chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
関西の主な巡礼地 https://echo2019-06-11st.blog.jp/

西国観音霊場、新西国霊場、薬師霊場、近畿不動尊、神仏霊場など関西の巡礼地及び洛陽観音霊場、京都十二薬師、都七福神などの京都市内の霊場を紹介します。

FULAFURAJUNREI
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/08/14

arrow_drop_down
  • 木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ=蚕の社)

    大酒神社から三条通りまで戻って東へ進み、三条通りが南東方向へとカーブする手前で直進方向へ進んだ先に木嶋坐天照御魂神社があります。創建に関する詳細は不明ですが、一説では推古天皇12年(604)の広隆寺創建に伴い、秦氏によって勧請されたと伝わり、「木嶋神社(このしま

  • 大酒神社

    広隆寺の東側の通りを北へ進むと右側にカーブし、次の信号の手前に大酒神社があります。かって、広隆寺の桂宮院(けいぐういん)内にあって鎮守社として祀られ、「大辟神社(おおさけじんじゃ)」と称されていました。「辟」には君主の意味があります。大辟神社は、仲哀天皇8

  • 広隆寺

    車折神社から三条通りを東へ進むと通りに面して広隆寺の駐車場があり、駐車券に参拝受付で印を押してもらうと、駐車料金は無料となります。広大な駐車場にかっては大型バスが並んで止まり、大勢の団体客が境内へと入って行くのを見て、長らく参拝を断念していましたが、新型

  • 車折神社(くるまざきじんじゃ)

    鹿王院から三条通りまで戻り、三条通りを東へ進んだ北側に車折神社があります。車折神社の旧社格は村社で、現在は神社本庁に属さない単立神社です。また、神仏霊場の第91番札所となっています社号標は富岡鉄斎の筆によるもので、鉄斎は明治21年(1888)に宮司に就き、復興に尽

  • 鹿王院(ろくおういん)

    桂川の北岸を嵐山方面から三条通りに入り、その先で左折して北へ進んだ先に鹿王院があります。総門前に無料駐車場があります。鹿王院は正式には「覚雄山・大福田宝幢禅寺・鹿王院」と号する臨済宗系の単立寺院です。室町幕府第3代将軍・足利義満はある夜、夢の中で「今年必ず

  • 広沢池(ひろさわのいけ)

    「大覚寺門前」の信号まで戻り、府道29号線を東へ進んだ所に広沢池があり、その手前に兒神社(ちごじんじゃ)があります。兒神社の創建やその後の変遷は不詳ですが、寛朝大僧正の侍童が祀られています。寛朝は延喜16年(916)に宇多天皇の皇子・敦実親王(あつみしんのう)の子

  • 大覚寺-その2(大沢池エリア)

    五大堂から下ると大沢池エリアへの入口があります。ここから再び土足となりますので、式台玄関の方から入った場合は靴を取りに戻るか、門を出て駐車場前の車道を東へ進み、もう一つの大沢池エリアへの入口から入り直す必要があります。車道を進むと木々の間に勅使門を見るこ

  • 大覚寺-その1

    大覚寺は正式には「旧嵯峨御所大覚寺門跡」と称し、山号を嵯峨山と号する真言宗大覚寺派の大本山で、近畿三十六不動尊霊場の第13番、神仏霊場の第89番及び真言宗十八本山の第5番札所です。駐車場からの正面に江戸時代初期に建立された玄関門があります。玄関門の手前には歌碑

  • 福生寺跡

    試峠を通って戻り、清涼寺(嵯峨釈迦堂)の駐車場前の信号を左折して、東へ進んだ先に「大覚寺門前」の信号があります。その信号脇に福生寺跡があります。当地の地名は「嵯峨大覚寺門前六道町」で、「六道の辻」があった場所とされています。化野(あだしの)もまた、東山の

  • 愛宕山登山口~空也の滝

    愛宕念仏寺の先に清滝トンネルがあります。このトンネルは昭和4年(1929)に開業した愛宕山鉄道(あたごさんてつどう)のために掘られたトンネルで、嵐山駅(現在の京福・嵐山駅と共同使用)から清滝駅間3.39kmで運行されていました。同時に鋼索鉄道(ケーブルカー)として清滝

  • 愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)

    化野念仏寺から府道を北西へと進むと愛宕神社の一の鳥居が建っています。一帯の町名が「鳥居本」なのはこの一の鳥居か、曼荼羅山の五山送り火・鳥居形松明に起因するものと思われますが、時代的には一の鳥居の方が古くから建てられていたようです。鳥居をくぐると茶屋・平野

  • 化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)

    檀林寺から府道50号線へ戻り、北へ進むと「後亀山天皇 嵯峨小倉陵参道」の碑が建っています。参道の先、約100mの所に陵があります。南朝第4代・後亀山天皇は、兄の長慶天皇から譲位され、弘和3年/永徳3年(1383)に即位しました。当時の南朝勢力は、既に衰退期にあり、室町幕

  • 檀林寺

    檀林寺は平安時代の承和2年(835)に、第52代・嵯峨天皇の皇后・橘嘉智子(たちばな の かちこ:786~850)により、現在の天龍寺の地に創建されました。唐から禅僧・義空を招いて開山とした尼寺で、我が国初の禅を講じた寺でした。広大な境内に12坊を数えたと伝わり、皇后の崩御

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、FULAFURAJUNREIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
FULAFURAJUNREIさん
ブログタイトル
関西の主な巡礼地
フォロー
関西の主な巡礼地

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用