chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 5月の将棋教室 お知らせ

    5月の将棋教室☗日時 5月31日(土)13:30~16:00☗会場 魚沼市 広神コミュニティーセンター(広神公民館) 3階講堂☗参加費 無料☗どなたでも参加できます。 ☗不明な点がありましたら当ブログのコメントに書き込み、または、furibisha0@gmail.com (講師:斉藤嘉文あて)に連絡ください。 ※その次の回 ☗日時 6月21日(土)13:30~16:00☗会場 魚沼市 広神コミュニティーセンター(広神公民館) 3階講堂☗参加費 無料☗どなたでも参加できます。

  • 詰将棋 問題3

    詰将棋を作りました。 問題3 1手詰めです。持ち駒なし。 問題3 ヒント 飛車が成りますが・・ 正解は↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 正解 正解3 飛車が1一に成ります。成らないと王手ではないので不正解になりますので注意してください。 不正解 不正解① 飛車が1ニに成ると玉将が3一から逃げられます。 不正解② 飛車の成る場所によって詰まないのです。 終盤は、常に注意しましょう。

  • 詰将棋 問題2

    詰将棋を作りました。解いてみてください。 問題2 1手詰めです。持ち駒なし。 問題2 ヒント 動かす駒は桂馬 正解は↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 正解 問題2 正解 桂馬が2ニに成ります。成らずだと反則負けになります。 桂馬が動いて香車の利きで王手。成桂と香車で同時に王手をかける手筋を「両王手」または「空き王手」といいます。 不正解 不正解① 馬(成角)で王手は、金で取られて詰みません。 不正解② 金を桂馬で取って王手をかけても、玉将で取りかえされて詰みません。

  • 詰将棋 問題1

    詰将棋を作りましたので解いてみてください。 問題1 1手詰めです。持ち駒なし。 問題1 ヒント 角が成るか、桂が成るか正解は↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 正解 問題1 正解 角が1一に成ります。正解できたでしょうか。 桂馬の利きがあるため、玉将が3一に逃げられません。 不正解 不正解① 同じように1一に桂馬が成ると詰みません。 不正解② 桂馬の利きがなくなるので玉将が3一に逃げられます。

  • 詰将棋 問題1

    詰将棋を作りましたので解いてみてください。 1手詰めです。 問題1

  • 魚沼市生涯学習センター ここいら

    4月29日に魚沼市生涯学習センター 愛称ここいらがオープンしました。 蔵書 ステップフロア 魚野川をイメージした回廊型書棚 JAとろうきんのATMがあります。 皆さん、お立ち寄りください。ご機嫌よう。

  • 4月の将棋教室 報告

    魚沼市将棋教室講師の斉藤嘉文です。 いつもお世話になっております。 4月20日(土)の将棋教室は、子ども6人、大人1人の参加者でした。 高齢の方もおいでいただきました。 ありがとうございます。 将棋は攻守のバランスをとるのが難しく、スポーツに例えるとサッカーに似ているでしょうか。 将棋において勝つ、負けるも大事な要素ですが、物事を順序立てて考える習慣を学ぶことが大事と思います。 皆さん、ご機嫌よう。

  • 4月の将棋教室お知らせ

    4月の将棋教室☗日時 4月19日(土)13:30~16:00☗会場 魚沼市 広神コミュニティーセンター(広神公民館) 3階講堂☗参加費 無料☗どなたでも参加できます。 ☗不明な点がありましたら当ブログのコメントに書き込み、または、furibisha0@gmail.com (講師:斉藤嘉文あて)に連絡ください。 ※その次の回 ☗日時 5月31日(土)13:30~16:00☗会場 魚沼市 広神コミュニティーセンター(広神公民館) 3階講堂☗参加費 無料☗どなたでも参加できます。

  • 3月の将棋教室 報告

    3月15日(土)午後に行った将棋教室について報告します。 将棋教室で使う盤と駒 大盤 3人来てくれてました。ありがとう。 ご機嫌よう。

  • 3月の将棋教室(お知らせ)

    3月の将棋教室☗日時 3月15日(土)13:30~16:00☗会場 魚沼市 広神コミュニティーセンター(広神公民館) 3階講堂☗参加費 無料☗どなたでも参加できます。 ☗不明な点がありましたら当ブログのコメントに書き込み、または、furibisha0@gmail.com (講師:斉藤嘉文あて)に連絡ください。 ※その次の回 ☗日時 4月19日(土)13:30~16:00☗会場 魚沼市 広神コミュニティーセンター(広神公民館) 3階講堂☗参加費 無料☗どなたでも参加できます。

  • 電源開発 雪像 ファンタジア号

    魚沼市役所本庁舎の前に電源開発㈱による雪像が完成しました。 奥只見湖に浮かぶファンタジア号 毎年、楽しみです。電源開発さん、ありがとうございます。

  • 2月の将棋教室の報告

    いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。 講師の斉藤嘉文です。 2月の将棋教室について報告します。 小学生2人、未就学児1人の参加でした。 将棋は、相手の王将を先に詰ますと勝ちになるゲームです。 自分の王将を詰まされないようにしなければなりません。 なので序盤は自玉を金銀三枚でしっかり囲いましょう。 振り飛車ならば、美濃囲いや穴熊囲い、居飛車なら矢倉囲いや雁木囲いをお勧めします。 皆さん、ごきげんよう。

  • 2月の将棋教室(お知らせ)

    2月の将棋教室☗日時 2月15日(土)13:30~16:00☗会場 魚沼市 広神コミュニティーセンター(広神公民館) 3階講堂☗参加費 無料☗どなたでも参加できます。 ☗不明な点がありましたら当ブログのコメントに書き込み、または、furibisha0@gmail.com (講師:斉藤嘉文あて)に連絡ください。 ※その次の回 ☗日時 3月15日(土)13:30~16:00☗会場 魚沼市 広神コミュニティーセンター(広神公民館) 3階講堂☗参加費 無料☗どなたでも参加できます。

  • 小出スキー場に行ってきました

    魚沼市にある小出スキー場に行ってきました。 曇天でしたが、ゲレンデ状況は良好でした。 霧が出ていました。第2リフトはかなりお客さんがいました。 雪が少なく第3リフトの横のゲレンデは閉鎖していました。 小出スキー場ロッジ2階レストランのメルヘンで昼食をとりました。 かつカレーライス 1,300円 昼頃から晴れ間が出ました。 越後三山が見えました。 皆さん、ご機嫌よう。

  • 1月の将棋教室 報告

    いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。講師の斉藤嘉文です。 1月の将棋教室について報告します。 小学生3人、未満児1人の参加でした。 最初は飛車角行落ちで三面差し、後半は組分けしてリレー将棋を行いました。 まず飛車・角行・銀将で攻めの形を作り、金銀で王将を固く囲いましょう、というのが将棋の序盤の考え方です。 お疲れ様でした。 ご機嫌よう。

  • 1月の将棋教室

    1月の将棋教室☗日時 1月18日(土)13:30~16:00☗会場 魚沼市 広神コミュニティーセンター(広神公民館) 3階講堂☗参加費 無料☗どなたでも参加できます。 ☗不明な点がありましたら当ブログのコメントに書き込み、または、furibisha0@gmail.com (講師:斉藤嘉文あて)に連絡ください。 ※その次の回 ☗日時 2月15日(土)13:30~16:00☗会場 魚沼市 広神コミュニティーセンター(広神公民館) 3階講堂☗参加費 無料☗どなたでも参加できます。

  • 明けましておめでとうございます

    明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 1月の将棋教室は18日(土)の予定です。 皆さん、良い正月をお過ごしください。

  • 12月将棋教室の報告

    12月21日(土)に開催した将棋教室について報告します。 小学生の参加者が5人、小学生未満が1人、保護者が多数集まって賑やかな会となりました。御礼申し上げます。 将棋盤と大盤を使って5面指しを行いました。 最後の方で小学生同士の対局もありました。 同い年くらいの人と将棋を指すのは励みになります。 強くなるには「一間竜」や「あたま金」、「送りの手筋」など急所の場面で使える将棋の手筋(似た形のパターンのようなもの)を習得し、「中飛車」や「棒銀」など得意戦法を持つとよいかと思います。 皆さん、お疲れさまでした。 良いお年をお迎えください。 講師 斉藤嘉文 拝

  • 12月の将棋教室

    12月の将棋教室☗日時 12月21日(土)13:30~16:00☗会場 魚沼市 広神コミュニティーセンター(広神公民館) 3階講堂☗参加費 無料☗どなたでも参加できます。 ☗不明な点がありましたら当ブログのコメントに書き込み、または、furibisha@gmail.com (講師:斉藤嘉文あて)に連絡ください。 ※その次の回 ☗日時 1月18日(土)13:30~16:00☗会場 魚沼市 広神コミュニティーセンター(広神公民館) 3階講堂☗参加費 無料☗どなたでも参加できます。

  • 11月の将棋教室 報告

    11月16日(土)に開催した将棋教室について報告します。 参加者が多数だったのでペア将棋を行いました。 みんな真剣に指していました。 ペア将棋の難しいところは、同じチームの人が指した手の意味を考え、指し継ぐことです。 お疲れ様でした。

  • 11月の将棋教室

    11月の将棋教室☗日時 11月16日(土)13:30~16:00☗会場 魚沼市 広神コミュニティーセンター(広神公民館) 3階講堂☗参加費 無料☗どなたでも参加できます。 ☗不明な点がありましたら当ブログのコメントに書き込み、または、furibisha@gmail.com (講師:斉藤嘉文あて)に連絡ください。 ※その次の回 ☗日時 12月21日(土)13:30~16:00☗会場 魚沼市 広神コミュニティーセンター(広神公民館) 3階講堂☗参加費 無料☗どなたでも参加できます。

  • 防災車中泊避難訓練

    魚沼市の防災車中泊避難訓練に行ってきました。 小出郷文化会館改め、響の森文化会館が会場です。 自家用車に車中泊する訓練です。 夜が明け、朝食の準備 25台くらいの参加がありました。 白米炊き出しご飯 けんちん汁 おいしくいただきました。 皆さんお疲れ様でした。ご機嫌よう。 #車中泊避難訓練

  • 柿の収穫

    自宅の柿を収穫しました。 木に登って柿を取ります。 これで約3分の1 大きい柿が取れました ヘタの部分に焼酎を付け、袋に入れ3日待つと 渋柿が甘くなります。 面白い形の柿の実 お疲れ様です。皆さん、ご機嫌よう。

  • 元気ほくぶ大運動会

    魚沼市北部地区の運動会「元気ほくぶ大運動会」が開催されました。 10月13日(日)9時から開催 福山太鼓でオープニング 秋晴れ、準備万端 選手宣誓 開会式 毛布で担架を作り要支援者を運ぶ想定のレース 子どもも大人も参加できる運動会 北に守門岳が望め 東に権現堂山が見守る魚沼北中学校 赤トンボ 深まる秋、皆さんお疲れ様でした。

  • 10月の将棋教室

    10月の将棋教室☗日時 10月19日(土)13:30~16:00☗会場 魚沼市 広神コミュニティーセンター(広神公民館) 3階講堂☗参加費 無料☗どなたでも参加できます。 ☗不明な点がありましたら当ブログのコメントに書き込み、または、furibisha@gmail.com (講師:斉藤嘉文あて)に連絡ください。 ※その次の回 ☗日時 11月16日(土)13:30~16:00☗会場 魚沼市 広神コミュニティーセンター(広神公民館) 3階講堂☗参加費 無料☗どなたでも参加できます。 魚沼市将棋教室 (id:furibisya0) 33日前 関連記事 2024-08-04 8月の将棋教室 8月の将棋…

  • 小千谷市図書館 ホントカ

    小千谷市の新しくできた図書館、郷土資料館、市民活動拠点のホントカに行ってきました。 気球が上がっていました。 駐車場は広いです。 第四北越銀行の隣りにあります。 9時に到着 小千谷総合病院跡地に建設されました。 平面図です。横に長いイメージです。 本町通りに面しています。 報道陣が相向かいのアーケードに登り、テープカットを待ちます。 テープカットは市民協働 いよいよ10時オープン 視界が開けています。晴れた日は越後三山が望めます。 書架が移動できます。 河岸段丘 明るい雰囲気です。 一転して落ち着いた雰囲気のエリアがあります。 照明がおしゃれ 階段を上がると 学習スペースから階下が見えます。 …

  • 9月の将棋教室 報告

    9月21日(土)午後から将棋教室を開催しました。天気はあいにく雨でした。稲刈り時期なのに残念です。 広神コミュニティセンター3階からの風景 事務局から作成してもらった大盤が素晴らしいです。 今回も参加いただきましてありがとうございました😊

  • 9月の将棋教室 お知らせ

    9月の将棋教室☗日時 9月21日(土)13:30~16:00☗会場 魚沼市 広神コミュニティーセンター(広神公民館) 3階講堂☗参加費 無料☗どなたでも参加できます。 ☗不明な点がありましたら当ブログのコメントに書き込み、または、furibisha@gmail.com (講師:斉藤嘉文あて)に連絡ください。 ※その次の回 ☗日時 10月19日(土)13:30~16:00☗会場 魚沼市 広神コミュニティーセンター(広神公民館) 3階講堂☗参加費 無料☗どなたでも参加できます。

  • 8月の将棋教室(報告)

    8月17日(土)13:30から魚沼市将棋教室を開催しました。 広神公民館のかたからホワイトボードに貼る将棋大盤を作ってもらいました。 駒の成り部分まで精密に製作してあり、素晴らしい出来映えです。 子どもたちも喜んでいました。 NHK将棋フォーカスに劣らない立派な大盤です。 広神公民館の皆さん、本当にありがとうございました。 教室内でささやかな大会を行いました。 大会賞品は私が山形県天童市のイベントでいただいたものです。 何となく、前回教室に来たときよりも強くなっていました。 子どもは寝て起きるとまた賢くなると云いますし、ますます楽しみです。

  • 8月の将棋教室

    8月の将棋教室☗日時 8月17日(土)13:30~16:00☗会場 魚沼市 広神コミュニティーセンター(広神公民館) 3階講堂☗参加費 無料☗どなたでも参加できます。 ☗プチ将棋大会も行う予定です。賞品があります。 ☗不明な点がありましたら当ブログのコメントに書き込み、または、furibisha@gmail.com (講師:斉藤嘉文)に連絡ください。 ※その次の回 ☗日時 9月21日(土)13:30~16:00☗会場 魚沼市 広神コミュニティーセンター(広神公民館) 3階講堂☗参加費 無料☗どなたでも参加できます。

  • サントリーウエルネス将棋の旅

    サントリーウエルネス将棋の旅に参加しました。 藤井猛九段 残念ながら指導対局はなりませんでした 佐藤天彦九段 天童市の小学生も参加 凄い熱気 パネルディスカッション 天彦九段はほんとに貴族でした 将棋と脳科学 抽選会で色紙が当たりました 本家が書いた藤井システム 天彦先生かっこ良かった ありがとうございました スタッフの皆さんお疲れ様でした

  • 7月の将棋教室

    7月の将棋教室☗日時 7月20日(土)13:30~16:00☗会場 魚沼市 広神コミュニティーセンター(広神公民館) 1階和室☗参加費 無料☗どなたでも参加できます。 ☗不明な点がありましたら当ブログのコメントに書き込み、または、furibisha@gmail.comに連絡ください。 ※その次の回 ☗日時 8月17日(土)13:30~16:00☗会場 魚沼市 広神コミュニティーセンター(広神公民館) 1階和室☗参加費 無料☗どなたでも参加できます。

  • 中之島文化センター 食品サンプルの世界

    長岡市にある中之島文化センターで開催の食品サンプルの世界に行ってきました。 中之島文化センター 入口 食品サンプルの世界 キャンプ よくできています ピザ 中華 広いホワイエ 図書館と大ホールがあります 図書館 敷地内に体育館があります いい施設です

  • 尾瀬ルート活性化委員会 小沢平登山道整備、橋掛け

    尾瀬ルート活性化委員会の小沢平登山道整備に行ってきました。 国道352号から行ってきました。 小沢平駐車場に到着しました。 鎌やはしご、ラチェットレンチ、角材などを持って行きます。 橋掛け完了 階段の修繕作業 尾瀬ルート活性化委員会の皆さん、お疲れ様でした。

  • 6月の将棋教室案内

    6月の将棋教室☗日時 6月15日(土)13:30~16:00☗会場 魚沼市 広神コミュニティーセンター(広神公民館) 1階和室☗参加費 無料☗どなたでも参加できます。 ☗不明な点がありましたら当ブログのコメントに書き込み、または、furibisha@gmail.comに連絡ください。 ※その次の回 ☗日時 7月20日(土)13:30~16:00☗会場 魚沼市 広神コミュニティーセンター(広神公民館) 1階和室☗参加費 無料☗どなたでも参加できます。

  • まちの駅魚沼

    魚沼市堀之内にあるまちの駅魚沼に行ってきました。 5月12日10時にオープンしました。 特産品ゆり 野菜販売 カフェがあります 切り花 鉢植えあじさい お米販売が充実 切り花ショップ 新之助、コシヒカリ ドーンと30キロ せんべい 生鮮品もあります。 地酒コーナー 休憩スペース せんべい、尾瀬三郎物語まんじゅう、しいたけ、きゅうり、アスパラガスを購入しました。 レジが大行列でした。 スタッフの皆さん、お疲れ様でした。

  • 芝桜広場

    魚沼市根小屋にある芝桜広場に行ってきました。 駐車場は無料です。 入場の際に協力金300円を支払います。 さくらみ橋 昨年も5月11日に訪問しました。 今年は雪消えが早かったので咲き始めが早く、花の勢いがない感じでした。 いい天気でした。 赤い花が見頃でした。 遠くに越後三山が見えます。 管理棟 土器のパネル展 ありがとうございました。

  • 5月の将棋教室の案内

    5月の将棋教室☗日時 5月25日(土)13:30~16:00☗会場 魚沼市 広神コミュニティーセンター(広神公民館) 1階和室☗参加費 無料☗どなたでも参加できます。 ☗不明な点がありましたら当ブログのコメントに書き込み、または、furibisha@gmail.comに連絡ください。 ※その次の回 ☗日時 6月15日(土)13:30~16:00☗会場 魚沼市 広神コミュニティーセンター(広神公民館) 1階和室☗参加費 無料☗どなたでも参加できます。 新津鉄道博物館から

  • カーブドッチワイナリー

    新潟市西蒲区にあるカーブドッチワイナリーに行ってきました。 晴れていい天気でした。 かなり広いです。 レストランがあります。 ワインの試飲ができます。 ワイナリーだけにたくさんワインがあります。 ビンテージワイン ワインセラー サボテン テラス席 ランチメニュー フレンチトースト ベーカリーコーナーが充実 動物オブジェ パンを買って帰りました。 外の庭 葡萄畑 角田山 ブックカフェ、入浴施設 券売機 レストランメニュー レストラン薪小屋

  • 魚沼ホルモンの会 春のもつ焼き会

    魚沼ホルモンの会主催のもつ焼き会に行ってきました。 第1回とのことです。 神湯温泉のバーベキュー広場で開催されました。 米山隆一衆議院議員夫妻が参加していました。 内田市長が参加していました。 主催者の星野裕矢さん 生ビール飲み放題。 参加者は50人くらいでした。 炭火焼き。もつはミックスです。 ステージでのコンサートあり バーベキューハウスの中は涼しくて快適でした。 テントがたくさん立っていました。 今回の参加費は4,500円です。神湯温泉の入浴料込みでしたので風呂に入って帰宅しました。 皆さんお疲れさまでした。 主催者の魚沼ホルモンの会の皆さんありがとうございました。

  • 4月の将棋教室 報告

    4月21日(土)13:30から4月の将棋教室を開催しました。 小学1年生が参加してくれました。 ありがとうございました。 また参加、お待ちしています。 次回は、5月25日(土)13:30からです。 会場は同じく広神コミュニティセンターです。 (写真は悠久山公園の桜)

  • 魚沼市囲碁将棋会総会、将棋大会

    4月21日(日)、中島集落センターにおいて魚沼市囲碁将棋会総会と将棋大会が開催されました。 運良く優勝することができました。 ありがとうございました。 斉藤嘉文 拝

  • 栃栄町の桜並木

    見附市にある栃栄町の桜並木に行ってきました。 民家のすぐ近くにあります。 約200メートル渡り並木が続いています。 満開です。 散り始めでもありました。 遠くから見たところ 近くに田井小学校の桜並木があります。 また行きたいです。 #栃栄町の桜並木

  • 令和6年度の将棋教室

    令和6年度の魚沼市将棋教室の開催予定です。 初心者の方、小学生、高齢者の方、ぜひおいでください。 ■開催日時 4月20日(土) 13:30~16:00 5月25日(土) 13:30~16:00 6月15日(土) 13:30~16:00 7月20日(土) 13:30~16:00 8月17日(土) 13:30~16:00 9月21日(土) 13:30~16:00 10月19日(土) 13:30~16:00 11月16日(土) 13:30~16:00 12月21日(土) 13:30~16:00 1月18日(土) 13:30~16:00 2月15日(土) 13:30~16:00 3月15日(土) 13…

  • 3月の将棋教室のお知らせ

    3月の将棋教室☗日時 3月23日(土)13:30~16:30☗会場 魚沼市 広神コミュニティーセンター(広神公民館) 1階和室☗参加費 無料☗どなたでも参加できます。

  • おにぎりキッチンカー 魚沼縁むすび

    おにぎりキッチンカーの魚沼縁むすびを紹介します。 魚沼産コシヒカリを使ったおにぎりキッチンカー 上条コミュニティ協議会の雪まつりに出店していました。 メニューがたくさん 迷うところですが お米の旨味が感じられる塩むすび これが最も好きです。 #うおぬま縁むすび #おにぎりキッチンカー #魚沼縁むすび #魚沼おにぎり

  • 只見線で行く只見の冬満喫ツアー

    只見ふるさと雪まつりに行ってきました。 駅到着 ロータリー除雪車 只見駅は久しぶりに訪問しました。 いい天気です。 町が盛り上がっています。 雪像があります。 只見スキー場に到着しました。 シベリアンハスキー スノーモービル体験をしました。 スキー場のレストハウス ゲレンデが見えます。 お菓子を売っています。 レストランの食券機 リフト券売り場があります。 公民館に移動して、つる細工体験 つるで編みあげて行きます。 つるは、アケビのつるです。 私が作ったカゴ まつり会場の夜店 マトンケバブ 緑のライトアップが印象的です。 人出が多いです。 プロジェクションマッピングを待つ 雪像をバックにプロジ…

  • 新潟市新津鉄道資料館

    新潟市秋葉区にある新津鉄道資料館に行ってきました。 わくわくします。 展示にこだわりを感じます。 時刻表 国鉄時代の券売機 ヘッドマーク 機関車 D51 パンタグラフ 自分で操作できます。 廃線時の感謝メッセージ 改札ハサミ 廃線の看板 外の展示に行ってみましょう。 機関車 機関車の運転席 圧巻です。 時代を象徴する2台 懐かしい200系 特急列車 ロータリー除雪車 Maxとき 普通電車 点検車両 Maxとき ありがとう! 面白かったです。楽しめました。

  • 小出スキー場

    魚沼市にある小出スキー場に行ってきました。 管理棟でリフト券を購入します。 遠く越後三山が見えます。 雪が少ないシーズンです。 スタッフの皆さん、ありがとうございます。 美しい景色に囲まれたスキー場です。

  • 謹賀新年

    明けましておめでとうございます。 あんこ餅 雑煮餅 今年もよろしくお願いします。

  • 瀬波温泉 はまなす荘

    村上市瀬波温泉にあるはまなす荘に行ってきました。 天気が悪かったです。 入り口 外観 ラウンジ フロント 暖炉ストーブ ウエルカムドリンク 館内案内図 廊下の灯り 廊下の奥に大浴場 クリスマスツリー 夕食会場 鮭尽くしプラン アラカルト 刺し身 蒸し鮭 鮭尽くしプランメニュー 生ビール 鮭の信州蒸し ビーフシチュー 鮭イクラ丼 吸い物 デザート 土産物売り場 朝食メニュー 温泉玉子ダブル 野菜 バイキング 海は大荒れ また行きたいです。ありがとうございました。

  • 宅地建物取引士試験に合格

    国家資格の宅地建物取引士試験に合格しました。 合格証書 とても嬉しいです。 実務登録講習を受けて県に登録し、宅建士証の交付を受けます。

  • 大善食堂

    魚沼市小出にある大善食堂に行ってきました。 価格変更したようです。 メニュー メニュー おすすめメニュー 店内の様子 厨房の様子 餃子ラーメン 800円 餃子ラーメン ごちそうさまでした。

  • 11月の将棋教室

    11月の将棋教室☗日時 11月25日(土)13:30~16:30☗会場 魚沼市 広神コミュニティーセンター(広神公民館) 1階和室☗参加費 無料☗どなたでも参加できます。 ※その次の回 ☗日時 12月9日(土)13:30~16:30☗会場 魚沼市 広神コミュニティーセンター(広神公民館) 1階和室☗参加費 無料☗どなたでも参加できます。

  • 瀬波温泉 汐美荘

    村上市の瀬波温泉にある汐美荘に行ってきました。 夕食はバイキング形式です。 ローストビーフ タレカツもありました。 刺し身 ビーフステーキ ビール 900円 何を食べてもおいしいです。 朝食の刺し身のっけ丼 ほうれん草とベーコンのソテーにスクランブルエッグ掛け 焼き鮭の切り身、チャーシュー 温泉玉子 ご馳走様でした。また行きたいです。 外は大荒れでした。😢

  • 魚沼市将棋大会結果

    11月12日(日)に開催された魚沼市将棋大会の結果をお伝えします。 会場 中島集落センター 優勝 山本 浩史 2位 斉藤 嘉文 3位 長牛 純一 皆さん、お疲れ様でした。

  • セルフ鉄板焼店 石田

    井口新田にあるセルフ鉄板焼店石田さんに行ってきました。尾瀬ルート活性化委員会の反省慰労会です。 店内の様子 広い店内 ピアノがあります。 ぴかぴかの鉄板 飲み物はよく冷えています。 ピザ 熱々のピザ🍕 シュウマイ この他にお好み焼き、餃子、もんじゃ焼き、ハラミ、鳥皮焼きなどがあります。 ご馳走様でした。また行きたいです。 皆さん、ご機嫌よう。

  • 干し柿を作る

    先週、実家父と私の自宅の柿を収穫しました。 その時収穫した柿165個は、焼酎で渋抜きしてあります。 上にある柿ははしごが届かないので収穫できませんでした。なので自宅3階窓から網棒を伸ばして取りました。 20個くらい取れました。 皮を剥きます。 皮を剥いた柿を紐で縛り、吊るして干します。 1か月半後に干し柿完成予定です。

  • 首都圏外郭放水路

    埼玉県春日部市にある首都圏外郭放水路に行ってきました。 放水堰 地下に行ってきました。 立坑 豪雨の際に水を貯めます。 調整孔 地下神殿と称される 高さが50メートル スケールが壮大 上まで水が貯まると江戸川に放水します。 凄い仕組みを見学できました。 国土交通省の皆さん、ありがとうございました。

  • 尾瀬 小沢平登山道整備作業

    尾瀬にある小沢平登山道の整備作業に行ってきました。 小沢平駐車場 みみずく広場から2時間近くかかります。 はしご、ロープ、滑車、チェーンソーなどを持って行きます。 トクサ沢の橋を格納します。 外した橋を雪で折れないように立て掛けます。 冬場に備えます。 秋が深まり冬に向かいます。 紅葉が見納め 大きな倒木を撤去します。 秋晴れに恵まれました。 また来年、道は尾瀬へと続く。 皆さん、ご機嫌よう。

  • 魚沼レトロ商店

    魚沼市大湯温泉にある魚沼レトロ商店に行ってきました。 期間限定で開店 すずらん通りにあります。 9:00くらいに開店とのことです。 饅頭屋の若松屋さんの跡に入っています。 あいにくの雨でしたが風情があります。 店の手前側 5個で300円 懐かしいポスター ポスターやレコード ブラウン管テレビ アイドル ホーロー製の看板 昔の写真 詰め合わせ 招き猫 雨上がり 皆さん、ご機嫌よう。

  • 尾瀬 小沢平登山道の整備

    新潟県側から、三条の滝方面、尾瀬を結ぶ小沢登山道の整備に行ってきました。 国道352号沿いにある小沢平駐車場から歩きます。 まずは渋沢を目指します。 登山道を歩くこと1時間半、渋沢に到着しました。 現在は橋が流されていますが、以前は立派な橋があり、向こう岸に渋沢温泉小屋がありました。 渋沢と只見川が合流する箇所です。 渋沢の水が白く見えるのは、炭酸重曹泉といった温泉成分が含まれているためです。 温泉小屋の名残り 次は兎田代を目指します。 兎田代に到着しました。片道約3時間かかりました。 御池方面、三条の滝方面、小沢平登山道との分岐です。 何気なく登山道を歩く際に、多くの人が整備に携わっているこ…

  • 9月の将棋教室のお知らせ

    次回、魚沼市将棋教室についてお知らせします。 会場、日時などは下記のとおりです。 ■日 時 令和5年9月30日(土)13:30~16:30 ■会 場 広神コミュニティセンター(広神公民館)1階和室 ■参加費 無料 ■その他 ・予約などは要りません。手ぶらでお越しください。 ・気になることなどありましたら以下にメールください。 furibisya0@gmail.com 斉藤嘉文あて

  • 上条コミ協 夏祭り

    魚沼市 上条コミュニティ協議会主催の夏祭りが開催されました。 旧上条小学校体育館で開催されました。 大勢の方が集まりました。 盆踊りの様子 集落ごとの太鼓音頭で踊りました。 帰りに体育館を振り返り 月が照らしていました。 帰宅後に拾った福餅を開けたら、かなりの数がありました。 スタッフの皆さん、お疲れ様でした。 ありがとうございました。

  • 妙高青少年自然の家

    妙高青少年自然の家に行ってきました。 魚沼市から車で2時間ほどかかります。 広々した建物です。 アドベンチャープログラムを行いました。 秋の空、台風が近づく 課題を皆んなでクリアしていく ロープにつかまり、台に皆んなで乗る ち ゆ

  • 8月の将棋教室のお知らせ

    次回、魚沼市将棋教室についてお知らせします。 会場、日時などは下記のとおりです。 ■会 場 広神コミュニティセンター(広神公民館)1階和室 ■参加費 無料 ■日 時 令和5年8月12日(土)13:30~16:30 ■その他 ・予約などは要りません。手ぶらでお越しください。 ・気になることなどありましたら以下にメールください。 furibisya0@gmail.com 斉藤嘉文あて

  • 7月の将棋教室

    7月の将棋教室を開催しました。 当初7月8日に開催を予定していたのですが、魚沼市本田杯将棋大会が重なったため、延期して開催となり申し訳ありませんでした。 2人参加がありました。 1時間半くらい将棋を指しました。 将棋盤をプレゼントしました。これは市内の愛棋家の方から寄付していただいたものです。 皆んな強くなってほしい。 それでは皆さんごきげんよう。 次回は8月12日(土)13時30分から、広神コミセンターです。

  • 尾瀬沼ハイキング

    尾瀬沼にハイキングに行ってきました。 奥只見に到着 奥只見ダム フェリー乗り場 フェリーに乗ります フェリーからバスに乗り換えます。 御池に到着 沼山峠に到着 徒歩で尾瀬沼に向かいます。 大江湿原に到着 ニッコウキスゲが咲いています。 燧ヶ岳が見えます。 尾瀬沼に到着 展望台に到着、昼食休憩 おにぎり🍙 来た道 長三小屋 新しいビジターセンター ビジターセンター入り口 見学しました。 尾瀬の動物 お土産屋さん いろんなものを売っています。 そろそろ時間です。 フェリーに向かいます。 奥只見フェリー乗り場に到着 お疲れ様でした。尾瀬よ、さらば。 奥只見ターミナル レストランは終了時刻でした。 土…

  • 本田杯囲碁将棋大会 魚沼市

    本田杯囲碁将棋大会に参加しました。 会場は中島集落センターです。 囲碁は10人くらいの参加でした。 将棋は6人の参加でした。 小学生が1人参加してくれました。 この日、将棋教室の日でしたが大会に参加しました。将棋教室に来てくれた人には申し訳ありませんでした。 大熱戦の中に笑顔があり、よいイベントでした。 本田病院院長の本田先生から御寄付をいただき開催した大会です。 将棋は山本浩史さんが優勝しました。 本田先生、ありがとうございました。😀 参加者全員に賞品が渡されました! 私は3位でした。 最後まで読んでくださりありがとうございました。 皆さん、ごきげんよう。 -----------------…

  • 次回、魚沼市将棋教室のお知らせ

    次回、魚沼市将棋教室についてお知らせします。 会場、日時などは下記のとおりです。 ■会 場 広神コミュニティセンター(広神公民館)1階和室 ■参加費 無料 ■日 時 令和5年7月22日(土)13:30~16:30 ■その他 ・予約などは要りません。手ぶらでお越しください。 ・気になることなどありましたら以下にメールください。 furibisya0@gmail.com 斉藤嘉文あて

  • 越後丘陵公園 ばらまつり、里山交流館えちごにあん

    越後丘陵公園に行ってきました。 日曜日は無料入園日でした。 午後に訪問しました。 良い天気 香りのばらまつり開催していました。 よい香りがします。 綺麗 薔薇は手入れが大変と聞きます。 ピンク色が映えます。 庭にこんな花があったらと思います。 園内バスに乗り、里山交流館えちごにあんに行きました。 剥製 壁に昆虫などの生き物の説明があります。 トンボ 広い廊下です。 水中生物展示 学習スペースと休憩スペースがあります。 本多酒泉氏の作品展が開催 鉛筆画です。 猫がテーマの作品が多いようでした。

  • 次回、魚沼市将棋教室

    次回、魚沼市将棋教室についてお知らせします。 会場、日時などは下記のとおりです。 ■会 場 広神コミュニティセンター(広神公民館)1階和室 ■参加費 無料 ■日 時 令和5年6月10日(土)13:30~16:30 ■その他 ・予約などは要りません。手ぶらでお越しください。 ・気になることなどありましたら以下にメールください。 furibisya0@gmail.com 斉藤嘉文あて

  • 藪神ダム

    魚沼市大倉沢にある藪神ダムに行ってきました。 橋の上から 放水が見られます 下流の風景 三渕沢橋の上から ダム湖 深緑色、遠くに守門岳 大倉沢橋の上から 訪れてみてください。

  • 芝桜広場

    魚沼市根小屋にあるレクリエーション都市公園芝桜広場に行ってきました。

  • 魚沼市将棋教室のお知らせ

    コロナ禍で中止していた魚沼市将棋教室を再開します。 会場、日時などは下記のとおりです。 ■会 場 広神コミュニティセンター(広神公民館)1階和室 ■参加費 無料 ■日 時 令和5年5月20日(土)13:30~16:30 ■その他 ・予約などは要りません。手ぶらでお越しください。 ・気になることなどありましたら以下にメールをください。 furibisya0@gmail.com 斉藤嘉文あて www.google.co.jp 広神公民館(広神コミュニティセンター)

  • 魚沼市囲碁将棋会総会、記念大会の結果

    魚沼市囲碁将棋会の第14回総会と設立記念大会が小出郷福祉センターで開かれました。 大会結果 成績 優勝 長牛純一 3勝1敗(くじで1番) 2位 山本浩史 3勝1敗(くじで2番) 3位 斉藤嘉文 3勝1敗(くじで3番) 4位 大塚信明 1勝3敗 3人が3勝で並んだため振り駒で決まりました。 残念ですが、またがんばります。 (くじ運なし。・・。) 皆さん、ごきげんよう。

  • 福山峠 雪上桜🌸

    魚沼市の福山新田にある雪上桜🌸を見に行ってきました。 福山峠の丁字路の先にあります。 峠の記念碑 のぼりが立っています。 撮影ポイント 7分咲きといったところです。 皆さん、ごきげんよう。

  • 大白川 雪流れ

    魚沼市大白川に行ってきました。 雪流れを見てきました。 テレビで紹介されていました。 県が管理する駐車場に停めます。 おにぎり屋さんが出店していました。 赤い橋に歩いていくとビューポイントがあります。 雪のかたまりが浮かんでいました。 水の流れはありませんでした。 3月下旬頃から4月初めにしか見ることができません。 先にダムがあります。 左手側に浅草山荘と音松旅館が見えます。 ダム側に数百メートル下ると、もう一つビューポイントがあります。 皆さん、ごきげんよう。

  • 大河津分水さくら公園

    大河津分水さくら公園に行ってきました。 8部咲きといったところです。 おいらん道中を開催する場所です。 大河津分水資料館に行ってきました。 また行きたいです。 皆さん、ごきげんよう。

  • 春のタイヤ交換

    愛車ヤリスのタイヤ交換を行いました。 十字レンチ、ジャッキ、軍手、ナット、チョーク、ドライバーを用意します。 外したタイヤを車体の下に置きます。万が一ジャッキが外れた際に車体を地面に落とさないためです。 ナットを失くさないように管理します。 スタッドレスタイヤの溝にはまった小石を除去します。 タイヤローテーションのための印しをチョークで記入します。 夏タイヤにすると、グンと燃費性能が良くなります。 皆さん、ごきげんよう。

  • 只見線の雪像 電源開発株式会社

    魚沼市にある電源開発株式会社が今年も雪像を作りました。 昼はこんな感じです。 只見線の全線開通 列車キハ ライトアップすると銀河鉄道のようです。

  • 魚沼市生物多様性セミナー

    魚沼市生物多様性セミナーに行ってきました。 例年小出郷文化会館で開催していましたが、今年は堀之内公民館です。 2年ぶりの開催です。 昆虫、鳥類、植物の調査結果発表がありました。 広神西小学校のオキナグサの観察、小出スノーパークの環境活動、佐渡の朱鷺を中心とした環境保護活動、が発表されました。 皆さん、ごきげんよう。

  • NST 新潟総合テレビ

    新潟市にあるNST、新潟総合テレビに行ってきました。 駐車場 NST本社と駐車場は接しています。 エスカレータを上がると、目覚ましくんがいました。 信濃川沿いにあります。 番組の紹介 イベントが開催できる広場 カフェがあります。 カフェのポップ 会議室が会場のイベントに参加しました。 皆さん、ごきげんよう。

  • 歴史博物館 MYコレクション展

    新潟県立歴史博物館のMYコレクション展に行ってきました。 強い雨が降っていました。 入り口です。 第13回マイ・コレクション展 日本列島の形に並べられた御当地レトルトカレー 北海道の御当地カレー 新潟県の御当地カレー 新潟市万代バスカレーがありました! 津南町に御当地カレーがないことを嘆いていました。 開高健の釣り具、ルアー 能面コレクション 鬼滅の刃コレクション 色とりどりのコレクションが展覧されていました。 皆さん、ごきげんよう。

  • 月岡温泉 村上館 湯伝

    月岡温泉の旅館 村上館 湯伝に行ってきました。 入り口 部屋 部屋 浴衣 レトロな電話 夕食の生ビール 前菜 うさぎ型の大根おろし 筍の煮付け 刺し身盛合せ 鰤の西京焼き 鰤の西京焼き 豚肉野菜鍋 海老、ハゼ、しし唐の天ぷら あさり釜飯 デザート いちごのムース 渡り廊下 ロビー 館内バー フロントデスク 館内図 庭園 朝食 イカ刺し、鯖塩焼き、玉子焼き、たらこ 味噌汁、さつま揚げ煮物、マカロニサラダ ご馳走様でした。 良い宿です。また行きたいです。

  • 小出スキー場

    魚沼市にある小出スキー場に行ってきました。 管理棟 今日は月に1度のスキー子供の日です。 リフトは子ども達でいっぱい つきたて餅が振る舞われたようです。 第3リフト乗り場の近くに食堂があります。 山小屋という食堂です。 今日は時間がなく入ることはできませんでした。 メニューが豊富です。いつか訪問したいです。

  • 万代島美術館 庵野秀明展

    万代島美術館の企画展、庵野秀明展に行ってきました。 エレベーターで5階に 仮面ライダーに扮した本人像 庵野秀明肖像画 ジオラマ 戦艦 影響を受けた映画のポスター 庵野秀明はウルトラマンをリスペクト 空飛ぶバージョン 実物大マスク セブン接写 エヴァ シン・ゴジラ模型 シン・ウルトラマン映画ポスター シン・仮面ライダー映画ポスター 油絵 シン・ウルトラマン模型 シン・仮面ライダー実物大マスク シン・仮面ライダー等身大フィギュア シン・ゴジラ等身大フィギュア シン・ウルトラマン等身大フィギュア 素晴らしい企画展でした。とてもお勧めです。

  • 浅草岳登山

    浅草岳に登山しました。 ネズモチ平駐車場に車を停めます。 林道コースから登山しました。 浅草の鐘を叩きました。 鐘の音がすると、他の登山客がいることが分かり安心します。 途中の尾根から 登る度に雲が近づいてきます。 紅葉シーズン 山もみじが綺麗 雲が多かった 山頂に近づいてきました。 山頂に到着しました。 田子倉湖が見えました。 浅草岳に登ると見られるご褒美の眺望です。 山頂で昼食休憩 帰路に着きました。 楓 ネズモチ平駐車場が見えました。 心地よい疲れです。この後、エコミュージアムに行きました。 参加した皆さん、お疲れ様でした。 ごきげんよう。

  • 田辺銀冶(たなべぎんや)講談

    尾瀬ルート活性化委員会と魚沼市観光協会主催の田辺銀冶(たなべぎんや)講談に行ってきました。 会場は大湯温泉ユピオです。 道を挟んだ反対側の駐車場に停めます。 夕方4時半開演です。 ユピオにはかなり久しぶりにきました。 ウルトラマンがいる。 2階に大浴場があります。 ユピオ2階にあるアリーナ(体育館)が会場です。 天井が高いです。 前座はサブローズでした。 大成功に終了しました。 お疲れ様でした。 皆さん、ごきげんよう。

  • 自宅庭の整備⑦ 完了

    3か月かかった自宅庭の整備が完了しました。 全体 新しい玉砂利を敷きました。 新しく玉砂利を敷いた箇所にあった古い玉砂利を水路で洗浄し、奥の場所に敷きました。 洗浄作業が大変でした。 ちなみに、これが施工前 施工中。芝生を土ごとはぎ取ります。 施工中。芝生のはぎ取りが終わり、防草シートを敷き、手前の玉砂利を洗浄して敷く。 施工中。奥のスペースに古い玉砂利が敷き終わりました。 施工中。手前の玉砂利がなくなったので整地します。 完了。防草シートを敷き、新しい玉砂利を敷きました。新しい玉砂利は輝きが違います。

  • 自宅庭の整備⑥

    自宅の庭の整備をしています。 手前の玉砂利敷きスペースの玉砂利を全て洗浄し、奥のスペースに敷き詰めました。 手前スペースを整地して、防草シートを敷きます。 その後、新しい玉砂利を敷き詰めます。 作業はもう一息です。 皆さん、ごきげんよう。

  • 元気!ほくぶ大運動会

    魚沼市の北部地区運動会に参加しました。 秋晴れです。 魚沼北中学校のグラウンドが会場です。 前日から準備を行いました。 整列 小中学生が少ない 秋の雲 よい天気に恵まれました。 中学生が描いた応援看板 上手く描けています。 スローガン 飛ばせ、元気球 うろこ雲 皆さん、ごきげんよう。

  • 国営越後丘陵公園 コスモスまつり

    国営越後丘陵公園のコスモスまつりに行ってきました。 無料入園日です。 ハロウィン一色 かぼちゃまつり かぼちゃパレード コスモスが見えました。 大きなオレンジ色のオブジェ コスモス畑 コスモス満開 国交省の建設フェア 丘に登りました。 芝生を下ります。 広い公園 新しい遊具。手漕ぎボート。 皆さん、ごきげんよう。

  • 自宅庭の整備⑤

    今日は秋晴れでした。 キャンプから帰り、自宅の庭の玉砂利敷き作業に取りかかりました。 手前の玉砂利を水路で洗い、奥の防草シートを敷いた方へ移す作業を行っています。 洗う作業がかなりきつい作業です。 しかし、少しずつですが玉砂利で満たされていくのは気持ちがいいものです。 あと5日は作業にかかりそうです。 皆さん、ごきげんよう。

  • 月岡公園 キャンプ場

    魚沼市にある月岡公園キャンプ場に泊まりました。 キャンプ場の受付は17時までです。 日が暮れる前にテントを張ります。 芝生がきれいな公園です。 他の客は3組でした。 炊事場です。 遠き山に日は落ちて。 真っ暗になる前にユリ畑に行きました。 まだ蕾みの花があります。 七分咲きでした。 月岡公園のユリは、春と秋の2回楽しめます。 色とりどり 公園中央にあるトイレです。広く身障者用もあります。 管理棟です。公園管理事務所はゴルフ練習場事務所にありますので、ここはいつもは無人です。 キャンプ場とバーベキュー広場、ユリ畑、多目的グラウンドが公園内にあります。 皆さんも泊まりに来てください。 ごきげんよう…

  • 魚沼市 小中学生標本展

    すっかり秋らしくなりました。 魚沼市の小中学生標本展が魚沼市役所1階で開催されています。 10月7日までです。 作品は感染症拡大防止のため、中止となりました。 最優秀賞の作品です。 プロクオリティな感じです。 羽根が整えてあります。 昆虫採集することで命の大切を学びます。 植物標本も素晴らしい作品です。 しおり状の標本があります。 土日も見ることができます。 皆さん、ぜひおいでください。 ごきげんよう。 #標本展 #魚沼市役所

  • 三条市図書館 まちやま

    三条市に今年7月にオープンした図書館複合施設まちやまに行ってきました。 外観です。デザインが長岡市役所に似ています。 鍛冶のミュージアムと図書館の複合施設です。 テラス席があります。 入口は2箇所あり、こちらはテラス席側の入口です。内部は撮影するためには許可が必要となります。 木の温もりがある図書館です。 #三条図書館 #まちやま

  • 稲刈り作業終了

    新潟県魚沼市の実家の稲刈り作業が終了しました。 刈取り前の田んぼ 田んぼの角を手刈りします。 コンバインで刈り取り コンバインで搬出、トラックに載せ、乾燥機まで運びます。 暑い日でした。💧 乾燥され、もみ殻を取り除いて出荷します。 秋風 五丈原といった感じです。 皆さん、ごきげんよう。

  • 稲刈り後のロール作業

    魚沼市で稲刈りが本格的に始まりました。 黄金色です。 稲穂が頭を垂れています。 もみ殻を取って袋に詰めます。 米粒をふるいにかけて整えます。 30キログラムの袋に詰めて出荷します。 きちんと積んで。魚沼産コシヒカリ100パーセントのお米です。 皆さん、ごきげんよう。

  • 自宅の庭の整備④

    自宅の庭の玉砂利敷き作業について報告します。 防草シート張り完了 防草シート張りが完了しました。作業第一段階にいきました。 飛び石の設置も完了しました。 手前の玉砂利を除草しながらシートを敷いたところに移動します。 手間がかかりますが、ゆっくりとやっていきます。 皆さん、ごきげんよう。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、魚沼市将棋教室さんをフォローしませんか?

ハンドル名
魚沼市将棋教室さん
ブログタイトル
魚沼市将棋 将棋教室のブログ(初心者、子ども向け)
フォロー
魚沼市将棋 将棋教室のブログ(初心者、子ども向け)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用