やらが多すぎて電車遅延は当たりまえで、もはやどうともおもわなくな…
本当に久しぶりに連続して記事を書きます。といっても、特別何かあったわけでもないので、書けることもないのですが。私が今ついている仕事はありがたいことに、二月三月は人と殆ど会わなくてよいので、感染リスクを避けられています。これが、人ごみで仕事をせなならん人は大変だしつらいだろうなと思います。仕事先は特に業績が落ちていませんが、なぜか賞与は一部カットでした。ちょっとがっかりしましたが、賞与がそもそも出なかった人もあるわけで、決して文句は言えません。 今住んでいるのは田舎で、電車に乗る機会は殆どなくなりました。これはよく言われることですが、電車に乗らないといけない通勤ストレスは大阪にいた頃に比べて本当…
かなり久しぶりに書きます。2022年が始まってもう一月が終わろうとしていますがいかがお過ごしでしょうか。感染状況がいつのまにかとんでもないことになっていますね。重症化率が低いことだけが救いでしょうか。第五波までは、周りで感染者を殆ど聞かなかったのですが、第六波はどうも様子が違っていて、周りの人間が感染することもあり、かなり身近に感じます。重症化しないとはいえ、体はかなりしんどく辛いようです。 2022年は北京で冬期オリンピックがあります。北京の感染状況は詳しく知りませんが、中国の実態は正確に報道されないでしょうからニュースの情報もあてになりません。冬季オリンピックと言えば、スノーボードの平野選…
「ブログリーダー」を活用して、nknnkさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。