保育士歴24年目の現役保育士のまろんママです!小学生二人の母でもあります。保育士という仕事に興味のある方や、子育てに関する疑問や悩みが解決できるブログを作っていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
私が【産後うつ】になりかけた体験談!!私を救ってくれたものとは⁉
こんにちわ!まろんママです。 今回は、私の体験談を書いてみようと思います。 実は私、初めての妊娠で長男を出産した後に産後うつになりかけたんです。なりかけたというか、軽い産後うつになっていたのではないかと…今振り返ると思うんです。 同じような経験をした方、している方もたくさんいると思いますが、私を産後うつから救ってくれたものも含めて体験したことを綴っていきます。
こんにちわ!まろんママです。 今回は、子供に指先を使った遊びを通して脳を活性化させましょうという事について書いていきます。 「手は第2の脳」と言われるほど、神経が集中している部分です。まさに脳と直結しているのです。 脳と手は密接な関係にあるということで、脳を鍛えるために手を使った遊びをご紹介していきます。 脳と手は繋がっている…
子供にしてほしい行動を増やすためには⁉褒め方にもコツがある!
こんにちわ!まろんママです。 今回は、子供にしてほしい行動を増やすための褒めるコツについて書いていきます。 子育てしていて、一番難しいと感じるのが子供を褒めるほいうことではないでしょうか!? 言葉では褒めることはすごく簡単なのですが、子供にしっかり伝わるように褒めるには言葉だけでは難しいですね。 そんなお母さんに、子供に肯定的に褒める方法をお知らせしていきます。 併せて読みたい記事
こんにちわ!まろんママです。 今回は、子供の困った行動について書いていきます。 子育てをしていて、子供がグズったりわがままを言ったり、癇癪を起したり、やてほしい事をしてくれなかったり…。 困った行動についついイライラしてしまいます。そのたびにガミガミと説教をしたり叱りつけたり。 子育ての難しさを痛感し悩んでいるお母さんに、少しでも解決に導けるようなヒントを発信していきたいと思います。
こんにちわ!まろんママです。 今回は、絶大な効果のある赤ちゃんのあやし方について書いていきます。 赤ちゃんがグズッてしまっている時、まずは抱っこをしてあやそうとします。しかし、いくら抱っこしたり声をかけても泣き止まない…。 そんな時、どうしたらいいのかお母さんの方がパニックになりそうに…。そんな経験ありませんか⁉
子育てしやすい服とは!?保育士がベストチョイスな子供の服を伝授!
こんにちわ!まろんママです。 今回は、子育てしやすい子供の服の選び方について書いていきます。 子供に着せる服、毎日のように予想気温や天気予報を見ながら選んで着せていますか? 薄着や厚着、ファッション性の高い服、生地の素材など気になる服選びのポイントを保育士の目線からお知らせしていきます。 ファッションと子育てしやすさどちらを選ぶ!?
至急!保育サービスの改善を求む‼現場の保育士が現状を伝えます!
こんにちわ!まろんママです。 今回は、保育士さんに向けて保育サービスの充実化に伴う保育現場の実情について書いていきます。 政府が打ち出した2019年10月からすべての幼児教育を無償化するという政策。 このサービスによって保育現場はどうなるのでしょうか!? 多様化していく保育サービス 近年、子育て支援や保護者支援のために保育のサービスが充実してきています。
子供の睡眠は量より質‼短時間でも良い環境で眠れることが大事です!
こんにちわ!まろんママです。 今回は、子供の睡眠について書いていきます。 よく「寝る子は育つ」と言いますが、この寝るの意味は睡眠の時間のことを指しているのか、睡眠の質のことを指しているのでしょうか⁉ 子供にとっての睡眠は成長に欠かせない重要なポイントであるのです。 子供の睡眠の悩みあれこれ 子供にぐっすり眠ってほしいという願いはどの親も一緒です。
子供に言ってはいけないNGな褒め言葉!!実は逆効果だった事も!
こんにちわ!まろんママです。 今回は、子供に言ってはいけない誉め言葉について書いていきます。 実は、誉め言葉でもNGなものがあるって知ってましたか⁉使い方を間違えると、褒めているつもりが全く逆の言葉をかけいてることもあるんですよ! 子育てに誉め言葉は必須です!
秋におすすめの読み聞かせ絵本10選!親子で一緒に読みましょう!
こんにちわ!まろんママです。 今回は、秋におすすめの絵本をご紹介します。 秋はゆったりと親子で読書を楽しむ時間を持つのも良いですね。 秋は収穫の時期でもあり、様々なおいしいものを題材にした絵本がたくさんあります。 また、冬を前にした動物たちや虫たちに関する絵本もあります。 秋が楽しみになる絵本をご紹介したいと思います。 秋と言えば「食欲」と思うのは私だけ!?
子供の運動能力は足裏にある!!アスリートが育つ秘訣は裸足と靴!
こんにちわ!まろんママです。 今回は、子供のうちに裸足で過ごす経験が多い方が良いという事について書いていきます。 最近、買い物などで街を歩いていると子供たちの履いている靴に目が行く私…。子供たちは夏になるとサンダルを履いている子が多く見られます。中には大人と同じようにハイヒールのサンダルを履いた子も。 おしゃれでかわいいのですが、実は子供の成長に重要なのは足裏にあるという事をご存じでしたか!?
子育てに悩んだらこれ読んでみて‼悩めるママ・パパにエールを!
こんにちわ!まろんママです。 子育て中のママやパパに、もしあなたが子育てに悩みを抱えているなら、これを読んで少しでも元気になってもらえたらいいなと思います。 私なりの自分の子育て経験や保育士としての経験、保護者との関わりから得た経験から言えることを書いています。 子育てに悩んでいるママへ 子育てに悩みは付き物 子育てに悩んでいるのは誰でも一緒。悩まずに子育てができている人はいません。
偏食の多い子供を持つお母さん必見!食に興味を持たせる方法を教えます!
こんにちわ!まろんママです。 今回は、偏食が多いお子さんをお持ちのお母さんへ向けて、食に興味を持ってもらえる方法をお知らせします。 子供の偏食はどうやったらなおせるの⁉ 子育てしていて、多い悩みの一つが子供の偏食…。どうしても食べれない食材があるけど、保育園や幼稚園さらに小学校に入学してから困るのではないかと心配になりますよね。
こんにちわ!まろんママです。 今回は、子供が「自分で!」と言い始めた時期にどう対処したら良いかについて書いていきます。 「自分で!」と主張してくる時期の子供にどう対処する⁉ イヤイヤ期が始まると同時に、子供は大人が手伝おうと手を差し伸べることを拒否するようになります。 今まで手をかけてきたのに急に拒否されるようになってビックリ!
子供に与える知育玩具一押しはカプラ!その魅力をお伝えします!
こんにちわ!まろんママです。 今回は、子供に遊ばせたい知育玩具をご紹介していきたいと思います。 子供に与える玩具は、キャラクターのものなど様々なものがありますね。大人もつい一緒に遊びこんでしまうほど、リアルにできています。 今回はキャラクターの玩具ではなく、お勧めの知育玩具についてご紹介していきたいと思います。 子供に与えたい知育玩具はこれ!
保育士なら0・1・2歳児の保育を極めるべし!子供のすべてがそこにある!
こんにちわ!まろんママです。 今回は、保育士さんに向けて0・1・2歳児保育について書いていきます。 保育士さんは0歳児~5歳児まで幅広い年齢の子供たちの担任をしていきます。その中でも、人間形成の土台となる0・1・2歳の保育が今最も重要であることをご存じですか⁉ 0・1・2歳児保育が重要な理由とは 0・1・2歳児の保育が今注目されています。
夏に子供に読んであげたい絵本はこれ!保育士おすすめの絵本12選
こんにちわ!まろんママです。 今回は、夏に子供に読んであげたい絵本をご紹介したいと思います。 子供は絵本が大好き!お母さんに読んでもらうのはもっと好き! 子供は絵本が大好きです!絵本を読んでもらうことで、絵と語りからお話を想像しながら聞いています。自分なりに空想を広げながらお話を楽しみます。
子供の噛みつきどうして⁉3つの原因と対処法を現役保育士が教えます!
子供の噛みつきはなぜ起こるのか⁉ こんにちわ!まろんママです。 今回は、子供の噛み付きについて書いていきます。 保育園に子供を預けていると、「お友達に噛まれた」「最近お友達を噛むことがあるんです。」と保育士から報告されたことはありませんか⁉ また、家庭でも子供と関わっていてわが子に急に噛まれるという経験のあるおかあさんもいると思います。
「保育園に行きたくない!」と登園を渋る子供への対処の仕方は⁉
「保育園に行きたくない!」と登園を渋る子に困惑する親… こんにちわ!まろんママです。 今回は、保育園や幼稚園で登園を渋る子への対処の仕方について書いていきます。 朝、保育園や幼稚園に子供を送って行こうとすると「行きたくない!」と玄関を出るのを拒否されたり、車から降りるのを拒否されたり…あれこれ説得してみるもののひっくり返って泣かれてもうお手上げなお母さん、大多数いらっしゃると思います。
子供のおむつかぶれや汗疹が辛そう‼対策と予防方法を教えます!
子供のおむつかぶれや汗疹は早めに対処しないと大変なことに! こんにちわ!まろんママです。 今回は、夏に多い悩み"赤ちゃんのおむつかぶれや汗疹"について書いていきます。 夏になると汗をたくさんかくので、体に汗疹ができやすい時期ですね。特に赤ちゃんは常におむつを着用しているのでおむつの中が蒸れてしまい、お尻がかぶれやすくなります。
園の行事に追われる保育士!誰のための行事なのか⁉みんなで考え直そう!
園の行事の準備に追われる保育士!行事はいったい誰のためにあるの⁉ こんにちわ!まろんママです。 今回は、保育士さんに向けて園の行事の持ち方について書いていきます。 保育士になってみて、常に行事の準備に追われていて家に持ち帰ってまで仕事しないと間に合わない…。
「ブログリーダー」を活用して、まろんママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。