自閉症の息子との楽しい日々を発信していきます。現在専業主婦。自分の楽しみも見つけながら泣いたり笑ったりで育児頑張ってます!
2歳〜3歳くらいから見られる「気になるサイン」発達障害の種類や特性の強さによっても違いますが発達障害の特性は2〜3歳から目立ち始めることが多いようです。息子の場合は2歳半で自閉症と診断されました。1歳半検診まで気にもしておらずどちらかという
先日、学生時代からの友達が子供2人を連れて我が家に泊まりにきました。その友達は、短大から10年間の以上親友でソフトテニスの仲間です。一緒に全国を目指して辛い練習を一緒に頑張ったり、朝までバカな話をして飲んだり、なんでも話し合える友達です。私
チャレンジタッチを3ヶ月続けた結果の成績長女は4月から小学4年生になります。3年生の1月号から進研ゼミを始めて3ヶ月になります。先日、通知表をもらい1学期の頃に比べて成績はアップしたのか?はい、成績はアップしました!どのくらい成績がアップし
娘が起立性調節障害になった話娘が一年前くらいに体調が悪くなり受診したところ、起立性調節障害の境界線と受診されました。当時入部していたバドミントンを始めて1年ほどたったくらいの時でした。朝起きても顔色が悪く、体がだるくなり1週間くらい学校に行
スイミングスクール〜25mクロール合格〜自閉症のりんは3歳からスイミングスクールに通っています。4年間続けて、やっと目標としていたクロール25mに合格することが出来ました。他の子に比べると時間もかかりました。そんなことより、4年間諦めずコツ
刺激的なタイトルになりましたが小学生の子供を持つ親として1つの注意喚起として体験を書こうと思います。うちはりんが自閉症ですが2つ上にお姉ちゃんがいます。この子はとても優しくりんの事をよく理解してくれています。りんと遊ぶときはどうすればりんも
カタカナが苦手〜言葉を正確に覚えると発音も良くなる〜1年生の学習を一通り終えて息子はカタカナのことばをほとんど知らなこと、使い方が苦手なことが分かりました。漢字の方が画数も多く複雑なのにどちらかと言うとカタカナの方が苦手です。復讐として下記
苦手なことから離れる!嫌だ!と言える勇気も大切自閉症のりんが近所で友達と鬼ごっこをしていて、号泣して家に帰ってきました。理由を聞くと「鬼が嫌やねん、ずっとタッチできないから」と。一緒に遊んでいた子たちは、年上のお兄ちゃんも多く頑張って鬼をし
嫌い、理解できない人今回は愚痴で長女にいじめをした親子が嫌いで理解できないという話です。色々な考え方があるので、嫌な方はスルーして下さいね。休校になり毎日のように近所の子供たちが外で遊ぶようになりました。その声が聞こえるのが、かなりのストレ
休校中の数々の遊びを紹介コロナの影響で子供たちが休校になり、まだ10日…。毎日「勉強しなさい。」「片付けなさい。」「ご飯何しようか」の繰り返しで私の中では1ヶ月ほどたっている感じの疲れが出ています。動画、ゲームは2時間と決めました。子供たち
箸を使えるようになる時期とタイミング自閉症の1年生の息子が最近やっとお箸を持てるようになりました。今まではずっと補助箸とスプーンだったんです。スプーン、補助箸からどのように箸に移行したのかを紹介したいと思います。箸を使えるようになる時期幼児
ママ友はこわい〜付き合う基準って何だろう…〜私は今までママ友付き合い、人間関係においてもあまり敵を作りたくないタイプでみんなと仲良くしていきたいと思っていました。しかし最近のママ友付き合いの失敗続きで、見極めをしていきたいなと思っているので
支援学級の授業参観に行って分かったこと休校前にあった、息子が入っている支援学級の参観のことを書きたいと思います。参観内容は畳のコースター作り、おもちゃ遊び、今後の体制の話でした。支援学級の生徒と先生の人数 生徒1年〜6年 → 26人 先
新型肺炎ウィルスの影響が私たちの生活まで及んでいます。私は医療関係の仕事ですが小、中、高が休みになった事によりウィルスだけではなく人手不足という危機的な状況。ですが感染力やウィルスの未知の部分、政府の見当違いな対応を考えるとこのまますんなり
「ブログリーダー」を活用して、miriri♡さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。