保育士歴24年目の現役保育士のまろんママです!小学生二人の母でもあります。保育士という仕事に興味のある方や、子育てに関する疑問や悩みが解決できるブログを作っていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
【ハロウィン】の起源と由来を理解してから保育行事に取り入れよう‼
こんにちわ!まろんママです。 今回は、保育の中でハロウィンをどのように子供に伝えて行ったらよいのかを書いていきます。 今では国民的な行事となっているハロウィンですが、お菓子メーカーやおもちゃ業界、様々な業界で争うようにハロウィンの企画を取り入れています。 保育の中でもハロウィンを誕生会に合わせて行ったりと、行事の一つとして楽しんでいる保育園も増えているのではないでしょうか!?
こんにちわ!まろんママです。 今回は、育児が辛いと感じているお母さんに育児を楽しんでもらえるように人とのコミュニケーションを提案していきたいと思います。 育児を頑張るお母さん、日中は子供のお世話をしながら家事をこなし、子供が熱を出しても嘔吐していても、看病しながらも家事をこなし…。 夜も寝ている暇もないほど常に子供や家族のためにフル稼働しているお母さん。
こんにちわ!まろんママです。 今回は保育士の給与について、ネット上で話題になっている記事について書いていきます。 こんな記事がネット上で公開され、SNSなどで話題になっています。 この記事を読んで、私は沖縄に限った問題ではなく、日本の社会福祉に従事する者すべてに関わる問題であると思いました。
家庭でもできる感染症予防のための【消毒方法】覚えておくと便利!!
こんにちわ!まろんママです。 今回は、家庭でもできる感染症予防のための消毒方法について書いていきます。 最近は季節を問わずに様々な感染症が流行しています。 とくに保育園や幼稚園、学校などの集団生活の場では感染症が一人発症すると同時にあっという間に広がってしまいます。
こんにちわ!まろんママです。 今回は、保育実習に向かう学生さんに向けて実習の心構えについて書いていきます。 保育士を目指している学生にとって、学校での授業も大切ですが何よりも緊張するのが「保育実習」ではないでしょうか!? どんな先生がいてどんな子供たちがいて、どんな指導をされるんだろうか?実習で失敗したらどうしよう…。 不安は尽きないですよね。私も実習ではとても緊張しました。
「ブログリーダー」を活用して、まろんママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。