自閉症の息子との楽しい日々を発信していきます。現在専業主婦。自分の楽しみも見つけながら泣いたり笑ったりで育児頑張ってます!
自閉症の子が虫歯になったら?りんは近所の歯科医、障害者歯医者どちらも経験しました。その結果を載せていますので、参考になれば幸いです。
りんが、私のお腹に頭をのせて甘えてきた時の話です。「ぼくはママのお腹から生まれてきたの?」と意外なことを言ってきました。ホッコリした気持ちになったという話です。
今回は自閉症の息子とパパが父子キャンプに行って良かった場所を紹介しています。
自閉症りんのお金トレーニングについて考えるりんはデイサービスで、大きいショッピングモールに1000円を持ってお買い物に出掛けました。家族と一緒にお買い物に出かけたことはたくさんありますが、お友達や先生だけとお買い物というのは初めてでした。「
勉強をやる気にさせる方法1年生の夏休みの宿題で、たしざん、ひきざんの計算カードがあります。毎日することになっていて、りんはこれが苦痛で苦痛で。手を使えばできるのですが、時間がかかるので集中が続かなくなります。以前に私がパターンで覚えた方がい
関西で自閉症児と行って楽しかったテーマパークTOP3関西で現在小学1年生のりんと遊びに行って楽しかった場所を紹介したいと思います。りんは、人混みになるとテンションが上がったり、長い間待つことが難しかったりします。なので、遊びに行く場所はどこ
自閉症りんの感覚の感じ方を考える自閉症りんの感覚の感じ方について、考えてみました。感覚過敏は、まわりからわかりにくく、努力や我慢が足りない、怠けていると誤解されやすいです。問題のように思える言動の背景に、見えている部分だけを見てしまい、怒っ
地域の小学校へ入学後地域の小学校に入学するまでの流れ②から小学校に入学してからの流れを載せたいと思います。入学式入学式当日は、りんよりも親の方が緊張してたと思います。当日、学校に着いて、まず親と子供は離されます。親は体育館へ、子供は振り分け
りんとドッチボールの練習りんと長女と久しぶりに庭で遊ぶことになり、長女がドッチボールをしよう!と言ってきたので3人ですることになりました。ルール外野と内野と分かれましたが、あまりルールを理解していない?ような感じでした。「外野は内野に入って
地域の小学校に入学するまでの流れ②地域の小学校に入学するまでの流れ①で教育委員会から支援学級が決定の連絡がきてからの流れ載せたいと思います。支援学級の見学幼稚園から2月くらいに支援学級の見学に行けますという連絡が入りました。本当は就学相談の
夏休み自由工作(ビー玉迷路)を作った夏休み宿題の中でも1番の難関、自由工作を作りました。ポスターでもいいのですが、自閉症りんには大きな画用紙にイメージしたものを描くと言うのはまだ難しく感じたので、りんの興味のありそうな木工工作にしました。っ
動画、ゲームを時間制限をした最近のりんの家での遊びは、you tube動画とゲームばかりです。学校がある時は帰宅後、宿題さえ終われば自由時間として時間に関係なく自由にゲームさせていました。ただ、夏休みに入ってからは、起きてすぐにゲーム、ご飯
地域の小学校へ入学する流れりんは療育保育園から年長に地域の幼稚園へ入園しました。地域の幼稚園に行かせたのは、その後の小学校に繋げたかったからです。地域の幼稚園に行くことによって、小学校に入学する時に、知っているお友達がいる方がりんも安心する
子供との関わりーABA療育②ABA療育のセミナーに行って、勉強になったこと紹介します。私には下記のような行動原理に反した対応をしてしまうことがあります。自閉症のりんには意識して丁寧に対応していますが、長女に関しては心当たりがたくさんあります
夏のお祭り花火大会地元のお祭りに行ってきました。娘の帯の結びた方を必死でネットで調べて、何とか可愛くリボンできました。今は分からないことがあれば、動画をみて出来るので本当に便利だなーと実感。昔は誰かに教えてもらうか、出来る人にしてもらうか、
地域の幼稚園へ入園するための準備りんが療育保育園から地域の幼稚園へ入園決めた時に、準備したこと綴ります。りんは、年長からの途中入園でした。幼稚園に入園する前にしたこと 幼稚園に足を運んで、園長先生に来年から入園を希望していること、りんの状
問題行動を望ましい行動へーABA療育りんが自閉症のため、色々なセミナーに行ってきました。今回はABA(応用行動分析学)のセミナーに行って勉強なったことを紹介してみたいと思います。ABAとは?ABAとはApplied behavior ana
みつえ青少年旅行村へ家族キャンプ奈良県宇陀郡御杖村にある「みつえ青少年子供村」に家族キャンプに行ってきました。大のキャンプ好きのパパ、自閉症のりん、インドア派の長女、私の家族4人です。1番心配していた気温ですが昼間暑いですが、風もあり普通に
自閉症りんの切り替え方法自閉症のお子さんの場合、温度や音、光など、外から受けた全ての刺激を適度に調節して受け取るのがすごく苦手です。その感覚過敏ためにちょっとした刺激でパニックを起こしたり、逆に鈍いこともあると思います。自分でも感覚がうまく
感覚統合の必要性感覚統合とは?「脳」というと難しく聞こえますが、脳が発達する大前提として子供も大人も「楽しい活動」「ちょうど良いチャレンジとなる活動」に取り組み「成功したときの達成感」を得られることが重要だと言われています。感覚統合では「や
自閉症りんの習い事はスイミングスクールりんは水が好き自閉症のりんですが、繰り返し動くものや、一定の間隔で動くものが大好きです。自閉症の子がよくする遊びで、水たまりに石を投げてその水の動きを見るのはエンドレスでしたし、蛇口をひねって常に同じよ
「ブログリーダー」を活用して、miriri♡さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。