chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
仙台宮城野STEM教育塾 https://stem-miyagino.blog.ss-blog.jp/

数学とプログラミング教育の少人数指導の塾を仙台市宮城野区にひらく準備をしています。これまで進学校での大学進学の指導の際に生徒に話していたことや、具体的なプログラミング教育の手法などを書き綴ってゆきます。

うえさま
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/16

arrow_drop_down
  • あっと驚く計算

    ちょっと絶句した計算を紹介しましょう。いきなり誤答です。 いきなり3で割っていますね。その結果「等しくない式を=でつなぐ」形になっています。 このタイプの間違いは中間レベルの高校でよく見かけます。ということは半分近くの中学生がこのような間違いを見逃されて高校進学を果たしているということです。 底辺にあるのは「答えが合わないと、自分は数学がわからない」と感じるマインドは間違っているということです。 この因数分解の問題は「3乗の差」の因数分解の公式を正しく使うことができるかを見ることが目的です。ただ、その前に係数の3を前に出す必要があり、 としてから「3乗の差」の因数分解の公式を使えば良かったのに「3乗の差」を見つけた瞬間に因数分解に入るから3がどこかに行ってしまったと思われる。 評価する側からすると「勉強していないわけではない」ことはよくわ..

  • 誤答例をまとめてみます

    未だ現職であることの強みを生かして「誤答例」を紹介しようと思いました。ここで紹介する誤答の例は「数学の教師としてはシンジラレナイもの」で極めて初歩的なものです。 深刻度の順位で公開するものではありません。しかし、特に中学の先生が個人指導で見つけてあげれられればすぐに修正できるものばかりです。授業で紹介していただくのもいいと思っています。 最初は「方程式と因数分解がごちゃごちゃになっている例」です。 これは「因数分解」しなければいけない問題を「頭の中で =0 として」方程式として解の公式を摘要したものです。さらに 逆にこれは「方程式を解いて x= で答えなければならない」ところを因数分解したものです。 ただし、これらを「指導者としてみると」第1例では要求している内容とは異なるものの「解の公式が正しく使えている」し、第2例では方程式の解は出ていない..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うえさまさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うえさまさん
ブログタイトル
仙台宮城野STEM教育塾
フォロー
仙台宮城野STEM教育塾

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用