chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Blog.sige-lab https://sige-lab.blog.ss-blog.jp/

本業は数学の教員ですが、情報教育に関連する作業情報やつらつらと考えたことをメモしているページです。最近はRaspberryPi や Microbit , LEGO Mindstorm に関する作業メモが増えています。

うえさま
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/16

arrow_drop_down
  • 体幹の不調を感じよう

    糖尿病の気配がある。もう10年近くになるが、脊椎管狭窄症の手術をしたときに同室だった患者さんが肩の手術を受けたのに糖尿病を持っていたせいですごく苦労していた。いまはそんな時代ではないのかもしれないが、食事の度に指に針を刺して血糖値の変化を調べていた。傷のくっつき方も悪いのだそうだ。 従って、糖尿病は「絶対にいやだ」 それでも、体は衰えてゆくもので HbA1c の数値は血液検査をするときには必ずチェックしていた。これのコントロールが難しくなってきた。 従って、「体重のコントロール」と共用し始めた。 ま、それはいい。 体重のコントロールにフィットネスバイクを使っていることは別な回に書いた。心拍数よりも負荷がコントロールできて運動負荷(ワット)が数字でわかることが優れている。 ただ、こればかりやっていると「減量」には結果が出てもアップライトなフォームのため..

  • 冗談じゃない(怒)

    Microsoft Office が突然起動しなくなった。 仕事柄 Office365 が自由に使えるのだが、せっかくライセンスを持っているし、使っていて特に不自由していなかったのでそのままにしていた。 しかし、さっきデータを入力しようとしたとき起動しなくなていた。 MSがこのような事件を起こしたことは「初めてではない」。 ずいぶん前となるが、「ファイル形式」を変更したことがある。これはデータの移行ツールをMS-Officeに内包したことで大きな問題とならなかった。 今回は、表示メッセージに従って進むと、このページに誘導される。 https://support.microsoft.com/ja-jp/office/office-%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%92%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%97%E3..

  • てす

    てす

  • 明けましておめでとうございます。

    新しい年が始まりました。 昨年、仕事をすべて辞め、今年は趣味の自転車、将棋に加え、覚えかけの Python や Latex などをいじりながら過ごそうかと思っています。 この場所で、できるだけ近況を書いてゆきますので見ていただければ幸いです。 とりあえず、頑張ります。

  • ロードバイクは難しい

    と、初めて思った。 一つ目は、安定性が悪い。いや、そんなことはない。安定して走行させるのに必要な筋力、バランス力がなくなっているだけだ。 トボトボ歩くだけの生活を数年すごし、足の筋力が落ちていた。偶然フィットネスバイクを入手したので乗っていた。一度始めると30分以上乗るので、これが毎日続けば脚の筋力は戻ると思われた。確かに、150W 程度でのトレーニングはこなせていた。しかし・・・ 別稿でも書いたかもしれないが、自転車に乗ってバランスをとるのに体幹の筋肉の動きが重要であることを体験したことは今回が初めてだ。「とりあえず乗ることが重要」は納得した。四の五の言わないで、チョイ乗りでも乗ったほうが良い。 二つ目は自転車を乗る「技術」がなくなっているということだ。ギアチェンジも思った通りにできない。チェンジをミスってバランスを崩したときに立て直せない。思った通りにクリートが..

  • 「先生」を辞めた2-「非常勤講師」は難しい

    前稿で「辞めた」学校は、開校時に力を尽くした学校である。最初の入試の前から準備に入り、進路指導部で入学してきた生徒を一生懸命指導し、難関大学を含め、一定数の進学に寄与し、ともに未来を切り開いてきた学校だ。 しかし、ここはすでに「後輩」の手に預けてしまった。当時の自分の気持ちを思い出すほど「手が出せない」状況に苦しんだ。本質はここにある。 「考えたってできないものはできない」のだ。 うまくいっていないわけではない。後輩の先生方も精いっぱい仕事している。すでに「預けた」僕が口を出すべきではない。 そう、転勤した段階で「終わった人」で「戻るべきではなかった」のである。ここには理解が及ばなかった。 今回の「敗因」はここにある。 頭を冷やしてみると、当時の「良い仕事をしよう」という気持ちは「講師」を受けた段階ですでに消え失せており、1時間○○円かの計算ばかりし..

  • 「先生」を辞めた。

    3月の誕生日を迎えると66歳となるので、ここまで務めただけ頑張ったとは思う。それはさておき、 今年は非常勤講師をしていた。勤務は3日間、時間数としてはわずかだし給与としては微々たるものだ。 きっかけは、「寝ている生徒をおこしたこと」だ。いつものように机間巡視中にゲンコツでガンとやった。寝ている生徒を寝かしておくことは、生徒が授業を受ける権利を失わせることになる。これはわざわざ授業を受けに来た生徒の意志に反することになる。 また、授業を止めて「寝てはいけない」と説教することは授業を受けたい大勢の生徒の権利を奪うこととなる。迷惑なことだ。 こんな時の正解は「具合が悪いなら保健室へ行きな」と優しく諭すことである。くれぐれも「受ける気がないなら出ていけ」と言ってはいけない。この言葉は「いじめの定義」を満たす。優しく教室から退去させる。くれぐれも腕をつかんで廊下まで送ってやっ..

  • 「政治に金がかかる」上等だ。

    「政治」関連の話題を「教育一般」にまとめている。違和感はあるが、この話題は自分にとっての専門性の高い分野ではなく、今現在話題になっているから、このテーマで意見を述べているだけだ。世間の盛り上がりが収まれば、すぐにでも引き上げる。 ところで、「政治に金がかかる」ことが認められているのか、政治と金の問題も「ルール違反」の方に目が向いているようだ。当然、「自分たちで作ったルール」の「抜け道をつく」ことが道徳的に良くないことは小学生でも知っている。「常識的な」評価であろう。 それよりも、「仕事でかかった経費は『必要経費』として公金から支払う」のは社会人なら誰しもこのように考えているだろう。その際に「使途」と「支払い証拠書類」を揃えることは「あたりまえ」だ。この「あたりまえ」に処理できないお金は基本的に『自腹』である。社会人なら「普通」だ。 ただの「高校教師」だった僕も「公金」を扱..

  • 久しぶりに Raspberry Pi に火を入れた。

    Raspberry Pi 5 が発売された。状況をウォッチしている。 ① 性能はずいぶん上がったようだ。これは Raspberry Pi4 上の Buster というバージョンのOSで書いている。これの数倍の速度が出ているようだ。 ② 価格もずいぶん上がってしまった。性能4倍、価格も4倍と言ったところだ。 OSはどうなるのか、ちゃんと調べてみないといけない。以前の Raspberry Pi OS だと Imager を用いたダウンロードが海外のDLサイトからデータを持ってくるために速い回線がないと時間がかかりすぎる。今の自宅の回線は早くないので「数時間」となるとうんざりする。 じつは、Pi4も僕にとっては十分に速い。少なくとも遊ぶには十分だ。 近いうちに Pi5 も買うつもりなのだが、なるべく Pi4 を使い込むべきだと思っている。

  • 出来ないはずはないと思っていたけど。

    「おもいつき」を手元にあるツール間で共有する方法がないかを考えていた。持っているのは PCが2台とAndroidタブレット・スマホが各1台。思いついたときにメモできるツールがPCとは限らない。 エディタは日常的に使うので、タブレットにもスマホにも QuickEdit はインストールされてある。Web上の共通の場所にテキストファイルで保存できれば、いつでも、どこででも、思いついたことをメモすることができる。 そこで、保存先を GoogleDrive にしようとした。ここなら、いつでも、どこででも、保存することができるし呼び出すこともできる。 もちろん、雑多なファイルの一時保存場所として使っていたので整理する必要はある。これは追ってすることにする。 Android上でのQuickEditを調べてみると(当然ではあるが)GoogleDrive 上のファイルに接続できる。こ..

  • 僕の聞いた政治とカネ

    もう40年近く前の話である。仙台市内のサイクリングクラブの飲み会で建設関係の会社に勤めていた女性に聞いた話である。 政治家のパーティというのはこの時代もあったらしい。「誰も(会社から)行く人がいないから、よく行っていたとのこと。「食べ物も少ないし」とは40年前も同じだった。 興味深いのは「パーティ券を買わないと『仕事が来ない』」と語っていたことで、パーティ券の購入を発注の条件にしていたらしい。当時は「金権政治」と言われた末期だったので、妙に納得していたのだが、政治はあのころから変わっていないらしい。 政治とカネの問題、マスコミはしつこく、徹底的にやってほしい。 大体にして、声をそろえて『政治にはカネがかかる』なんて言っているのはやめてほしい。

  • 乗り方を忘れた

    フィットネスバイクを偶然入手したことからフィットネスバイクには乗っていた。一度またがると30分以上を目標に乗り、不思議なことに継続できている。パワーも出るようになったし、体調も良い。足に筋肉もついてきた。 だから、ロードバイクにまたがれば「自転車通勤」に使っていた10数年前と同じように乗れると思っていた。 ロードバイクに乗るには専用のジャージに着替えて、タイヤの空気圧をチェック、専用シューズに履き替えてヘルメットを準備する。これをすべて行って初めてロードバイクにまたがることができる。実際にやってみると、長距離を乗るつもりならいいけど「ちょい乗り」なら結構めんどうくさい。 でも、それを上回る時間ができたのでまたがってみた。 ひと踏み目、ふら付く。怖い。 初めてロードバイクが怖いと思った。昔、高尾山の山道を走っていたオレがだ。 昨日は、ついにバランスを崩して..

  • 教員よ、政治を語ろう2

    「教育の政治的中立性」という言葉がある。正確には教育基本法第14条第2項 である。 『法律に定める学校は、特定の政党を支持し、又はこれに反対するための政治教育その他政治的活動をしてはならない』という切り取り方が2013年7月29日の中央教育審議会における森委員(当時の長岡市長 らしい)の資料にある。 法律の条文を読んでみると、 第14条 良識ある公民としての必要な政治的教養は、教育上尊重されなければならない。 2 法律に定める学校は、特定の政党を支持し、又はこれに反対するための政治教育その他政治的活動をしてはならない。 (e-gov) とある。資料作成上2のみを取り出したのだろうが1で「良識ある公民としての必要な政治的教養」とある。これが「前提」だろう。この「良識」「政治的教養」を身に付けるのは「教育」の仕事だろう。 最低でも、 ① 国は政治によって動か..

  • 教員よ、政治を語ろう

    投票率が低い。これは由々しき事態である。 民主主義の根本は「民意に従うこと」と学校で習った。これを示すのは「選挙」しかない。(「デモ」という選択肢もあるのだが、「大勢で悪口を言う」域から出ない)投票率が50%を切るような選挙は「選挙自体を無効」としてさえも良いように思う。供託金をすべて没収して、これを原資として投票をやり直すことも考えて良い。 選挙カーの上から「有権者の皆さん、とりあえず投票に行ってください」と叫ぶ図は痛快でないか。 と、書き始めてから「今話題になっている衆議院」の選挙の投票率を調べてみた。 https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/sonota/nendaibetu/ 令和3年、前回の選挙では全体の投票率は 55.93% だそうで、前言の「選挙無効」には該当しない。それでも、衆議院議員 465名..

  • 立ち位置

    突然、教員を辞めることとした。「非常勤講師」だから「終わった人」であることは間違いないのだが、「働かない?」と声をかけてくれる後輩に甘えて「非常勤講師」として勤めていた。 理由はあえて書かないが、それを突然辞めることとした。 これで完全に「終わった人」になった。十分とはいえないまでも「年金」の仕組みを作って、運用している人に感謝しながら細々と暮らしてゆくことにする。 さて、僕の立ち位置を書いておくと、元高校の数学教員である。大学院でも学んだので、数学への素養はそれなりにあると自負している。仙台の進学校での指導経験も長く東大・京大や国立大学医学部を目指す生徒も指導していたし、それなりに得意でもある。また、情報教育も「ほぼ専門」である。大学で教科教育法の授業も20年近くにわたって教えていた。 そこで、高校数学や大学受験、情報教育に関しては「専門領域」と自称しているので、..

  • 『楽』

    トレーニングが楽なはずはないのだが、高齢者のトレーニングのキーワードは「楽」である。 つまり、「楽」だと感じるから強度を少し上げる。これの繰り返しがよい。 鍛えようなんてマインドを持っている人が、ひとたび運動を始めると「楽」とは無縁の世界に入ってくる。高齢者はマインドに抗うことが大切になる。 楽なペースで歩く、歩く。すると「楽で物足りない」気持ちになる。こうなるとちょっとだけ負荷をあげる。ペースを上げる、上り下りを入れる、コースを換える。変化があると負荷の変化を気分の変化が補ってくれる。 ウォーキングのコースで好きなのは、利府の総合運動場から県民の森にかかるあたり。単調なコースは飽きるのでアップダウンのあるコースを数コース手持ちにして、気の向くままにコースを変える。 これを毎日やるのが最もいいのだが、「雨が降った」「風が強い」「スタートでつかまった」など『休む..

  • 65歳からのトレーニング

    とうとう65歳になった。年金だけで生活しようと思えば生活できる幸せな立ち位置にいるが、ここ1年と少し、フィットネスバイクを中心としたトレーニングにはまっているので紹介したい。 僕自身を知っている人は「年をとったな」と思うかもしれないが、誰もが通る道だ。 50を過ぎて大病を患い、次第に活動量が減少してきた。 若い頃は、ロードバイクを乗り回し、トライアスロンのレースにも出ていた。しかし、「心房細動」を煩うようになってからは、気になって強度の高い運動、長時間の運動は怖くなり、60を超える頃は職場内を歩き回る以外はほとんど歩かなくもなっていた。おかげで足は細くなり、「ずんぐり、ガリガリ」の体型になっていた。 こうなると、身体の不調もなおさら多く出てくる。 印象としては「体中が干からびて、パキパキになってくる感じ」筋肉が痩せ細っている割に、関節は硬く、柔軟性が全くな..

  • 十八禁ソフト

    こう書くと「あやしくて」気になる人もいるかもしれない。 何のことはない、Google Colaboratory のことだ。友人から教えてもらった。 アカウントを作成する際に18歳以上の年齢を偽で登録すれば引っかからずに通るらしい。 でも、その前に chrome はインストールできないし、エディタもないし。こっちの方が深刻! やはり「情報」の授業に詳しい教員がいない学校では設定がしっかりできていなくて困る。 問題にはなっていないが、大きな問題だ。

  • 怪我をしてから復帰するまでが最も難しい

    運動部の指導をしていると、練習中に生徒がけがをする場面によく出会う。 最近は親を呼んで、怪我をした状況を説明し、病院に連れて行ってもらうようにするので、まぁ「無責任」になったものだと思う。もちろん、部活動中の事故は教員の目の前で起こるので怪我の程度を予想することは、経験があれば難しくない。多くの場合は「冷やしながら親の到着を待つ」ようにすれば、初期対応としては間違いない。もちろん、もっとひどい怪我が起こる種目もあるが。 問題の一つ目は「整形外科医」の看板に偽りがある場合がある。もっともひどいのはリュウマチ専門の先生で、こういう先生に当たったらレントゲンだけとってもらって別な先生にかかるほうが良い。しかもレントゲンの扱いが下手な場合もある。 第二に、ドクター自身が運動の経験がなく、「固定して安静」という指導しかできない場合がある。これも困る。骨折しても10日ほどで痛みは取れ..

  • 気持ちはわかるのだが

    部活動は、教員にとってけっこう大変な仕事であることは間違いない。 一つ目は、学生時代に自分が(好きで)取り組んだジャンルの部活動を割り当てる仕掛けがないことにある。 具体的には、前年度の部活動の取り組みと希望調査から次年度の部活動顧問を決める。次に教員移動の関係で空いたところを転任してくる教員で埋める。自分が指導したい部活動がその学校にあっても、顧問として指導できるまでには数年かかるのが普通だ。新規採用の場合、そうやっているいるうちに定期異動の期限が来る。学生時代に技術指導が出来そうな部活動経験を持っていたとしても、その部活動の顧問に割り当てられるとは限らない。したがって、多くの部活動の顧問は「素人」がならざるを得ない。 二つ目に、近年の保護者からの強まる要求がある。第一に「安全性の確保」、第二に「良好な人間関係」。しかも「適切な経費」がこれに加わる。もちろん「経費」につ..

  • 比較して給料は安い

    前項で「給料は安くない」と書いたが、半分はウソである。 まず、理系科目の教員の一定程度は一流と言える大学を卒業し、大学院を修了している。そうなると、学生時代の友人は一流企業の研究員である。そう思って比較すると年収が900万円を超えることがない教育公務員の給与は安い。車が買えなくて悔しい思いをしたことも、趣味にかけるお金が準備できなくてさみしい思いをしたこともある。ま、教員になって5年を過ぎたあたりから忙しくなって、学生時代の友人とは疎遠になり境遇を比較する機会もなくなったし、やりたいこと、やれることが見えてきて遊ぶ暇もなくなったのも確かだ。 逆に職の安定性は抜群で、社会の動向で会社が倒産する心配もなかったし、「リストラ」には無縁だった。給与は安くとも安定した生活は確保できた。特に女性にとっては教員という選択は良い選択で、給与差はない上に、男性教員が「生徒指導」や「運動部指導」な..

  • 根本的に間違っていることは否めない

    教員のなり手がいないのだそうだ。僕自身は「数学+情報+運動部顧問」で活動しているので、その一端は体験している。給料は安い(本当は「生活できる」ので決して安くはない)し、仕事も多い。周囲の目を気にして生活しなければならないんので、近所のコンビニへ行くのにも気を遣うのは事実だ。 仕事の忙しさに部活動がとどめを刺していることは事実だ。ただ、実際に保護者からクレームが入って嫌な思いをしたことは「ゼロではない」がおおむね協力的な保護者が多かった。正直に書くと、それほど「真剣に」部活動をしていなかったのは事実である。 本気でやって、「勝ち負け」にこだわり「強い」指導をしたこともないわけではない。相当に昔の話だが。こうなると四六時中部活動のことを考えるようになる。スポーツ医学の専門書を真剣に読んだし、けがをした生徒を病院に連れて行ってドクターに症状を解説していただいたことも度々あった。要する..

  • 「意味」としての情報と「データ」としての情報

    情報ってなんだ という問いについて調べると「事実,事象,事物,課程,着想などの対象物に関して知りえたことであって,概念を含み,一定の文脈中で特定の意味をもつもの」と定義されている。(JIS) 一般的に想像する「情報」という言葉の意味はこれでよいと思うのだが、シャノンの情報理論が混ざってくると話がややこしくなる。 シャノンの理論は意味を持たない0,1の列としての情報についての理論で「計算するための原理」を組み立てている。もちろん「基礎的」で素晴らしい理論だが『情報理論』と呼ばれることから「意味」としての「情報」と混同されやすい。 某社の教科書の最初の章に「シャノン」の名前があることにはがっかりした。 意味論と「情報理論」は混同しないようにしなければいけない。「情報」について学び始めた最初の授業で「意味」と「計算理論」は違うと話しても生徒は混乱するばかりだろう。 ..

  • 戦争は悲しい

    この悲しさは忘れてはいけない、そんな思いで記事を書いている。 ロシアによるウクライナ侵略の戦争だ。流れてくる情報を受け取らないと戦場にいるウクライナ国民に失礼だと思い、こればっかり見ている。 悲しい。。。が、日本にいてはどうしようもない。 職業柄、できることは正しく理解して現実に起こっていることを生徒に伝えるくらいしかできない。もう少しチャンスがあるので勉強したい。 さて、戦争体験は僕にはない。それでも、子どもの頃街を歩いていると、片足を失い、目の前に缶詰の空き缶を置いて物乞いをしている人はいた。 片足を失い、生活をすることができなくなったからだ。 太平洋戦争の戦後20年の時代だ。 忘れてはいけないのは、「彼」は戦争で亡くなってはいなかったという点だ。 戦禍で生き残った方々も深刻な被害を受けていることがある。特に戦争の場合は「足をなくした」「腕を..

  • 「神真都Q」

    ヤマトキューと読むらしい。 新型コロナウイルスに対するワクチン接種に反対する団体らしい。 結論からすると、神真都Qの主張を丁寧に読まないと何とも言えないが、「在特会」似たにおいを感ずる。「特殊な」情報源から入る情報を信じて振り回しているという意味だ。ま、軽々しく言えるぶぶんではないので、時間に余裕があるときにもっと丁寧に読み込んでみたい。 在特会に関する情報は『ネットと愛国』(講談社α文庫・安田浩一 著)に詳しい。

  • Sige-Lab TOP を修正中

    少し前にはなるが、1月の3年生の最後の定期考査前に定積分の計算プリントを追加で公開した。 https://sige-lab.info のトップ画面をLatexで書いたプリントのリンク画面にして、授業を受けている生徒にはアドレスを公開した。現在の勤務校のレベルに合わせているので「一般的にみると」相当易しいが、コンセプトは「速くて正確な計算力を身に付ける」である。易しいのは最初からわかっている。 1枚あたり1分から3分 で解けば中堅レベルの進学校の生徒でも十分に効果が出る。 その「背景」となる実験結果をまとめたレポート(20年前!のもの)もリンクを張って見ることができるようにした。こちらも合わせて見てほしい。

  • 少し吐き出した

    今年のテーマ『吐き出す』に従って、3月末まではある程度吐き出し切りたいと思ってコツコツ進めていた。 今日はLatexで作った計算問題を追加で公開した。あわせてTexのコードとPDFのページを分けた。自分ではそんなにあるとは思っていなかったのだが、いざ公開してみると結構な数があったのでPDFとTeXを2段にしていたものを2枚のIndexページに分けた。さらっとはチェックしたんでつながるとは思う。 https://sige-lab.info まだまだあるぞ。

  • 漢字のファイル名

    そういえば昔、『Webに出すことを前提にファイル名には漢字を使うな』と騒いでいた。 カッコをつけて「英単語」にすると「予約語」とかぶることがあるから『ローマ字推奨』なんて言っていた。 さて、今は2バイト文字はWebで通るのだろうか。しばらく前にドメイン名に漢字が使えるようになったという噂を聞いた覚えがあるので大丈夫なのかとも思う。 が、「筋の悪いネーミング」が自分の首を絞めることは、この稿でも繰り返しぼやいてきた。 やっぱり『ローマ字+スペース区切り無し』がいいのかな。 字が小さくなると読みにくいんだけど・・・。 あ、年のせいか。(泣)

  • パワーポイントをノートと一緒に出力する。

    「できないのはおかしい」と思って調べていたら、できた。 PPTファイルを開いて「印刷」メニューから「設定」を「ノート」に指定すればよい。 A4(??)版の上半分にスライド本体、下半分に「ノート」が表示される。 1枚1枚のスライドには「思い」がこもっているので、スライドだけの出力ではもったいない。加えてPPTファイルをそのまま公開するのも、変な改ざんされるのも嫌だ。PDFになるならそのほうがいい。 PPTファイルが欲しければ連絡をもらえばいいさ。 とりあえず、「情報科教育法」のファイルは「PDFにノート付き」で印刷して公開することにしよう。 別件だが、テキトーで明確な目的なしのディレクトリ構造には本当に疲れる。 愚痴だ。悪いのは自分だが。

  • 失敗の原因

    ディレクトリ関係が面倒になるのは、一点、サーバー側のWebサーバーの設定が、 (ドメイン名)\public_html\index.html (ここは何種類かある) になっていることによる。要するに、このディレクトリ構造を、そっくりそのまま自分のPCにコピーし、この構造の中で作業をすれば大きな問題にならない。 しかし、自分自身の旧サイトを「テキトーに」公開しようと作業したため話がややこしくなっている。自分のせいだと言えば、自分のせいだ。 おかげで、一つ一つの作業で神経をけずられる。

  • 失敗した。

    情報科教育法の受講生のために、昔に作成したサイトを「無理やり」公開した。要は、旧サイトのデータをそのまま sige-lab.info 配下の public_html の直下に置いただけだが、現在追加している数学関連の莫大なファイル群を別ディレクトリに置いてしまったので混乱している。 やはり、「考えないで」「とりあえずつながる」ことを最優先にしたためにディレクトリ構造がぐちゃぐちゃになっている。おかげで他の入るを公開しようとしている今、苦労している。 おかげで、旧サイトのコンテンツがつながらなくなっている。最小の手間で最大の効果を上げるために頭を使っている。

  • 半分くらいまで公開した。

    STEM宮城野 の方に『数学は計算力が土台』 と何回も書いていたのだが、計算力チェックのためのワークシートの公開を始めた。 今回は試験範囲として数学Ⅱの定積分・面積の範囲なので、この範囲で計算問題を新作で追加してある。 https://sige-lab.info のトップを計算問題にして、生徒にアドレスを宣伝してもすぐ見つかるようにした。 また、自慢するために「Tex」のコードも一緒に公開してあるので、ちょっといじって作り変えてみたい人はこちらをさわってみると良い。 ちなみに、A4プリント1枚の制限時間は生徒の学力によるが、1分~3分あたりに設定するとセンター試験のような「よ~い、ドン」型の試験に対応できる。時計を見ないで教科書・ノートを見ながら解けば定期考査前のチェック用に良い。 なお、問題は「オリジナル」と言えるほど偉そうではないが、S社の問題集など..

  • やばいよやばいよ

    GoogleClassroom を通して生徒にプリントを配布しようと思っていたら GoogleClassroom のアカウントが使えなくなっていた。S市管理のものだ。 確かにしばらく使わなかった僕が悪いと言えば悪いのだが、T大のアカウントは生きたままなのでアカウント管理のポリシーが間違っているのである。 あわてて、自分が管理しているWebスペースに出したのだが、おかげでリンクがズタズタになって修正が難しい。多分大丈夫だとは思うのだが、ディレクトリ構造はスマートに整理しておかないと訳が分からなくなる。 嫌な予感がしていたのだが、まず、一回目は失敗した。

  • Latex の \vspace

    Latex を使っていて \vspace の「効く位置」で迷っていた。 元々は数式を書いた行の「前」の改行幅を調整したくて $ \vspace{xx pt} \数式 \\ と書いていたのだが、この行の「後ろ」の改行幅が動いて悶々としていた。 偶然、「まえの行の後ろ」に書いたら狙ったところの改行幅が変化した。 前の行の数式$ \vspace{xxpt} \\ $次の行の数式・・・\\ なら良いらしい。こういうソフトの「癖」が難しいね

  • Sige-Lab TOP の修正中

    今年のテーマは『吐き出す』である。 そこで、ここ1~2年で作りためた、 ① 単純な計算練習プリント ② 大学でやった『情報科教育法』のプレゼンファイル を公開しようとしている。また、自転車競技関連の換算シートも「足跡」としてはよいだろう。 そういえば、時効の来たファイルも公開しているのでこれの整理もしたい。 そこで、第一弾として計算問題のプリントを公開しようと考えて作業している。プリント本体の PDF ファイルと元になる Latex のソースファイルだ。ま、使う人はいないだろうが「苦労は語った方が得することが多い。」ま、Latex って何?って思う人も見てほしい。ただし、理解しようとか自分も書けるようになろうとは思う必要はない。理系の大学院生には必須項目ではある。 なお、一気にすべてを公開することは難しいので、少しずつとなる。公開次第宣伝する。

  • Sige-Lab TOP を直そうとしている

    ドメイン名として、sige-lab.info と stem-miyagino.info の2つのドメインを取っているのだが、SSLは sige-lab.info 側にしか証明書をセットしていない。また、sige-lab.info 側の証明書の期限が切れて再設定しなければならなかった。 今日は SSL の再設定。レンタルサーバーの会社の指定に従って設定するが、なんと admin あてのメール設定ができておらず、管理者としての通信ができない。 ここから設定するのだが、 microsoft のOutlook は設定終了のキーを admin あてに送信するという。admin のメール受信の設定をしようとしているのに、そこ宛に設定確認メールを送り、この情報がないと設定が終了できないという。なんとも無能な無限ループに入ってしまった。 Gmail は、admin のドメイン名でG..

  • Latexの()

    Latexを忘れたくなかったので、数学のプリントをLatexで作っていた。 定積分の「解答」を作っていると大小の()が乱れ飛ぶので注意深く書く必要がある。 大きくするときは、記号の前に、\big, \bigg 等をつける。例えば \bigg[ とすると おおきな[ が表示される。定積分の上端下端の代入直前の数式である。 ところが、{,}はLatexの数式表現内の変数の指定となるため表示に一工夫が必要となる。 通常のサイズでの { は、\{ で表示してくれる。これを拡大して表示するためには、このまま \big etc をつける。\big\{ が正しい表現で、\big{ は正しくない。\bigg[ 等とルールが異なっている。 少し考えると理解できるが、ちょっと戸惑った。

  • キターーーーーー

    久しぶりの迷惑メールである。内容はどなたかが、 https://www.fraudnavi.com/2021/12/28/%E8%A9%90%E6%AC%BA%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%801nhcw6qw3d6bcv8i2kt2nmptfxkv1f2j7a/ に整理してくれている。悪質だと思うのは、年末の休みに入る12月28日に発出したところである。 受け取った人が、発信元になっている会社にクレームでも入れたら迷惑至極である。お気の毒にとしか言いようがない。 ところで、 メールには送受信の情報を記録する「ヘッダ」と呼ばれる情報がある。 差出人に表示されるのは、From という情報の部分で、これは詐称が可能だ。 メーラーで「返信」をクリックして入力されるのは Return-Path に書かれているアドレスなので、ここ..

  • Raspberry Pi Imager が遅いのは回線が理由?

    今日は1日 Raspberry Pi Imager に振り回された。 これまでの経験からは、「海外から引っ張ってくると遅い」ことがわかっている。RaspberryPi のOSをhttps://www.raspberrypi.org/からダウンロードしてくると、自宅で5時間以上かかったことを覚えている。確かに10年以上前のマンション光回線で、時間帯によっては1本の回線を多くの家庭で分けて使うので使用できる帯域が狭くなるのは仕方がない。 しかし、北陸先端技術大学のミラーサイトを使うと「早い」。どうも近さが武器になっているようだ。 これは、ftpまたはhttpsで直接アドレスを指定してつなぐと使えるのだが Raspberry Pi Imager だとミラーサイトにつなげているとは思えない。〇〇大学の eduroam環境でも数時間かかった。(授業中に環境構築の実習をさせたら、ひど..

  • 実際にやってみると色々ある。

    ここ数日、いろいろいじっていた。 GoogleColaroratory で Python の勉強をしていたが、字下げを「全角スペース」でやったときのエラーは発見できる自信がないし、ループの終了地点の指定も混乱しそうだし。 そもそも 字下げ=ブロックの区切り なんて生徒は理解してくれるのかな? RaspberryPi の Imager という新しいインストーラーを使ってみると Mathematica がインストールされないし。住居の都合で電波が届きにくい机の周りでは無線通信がセットアップできないし。 ま、何事も、理解するよりも実際にやってみることが大切ということのようだ。 愚痴ったら頑張ろ!

  • 情報入試が爆走を始めた

    大学入試共通テストに「情報」を出題するニュースの続報が入ってきた。 ここまでは、センター試験の「後継」となる試験に共通教科「情報」を出題するというニュースは流れていた。仕事柄当然注目はしていたのだが、こと大学入試に関しては「採用」が各大学・学部ごととなるので落ち着いて傍観していた。 そこに今日の朝日新聞の記事『教科「情報」87大学が入試で使う意向 共通テスト初出題の25年度』である。 そこで、河合塾様の『キミノミライ発見』が情報を追跡してくれているので見てみたが、まだ公開されていないよううだった。 でも、現行入試で高知大学理工学部情報科学科前期日程試験の二次試験で数学ⅢBの代わりに「情報」が使えるとみてびっくりした。 数ⅢBをやらないので微積分が大学に入って学びなおしで「どうするんだろう」というのが正直なところだ。ベクトル解析や微分方程式を学ぶ『土台がない』と..

  • とりあえず旧サイトを復活させた

    「やらなきゃ」と思ってはいたものの、コンテンツを整理して、インデックスページのデザインを変えてと思っているうちに、旧サイトを削除して新サーバーにアカウントを作って作業が進まないでいた。今回は「有料サーバー」なので、お金を溶かしていただけなのだが。 で、必要に追われて、とりあえず、旧コンテンツのみ公開した。ここはそのメモである。 https://www.sige-lab.info/ もしくは https://sige-lab.info/ で開くことができる。 それだけだが。

  • node.js をインストールしてみた。

    動機は単純で、特定のフォルダのファイル名を取り出したいと思って調べ始めて、node.js にたどりついた。結構巨大なライブラリで本来はローカルで実行するものではなくサーバー側とクライアント側で通信しながら実行するライブラリのようなのだが、ローカルに実行環境が作れるようなので、とりあえず作ってみた。(何かやったかというと、そんなことはない) インストールは、https://nodejs.org/en/download/ からインストーラをDLして実行するだけだ。 注意点は、開発中のバージョン(Current)と安定版(LTS)があり、LTSを入手することなだけだ。僕のように20年前の知識で入ってくる奴はCurrent版を入れようなんて生意気なことを考えてはいけないのだ。 その後のことは、以下のページに丁寧に書いてある。 https://qiita.com/Masayuki..

  • 気になる言説の原論文を探した。

    「2011年度にアメリカの小学校に入学した子供たちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」という一文が多くの場所で取り上げられている。要するに「未来はどう変化するかわからないから、適応力に優れた大人を育てるために教育を変えなければならない」という言い分を強化するために引用されるようだ。 この言い回しはニューヨーク市立大学のキャシー・デイビッドソン氏らが2011年に提唱した言説です。日本では「今のままの教育ではダメだ」という論を展開する際によく引用されている。 必要があって、今回はこの原論文をWebで探してみた。 最も早い引用は2011年5月なので、この前なのだろうとあたりをつけましたが見つけられなかった。cathydavidson.com内からさえも見つけられなかったので、我々としては少し慎重に対応するべき言説と理解した。 冷静に考えるとITの進..

  • CSSの使い方が変わった

    HTMLがVer5になって、機能がCSSとJavascriptに分化されてきているのは誰しもが知っていることだ。 おそらくだが、最近のWebサイトの構築は、 コンテンツ本体はDBにおいてPHP等でDBから読み込んで構成をする。 その場合のデザインはCSSで定義する。 これを完全に分離することで動的で柔軟なサイト構築をしようとしているように感ずる。 昔のようにHTMLで一つ一つコンテンツを書き並べ、それぞれにCSSでデザインを定義してゆこうとするのではなく、CSSで枠組みを作っておいてコンテンツをはめ込んでゆくと考えるようだ。 よって、ある種のプログラミング的な感覚を要求されているように感じてしまう。いろいろな言い方はあるがプロとしてのスキルがここに求められるようだ。 そこで、他人が書いたコードをパクりながら勉強しようとしないで、入門書に取り組むこと..

  • 文字コードに悩んだ

    So-net HPの閉鎖に伴いHPの移行作業を始めた。 今日はエディタに関する悩みが解決した話だ。 「文字化け」という現象はほかの人が作ったWebページを見る限り、めったに起こらない。それはそれで幸せなことだが、本格的に作業を始めて悩んだ。 HTML記述開始時に meta charset="UTF-8" として書き始めたページを表示すると文字が化けるのである。 他人のコードをコピーして、パスに注意しながら表示しても化けたままなので悩んだ。そういえば昔HTMLを生徒に書かせていた時に同じ目にあっていたのだが、この時は「UTF-8をSJISに直せば正常になるよと原因をよく考えずに話していたのだが。ここにきて原因がはっきりした。 書かれているHTML中に指定してある文字コードと保存してあるデータの文字コードが一致しないのだ。 更に調べを進めると、「名前を付けて..

  • httpsで通信する。

    URLが http~ で始まるのは Hyper Text Transfer Protocol というHTMLを通信する最もシンプルな通信手順で送るという通信手順の指定である。この通信はシンプルで使いやすいのだが、通信経路で平文で流れるために通信の安全性が下がるというデメリットを持ち合わせる。 最近はそれを嫌って通信経路では暗号化して通信する Hyper Text Transfer Protocol Secure 、略して HTTPS と呼ばれる通信方式を利用することは増えてきた。このWebサイトのURLは https~ から始まる。ま、最近の chrome などのブラウザではこの部分を表示しないので気をつけないと見落とすかもしれない。 この部分の差については、アドレスバーに#59097;のマークが出たり、「セキュリティ保護なし」と出たりするので注目する必要がある。特に amazon 等の商..

  • ドメイン名を取得する

    ドメイン名を取得する気になったのは終了する So-net UPP+ サービスの後継の有料サービスが「ドメイン名を取ったら有料で使わせてやる」と言っていたので、まずはドメイン名が必要になったからだ。 そこで、安価な有料のドメイン取得サービスを探した結果、Xserver様のお世話になることにした。 あわせてWebサイト用のスペースも借りた。 つまり、http://(DomainName).xxx をDNS(どこのかはわからない)に登録して(多分ここが有料だと思われる)Xserver内にルーティングする。さらにXserver内のネームサーバーでレンタルサーバー内のスペースの指定ディレクトリにルーティングすると思われる。 おかげで、指定フォルダ内に index.html を自分で書けば、それが表示される。 なお、フォルダとindexファイルの名称はApache(多分)..

  • So-net HPを追い出された

    今現在、仕事置き場となっているSige-Labと2つのブログスペースBlog.Sige-Labと仙台宮城野STEM教育塾を管理している。 これらのスペースは怠け者の僕には少し荷が重いのだが、それぞれにも役割を持たせており、消去するのも惜しい気がするのでもう少しほったらかしておこうと思っていた。 そんなところにSo-netからホームページスペースを停止するとの連絡が入った。 インターネット接続サービスに加え、HPスペース、Blogスペースがついてきたので重宝して使っていたのだが仕方がないので手を入れることにした。 HPサービスは無料のものもあったのだが、この時代なので https で通信できるサービスを利用することにした。有料なので、ただの道楽でやっている僕からすると贅沢なのだが、この際に ドメイン名 も取得し、暗号化通信をするようにした。結構大変なのだが、そのあたり..

  • TikZ で円を描く。

    円は、 \draw (中心) circle (半径); の形式で描く。 半径の「単位」が気になるが、だいたい cm と考えて、あとはコンパイルしてから修正すればいいことにしよう。 出力はこんな感じになる。1つめの2円は同一の tikzpicture 環境の中に入っているので描画の原点の位置は変わらないが、2つめの2円はそれぞれが \tikz コマンドの下に書かれている。このことで原点の位置が2円で変化していることに注目したい。2円の中心間の距離が \sqrt{2} で、円2の半径が 2 であるのに交わらないのは、2円で (0, 0) の位置が変わっていることによる。このあたりの扱いには慣れが必要になると思われる。 したがって、3つめの2円は同一の tikzpicture 環境内にあるので (0, 0) の位置は変化しない。よって共通の中心とする2円になって..

  • TikZ で三角形を描く

    「おまじない」のプリアンブルの部分は共通なので省略する。 最初の \draw は、両端を指定してのナナメの直線を引いた。(0, 0) の位置に注目したい。また、昨日分は y座標が変化していなかったが、今日の分は変化させた。当然、ナナメの直線が引かれる。 途中、命令の有効範囲をチェックしているが、これはコードの中のコメントに書いた。 三角形を描くのは、3点の座標を定義して -- で結び、最後に cycle で締める。このほうがきれいに三角形が描けるようだ。 また、長方形を書くためには対角線上の2点を指定し、rectangle でつなぐ。ま、感覚的にも優れた形式だと思う。 最後に、出力図の下に円の入れ端が描かれている。やはり、作図の原点の位置が「相対的」に定まっていることによる。注目してほしい。

  • 初めて使う TikZ

    僕が目標としている TikZ は、LateX で作成したプリントの中に三角形を書くことだ。いや、それっぽっちだ。それでもいろいろと考えることや試してみた結果などがある。整理はできないがメモならできる。 最初のコードは「ただ線を引くだけ」のものだ。あーるえぬ氏のコードにいたずらしたものである。色がつくので、TeXworksの画面を張り付けた。 冒頭のプリアンブルの部分では ドライバ dvipdfmx を読み込むところ。 \usepackage{tikz} で tikz パッケージを読み込むところ。 線の交点を求める intersection ライブラリ、座標計算をする calc ライブラリ、矢印を書けるようにする arrows ライブラリを読み込む。 ここまでは「おまじない」と考えるとよい。 線が種類の引き方は、「\tikz \draw~」で書いてある部..

  • 知らないうちに TeX Live 2020

    意図して TeX Live 2018 からバージョンアップしたわけではない。TikZ のインストール状況を確認しようとして誤って TeX Live 2018 を削除してしまっただけだ。あわてて TeX WIKI へ飛んで ネットワークインストーラ を動かした。 TeX のインストールは国内のミラーサイトを利用したほうが早い。ネットワークインストールだと tug.org からデータを持ってくるので遅い。我が家の場合、家庭内のネットワークも遅いので10時間ほどかかったような気がする。 これから TeXを使おうとしている方には勧めない。 今回ターゲットにする TikZ は TeX Live には最初から入っている。この確認は PowerShell のようなターミナルから texdoc tikz とすることで確認できる。TikZ のマニュアル(英文)が表示されればインストール済で..

  • Latex カテゴリーを追加した。

    今現在、やっていることのメモ用にこのブログを使っている。 今、本腰を入れて取り組んでいるのは「出席確認時用の計算問題の作成」。授業に行って、名前を確認している間の1~2分が無駄なことと、現在の赴任校のように基礎学力に劣る学校では「どこが」できないところなのかピンポイントで把握するためのテスト利用とする。 実は多くの(進学校を含む)高校では定期考査の時点で、勉強はしているのだが正解まで計算ができずにたどり着けない生徒が一定数実在する。このグループは高校卒業まで、勉強して理解したつもりになっていても政界にたどり着けず、つらい思いをすることになる。そして、その生徒の多くは「赤点」でないことに満足し、自分は勉強に向かないと自分を納得させ、数学の学習は自分の未来とは関係ないと考えようとする。 これは我々教員にとって悲しいことだ。 そこで、これらの生徒をあぶりだして教員が正確に..

  • 絶対値の方程式が解けない

    仕事に余裕ができたので、今年の東北大学の入試問題を解いていた。(それだけヒマだということだ) その過程で絶対値を含んだ不等式が出た。解いてはみたものの、答があっているような気がしなかったので Mathmatica で確かめようと思った。(自信がないというのも情けない話だが、納得する答が出るまで計算してみようという気もない。したがって、受験生と一緒に入試を受けたら、合格点は取れない) 解きたかった不等式は -3 a + 6 < a だ。〜 0 〜 2 〜 で場合分けするだけなので、面倒がらずに集中して計算すればいいだけだ。 そこで Mathematica に計算させた結果が これ 。 最初の1行( In[2] )は復習がてらに方程式を解いてみたもの。Solve[ ] という関数を使う。また、{ } 内の ,x は xについての方程式 という意味..

  • 使い方が悪いのか?

    ここまでのところ、Pi 4 と Pi 3 との性能差は使用上はそれほどないと評価していた。しかし、Windows10 マシン(i7, 16GB)で使っているのと同じように使ってみるとやはり厳しい。 たいしたことがないと思うのだが、 ブラウザを2つ(タブは10枚くらい)立ち上げて、画像を結構な数表示させ、 Mathematica と LXTerminal を起動し、 scrot で画面をキャプチャして保存(このあたりから動きが悪くなって) GIMPで画像を加工するために立ち上げようとしても、そこまで行かない。 昔よくやった「Freeze」と言うやつだ。 Pi 3 のテストをしていた頃のように、メモ(このような記事をブログにアップしておく)用にブラウザを立ち上げ、GIMP と Mathematica までであれば通常の使用には耐えるように思われる。 ..

  • Raspbian Buster でのCDの再生

    Raspbian の Buster には VLCメディアプレイヤー が含まれている。スタートメニューからだと「サウンドとビデオ」の下に配置されている。 手元にあったDVD-ROMドライブ(10年以上前に3,000円で購入したもの。USBバスパワーで動く)をUSBポートに接続し、音楽CDを入れてみると、 な、なんと、そのまま動いた。 今は Pi3 で実験しているので、CPUパワーのせいなのかメモリーのせいなのかはわからないが、音が飛ぶ、というよりも飛び飛びにしか音が出ないのは一種の愛嬌にすらみえる。 とりあえず、自宅にある Pi4 で DVD をかけてみよう。 ちなみに、HDMIケーブル経由で音も出せる。

  • Raspberry Pi でのUSBメモリーの使用

    Raspberry PiでのUSBメモリーの使用をテストした。使用しているOSは Raspbian の Buster である。また、USBメモリーは机の隅にころがっていた古いもので、内容を確認し、Windows10上で FAT32 でフォーマットしておいた。この際に、このUSBメモリーには PiToWin と名前をつけてみた。マウント先の確認用である。またUSBメモリーのサイズは 512MB である。 このUSBメモリーを Raspberry Pi のUSBポートに挿すと、そのまま認識された。はじめに画面に接続を示すダイヤログが出る。構わずにOKを押すと、ファイルマネージャー上では次のように表示される。 この情報から次のことがわかる。 1 USBメモリーの認識は自動で行われ、マウントは \media\pi の下に行われる。 2 USBメモリーの 名前 は すべて大文字に統一..

  • Pi 4 起動

    数日前にコピーした Pi 3 用のOS をそのまま使って Pi 4 を起動した。 起動に数日かかったのは、忙しいのもあるのだが電源のラインが USB micro-B から USB Type-C に変わっていて、作業をした学校に Type-C のケーブルがなかったことによる。HDMI出力もHDMI Type-A(普通のHDMIポート)からHDMI Type-D(micro HDMI)に変わったが、偶然、この変換ケーブルを持っていたので、これは問題にはならなかった。 そこで、スペックの比較だ。カッコ内は Pi 3 のものとした。 CPU は4コアの1.5GHzのA72(4コア1.4GHZのA53) メモリーは DDR-4 4GB(DDR2 1GB) 動作 5V 実測 0.86A(実測 0.46A) 価格 7,500円(5,000円) Webのベンチマークを見ると ..

  • CPUの温度調査

    昨日の続き。 昨日の Micro SD カードのコピー作業後に、今使っている Raspberry Pi 3 のCPUの温度を調べてみた。 LXTerminal を表示させて vcgencmd measure_temp とすると、 temp=51.5'C と表示してくれる。この Pi 3 はCPUに 1cm角のヒートシンクをシールで貼り付けてプラスチックのケースに入れてある。このあと使ってみる Pi 4 + Heartsink Case の温度がどうなるのか、ちょっと興味深い。

  • raspbian OS のコピー

    先週、東京に行ったときに衝動買いした raspberry pi 4 にOSを入れるために、現在使用している pi 3 のOSのコピーに挑戦した。 衝動買いしたパーツは、pi 4,Heatsink Case,64GbのMicroSD。 調べてみると、32GbまでのMicroSDは FAT32 でフォーマットされており、64GbのMicroSDは exFAT でフォーマットされている。この差は詳しくはわからないが、調べてみると raspberry pi は FAT32 からでないとブートせず、SDカードのフォーマットを exFAT から FAT32 に変える作業を最初にしなければならないことがわかった。 この作業には、はじめに SD Card Formatter をWindows10 マシンにインストールしてトライしたが exFAT 以外でのフォーマットができず、 MiniT..

  • Windows版も無料で公開されている。

    Mathmatica(12.0.0)を無料でダウンロードできるサイトを見つけた。 https://www.malavida.com/jp/soft/mathematica/ ver 12.0.0 でRasbian の Buster に含まれるものと同じバージョンだ。どこまで活用できるかはよくわからないが、30年前に少し勉強した僕としては十分なバージョンだ。 DLしたので、これからインストールしてみよう。

  • Plot3D ー 3次元のグラフを書く。

    Mathematica で3次元のグラフを書くことができる。 Plot3D が3次元グラフを書く命令で、この命令では、 z = Sin [ x y ] のグラフを、ーπ < x < π、ーπ < y < π の範囲で書かせたもので、 PlotPoints を 30 にして、より滑らかな曲線を書くように指定し、 AxesLabel でx軸,y軸,z軸にそれぞれラベルをつけた。 考え方として、3次元のグラフはy座標を固定してxを変化させて曲線を引き、y座標を少し動かして同じようにxを変化させて曲線を引くことを繰り返す。 大学入試の数学の問題となるとき、yを固定したときの最大値(最小値)を(xを含まない ー こうなるように問題を作ることが多い)yで表し、次にyを変化させて最大値(最小値)を計算させる。これなら手作業でも「それなりの」問題を作ることができる。 ..

  • 多倍長計算

    Mathematica では多倍長計算もサポートする。次の画像は π の 1000桁表示である。こんな値もすぐ表示してくれるし、 1000 のところを他の数値にすればその分の桁数を表示してくれる。 また、高校数学でよくやる 2 ^ x に関係する問題のチェックも簡単にできる。 ま、『 2 ^ 1000 の1の位の数はいくつか』程度ならこれでいいが、『 2 ^ 1000 は何桁の数か』なんて問題にすると桁数を数えなければならなくなるので常用対数を使った教科書流の方が優れているのがよくわかる。

  • Mathematica のヘルプ

    Mathematica のヘルプ機能を使ってみた。 ? がヘルプの命令 * はワイルドカード(昔流の言い方で今はどういうか知らないが) で、In[1] の命令では Plot で始まる命令の一覧を表示させる。優れていると感じる点は Out{1] の出力結果がすべてリンクになっていて、これらをクリックするとさらにサンプルが表示される。サンプルの説明は英語だが、なんとなくはわかる。 サンプルに従って、y = x^3 - 3x のグラフを -4 < x < 4 の範囲と指定すると、その範囲でグラフを書いてくれる。ちなみに座標軸は Mathematica が自動的に調整してくれる。x軸、y軸のスケールを合わせてくれるわけではないので軸の数値をチェックしておくことが必要になる。 ちょっと複雑な、y = x Sin[2 x] のグラフ や、y = Si..

  • (-1)^(1/4) の実体に近づいた

    結局は cos(π/4) + i sin(π/4) を出したいだけで結果はわかっているが、ここでは計算を Raspberry Pi 上の Mathematica でやることに意味を見出しているわけで、価値があるかといえばほとんどないと言える。 さて、今日は次のような計算をした。In[ ]の数字がおかしいのは試行錯誤の成果で、「行を消すことを覚えた」ある種の進化の成果だ。 Arg[ ] は偏角を求める関数だ。したがって、In[4],In[5] の入力に対し、Out[4],Out[5] のような出力を返す。 ComplexExpand[ ] は複素数 a + b i の形に直してくれる。したがって、In[3],In[8] のような入力に対し、Out[3],Out[8] のような結果を返してくれる。Out[8] の分子は - 1 + i のほうが好みなのであるが。 ..

  • 本家 Wolfram サイトにあるチュートリアル

    Wolfram のサイト内に日本語のチュートリアルを見つけた。 RaspberryPi 上の無料の Mathematica でどこまでできるかわからないが、あらかたのコマンドは使えるだろうと思う。Mathematica使いの大学の先生が学生用の講義録のようなチュートリアルを公開しているが、無色マニュアルに近いこのチュートリアルもなかなか良い。 ちなみに、画像は scrot -s で画面をキャプチャし、GIMP で縮小してみた。これらのソフトがすべて無料で公開されていることは驚きだ。

  • ちょっと不思議

    方程式 x^2 + 2x +2 = 0 を解くと -1 ± i が答となる。 方程式 x^2 - 2x +2 = 0 も同様だ。 そこで、この2式をかけ(In[1]:Expand[])てできた方程式 x^4 + 4 = 0 を解いてみた。(In[3]:Solve[]) その結果が Out[3] ( - 1 )^(1/4) ってなんだ?? 一度因数分解した x^2 + 2 x + 2 = 0,x^2 - 2 x + 2 = 0 を別々に解く( In[4] , In[5] )と筆算どおりの答が帰ってくるのだが。 「極形式」を考えれば ( - 1 )^(1/4) は解釈できそうではある。 内部では筆算とずいぶん違う処理をしているようだ。

  • 知らないうちに直っていた

    前回、RaspberryPi上のChromiumで画像が表示されないとぼやいたが、知らないうちに直っていた。ss-blog にシステム自体が変更されても、特に何も問題が生じなくなった。 何があったか知らないが、ま、良しとしよう。

  • 知らないうちに ss-blog

    So-net を利用していたのに、知らないうちに ss-blog へ移行されていた。セキュリティの問題なのかもしれないが、一般的にはリダイレクトをきっちりやれば問題は発生しないのだが・・・ 不思議な現象が起こっている。 僕のBlogに貼り付けている画像だが、 RaspberryPi(Debian Linux)上では全く表示されない。 Windows上では、一部表示される。(なんだかわからない) 画像のパスを確認しても、きれいに相対パスで書かれているのでドメイン名の変更には勝手に対応するはず。 ??????? ちょっとこまる。 で、手元にある画像を貼り付けてみるが、うまく表示されるのであろうか?

  • GIMPをインストールした。

    scrot -s でブログ用の画面のキャプチャをして記事に画像を貼り付けていたのだが、余計なところが気になり GIMP をインストールすることにした。 作業は簡単。スーパーユーザーで apt-get install gimp とするだけだ。デフォルトで筑波大学のミラーサイトからDLして、勝手にインスト−ラを走らせてインストールしてくれる。 メニューのグラフィックスに GIMP が追加されるので、実行してみたら GIMP 2.10 と出た。とりあえず「png画像のリサイズ」くらいできるようにできるようにならないと。

  • ESCキーで入力できる文字

    数回前の記事に書いた長坂先生のテキストや、Ver2.4時代の入門書などを眺めながら勉強している。 今回は、iやe、πなどの特殊記号が[ESC]キーとの組み合わせで入力できる頃を見つけたので試してみた。例は割り算の「÷」だ。長坂先生のテキストでは [ESC]DIV[ESC] と書いてあるのでやってみた。 Ver2.4で遊んでいた時代から30年以上たつので進化は当然だが、Mathematicaで ÷ が表示でき、しかも計算をする。今の人達から見れば当然かもしれないが。 とりあえず、20÷6 の計算を目指す。 この画像は 20 を入力して [ESC]キーを押したところ。20の右に不明な文字が表示されている。拡大してみるとわかるかもしれないが、点を3つ縦に並べたように見える。 次に div を入れてみたが、そのまま表示される。 次に [ESC] キーを押すと、÷ に変わる。..

  • 二項係数,式の簡略化,Range関数

    関数の動作チェックである。 In[6] の Binomial[4, 2] は二項係数という説明もあるが、Combination 4C2 である。 In[7] の FullSimplify は引数となっている式を簡略化する関数。数学の試験風に書けば、「次の式を整理せよ」なんてぐあいの計算をする関数だ。数秒時間がかかったが、そこら辺の高校生よりもよっぽど早く計算してくれて、ミスもない。 以下は、Range関数の動作確認である。 Range[10]は、1から10までの整数のリストを生成する。 したがって、これらをすべて加えるように Plus@@ をつけると 1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 + 8 + 9 + 10 の合計を計算して、結果 55 を返す。 Range関数の引数は、順に、初期値,終値,間隔 のようで、3つ目のパラメータを省略..

  • 数値,関数

    今回の画像では、{ }で囲んだリスト表記を多用している。ただ、横につなげたいだけだ。 自然対数の底e、円周率π、黄金比(GoldenRatio)の数値を表記するためには、数値化の命令 N を利用する。 各種関数は大文字で始める。 対数 Log の底は自然対数eを用いているようだ。また、Log[3]とすると、log3の値を持つようだが、Log[3.]とすると近似値を表示させる。log3の値を表示させたい場合は N を用いて、N{Log[3]} とすると良い。 Exp[2] はe^2 を意味する。また Exp[2.] は近似値を表示する・ ルート(Sqare Root)も同様で、Sqrt[3] はルート3を、Sqrt[3.] はルート3の近似値を表示する。 また、sin(π/2) や cos(π/6)もこのようにすれば表示できる。特に cos(π/6) の値にルート..

  • 今日の覚書ー特殊記号

    数学で使う特殊記号の出し方。 上から、In[7] は虚数単位の i In[8] は自然対数の底の e In[9] は円周率の π 少しとんで In[12] は Ctrl + 2 のあとに 3 で、でる。In[13] のような計算もしてくれる。

  • 今日の覚書

    scrot -s が活躍している。まだ使いこなしてはいないが、これだけでも結構使えている。 さて、 記憶をたどるに、初めて使った Mathematica は version 2.2 だったような気がする。某大学の先生が「科研費」で購入したものを高校現場の我々に宿題付きで貸し出してくれたものだった。 それが今は version 12.0 、しかも、5,000円で買えるワンボードマイコンの上で、無料で動かせるのだから時代は変わったものだ。使わないと「バチが当たる」と思う。 そこで今日は、「計算をさせてみた」というところだ。 テキストは神戸大学の長坂先生がWebに公開している「半日で覚えるMathematica」というPDFファイルを使用している。見てみたい人は検索してみると良い。 In[1] は 2×3 が、2 3(2スペース3)で計算されるという記述を試し..

  • RasberryPiの起動時間

    ふと思い立って RaspberryPi の起動時間を測ってみた。 およそ 40秒 つまり、すべてのケーブルを接続してから 40秒 で使えるようになると言うことだ。 意外に早い。

  • 足し算ができた。

    いや〜、足し算くらいできるだろ。という話だが、暗算ができたという話ではなく、RaspberryPi上のMathematicaで足し算ができた、という話だ。 RasbianにはMathematicaが同包されている。Mathematicaは「知る人ぞ知る」数式処理ソフトである。微分・積分はもちろん、3Dの局面グラフの作成もできる極めて強力なソフトウエアだ。ちなみに20年前で20万円程度したと記憶しているが、現在のネットワーク利用環境下では8万円程度にディスカウントしている。 Rasbian Buster ではMathematica は version12 が含まれている。知らないうちに(これでも30年前はMathematicaで遊んでいた)バージョンが12まで上がった。 Raspbian では、スタート>プログラミング>Mathematica でMathematica が起..

  • Scratchのオフラインエディター

    いろいろと調べている中でのメモだ。 別記事にも書いたように、今年1月に公開されたScratch3.0は特にIoT関係で大幅な強化が図られている。 2000円で購入できるワンボードPCのMicro;bitのコントロールが実装されている。またLEGO Mindstorm EV3に対する拡張作業も進行中だ。特に学校内で使用する場合、ネットワークの設定で制限されることが多い。この部分に関して「オフラインエディター」の公開は重要だ。 Scratchのオフラインエディターは、 https://scratch.mit.edu/download から入手できる。しかし、バージョン1.4 や 2.0 のダウンロードはできるようになっているが、バージョン3.0 は Windows10 と Mac OS 版しか公開されていない。 ページの下部に「Chromebook用は開発中..

  • Scratchのバージョンと言語

    Raspberry Piには多くのプログラミング言語がインストールされている。その中でもScratchは最もゆうめいなものだ。 スタートボタン>プログラミング を選択すると、スクラッチ と スクラッチ2 が見つかる。 スクラッチは Scratch 1.4 で、LXTerminal上で dpkg -l scratch で確認すると、バージョンは 1.4.0.6 になっている。これは起動すると各所が日本語表示になっている。 スクラッチ2は dpkg -l scratch で確認すると、バージョンは 0.23。ま、バージョン 2.23 という意味なのだろう。起動直後は英語表記なので「地球儀マーク」から言語を「日本語」(Japanese ではない)に直すと次回起動以降も日本語で表記される。 スクラッチの最新バージョンは3になっているが、これは Buster には含まれ..

  • Buster で画面のキャプチャがしたいっ

    新しいOSに慣れるための最も良い方法は、『仕事のすべてを新しいOS上でやること』だと思う。いくつかのOSを使い分けると、結局使い慣れたOSばかり使ってしまう。結局、Windowsから離れられないのもこの理由だ。 しかし、Paspberry Pi 上のBuster はスゴイ。 最もよく使うが、設定の面倒な日本語環境がすでに設定されている。この調子だと20万円したWindows PC でやっていた作業を 5,000円 の Raspberry Pi 上でできてしまいそうだ。(いくつかの問題は残るが、ひとつひとつ解消したい。 さて、今回の目標は「画面のキャプチャ」だ。多くの場面でもっともよく使う技である。 調べてみると、「scrot」というソフトがすでに入っているらしい。これの確認からだ。 LXTerminal を開き、コマンドラインへ dpkg -l ..

  • Wifi の接続

    Raspbian を Buster に変更してからいろいろと設定をやり直している。 そういえば、前の Raspbian ではすべてやり終えていた。ことをOSを再インストールしてから思い出した。なんてこった。 さて、今日は Wifi への接続をやった。 どんなネットワークでもいいから、とりあえず実験してみたのだが、接続先は自分のスマートフォン。テザリングってやつだ。このことで、職場においてあるモニター(仕事用PCの拡張画面として使っている)とキーボード・マウスを使って、職場にタバコの箱程度の Rashperry Pi を持ち込めば勉強ができるようになった。 Wifi への接続はいたって簡単。 画面右上の「ネットワーク状態」を示すアイコンを左クリックすると接続可能な無線LANが表示される。これをクリックして、現れるダイヤログにパスワードを入力するだけだ。 設..

  • Mindstorm EV3 最初にやろう。

    学校で最初のバージョンの EV3 を購入してから何年たっただろうか? 学校で購入すると、購入年の管理(経年劣化を測るため)とパーツの管理のために本体、すべてのモーター・センサーに「学校名」(大会で使用する際に他校のものと区別するため)「購入年」「キット番号」を書いたシールをテプラで作り貼り付けていた。さすがにケーブルに貼るのは EV3 になってからやめたが、10台も入ると1日では終わらない。しかも、テプラ貼り付けの曲がりや位置なんか気にするから、生徒には任せられない。コンピュータ室のすみっこで一人ちまちまと作業することになる。 昨年、自腹で購入したセットは、なんと、この部分用に「シール」が付属してきた。 学校もしくは塾などで複数台管理することを前提とした改善だと感じる。 おかげで、どのパーツをトレイのどの位置にいれるかも一目瞭然となる。 それにしても、この..

  • androidでの画像加工

    androidで画像の加工に挑戦した。ちなみにこの記事もandroidタブレットで書いている。やりたいことは、とりあえず画像の縮小と切り出し。巨大な写真の一部を切り出して、画像の大きさを調整するだけの、よくブログでやるやつだ。加工のためのソフトウェアは adobe photoshop express を使用した。DLとインストールは Google Play から容易にできる。利用するために登録が必要になるが、これはGoogleアカウントで可能。悩むこともない。この画像は 4300*3300 ピクセルのものから切り出したもの。一度 4200*2100 ピクセルだけ選択して 330*165 に縮小した。何となく使えそうな気がする。ただし、慣れているツールにはかなわない。

  • 壁紙とディレクトリ構造

    rasbian をいじっていて理解したことのメモである。 壁紙に読み込まれる画像は /usr/share/rpd-wallpaper に置くのが正しいようだ。 壁紙はデスクトップで右クリックから出る、「デスクトップの設定」の「Appearance Settings」の Picture タブから設定するが、ここに表示される画像ファイル名は上記の場所のものが表示される。また、拡張子は .png と .jpg が表示されているので、この形式のファイルを使えば安全なようだ。自分で写した画像を壁紙にしたいときは、この位置に置けば良いようだ。 ちなみに、 ファイルマネージャからディレクトリ構造を見てゆくと、 /home/pi/ 以下に自分で取得したファイルを置くようになっている。そのサブディレクトリの中には「画像」以外にも「音楽」「ビデオ」などがある。と..

  • Busterだった

    昨日から取り組んでいるRaspberryPi OS の再インストール、使ってみた感じが「重い」のでバージョンの確認をしてみた。 Rasbian OS の公開日は 2019/07/10。最新のもの。OSのコードネームは Buster 。 6月にRaspberryPi4が発売されたために Kernel Version が 4.19 となり、リリースノートを見ると Pi4 に関係する変更が多い。 インストール直後、おきまりの手順で日本語フォントのダウンロード、仮名漢字システムのインストールと進もうとしたが、立ち止まってみて、 ブラウザ Chromium を開き yahoo.co.jp に接続してみると、何事もなかったように日本語が表示される。 次に、日本語入力を確認するためにホームボタンから 設定 を開いてみると、 Mozcの設定 がある。念のために開い..

  • SDカードのフォーマット2

    いままで、新品のSDカードに noobs の最新版をコピーしてインストーラーを走らせるだけだったので、rasibian は FAT32 のフォーマット下で動いていると思っていた。しかし、多くのサイトを見ると「SDカードフォーマッタでフォーマットして・・・」と書いてある。 ??? 疑問を少し持っていた。しかし、「動いているから、ま、いいか」との気持ちは消えていなかった。 改めてインストールし直すと、 解凍して展開した rasbian.zip を RaspberryPi に挿して電源を入れると、インストーラが動き出し、インストールするOS を指定したところで Debian Linux 用のフォーマッタが最初に動き、 インストール作業に必要なサイズを WAT32 で残し、残りを ext2 で再度フォーマットしてから OS のインストール作業に入るらしい。 おかげで、..

  • SDカードのフォーマット

    いろいろやってみるもので、ほとんど使っていなかったRasbianのバージョンを上げるために、Rasbianをインストール済みのSDカードを再利用することにした。 以前、どんな設定をしたかも覚えていなかったし、日本語の設定が面倒な事も覚えていたのだが、古いファイルを残したままの上書きは何かトラブルが発生したときに原因がわからなくなるので古いファイルはすべて消すこととした。 RasbianがインストールされているSDカードをPCに接続し、「右クリック」メニューからフォーマットを選択、実行するとなんと32GBのSDカードが1.54GBにしか使えない。新しいRasbianを書き込もうとすると、やはりはねられる。Rasbianに対して認識されているサイズが小さいので、はねるのは当然だ。 そこでSDカード専用のフォーマッタを使うと、最初の認識は1.54GBだったものの、無理矢理フォー..

  • androidに挑戦中

    iPhoneが高価でバカバカしいこともあり、androidを使いはじめた。教育現場がiPad導入に進んでいるとなおさらappleから距離を取りたくなる。 今年、androidタブレットを購入した。この記事はそのandroidタブレットで書いている。 キーボードはずいぶん慣れた。スマホよりはずいぶん使いやすい。ただし、ATOK+フルキーボードの環境からは使い勝手がずいぶん違う。 windowsとのデータ共有も、androidがunixの流れのためにちょっと慣れにくい。PDFは普通に表示するしMS-WordもMS-Excelもはいっているので普通に使えるはずだ。いろいろ挑戦してみてここに記事を書こうと思う。 ご期待あれ

  • 画像テスト

    自転車通勤・情報教育・バレーボールに関する話題を書いてゆきます。

  • スマホからのテスト

    テストだけ

  • オンラインゲームにはまる理由

    東洋経済オンラインのこの記事が参考になる。 「スプラトゥーン」の中毒性が極端に高い理由 https://toyokeizai.net/articles/-/262077

  • emathEy.sty が見たらない

    ん~パッケージの確認をしなければならないようだ。 インストールしたのは TeXLive2018 のオフィシャルパッケージといってもいいもの。よほど大規模なパッケージらしい。しかし、なんでも入っていると思ったらそうでもないらしい。 2段組をしたくてWebをさまよっていたら、実現しているサイトがあって、それ通りにやってもうまくいかず、丁寧にサイトの説明文を読むと emathEy.sty というスタイルファイルが必要らしい。 で、インストールした TeX Live 2018 でトライするとどうもうまくいかない。エラーがスタイルファイルが見つからないと出る。 ずいぶん探したが、やっぱり見つからず奥村先生の本を丁寧にみると TeXLive のパッケージに独自に拡張をおこなったように書いてある。やっぱり奥村先生の本に付属のDVDからインストールするのが賢明なようだ。 でも..

  • LaTeX のテンプレート

    昔、LaTeXで修論を書かなければいけなかったとき、力任せにコマンドを一つ一つ調べながら書いていった。今、観点を変えて共通で使えるコードをテンプレートにしておいて、中身だけ変えるのもありかとも考えている。 特に小中高校の数学の問題のような、フォーマットの決まりきったプリントを作るのであれば余計なことに気を配らずに、フリーの環境でエディタさえあればできる。さらにHTMLの授業でやったようなExcelの使い方をすれば、問題のプリントも自由自在に自動作成できそうだ。 ということで、今回はテンプレート。 デフォルトのA4判の用紙に上45mm、左右50mmずつの余白で 氏名は、記入位置にアンダーラインが入り、右詰め、 (問題の指示)は番号1が、(問題の数式)は番号(a)がつき、左詰めで表示される。 コードは次のようになる。 -----------------------..

  • LaTeX で2段組の文書を作りたいときの方法

    Latexで数学のプリントを作るとき、タイトルと氏名欄を1段にして問題は2段組にしたい場合がある。このわがままに対して奥村先生の本の記述は間違っているようで、いろいろ調べた結果次のようにするとうまくいった。 1 \documentclass{jarticle} として文中に \twocolumn と入れると、\twocolumn のところで勝手に改ページされる。これは面白くない。 2 \docunentclass[twocolumn]{jarticle} とすると文書全体が2段組となって、これも少し違う。 こうやるとうまくいった。 3 \documentclass{jarticle} としておいて、 \twocolumn[ の中に1段で書きたい内容を書き、] で閉じる。そのあとに2段で書きたい内容を書くと思うような表示をしてくれる。 なるほど。 ちょ..

  • TeX Live 2018 の使い方

    TeX Live には TeX Works Editor というエディタがついている。いわば「統合環境」とも言うべきエディタでコーディングからコンパイル(このほうが雰囲気が出る)組版をしてPDFで表示をしてくれる。 TeX Works Editor を起動して、ここにコードを書くだけでとっても簡単だ。(慣れれば数研のエディタよりも軽快に使える) この間にかかる時間も最近のパワフルなPCでは十分に短く、イライラすることもない。 あとは奥村先生の本(版を重ねるにつれて見違えるように見やすくなった)の通りにテストをしてみればよい。 問題なのは「書く内容」だ。

  • TeX Live 2018 のインストール

    TeX Live 2018 のイメージファイル( .iso ファイル)を ftp://ftp.kddilabs.jp/CTAN/systems/texlive/Images/ からダウンロード。 このファイルを直接新品のMicro SDにコピー Windows10のPCではDLしたISOイメージのなかの install-tl-windows.bat を直接実行でインストール完了。 Windows7のPCでは、Windows10のマシンで TeX Live 2018 以下のフォルダを一度、ルートにあたる一つ上のフォルダにコピー。(これでWin7からも読めるようになる)その後、一番上のフォルダにある install-tl-windows.bat を実行する。 Windows10とWindows7の扱いの違いはisoファイルの扱い方が違うことによる。Windows10..

  • オープンデータの活用サイト

    次のようなサイトを見つけたのでメモしておく。 都道府県別統計とランキングで見る県民性 とりあえず「教育」カテゴリーのリンクにしたが、ほかのカテゴリーもある。日本地図を統計値で色分けして表示している。また、元データへのリンクも貼ってあるので役に立ちそう。 https://note.nkmk.me/ 多分、プログラマーの方だと思うが、Python に関するさまざまな作業内容をまとめてくれている。やはりライブラリの使い方が参考になる。 いずれも、時間のある時にゆっくりと目を通したい。 (職場のネットワークから通らなかったりするんだよね。腹が立つことに)

  • 2018-12-11

    新学習指導用用では「オープンデータを活用した統計学習」を大きな柱としている。これと関連させたプログラミングの学習も期待される。というテーマに合致するサイトを見つけたのでメモしておく。 コード7区(http:ailaby.com/)の中 Pのカテゴリ【データ集め】(http:ailaby.com/category/cat-data/)である。 言語は Python を用いている。Python の学習のモチベーション源ともなりそうだ。 ちなみに Python の pandas というライブラリを読み込み、その中の read_excel という関数を利用する。すげ~ 来年以降のために勉強しておこう。

  • Lavie-Z すげっ

    以前はPCを2年くらいを目安に買い替えていた。それもでっかいタワー型だ。毎日使うものだし、1回の使用時間は4~6時間なので粗悪品だと2年も使うとハード的なトラブルで起動しなくなる。そうなると買い替えていた。 Windows98が出たころ、小型のノートPCが使い物になるようになってきた。当時、これを購入し出張先でテキストエディタで記録を取り、学校に戻って整形して報告終了、なんてよくやっていた。 その後、数台の変遷を経て重さ700g台の Lavie-Z が発売されると、半年ほど様子を見て2012年の秋に購入した。がまんができなくて手を出したのが正直なところだ。 これを使い始めると、フル充電の状態で5時間近く動作する。これには感動した。新幹線で東京に向かって、ひと仕事を終え、記録を整理するまでなんとか使える。しかもトラブルがない。 使い続けて5年、HDMIの出力が出ない..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うえさまさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うえさまさん
ブログタイトル
Blog.sige-lab
フォロー
Blog.sige-lab

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用